Vertex AIでPaLM2とImagen 本当に使えるのか試してみた!

皆さん、PaLMとImagenがGoogle CloudのVertex AIで公開!という情報をご存知でしたか?
私はある記事を見て知り、そしてふと思いました。
「画像出力するチャットボット」作れるんじゃない?と。
現状、画像生成してくれるチャットボットって少ないですし、使えたら便利ですよね。

そこで今回は、本当に実現できるのかを確認するため、まずはGoogle Cloudのサービスが最適なのか試してみました。

ぜひ最後までご覧ください!

目次

今回試すサービスについて

今回は、

  • PaLM 2 for Chat
  • Imagen 

が実際に動くのか試してみます。
まずは、それぞれの概要についてご確認ください。

PaLM 2 for Chat について

自然な会話ができるように、ファインチューニングされたサービス。
使われているAIは、Google が開発したPaLM 2 という大規模言語モデルです。
自社専用のチャットボットを作るときなどに使われます。

Imagenについて

ユーザーが提供するテキストの内容に基づいて、関連する画像を生成するサービス。
Imagenと類似するサービスには、Stable DiffusionやMidjourneyなどがありますが、Imagenの生成する画像の質は特に高いと言われています。
実際に、Google Researchによると、OpenAIの同様のAIツールであるDALL-E 2よりもImagenが生成する画像が人間に好まれる結果になったとのことです。

実際に使ってみた

まずは、「PaLM 2 for Chat」と、「Imagen」を使うために、Google Cloud上でのサービスの見つけ方について。

検索窓にVertex ai と入力し、「Vertex AI」をクリック。

「Model Garden」をクリック。

遷移した画面から探す。

PaLM for Chat

使用までの手順は以下の通りです。

1.GitHubからGoogleの提供するサンプルコードをダウンロードしましょう。

git clone https://github.com/GoogleCloudPlatform/python-docs-samples.git

2.Google Cloudの認証を行います。

gcloud auth application-default login

3.仮想環境を作るために以下を実行します。

python3 -m venv env
source env/bin/activate

4. プログラムを実行するために必要なモジュールをインストールします。

pip install -r requirements.txt

5. chat.py ファイルに、以下をコードを追加しました。

from google.cloud import aiplatform
aiplatform.init(project='yourproject')

yourproject に関しては、こちらから適切な値を選んでください。

で、コマンドラインで以下を実行。

gcloud auth application-default set-quota-project yourproject

6.これで準備完了。プログラムを実行します。

python chat.py

ちなみに、修正されたプログラム(chat.py)の全文はこちらです。

# Copyright 2023 Google LLC
#
# Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License");
# you may not use this file except in compliance with the License.
# You may obtain a copy of the License at
#
#    https://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0
#
# Unless required by applicable law or agreed to in writing, software
# distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS,
# WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied.
# See the License for the specific language governing permissions and
# limitations under the License.
# [START aiplatform_sdk_chat]
from vertexai.preview.language_models import ChatModel, InputOutputTextPair
#↓追加した箇所↓
from google.cloud import aiplatform
aiplatform.init(project='yourproject')
def science_tutoring(temperature: float = .2) -> None:
    chat_model = ChatModel.from_pretrained("chat-bison@001")
    # TODO developer - override these parameters as needed:
    parameters = {
        "temperature": temperature,  # Temperature controls the degree of randomness in token selection.
        "max_output_tokens": 256,    # Token limit determines the maximum amount of text output.
        "top_p": 0.95,               # Tokens are selected from most probable to least until the sum of their probabilities equals the top_p value.
        "top_k": 40,                 # A top_k of 1 means the selected token is the most probable among all tokens.
    }
    chat = chat_model.start_chat(
        context="My name is Miles. You are an astronomer, knowledgeable about the solar system.",
        examples=[
            InputOutputTextPair(
                input_text='How many moons does Mars have?',
                output_text='The planet Mars has two moons, Phobos and Deimos.',
            ),
        ]
    )
    response = chat.send_message("How many planets are there in the solar system?", **parameters)
    print(f"Response from Model: {response.text}")
# [END aiplatform_sdk_chat]
    return response
if __name__ == "__main__":
    science_tutoring()

7.以下の画像のようになったら、PaLM for Chatが正常に動作することを確認しました。

Imagen

次は、Imagenですが、Vertex AIで、「Imagen」と検索したけど、出てこない……。

もしかして、アメリカだけ限定公開されてる!?と思ってVPNサービスを契約。アメリカのIPアドレスを経由してみましたが変わらず……。

悔しい。

以下の記事によると、ベータ版が提供されているようです。
ただし、「AI test Kitchen」アプリを通じて、少人数限定とのこと。
あとで試してみます!

MUO
What Is Google Imagen AI? How to Try It in Beta It's no shock that Google would develop its own AI image generator. Imagen AI is not quite like the rest, though.

以上で、imagenの検証は終わりです。

サービス紹介資料

【無料】2023年11月版生成系AIの業務活用なら!

・生成系AIを活用したPoC開発

・生成系AIの業務活用コンサルティング

・システム間API連携

サービス紹介資料

生成系AIの業務活用なら!

・生成系AIを活用したPoC開発

・生成系AIのコンサルティング

・システム間API連携

まとめ

PaLM 2は、Google が開発した大規模言語モデル。Bardというチャットボットサービスで利用されています。
Vertex AIというAIモデルのプラットフォームから利用可能。

Imagenはテキストから画像を生成するAIツールで、類似のサービスと比較しても高品質な出力が評価されています。
一部のユーザのみにベータ版が公開されており、現状は利用できない。

最後に

いかがだったでしょうか?

弊社では

・マーケティングやエンジニアリングなどの専門知識を学習させたAI社員の開発
・要件定義・業務フロー作成を80%自動化できる自律型AIエージェントの開発
・生成AIとRPAを組み合わせた業務自動化ツールの開発
・社内人事業務を99%自動化できるAIツールの開発
ハルシネーション対策AIツールの開発
自社専用のAIチャットボットの開発

などの開発実績がございます。

まずは、「1時間の無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。

➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

生成AIを社内で活用していきたい方へ

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、生成AI社内セミナー・勉強会をさせていただいております。

セミナー内容や料金については、ご相談ください。

また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

投稿者

  • Leon Kobayashi

    必ずフォローすべきAIエバンジェリスト(自称) => 元東証一部上場ITコンサル (拙者、早口オタク過ぎて性に合わず退社)<-イマココ 【好きなもの】リコリコ・しゃぶ葉 宜しくおねがいします。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次