AGI(汎用人工知能)とは?ANIやASIとの違いや何ができるのか、ビジネス事例を解説
とは?ANIやASIとの違いや何ができるのか、ビジネス事例を解説.png)
AGI(汎用人工知能)が実現すれば、間違いなく人類の生産性は飛躍的に向上するでしょう。
AGIは人間と同じように状況に応じた思考・判断ができるので、顧客対応や医療現場でも活用できると言われています。
こんなことが本当に実現すればすごいですよね!
というわけで今回は、AGIの特徴やAGIでできること、AGIによって起こりうるリスクなどについて解説します。
ぜひ最後までご覧いただき、AGIに関する知見を深めてください!
AGI(汎用人工知能)とは?
AGI(汎用人工知能)とは、「人間と同様に状況に応じた思考・判断ができるAI(人工知能)」を指します。
現在主流のAIはANI(特化型人工知能)とも呼ばれ、事前に膨大な量のデータを学習させることで、特定の分野では人間並みの能力を発揮できます。
しかし、事前に学習していない内容や想定外のことが起きた際は、適切に対処できないという問題がありました。
一方AGIの場合、事前に学習させる必要はなく、人間と同様に経験から自ら学習できます。
そのため、仮に想定外のことであっても、人間と同じように状況に応じた適切な思考・判断ができるのです。
例)顧客対応業務の場合 ・現在のAI:事前に学習した範囲内であれば対処できる。逆に想定外の問い合わせがあった際は、誤情報を出力するなど、適切な対応ができない。 ・AGI:相手の発言・状況に応じた適切な対処ができる。想定外の問い合わせがあった場合でも、最善策を自ら考えられる。 |
2023年現在、AGIはまだ実現できていません。
AGIの開発には課題が多く残されており、開発まであと数十年かかるという説もあります。
しかし、AGIは人間の代替になりうる存在であり、もし実現すれば人類の生産性は飛躍的に向上するのは間違いありません。
AIの種類・違い
AIはその性能の違いによって、下記の5種類に分けられます。
種類 | 定義 | 具体例 | AGIとの違い |
---|---|---|---|
AGI(汎用型人工知能) | 人間と同様に状況に応じた思考・判断ができるAI | まだ実現できていない | ー |
ANI(特化型人工知能) | 特定の分野において人間並みの能力を発揮するAI | Midjourney、ChatGPTなど | AGIと比べて特定のタスクに特化している。 |
ASI(人工超知能) | 人間の知能を超えたAI | まだ実現できていない | AGIの上位互換 |
強いAI | 人間並みの高度な知能を持つAI | まだ実現できていない | AGI・ASIとほぼ同義 |
弱いAI | 特定の分野に特化したAI | iPhoneのSiriなど | ANIとほぼ同義 |
ここでは、
- AGI(汎用人工知能)・ANI(特化型人工知能)・ASI(人工超知能)の違い
- 強いAI・弱いAIの違い
- ChatGPTはAGI(汎用人工知能)なのか?
について解説します。
AGI(汎用人工知能)・ANI(特化型人工知能)・ASI(人工超知能)の違い
ANI(特化型人工知能)とは、その名のとおり「特定の分野に特化したAI」を指します。
例えば画像生成AI「Midjourney」などは、ANIに分類されますね。
ANIは事前に膨大な量のデータを学習させることにより、そのデータの範囲内であれば人間と同等の能力を発揮できます。
逆にANIはデータ範囲外の分野や、想定外の状況には対処できません。
それに対しAGI(汎用人工知能)とは、先ほども説明したとおり「人間と同様に状況に応じた思考・判断ができるAI」です。
想定外の状況にも適切に対処できるという点で、AGIはANIよりも優れています。
そしてASI(人工超知能)とは、「人間の知能を超えたAI」を指します。
ASIはAGIの進化版であり、あらゆる分野において人間よりも優れた能力を発揮するため、意思決定に人間の判断を必要としません。
そのため、「ASIによって人間の存在が脅かされる」と危惧する専門家も中にはいるのです。
強いAI・弱いAIの違い
強いAIとは、「人間並みの高度な知能を持つAI」を指します。
意味としてはAGIやASIとほぼ同じで、人間と同様に状況に応じた思考・判断が可能です。
2023年時点で強いAIはまだ実現できていませんが、イメージとしてはドラえもんや鉄腕アトムが強いAIにあたります。
一方弱いAIとは、「特定の分野に特化したAI」です。
こちらもANIとほぼ同義で、事前の学習範囲内であれば優れた能力を発揮しますが、想定外の事象にはうまく対処できません。
iPhoneに搭載されているSiriなど、現在主流のAIは弱いAIに分類されます。
ChatGPTはAGI(汎用人工知能)なのか?
ChatGPTはAGIではなく、ANI・弱いAIに分類されます。
ChatGPTは大量の言語データを学習させることで、人間同様のコミュニケーションがとれる対話型のAIです。
たしかにChatGPTは非常に優れた性能を持ちますが、その能力は言語処理の分野に限定されます。
そのため人間のように高度な知能は持っておらず、状況に応じた思考・判断もできないため、AGIとは呼べません。
なお、ChatGPTの活用事例を知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

AGI(汎用人工知能)は何ができる?
AGIは単純作業に限らず、柔軟な思考・判断を必要とする現場での活用が期待されています。
例えば、AGIを医療の現場で活用すれば、患者に対してより効果的な処置が行えるでしょう。
現在のAIでも一応診断はできますが、その診察結果はあくまで過去の症例を基にアウトプットしたに過ぎず、最適な診断結果とは限りません。
しかしAGIであれば、患者の表情や声などの情報もふまえて、患者一人ひとりに合った効果的な処置が行えるのです。
医療現場に限らず、今後AGIが人手不足となっている現場などで活躍すれば、過重労働などの問題も一気に解決すると思われます。
AGI(汎用人工知能)の研究・開発に取り組む企業
ここでは、AGIの研究・開発に取り組む以下の4社を紹介します。
- OpenAI
- Google Deepmind
- 全脳アーキテクチャ・イニシアティブ
- xAI
OpenAI
OpenAIは、アメリカでAIの研究・開発を行っている企業です。
皆さんもご存じのChatGPTはOpenAI社が開発したサービスですね。
OpenAIは「人工知能によって全人類に利益をもたらす」ことを使命に、AGIの開発を進めてきました。
2023年2月、OpenAIはAGIの実現に向けたロードマップを公表し、AGIの作成と管理に関する一連の原則を提案しています。
果たして全人類に利益をもたらすAGIをOpenAI社は開発できるのか、今後の動向に注目したいですね。
なお、一説にはOpenAIはすでにAGIを開発しているという説もあります。
詳細を知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

Google DeepMind
Google DeepMindは、イギリスに拠点を置くAIの研究団体で、2014年にDeepMind社とGoogle社が統合して設立されました。
Google DeepMindといえば2015年、人間のプロ囲碁棋士に初めて勝利した囲碁プログラム「AlphaGo」を開発したことでも有名ですよね。
そんなGoogle DeepMindでも、AGIの研究が現在進められています。
同社CEOのデミス・ハサビス氏いわく、「今後10年以内にはAGIが実現するのでは?」とのこと。
かつてのAlphaGoと同様に、世界を驚かせるAGIが開発されるのか?
今後のGoogle DeepMindの動向に注目しましょう。
全脳アーキテクチャ・イニシアティブ
AGIの研究・開発を進めているのは海外だけではありません。
日本国内でも、NPO法人の全脳アーキテクチャ・イニシアティブがAGIの開発を進めています。
同社では「全脳アーキテクチャ」と呼ばれる脳の構造を解明し、その技術をAI開発に応用しようとしています。
現在のAIは海外製が多いので、国産AGIの実現にも期待したいですね、
xAI
xAIは、Twitterを買収したことでも有名なイーロン・マスク氏が設立したAI企業です。
xAIがAGI開発において目指すのは、「宇宙の真実を解明する」こと。
宇宙への理解を深めることで人間との共存をはかる、安全なAGIの実現を目指しているそうです。
xAIは2023年に設立されたばかりで、まだ大きな実績はありませんが、AGIの開発に携わるのはOpenAI社やテスラ社に在籍していた大変優秀なメンバーばかり。
果たしてxAI社は宇宙の真実を解明できるのか、今後の動向が楽しみですね。
AGI(汎用人工知能)のリスク
AGIによってもたらされるのは良いことばかりではありません。
AGIの実現によって、以下3つのリスクが危惧されています。
- 失業者が増える
- 人類が滅亡する
- そもそも実現できるか分からない
失業者が増える
AGIの出現により、失業者が増える恐れがあります。
AGIは人間と同等の知能を持ち、さまざまなタスクに対処できます。
また人間と違い人件費もかからず、長時間労働も可能です。
そのため、人間とAGIの能力が同等であればAGIの方が使い勝手が良く、結果失業者が大量発生する恐れがあるのです。
仕事を失わないためには、AIには代替できない、より高度なスキルを身につけなければならないでしょう。
人類が滅亡する
AGIの出現により、人類が滅亡してしまうと危惧する専門家もいます。
AGIは人間と同様に、自分の意志で学習が可能です。
そうすると、AGIがやがて人間では制御できないレベルにまで進化して、人類が滅ぼされるのでは?と言うのです。
さすがに人類が完全に滅亡する可能性は低いでしょうが、AGIが人間を超えるレベルまで進化する可能性は十分あります。
AGIが暴走してしまわないよう、人間が適切に規制・管理する仕組みが必要そうですね。
そもそも実現できるか分からない
そもそもAGIが本当に実現するのか、まだ定かではないという説もあります。
例えば、AGIに人間と同等の知能を持たせるためには、自分の意志で学習し続けるアルゴリズムを組み込まなければなりません。
しかし、現時点ではこのようなアルゴリズムはまだ開発されておらず、技術的なハードルがかなり高いとされています。
また技術面以外に、AGIが人類の存在を脅かさないよう適切に管理する方法も確立しなければなりません。
AGIの開発にはまだまだ課題が多く、数年後すぐに実現するような技術ではなさそうですね。

【無料】2023年11月版|生成系AIの業務活用なら!
・生成系AIを活用したPoC開発
・生成系AIの業務活用コンサルティング
・システム間API連携

生成系AIの業務活用なら!
・生成系AIを活用したPoC開発
・生成系AIのコンサルティング
・システム間API連携
AGI(汎用人工知能)が開発されたらどうなる?
AGIが実現すれば、人類の未来は大きく変わることが予想されます。
例えば、人手不足が問題となっている産業分野において、AGIによる業務自動化が進めば生産性は大幅にアップするでしょう。
しかし、AGIが人間にとって代わることで、失業などのリスクも考えられます。
そのため今後は、AGIと人間が共存するためのルールや仕組みを設ける必要があります。
また人間は、AIには代替できないより高度なスキルを身につけなければならないでしょう。
そのためにも、日々AIの最新情報を追っていくことが大切ですね!
なお、海外の最新AI事情について知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

まとめ
以下、本記事のまとめになります。
- AGI(汎用人工知能)とは、「人間と同様に状況に応じた思考・判断ができるAI(人工知能)」を指す。2023年現在、AGIはまだ実現できていない。
- AIは性能の違いによって、「ANI(特化型人工知能)」「AGI(汎用型人工知能)」「ASI(人工超知能)」「強いAI」「弱いAI」に分けられる。ChatGPTなど、現在主流のAIはANI・弱いAIに分類される。
- 現在、AGIの研究・開発には「OpenAI」「Google DeepMind」「全脳アーキテクチャ・イニシアティブ」「xAI」などの企業・団体が取り組んでいる。
- AGIの実現により、「失業者の増加」「人類の滅亡」「実現可能なのか不明」などのリスクも危惧されている。
もしAGIが実現すれば、人類の生産性は間違いなく飛躍的に向上します。
今後のAGI研究の動向に注目していきましょう!
最後に
いかがだったでしょうか?
弊社では
・マーケティングやエンジニアリングなどの専門知識を学習させたAI社員の開発
・要件定義・業務フロー作成を80%自動化できる自律型AIエージェントの開発
・生成AIとRPAを組み合わせた業務自動化ツールの開発
・社内人事業務を99%自動化できるAIツールの開発
・ハルシネーション対策AIツールの開発
・自社専用のAIチャットボットの開発
などの開発実績がございます。
まずは、「1時間の無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。
➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、生成AI社内セミナー・勉強会をさせていただいております。
セミナー内容や料金については、ご相談ください。
また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。