【Felo】情報検索を変えるAI検索エンジン!使い方や料金、他AI検索との違いを徹底解説

Felo AI検索エンジン 使い方 料金 AI検索 違い

文脈を理解する生成AIの登場により、これまでの情報検索や情報整理の方法が劇的に変化しています。世界中の膨大な情報を効率的に収集し、競合よりも早く自社のビジネスに活用することは競争力の強化に欠かせません。

Feloは東京に拠点を置くAIスタートアップ企業Sparticle社が提供するAI検索エンジンで、従来の検索エンジンが抱えるキーワード選択や情報収集の限界を克服し、多言語対応や生成AIを活用した高度な検索機能を備えています。

この記事では、Feloの基本知識から具体的な使い方まで画像を使って分かりやすく解説しています。他のサービスとの比較や注意点も記載しているので、誰でもすぐに使えるようになるでしょう。

目次

Feloとは

参考:https://felo.ai/ja/search

Feloは、東京を拠点に置くAIスタートアップ企業であるSparticle社が提供する「AI検索エンジン」。質問を入力するだけで関連する情報を収集し、分かりやすい形で提供してくれます。2024年のリリースから1か月の間で15万人以上のユーザーを獲得し、注目を集めているAIサービスのひとつです。

Googleなどの既存サービスでは、キーワードの選び方によって得られる情報の質が変動する、ウェブサイトの上位表示しか参考にできずそれ以外のサイトの情報を得にくいなどの問題がありました。Feloを使えば、どのような種類の情報でもAIが質問を理解し、ウェブ上から関連する情報を言語を超えて網羅的に収集可能です

誰でも知りたい情報を短時間で収集・理解できることから、Feloは新たな時代の検索エンジンとして関心が広まっています。

なお、DXや業務効率化について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

Feloの機能とその特徴

Feloは、日常生活の疑問から専門的なことを調べたいケースまで幅広い用途で活用できるサービスです。スマートフォンのアプリも提供されているため、気になったときにすぐ利用できるのもメリットのひとつです。Feloは、他の検索サービスに比べ特に次の3つの点が優れています。

生成AIを用いた検索が可能

Feloのサービスを支えているのは、自然処理言語(NLP:Natural Language Processing)や機械学習などのAI関連技術です。生成AIの中でも広く活用されているOpenAI社のGPT(Generative Pre-trained Transformer)やGoogleのBERT(Bidirectional Encoder Representations from Transformers)などのトランスフォーマーも利用しています。

従来の検索エンジンのように最適なキーワードを自分で考える必要がなく、知りたいことをそのまま文章で入力すればFeloが内容を理解し、関連する情報を収集してくれます。また、チャット形式で会話ができるため、単発的な検索だけでなくFeloの回答を更に深堀することも可能です。Feloとの対話によって、当初予想もしていなかった発想が出てくることもあるでしょう。

多言語対応

これまでの検索では、日本語でキーワードを入力すると日本語の情報源からしか情報を得られませんでした、英語など他の言語の情報源に欲しい情報がある場合には、それぞれの言語で検索して内容を理解する必要があります。

生成AIの技術を利用するFeloは、この言語の障壁を取り除きます。日本語で質問を入力しても英語をはじめあらゆる言語から関連情報を収集し、日本語で回答文を生成します。

翻訳作業が不要になることで、より広い情報にアプローチできるようになり、効率的な情報収集につながるでしょう。

検索結果をプレゼン資料で出力可能

ビジネスなどの領域では、検索によって知りたい情報を収集したら整理してスライドにまとめ、他の人に共有する機会があります。このプロセスには「情報を理解する」「まとめる」「分かりやすい形で表現する」などがあり、さらにパワーポイントなどのツールの操作に慣れることも必要です。

Feloの大きな強みは、これらのプロセスを瞬時に自動で実行できる点です。知りたいことやまとめたい情報を効率よく収集でき、スライド作成ボタンを押すだけで要点をまとめた数十枚のスライドが完成します。全体の構成を自動で検討した上で作成するため、完成度の高い整理されたスライドが出来上がります。

調べたい対象の規模が大きくなると、情報を収集して整理しても全体を把握するのが困難になります。そこで重宝する機能がマインドマップでの出力です。項目ごとにマインドマップに自動で出力できるため、瞬時に全体像を理解できるでしょう。

トピックコレクション機能を搭載

トピックコレクション機能とは、Feloの検索結果をあとで見返しやすく整理する機能です。検索結果の上部に表示されている「トピックに追加」をクリックするだけで、関連情報をまとめて保存できます。

参考:https://felo.ai/ja/search

下の画像は、トピック追加後のものです。

右側にトピックが追加されたので、あとで検索結果を素早く確認できます。

マインドマップ機能を搭載

マインドマップ機能は、その名のとおり、Feloの検索結果をマインドマップ形式にまとめてくれる機能です。検索して得た情報が膨大かつ複雑な場合に使用すると、情報が視覚的にまとまって理解しやすくなります

使い方は簡単で、検索結果の下に表示されている「マインドマップ」というボタンをクリックするだけです。

今回は、iPhone16の性能について検索したので、その検索結果をマインドマップにしてみました。

右下にある「共有する」ボタンをクリックすると、ダウンロードして他の人に共有できるようになります。

フォーカス機能を搭載

フォーカス機能とは、Feloで検索する際に検索内容のテーマや文脈を指定できる機能です。この機能を使うと、検索ニーズに沿った情報源から情報を取得できるので、検索の精度が向上します。

フォーカス機能を使用する際は、検索窓や検索候補のさらに下に出てくる「検索範囲」の部分から適切な項目を選びます。

参考:https://felo.ai/ja/search

たとえば、論文検索を選ぶと、権威性の高い情報源のみから情報を取得できるのが魅力です。

生成AIによる画像生成が可能

FeloのAIチャットボット「Felo Chat」を使うと、生成AIによる画像生成が可能になります。利用する際は、検索画面下部にある「Felo Chat」を選択してください。

参考:https://felo.ai/ja/search

Felo Chatの画面に移行したら、1番右上にある「AI画像生成」を選択します。

チャット画面に移行するので、生成したい画像の特徴を入力してください。

実際に生成された画像がこちらです。

指定したとおり、しっかりiPhoneに似たデザインのスマホを生成できていますね!

【新機能】深度検索(ディープ推論モード)

2024年10月22日に「深度検索」という機能が発表されました。この機能は、Feloの検索をさらに向上させます。

深度検索は、人間のように思考し、複雑な質問に素早く答えてくれるそう。主な特徴としては以下です。

  • 5W2Hで深く考える
  • 超豊富なリソース
  • 自社開発の推論モデルで高速解答

この機能はProユーザーでは1日300回まで、無料ユーザーでも1日5回までは使用することができます。

【新機能】プレゼンスタイルのレイアウト変更が可能

2024年11月25日に、生成したプレゼンスタイルのレイアウトを変更する新機能が発表されました。

投稿の動画にも載っていますが、スライド下のページにカーソルを合わせて、変更後のスタイルを選択するだけで一瞬でレイアウトを変更できます。

スライドの見た目を自由自在にカスタマイズできるようになったので、ぜひ活用してみてください。

Feloの始め方

Feloは登録しなくても始められますが、スライド作成など便利な機能を使うにはユーザー登録が必要です。数分あれば無料で登録できます。こちらのサイトから登録しましょう。

まず、画面左下にある「ログイン/登録」ボタンを押します。

次のフェロアカウント画面で新規登録を選択し「ユーザー名」と「メールアドレス」「パスワード」を設定します。その後アカウントの作成を実行すれば、登録は完了です。

Googleのアカウントを持っている場合は、自分のアカウントを利用しての登録も可能です。「Googleでサインイン」を選択して、アカウント情報を入力するだけです。

Feloの使い方

Feloのトップページで質問を入力するだけで瞬時に回答を得られます。

例として、Feloの特徴を質問してみましょう。以下の図に示す通り、調査した結果を要約して出力してくれます。利用した情報源が右に表示され、各ページの内容を自分で確認できます。

この結果をスライドにまとめたい場合は、右上にある「プレゼンテーションを生成」をクリックします。

すると利用したいテンプレートの一覧が表示されるため、適切なものを選びます。

数十秒から数分待つとPPTプレビューが表示され、右下の「プレゼンテーションをダウンロード」をクリックするとPPT形式のファイルをダウンロードできます。今回は合計14ページのスライドです。

検索結果をマインドマップで表示したい場合は、回答の下部にある「マインドマップ」を選択します。

数秒でマインドマップが生成され、PNG形式でダウンロードできます。Feloの特徴の全体像が瞬時に分かるでしょう。

【新機能】深度検索の使い方

Feloにログイン後、以下2つをオンにします。

  1. 検索ボックス右下の「Pro」をオンに切り換える
  2. 深度検索「ディープ推論モード」をオンに切り替える
深度検索

これだけで深度検索が使えるようになります!

検索範囲や出力量も大幅に向上したため、これまで以上に多角的で深い情報を瞬時に得ることができ、複雑な質問や広範なトピックにも素早く対応することが可能です。

Feloの無料プランと有料プランの違い

Feloには無料で使える「スタンダードプラン」に加え、高度な検索や追加機能が利用できる「プロフェッショナルプラン」が用意されています。2024年時点でのプロフェッショナルプランの価格は、月額2,099円です。

Feloの無料プランと有料プランの違いを表にまとめました。無料プランでも十分に活用可能ですが、有料プランの方がより便利な機能が充実しています。

スクロールできます
無料版有料版(Felo Search Pro)
利用可能な機能無制限のAI検索
1日あたり5回のプロフェッショナル検索
検索結果のスライド生成
マインドマップ生成
無制限のAI検索
1日あたり300件のプロフェッショナル検索
検索結果のスライド生成
マインドマップ生成
回答に対するより高精度な検索機能
より高度なモデルの使用した検索
AI CHAT
料金無料2099円/月

無料プランで利用できるのは、無制限のAI検索と1日当たり5回のプロフェッショナル検索です。また、検索結果のスライド生成やマインドマップ生成もできます。プロフェッショナル検索では、より高精度な生成AIモデルである「OpenAI-o1 preview」や「OpenAI-o1 mini」「Claude3.5-Sonnet」などを利用した検索や回答生成、会話が可能です。

特定のビジネス領域に関する深い洞察を得る、専門領域のテーマを深堀するなどの場面では、プロフェッショナルプランで生成AIの性能を最大限活用すると効果的でしょう。

Feloと他検索生成AIを比較

Felo以外にも生成AIを利用してユーザーの欲しい情報を効率的に収集してまとめるサービスがあります。ここでは、Feloと「Gemini」「GenSpark」「Perplexity」の3つの競合サービスの機能と特徴を比較します。

スクロールできます
FeloGeminiGenSparkPerplexity
日本語対応の有無
対応言語数740以上118
アプリの有無×
ブラウザ拡張機能×
特徴個人の検索の好みや情報ニーズに基づいてパーソナライズされた回答を生成する。検索結果を自動でスライド化できる。また、マインドマップも作成可能。マルチモーダルAIであり、テキスト以外にも画像や音声などの形式も扱える。他のGoogleのサービスとのスムーズな連携により、作業効率の向上が期待できる。ユーザーの質問に対してリアルタイムで「Sparkpages」を生成し、複数の情報源をひとつのページにまとめて表示する。ファクトチェック機能もある。回答の出典元を明確に記載するため、情報の信頼性を自分で確認できる。ブラウジング機能により、インターネット上の最新情報から直接回答を生成する。

なお、AI検索エンジンについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

Feloの活用事例

Feloの機能や特徴を見ただけで多くの可能性を秘めていることがわかりますが、実際にFeloを仕事に活用している猛者がいたのでご紹介します。

今回紹介するFeloの活用事例は、以下の3つです。

  • 情報のリサーチ
  • プレゼン用の資料作成
  • 議事録の作成

さっそく、それぞれの活用事例をみていきましょう!

今回解説する事例において、弊社がX(旧Twitter)で発見した参考となるツイートを紹介させていただいております。取り下げなどのご連絡は、contact@weel.co.jp からご連絡ください。

情報のリサーチ

Feloの最もオーソドックスな使い方として、AI検索があります。この機能を利用して、情報のリサーチをしている方がいました。

上記の投稿者は、Felo・perplexity・gensparkの3つのAI検索ツールの性能を比較したようです。それぞれのサービスの特徴や利点が箇条書きを使いながら説明されており、見やすくまとまっていました。

このように、特定のサービス同士を比較する目的で情報を調べさせてみると、リサーチの手間を軽減できて便利です。

2024年現在は、設定画面でAIが検索結果を学習するのをOFFにできる機能が実装されており、個人データの保護を重視している方も安心して利用できます。

プレゼン用の資料作成

Feloは、検索結果から一発でスライドを生成できるので、プレゼン用の資料作成を効率的におこなえます。実際にFeloでプレゼン資料を作っている方がいたので、見てみましょう。

上記の投稿者は、Feloに1つのテーマを与えて、そのテーマに沿ったスライドを生成してもらったとのこと。手直しは必要とのことですが、十分見やすくまとまっていますね!

2024年、現在は生成結果をCanvaで出力可能になったため修正もしやすくなったといえるでしょう。

議事録の作成

Feloは、ドキュメントツールのNotionと連携できます。その特性を活かして、議事録の作成を効率化している方がいました。

投稿者の画像をみる限り、Feloでは会議での決定事項と次のアクションプランをまとめて、その結果をNotionに保存しているようでした。
保存した議事録はNotionで素早く社内やチームに共有できるので、それぞれの工程に無駄がありません。

Feloを利用する際の注意点

Feloは、GPTなどの生成AIモデルを活用してユーザーの疑問解消につながる回答を生成します。モデルは膨大な情報を学習して回答を生成し、その学習データには古い情報や誤った情報も含まれます

生成AIの利用では、真偽不明や偽の情報をあたかも事実であるように出力するハルシネーション(幻覚)が起こることがあります。生成AIの出力を検証せずにそのまま使うと、偽の情報を基に結論を出してしまう危険があり、信用を傷つけるなどの悪影響を及ぼすでしょう。

ハルシネーションに対する対策は研究されているものの、まだ完璧な対策とは言えないためユーザーが注意しなければなりません。

個人情報などの企業が保有する機密情報の入力にも気を付ける必要があります。Feloでは入力した情報は保存されないとされていますが、一般的に生成AIを使ったサービスでは入力情報がモデルの学習やその他のサービス向上に活用されてしまう懸念が常にあります。

一般に公開されている生成AIサービスでは、非公開のデータや情報は入力しないようにしましょう。

なお、生成AIのセキュリティリスクについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

Felo翻訳とは

Felo AIを提供するSparticle社はリアルタイムで音声を翻訳できるFelo翻訳というアプリをリリースしています。

旅行に行った際に海外の方と話す場合や異なる言語を話す相手とのビジネスの場における会話のサポートが可能です。

また、似たようなものでFelo翻訳というChromの拡張機能があり、活用するとyoutubeなどの動画サイトの英語字幕を日本語に変換してくれます。

こちらのサービスも便利であるため、ぜひ活用を検討してみるのがおすすめです。

Feloを使った情報検索で効率的な情報収集を実現しよう

情報の検索や結果のまとめは、これまでの検索エンジンより何倍も早く自動で行えるようになってきました。日本語だけでなく、英語や他の言語の関連情報も収集して日本語で出力できるため、これまでより最新かつ質の高い検索と要約ができると期待されています。

一方で、生成AIにはハルシネーションなどのリスクがあることも事実です。注意点を考慮しないでサービスを利用すると思わぬ悪影響を及ぼし、ビジネスや研究の継続が困難になる可能性もあり危険です。

Feloは無料プランでも高度な検索が可能で収集した情報のソースも確認できるため、出力の信頼性もすぐに確認できます。また、検索結果のスライド化やマインドマップの作成も自動で実行できます。Feloを活用して、情報検索の効率化を実現しましょう

サービス紹介資料

生成系AIの業務活用なら!

・生成系AIを活用したPoC開発

・生成系AIのコンサルティング

・システム間API連携

最後に

いかがだったでしょうか?

Feloの生成AIは多言語対応や高度な検索機能で、従来の検索エンジンの限界を打破。ビジネス成功への新たな一歩を踏み出すきっかけとなるはずです。

株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!

開発実績として、

・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント

などの開発実績がございます。

まずは、無料相談にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。

➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

生成AIを社内で活用していきたい方へ
メルマガ登録

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、通勤時間に読めるメルマガを配信しています。

最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。

また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

投稿者

  • 晋平大竹

    生成AIの登場に大きな衝撃を受けたWebライター。好きなAIツールは、ChatGPTとAdobeFirefly。AIがこれからの世界を良い方向に導いてくれると信じ、正しい&有益な情報を発信し続けています!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次