生成AIを活用したマニュアル編集システムのプロトタイプ開発
マニュアル作成の外注依存から脱却!生成AIによる自動文章生成で“誰でも簡単に編集できる仕組み”を実現し、最大50%の工数削減を達成。
導入前の課題(Before)
当初は「マニュアルの作成代行」というサービスを提供していましたが、お客様にとって外注依存ではなく、自社で継続的に運用・編集できる仕組みのニーズが高まっていました。
また、作成過程では要望に合わせたカスタマイズを行う中で、認識のずれが生じることもあり、修正に時間と手間がかかるケースも少なくありませんでした。
こうした背景から、「お客様自身が簡単に編集できるサービス」へと進化させていく必要性がありました。
導入背景(WEELを選んだきっかけ)
【クライアント様からの回答】
WEELは業務フローを一つ一つ分解しながら、どこに課題があり、どの部分を自動化できるのかを一緒に整理してくれたとのことでした。
契約前の段階でも、簡易的なヒアリングや提案を実施してくれたそうで、「ここまでやってくれるのか」と驚いたそうです。
もともとマニュアルの作成自体が十分に言語化されておらず、属人的なノウハウに依存している部分が多かったといいます。
「自分たちでもうまく言語化できていない中で、どう導入すればいいか分からない状態」で、いくつかの開発会社にも相談したものの、どこも的を射た提案がなく、納得感を得られなかったそうです。
そんな中で、WEELだけは課題の本質を的確に捉え、現場に寄り添った提案をしてくれたのが決め手になったとのことでした。
ソリューション概要

プロトタイプ開発では、従来人が担っていた工程を一部AIに置き換えました。
- 目次作成:従来通り人が担当し、既存マニュアルとの比較を実施
- 本文作成:AIが目次に沿って文章を自動生成
- グルーピングやリライトを行い、表記ルールに従った文章を作成
この仕組みにより、単なる自動生成ではなく、ルールベースで精度の高いマニュアル作成が可能になりました。
技術スタック/全体アーキテクチャ
実装プロセス

まずはプロトタイプを開発し、実際に使えるかどうかを社内で検証。その際には機能を絞り込み、実現の可能性を丁寧に見極めながら開発を進めることで、効率的かつ確実に成果を得られる体制を整えました。
プロジェクトのステップ
プロジェクトではまず「人がどのようにマニュアルを作成しているのか」を分解し、業務フローを可視化。そのうえで、AIで代替できる部分とできない部分を整理しました。
さらに、お客様の予算に合わせて実装機能を取捨選択し、現実的な範囲での開発を進めました。
実装のポイント
業務フローを分解し、まとめる作業が容易ではありませんでした。
ヒアリングを重ねながらMiroを使ってフローを構築し、ゼロからの設計図をお客様と共同で作り上げました。また、文章の「良し悪し」を判断するプロセスも課題のひとつでした。
WEEL側では判断できない執筆ルールや表現方法については、お客様に確認していただき、定性的な評価を中心に開発を進行しました。
導入後の成果(After)

今回の検証により、生成AIを活用することで最大50%程度の工数削減効果が期待できることが明らかになりました。
特に、シンプルな内容や構成が明確なマニュアルにおいては、目次ごとに自動で分類・リライトされることで修正負担が大幅に軽減されるという声が多くありました。
今後の展望
今回の取り組みを通じて、生成AIを用いたマニュアル作成の可能性と課題が明確になりました。
今後は、サービスとして本格展開し、実際に興味を持つお客様と共にβ版開発を進めていく予定です。お客様と並走しながら改善を重ねることで、内製化ニーズに応える新しいソリューションへとスケールしていきます。
担当者コメント
WEEL: 安藤業務フローを分解し、できることを探すのが大変でした。また、表現ルールの適用や精度の担保が難しく、実現可能性の見極めには多くの工夫が必要でした。
しかし、先方が非常に協力的で、細かなヒアリングを通じて進められたことが成功の大きな要因です。今後は、文書構造に関する認識精度の向上やスタイルガイド遵守の強化が重要になると考えています。
クライアント様今回の検証では、生成AIツールを活用することで最大50%程度の工数削減効果が期待できることが分かりました。
しかし、アウトプットの正確性や整合性については今後さらに改善の余地があるため、引き続き改善を重ねながら、サービス化に向けて取り組んでいきたいと考えています。
