まるでAI家庭教師?ChatGPT Study Mode(学習モード)が登場!

AI家庭教師 ChatGPT Study Mode 学習モード 登場

2025年7月、ChatGPTに新しく「Study Mode(学習モード)」が追加されました。この機能は、ただ正解を提示するのではなく、ヒントや対話を通じて「考える力」を育てる学習支援ツールです。※1

学生や社会人、教育関係者まで幅広い層から注目を集めており、今後の「学びのあり方」を変える可能性を秘めています。本記事では、ChatGPT学習モードの特徴・使い方・料金プランから、実際の使用例まで詳しくご紹介します。

\生成AIを活用して業務プロセスを自動化/

目次

ChatGPT Study Mode(学習モード)とは

ChatGPTの「Study Mode(学習モード)」とは、ユーザーの問いに対してただ答えを教えるのではなく、考え方や理解を深めるプロセスそのものをサポートする新しい学びを提供する機能です。この機能は2025年7月29日に追加されました。

ChatGPT Study Mode(学習モード)がリリースされたことを海外メディア(The Verge、WIRED、Business Insider など)が一斉に取り上げており、教育とAIの新たな関係性として注目されています。

ChatGPT Study Mode(学習モード)では、学生の目標やスキルに応じて回答が調整され、ヒントとなる質問を交えながら対話形式で学習の支援が可能です。まるで対話を通じて学べる家庭教師のように、学生一人ひとりの理解に寄り添いながら学びへと導きます

なお、ChatGPTについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

ChatGPT Study Mode(学習モード)の特徴

ChatGPT Study Mode(学習モード)は「考える力を育てる」ために設計された新しい学習支援機能ですが、具体的な特徴として以下があげられます。

  • 段階的な思考のサポート
    すぐに正解を伝えるのではなく、ヒントや問いかけを通じて、答えにたどり着くまでの経緯をサポート
  • 間違いをきっかけに深掘り
    ユーザーが誤った回答をしたとき、それを学びのチャンスと捉え「なぜそう考えたのか?」といった振り返りを促す
  • 学習者に合わせて調整
    目標や理解度に応じて出題方法や説明の仕方を変化するため、初心者から上級者まで対応可能
  • 対話を通じた学び
    チャット形式の学習により、まるで家庭教師と1対1でやりとりしているような自然な学習体験ができる
  • 「こなす」から「身につく」へ
    ただ課題を終わらせるのではなく、「自分で考え、理解し、応用できる力」を育てることを目的として作られた機能
  • ChatGPT Study Mode(学習モード)のオン・オフが自由自在
    会話の途中でも学習モードのオンとオフの切り替えが可能。学習をしたいのか、即座に回答が欲しいのかでモードを変えることができるため柔軟な学習ができる

これらの特徴により、ChatGPTを使った学習が「答えをもらう」作業から、「自分で考える力を伸ばす」体験へと変わります。それが、ChatGPTの学習モードの大きな魅力といえるでしょう。

ChatGPT Study Mode(学習モード)の使い方

ChatGPTの学習モードは特別な設定やインストールは不要で、普段使っているChatGPTの画面から利用可能です。この章では、初めての方でも迷わず使えるように、学習モードの起動方法から入力のコツまで丁寧に解説していきます。

  1. ChatGPTにログインする

まず、ChatGPTのWeb版(ChatGPT | OpenAI)にアクセスし、アカウントにログインします。ChatGPT Study Mode(学習モード)は無料プランでも利用可能です。

右上の「ログイン」にカーソルを合わせると選択肢が出てくるので、「ChatGPT」をクリック。

ログイン画面が出てくるので、ご自身で可能な方法を使ってログインをしてください。

  1. ツールから「Study Mode(学習モード)」を選択

ログイン後最初の画面で「ツール」をクリック。

すると、下記のように選択肢が出てきます。

「あらゆる学びをサポート」を選択すると下記のような表示になります。

  1. 対話を通じて学習が始まる

学習したい内容や問題を入力したり、PDFデータなどを送信することで学習が始まります。

次の章で実際に使ってみた様子をご紹介します。

ChatGPT Study Mode(学習モード)を使ってみた!

今回は2つのテーマでChatGPT Study Mode(学習モード)を使ってみました。その様子と使ってみての感想を紹介します。

英語「現在完了形と過去形の違いを理解したい」

まずは学生だけでなく社会人でも学習することがある英語学習を例にChatGPT Study Mode(学習モード)を使いました。

現在完了形と過去形の違いについて聞いたところ、ユーザーがどの程度理解しているのかを確認する質問が返ってきました。そして、質問について返答をすると解説をしてくれ、学習の「次のステップ」を提示してくれています。

ちなみに、同じ問いを通常のモードでしたところ下記のような回答でした。

このように現在完了形と過去形の違いをすぐに教えてくれました。これだけでChatGPT Study Mode(学習モード)との違いがよく分かります。

ロジカルシンキングを身につけたい

次に、学校で学ぶ内容以外でもChatGPT Study Mode(学習モード)は利用可能なのか、試してみました。

ロジカルシンキングというテーマでも学習が可能でした。どんなレベルで理解したいのかを確認したうえで、それに合わせて解説や問題を作成してくれます。

使ってみて所感

本当に家庭教師が隣にいるかのように学習ができる!

実際に学習モードを使ってみて、「答えを教えて終わり」ではなく、「理解して定着させる」ことをゴールとして設計されていることがよく分かりました。通常モードでも丁寧な解説は得られますが、学習モードは一歩踏み込んで「どう考えればいいか」「なぜそうなるのか」を対話の中で引き出してくれるのが印象的です。

これまで、学習の組み立てや導き方は教師や指導者の役割でしたが、学習モードではそのプロセス自体をAIが担ってくれます。今の自分の理解度に合わせてヒントをくれたり、間違いを丁寧に拾ってくれるので、「ちゃんと見てくれている感覚」がありました。

また、AIが膨大なデータをもとに出力してくれていることもあり、内容の網羅性やバランスにも安心感があります。ひとりで勉強していても、孤独にならずに前向きに取り組める、そんな新しい学びのかたちを感じました。

ChatGPT Study Mode(学習モード)が利用できる料金プラン

ChatGPT Study Mode(学習モード)機能は、無料版を含むすべてのプラン(Free、Plus、Pro、Team)で追加費用なしで利用できます。Eduプラン利用者も対応予定です。

すべてのプラットフォーム(Web/iOS/Android/デスクトップ)で一貫した使用ができ、アカウントにログインするだけでアクセス可能です。

下記表は各プランの簡単な比較表になります。

スクロールできます
プラン名料金使用可能モデル補足
Free(無料)無料GPT-3.5・商用利用不可
・画像アップロード、音声会話、ファイル読み取りは利用不可
Plus$20/ 月GPT-4(GPT-4o)有料版より
・商用利用可
・ファイルアップロード、音声入力、画像理解など可能
Pro$200/ 月GPT-4o(Pro限定機能)専用トークン制限拡張、API連携支援、モデル切替など使用可能
Team$20 ユーザー1人あたり/月(年額課金)GPT-4o(専用ワークスペース)チームでの共有、管理機能、データ制御、専用スペース使用可能
ChatGPTの料金プラン

なお、ChatGPTの料金プランについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

ChatGPT Study Mode(学習モード)の活用事例

2025年7月31日時点でXに投稿されている、ChatGPT Study Mode(学習モード)を使用した方の例をご紹介します。

今回解説する事例において、弊社がX(旧Twitter)で発見した参考となるツイートを紹介させていただいております。取り下げなどのご連絡は、contact@weel.co.jp からご連絡ください。

三平方の定理の説明

三平方の定理をマインクラフトにたとえて説明してくれた事例に驚き。「生徒の興味関心に合わせて教えるのは人間には難しい。これはAIの圧勝!」と感動の声。一人ひとりに合わせた学びの強みが発揮された例です。

スペイン語の勉強

ChatGPTの学習モードを使ってスペイン語の勉強に挑戦。「soyとestoyの違い」を指摘されて「あっそうか!」と理解が深まった様子が印象的です。学生時代に塾の先生に教わった記憶がよみがえるような、親しみのある学習体験になったとのことです。

数式記号の読み方

数式記号の読み方をテーマに学習モードを体験。「プロンプト次第でこれまでもできたけど、学ぶことが目的の人にとっては、これはとても便利な機能」と感想を述べています。AIとの対話を通じた自然な学びに、実用性と可能性を感じたようです。

ChatGPT Study Mode(学習モード)を活用してみよう!

今回は2025年7月に新しく登場したChatGPT Study Mode(学習モード)について解説しました。

ChatGPTの学習モードは、AIとの対話を通じて「わかる」だけでなく「できる」までを支えてくれる、新しい学習のかたちです。英語や数学といった教科だけでなく、ロジカルシンキングや語学学習など、目的に応じた柔軟なサポートが受けられるのが魅力です。

無料プランでも利用可能なので、気になった方はぜひ一度試してみてください。AIと一緒に、あなただけの学びを見つけていきましょう。

サービス紹介資料

生成系AIの業務活用なら!

・生成系AIを活用したPoC開発

・生成系AIのコンサルティング

・システム間API連携

最後に

いかがだったでしょうか?

生成AIがもたらす新しい教育体験を、ビジネスや人材育成の現場でどう活用するか…具体的に検討してみませんか?

株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!

開発実績として、

・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント

などの開発実績がございます。

生成AIを活用したプロダクト開発の支援内容は、以下のページでも詳しくご覧いただけます。
➡︎株式会社WEELのサービスを詳しく見る。

まずは、「無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。
➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

生成AIを社内で活用していきたい方へ
メルマガ登録

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、通勤時間に読めるメルマガを配信しています。

最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。

また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

投稿者

  • 晋平大竹

    生成AIの登場に大きな衝撃を受けたWebライター。好きなAIツールは、ChatGPTとAdobeFirefly。AIがこれからの世界を良い方向に導いてくれると信じ、正しい&有益な情報を発信し続けています!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次