【SlidesGPT】ChatGPTでプレゼンテーション、資料作成ができる神ツール

chatgpt 資料作成

社会人であれば資料作成、学生であればプレゼンテーション作成をしますよね。

かなり時間がかかるこの作業、なんとChatGPT搭載のAIツールを使えば、自動化できちゃうんです。

その名も「SlidesGPT」。

今回は、SlidesGPTの概要から、登録方法、料金プラン、実際に使ってみた感想まで、SlidesGPTの全てをお伝えします!

仕事や学校ですぐに使えるツールですので、ぜひ最後までご覧ください!

なお弊社では、生成AIツールの開発について1時間無料相談を承っています。こちらからお気軽にご相談ください。
→無料相談で話を聞いてみる

目次

SlidesGPTとは?

SlidesGPTとはどんなツールなのでしょうか?

SlidesGPTは、ChatGPTを活用して入力したテーマや内容に基づき、プレゼンテーションスライドを自動で生成するオンラインツールです。

煩雑なスライド作成の手間を大幅に削減し、効率的なプレゼンテーション資料を作成することができます。

SlidesGPTはどのデバイスからでもアクセス可能で、特定のソフトウェアのインストールや登録は不要です。また、作成したいスライドのテーマや内容を入力するだけで、数分でスライドが完成するほど手軽に利用できます。

作成したスライドは、 PowerPoint、GoogleSlide、PDFなど、様々な形式でダウンロードが可能です。指示文は、英語以外にも日本語をはじめとする多くの言語に対応しており、スライドの言語も指示内容に応じて指定できます。

SlidesGPTは大人気なツールで、Twitterでもかなり拡散されています。

なお、議事録を自動で作成できるAIツールについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
【超効率化】ChatGPT内蔵の文字起こし・議事録作成できる神ツール

SlidesGPTの料金プラン

SlidesGPTはかなりリーズナブルな料金体系になっています。

料金プランとしては、無料とダウンロードごとに2.5ドル支払う2つのプランがあります。

基本的には、無料のプランで問題ありませんが、使用できる機能に制限があります。課金をすると、作ったスライドをダウンロードできたり、PowerPointやPDF、Google Slideで出力できたりします。

上記の機能を使う場合は、ダウンロードする度に2.5ドル支払う形になります。

SlidesGPTの登録方法

SlidesGPTを登録する方法について解説していきます。

使い方はとても簡単です。

まず、以下のリンクからホームページにアクセスしてください。

SlidesGPT.com
SlidesGPT - AI PowerPoint Presentations, Powered by ChatGPT API Create decks on any topic in seconds, save hours to start your work

ページに入ると、以下の画面が出てきます。

なんと、この画面からもうスライドを作成することができます。

入力ボックスに作りたいスライドの指示文を入れるだけです。

SlidesGPTを実際に使ってみた!

それでは、SlidesGPTを実際に使ってみます。

試しに、「ChatGPTを新入社員に説明するためのスライドを作って」と頼んでみました。

ちなみに、入力ボックスの直下でテーマを選べるそうで、白と紫が選べます。

作成中…

待っていると、1分ほどで完成しました!

長すぎるので、一部のみ貼ります。全て見たい方は、画像下のリンクからアクセスしてください。

SlidesGPT.com
SlidesGPT - AI PowerPoint Presentations, Powered by ChatGPT API Create decks on any topic in seconds, save hours to start your work

このまま出すことはできないですが、スライドの叩き台にはなるクオリティです!しかも、スライドの下に台本をつけてくれていますね!

ちなみに、色を紫にするとこんな感じになります。

SlidesGPT.com
SlidesGPT - AI PowerPoint Presentations, Powered by ChatGPT API Create decks on any topic in seconds, save hours to start your work

「ChatGPTを新入社員に説明するためのスライドを作って」というプロンプトだったので、これをもっと詳細にすればより良い出力をしてもらえるでしょう。

1分で12枚のスライドを作ってくれるとは恐るべし…です。

SlidesGPTを使えば、かなり業務効率化を図れることは間違いないですね!

SlidesGPTのAIツールとしての評価

日本語対応対応可能
使う職業・ライター
・ビジネスマン
資料作成やプレゼン資料作成
オススメ度★★★★
今後も使いたいかスライドの叩き台に使います。そのまま使うのは難しいかもしれませんが、それでもかなりの時間を省けると思います。
サービス紹介資料

【無料】2023年11月版生成系AIの業務活用なら!

・生成系AIを活用したPoC開発

・生成系AIの業務活用コンサルティング

・システム間API連携

サービス紹介資料

生成系AIの業務活用なら!

・生成系AIを活用したPoC開発

・生成系AIのコンサルティング

・システム間API連携

まとめ

SlidesGPTは、ChatGPTを使ってプレゼンテーション資料やスライドを自動生成するサービスです。入力したテーマに沿ったスライドを数分で作成できるため、資料作りの効率化が図れます。

料金プランは無料と有料があり、有料では作成したスライドをPowerPointやPDF形式でダウンロードできます。日本語に対応しており、ビジネスマンやライターなどの資料作成に便利なツールと言えます。

スライドを使ってみた感想としては、手軽にスライドの下書きが作成できるので、業務効率化に役立ちそうだと思いました。

Twitterでも話題になっている人気ツールで、スライド作成の手間を大幅に削減できるため、資料作りに苦手意識のある人にもオススメです。

生成AIツールならOSS利用がおすすめ

じつのところ、巷に溢れるAIツールは以下のリンクにあるようなオープンソースプロジェクトの組み合わせで作られています。(*全て商用可能・無料なものがほとんど)

GitHub
GitHub - EwingYangs/awesome-open-gpt: Collection of Open Source Projects Related to GPT,GPT相关开源... Collection of Open Source Projects Related to GPT,GPT相关开源项目合集🚀、精选🔥🔥 - GitHub - EwingYangs/awesome-open-gpt: Collection of Open Source Projects Re...

ツールはその特性上、どうしても限界があります。

個人で使う場合や、業務の一部分のみを効率化する場合であれば問題ありませんが、社内で大規模に活用する場合は、様々な不都合が発生する可能性があります。

以下に、AIサービスを使用した場合とオープンソース利用による自社開発を行った場合の比較表を作成しました。

初期導入コストや50人未満で活用する場合には、AIサービスに利点が多いです。

しかし、長期的にツールを活用する場合や50人以上の会社で活用する場合には、自社開発を行った方がメリットが大きいです。

加えて、カスタマイズ性や技術資産性、セキュリティの依存性という観点からも、OSS利用による自社開発を行うことを推奨しております。

計算シミュレーションAIサービスOSS利用による自社開発
初期導入コスト/初期開発費
開発費がかからない。(ただし、初期導入コストが実質開発費以上になるようなケースもある)

おおよそ500万以上の場合だと、OSS開発の方が安い
ランニングコストの費用対効果
毎月費用が発生する

基本無料だが、一部管理保守費による費用発生する場合あり
一アカウント当たりの費用対効果
1アカウント当たりの月額課金がかかる

自社クラウドサーバーによる運用
ワークフローの見直し(ツールにワークフローを合わせなくてはいけない)×
カスタマイズ性×
サービスを開発した機能しか使えない

完全オーダーメイド
技術資産性×
これから企業価値のキモとなってくるIT技術を外部に依存する

技術資産をアウトソースしないことで、企業価値が上がる
セキュリティの依存性×
ツール開発会社に依存する

自社に特化したセキュリティ対策が可能
50人未満の場合(年間あたりの費用対効果)
50人以上の場合(年間あたりの費用対効果)
100人以上の場合(年間あたりの費用対効果)
300人以上の場合((年間あたりの費用対効果)×
1000人以上の場合(年間あたりの費用対効果)×

弊社WEELは国内最速で生成AI関係のオープンソースプロジェクト(OSS)を記事化し、月間130万PVを超えました。

生成AI業界は、成長スピードが爆発的であり、それらに日々伴走できるエンジニアコミッターが管理・バージョンアップするOSSの利用・活用・連携が欠かせません。国内ベンダーが作りがちのOSSを積極利用しないAIツールは、すぐに形骸化し、費用対効果が合わなくなるでしょう。

生成AIサービスを利用・開発する場合はOSSの知見が肝。
弊社では「もしもAIサービスを作るなら、どんなオープンソースの組み合わせで開発できるだろう?」という疑問にベストアンサーを提供できます。ぜひお問い合わせください。

➡︎費用対効果の高い生成AIサービスの開発について相談をしてみる。

最後に

弊社は生成系AI特化の事業になるまでは、法人向けシステムの開発・連携・自動化・機能比較等々

エンジニア目線によるシステム検討・導入支援を行ってきました。

そこで、明らかに高すぎる「ボッタクリ」とも呼べるような業者や、システムに何度も遭遇してきました。

弊社は透明性に特に力を入れており、弊社のノウハウや開発料金などを公開しています。

今まで100社以上の実績がある、SaaS間API連携の経験からシステム・ツール選びには強みがあります。

生成AIサービスの比較、一番いいのを教えてくれ!という方はぜひご連絡を。

また、自社開発と既存のAIサービスの導入で悩んでいる、などなどの場合もご対応しています!

➡︎生成AIサービスの比較、AIサービスの導入について相談をしてみる。

生成AIを社内で活用していきたい方へ

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、朝の通勤時間に読めるメルマガを配信しています。

最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。

また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

投稿者

  • Hiromi Sai

    ChatGPTメディア運営 / テクニカルライター リベラルアーツ専攻。大学休学中は、Webマーケティング会社のマネージャーとしてライター、ディレクター100名のマネジメントをする。南米のチリとタイでの長期居住歴を持つ。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次