ChatGPTをマッチングアプリで使うとモテるのか?モテモテ事例10選!

巷で噂のChatGPTを「マッチングアプリの恋人づくりに活かせないか?」と、考えている方は多いのではないでしょうか。
異性との交友に慣れていない方にとって、返信文やプロフィール文を自分の力で考えるのはとても苦労しますよね。
そんな方に朗報です!
実は、すでにChatGPTはマッチングアプリの運用をサポートするツールとして、多くの方が活用しています。
ChatGPTの利用者のなかには、AIが考えてくれた文章のおかげで恋人ができたという猛者の情報も!
そこで本記事では、ChatGPTでマッチングアプリを攻略した猛者の事例を10個ご紹介します。
最後まで目を通していただくと、ChatGPTを早速マッチングアプリに活用できるようになるはずです。ぜひ最後までお読みください。
なお弊社では、ChatGPTの導入について1時間無料相談を承っています。こちらからお気軽にご相談ください。
→無料相談で話を聞いてみる
ChatGPTでマッチングアプリを攻略した活用事例10選
早速、ChatGPTでマッチングアプリを攻略した事例を紹介していきます。
簡単に真似できる事例も多いので、ぜひご自身の恋活に活かしてみてください。
マッチング相手とのメッセージにChatGPTを活用して彼女をGET
参考記事の執筆者はどうやら、ChatGPTにマッチング相手へのメッセージ対応をさせて、恋愛を成就させてしまったそうです。
この方は、女性を喜ばせる会話のコツがわからなかったことから、複数の女性とメッセージのやり取りを行うのが苦行だと感じていました。そこで、ChatGPTにメッセージの返信文を考えてもらうことを閃きます。
実際にChatGPTを活用するために、投稿者本人が定めたルールが以下のとおり。
- 東カレデートでマッチした女性に「こんにちは!マッチありがとうございます!」と手動でメッセージを送る
- 返信が返ってきた女性のプロフィールをコピーしてChatGPTにプロンプトを入力
- ChatGPTの考えた返信をそのままマッチング相手に送信する
- その後の会話が続く度に会話履歴を追記して、再びChatGPTにプロンプトを入力して、メッセージを考えてもらうことを繰り返す
2の手順でChatGPTに入力していたプロンプトがこちらです。
僕は、マッチングアプリで(女性の名前)と知り合い以下のような会話をしています。あなたは僕になりきって(女性の名前)に返信してください。
ただし以下の制約条件を守って返信してください。
#僕のプロフィール
>自分のマッチングアプリに書いた自己紹介文を転記する。
#(女性の名前)のプロフィール
>女性がマッチングアプリに書いた自己紹介文を転記する。
#制約条件
>ChatGPTに書いてもらいたい方向性を記述
#会話履歴
>自分のファーストメッセージと女性から来たメッセージの内容を記入する。
検証を重ねた結果、3人目でようやく会話のラリーが続くようになります。
このときに、以下の制約条件を指定することで、相手から魅力的に思われるメッセージを作成できたとのことです。
#制約条件
・ メッセージの最初はマッチングしたことに対するお礼を入れること
・相手の呼び方を聞くこと
・一人称は僕、相手のことはさん付けで呼ぶこと。
・僕のプロフィールに準拠した返信を書くこと
・お互いの共通項でのお話を優先すること。
・丁寧語ではなすけど丁寧になりすぎないこと。
・メッセージには適度に相手の興味関心を惹きつけるような質問を加えることそして会話のキャッチボールを促すこと。
・基本的に聞き上手であること、
・自分のことを話しすぎないこと
・ほんのちょっぴり女性から見てセクシーであること
ただし、3人目の女の子とは途中で連絡が途絶えてしまいます。
このようなやり取りを続けていると、5人目の女の子で変化の兆しが現れます。
このときに使用した制約条件は以下のとおり。
#制約条件
・相手(名前を入力)のプロフィールをよく読んで話題を広げるように30文字程度のメッセージを送る
・固い言葉はつかわない
・自分のことは喋りすぎないようにする
・一回のメッセージでは一つの話題にのみ言及するようにする
・一人称は僕
・食べ物の話題では評判の良いお店を紹介する。ただし、具体的なお店の名前を明示すること
結局5人目の女の子では、1人称が途中で変わったことでAIだとバレてしまいますが、7人目の女の子でついに進展が訪れます。
複数回のやり取りを重ねた末に、なんとLINEに見知らぬ女の子のアイコンが表示されていたとのこと。
食事をともにしたことをきっかけに、無事に彼女になったようです。
この方が検証に検証を重ねて掴み取った勝利といえますね!
ChatGPTの出力精度に加え、相手の受け取り方にも大きく左右するので絶対に成功するとはいえませんが、マッチング相手との会話に自信がない方は試しみる価値がありそうです。
プロフィール文をChatGPTで作成
プロフィール文にどのような情報を載せてよいかわからず、適当な情報を載せた結果、誰の目にもとまらないというのはよくある話です。
そこで、プロフィール文をChatGPTに考えてもらい、運用を始めた方が現れました。
こちらの投稿者は「Tinder」のプロフをChatGPTに考えてもらっていますが、「タップル」であれば、すでにプロフィールをChatGPTに添削してもらう機能が実装されています。
プロフィール文の作成で手が止まっている方は、ChatGPTの力を借りるのも1つの選択肢ですね!

面倒なメッセージに対してChatGPTで代替返信
マッチングアプリでよくあるのが、興味がない相手から来る面倒なメッセージ。とくに、1日の出来事を報告してくる通称「俺通信」に頭を悩まされている方は多いのではないでしょうか。
無視すれば済む話ですが、1度返信してしまうと罪悪感を抱えてしまって無視するのが難しくなりますよね。そんな方は、面倒な返信をChatGPTに代替してもらうとよいかもしれません。
実は、面倒なメッセージに対して、ChatGPTは非常に有用とのこと。相手の文章に対する相槌が上手で、相手に不信感をもたれなかったようです。
だたし、やりすぎると話が盛り上がってしまい、永遠に関係を切れなくなってしまうので、キリのよいところで関係を断ち切りましょう。

ChatGPTにデートプランをコーチングしてもらう
初めて会う方とのデートは絶対に成功させたいという想いが出てきてしまい、デートプランがなかなか決まらないことがあると思います。ただ、いくら自分1人で悩んでも解決することはないので、思い切ってChatGPTにアドバイスを求めてみてはいかがでしょうか。
実際に、ChatGPTにデートプランをコーチングしてもらっている方がいたので紹介します。
この方は、自分が考えたデートプランをChatGPTにプロンプトとして入力し、回答を1から10で評価してもらったとのこと。豊富なデータを取り込んでいるChatGPTに客観的な意見がもらえるので、かなり有用な使い方といえそうですね!
ChatGPTにデートの行き先の候補を出してもらう
マッチングアプリで出会った相手といざデートすることになったとき、行き先がすぐに思い浮かぶ方は少ないと思います。ネットで検索すると無限に近い情報がヒットするので、絞り込むのは大変な労力を消費しますよね。
そんなときは、ChatGPTにデートの行き先の候補を出してもらいましょう。デートに行くおおよその地名と日付を入力すると、ChatGPTがいくつかのデートスポットを紹介してくれます。
ただ、こちらの投稿者の場合は、5択で返ってきたのでさらに悩んでしまっているようです。絞り込みたいデートスポットの数をプロンプトで入力すると、悩む必要が一切なくなるかもしれませんね。
希望の相手が見つからない場合の対処方法を相談
マッチングアプリをいくら使っても、理想の相手が見つからないという方は多いと思います。ここでご紹介する投稿者は、自分が住んでいる地域に問題があると考え、ChatGPTにアドバイスを求めたようです。
投稿者は、以下のようなプロンプトをChatGPTに入力しました。
人口一万人の街に住んでいます。婚活のためにマッチングアプリを使用していますが、希望の相手が見つかりません。まず百万都市に転居してから婚活した方が上手く行くでしょうか。
その結果、現在住んでいる地域にも理想の相手がいるかもしれないこと、引越すことで生じるデメリットなどを解説され、結局は「自分自身の目標や価値観に合った方法を選択してください」とアドバイスされています。
おすすめのマッチングアプリをChatGPTに教えてもらう
マッチングアプリを始める初期段階では、まず「どのアプリを使うか」という選択をする必要があります。アプリには、それぞれ特性があるので、アプリの選択次第ではマッチングの成功確率に影響を与えるでしょう。
そこで、どのアプリを選ぶべきかChatGPTにアドバイスを求めた方がいます。まずは、主要なマッチングアプリをいくつか挙げてもらい、そのなかからおすすめのアプリを3つにまで絞り込んでもらったようです。
マッチングアプリを初めて使う方はもちろん、今使っているマッチングアプリでうまくいっていない方は、ぜひ試してみてください。
恋人を作るためにするべきことをChatGPTに教えてもらう
恋人を作るために何をしたらよいのかわからない方は、ChatGPTにアドバイスを求めてみましょう。こちらの投稿者の場合は、ChatGPTに恋人を作るために努力すべきことを聞いたところ、いくつかの返信がもらえたようです。
内容は以下のとおり。
- 自信を持つ
- コミュ力を磨く
- 趣味や興味に対して共感する
- 外見に気を遣う
- 心を開く
- 出会いの場を探す
どれも当たり前のことですが、確かに必要なことですね!
サクラの見分け方をChatGPTに教えてもらう
サクラとは、マッチングアプリの運営会社が雇っているユーザーのことです。マッチングアプリの利用者になりすましてメッセージの返信などを行い、運営会社から報酬を得ています。
当然ながら、サクラとメッセージを交わしている時間は全くの無駄です。したがって、マッチングアプリを攻略するにはサクラをいち早く見極めなければなりません。
そこで、こちらの投稿者の場合は、なんとサクラの見分け方をChatGPTに教えてもらったとのこと。初めてマッチングアプリを利用する方は、ぜひ真似してみてください。
メッセージをChatGPTで自動返信する拡張機能を作成
今回ご紹介する投稿者は、なんとChatGPTでメッセージを自動返信できるChromeの拡張機能を作成したとのこと。メッセージの返信にChatGPTを活用している方は一定数いますが、完全に自動化できている方はほとんどいません。
これは、エンジニアでなければできない芸当ですが、成功すればマッチングアプリに費やす時間を大幅に削減できそうです。
投稿者が実際に作成した機能は、以下の2つ。
- スワイプの自動化
- メッセージの自動送信
自分と相手のプロフィールに加え、会話の履歴もプロンプトに含まれるので、人間が作成したような自然な文章に仕上がるとのことです。
どうしても自動返信機能を追加したい方は、エンジニアに依頼してみるとよいかもしれません。

今回は、ChatGPTをマッチングアプリの運用に活用した方の事例をご紹介しましたが、AIが発達しすぎると人間とAIの区別が全くつかないという事態になるでしょう。AIでマッチングアプリの運用を効率化するどころか、自分がAIに相手されることで、逆に効率が悪くなるかもしれませんね!
なお、AI彼女について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
→【AI彼女】男性を支配するAIの登場!?AI彼女が原因の事件や作り方を紹介
ChatGPTを使ってマッチングアプリを攻略しよう!
ChatGPTをうまく活用すれば、マッチングアプリを効率的に運用できるようになり、理想の相手とマッチングできる確率が高まります。
具体的に、ChatGPTをマッチングアプリに活用した事例は以下のとおり。
- マッチング相手へのメッセージを作成
- プロフィール文の作成
- 面倒なメッセージをChatGPTで代替返信
- デートプランのコーチング
- デート先の候補の提案
- 希望の相手が見つからない場合の対処方法を相談
- おすすめのマッチングアプリを教えてもらう
- 恋人を作るためにするべきことを教えてもらう
- サクラの見分け方を教えてもらう
- メッセージをChromeの拡張機能で自動返信
とくに、プロフィール文の作成やメッセージの作成は、自分の考えだけで行うと失敗するケースがほとんど。作成した文章すべてをコピペするのはおすすめしませんが、おおよその文章を作ってもらい、自分で細かい部分だけを調整すると異性に魅力を感じてもらえる文章が出来上がります。
マッチングアプリでうまくいかず、運用方法の見直しを検討されている方は、ぜひChatGPTにアドバイスを求めてみてください!

【無料】2023年11月版|生成系AIの業務活用なら!
・生成系AIを活用したPoC開発
・生成系AIの業務活用コンサルティング
・システム間API連携

生成系AIの業務活用なら!
・生成系AIを活用したPoC開発
・生成系AIのコンサルティング
・システム間API連携
弊社では法人向け生成AI研修・勉強会を行なっています
いかがだったでしょうか?
弊社では、法人様向けに生成AI研修を行なっております。
また、研修に加えて本事業の支援も行わせていただいております。
詳しくはこちらをご覧ください!
セミナー実績 | WEEL
研修をさせていただいた企業様からは、以下のような好評をいただいております。
生成AIについて包括的に理解ができ、多くの業務で生成AIが活用されるようになった。
生成AIの事例を知ることで、社内で生成AIを活用するためのアイデアがたくさん出てくるようになった。
全社で生成AIに関する認識を共有できたので、生成AIに関するプロジェクトの理解が得られるようになった。
研修の内容としては、以下のようなものになっています。
1. 生成AIの概要
2. 生成AIの歴史
3. 生成AIのリスク・対応策
4. 生成AIの活用事例
5. 生成AIの未来予測
6. 〇〇業界特有の生成AI活用法(様々な業界に対応)
7. プロンプトエンジニアリング実践(ChatGPTや画像生成AIへの入力文)
8. AI開発実践(Pythonプログラミング)
9. 生成AIの社内導入手順


※企業様のニーズに合わせて内容はカスタマイズしています。
「社員に生成AIに関する知識を身に付けてもらいたい」
「今後、生成AIを活用して事業展開をしていきたい」
と考えている方は、まずはご相談から承っておりますので、ぜひご連絡ください。

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、朝の通勤時間に読めるメルマガを配信しています。
最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。
また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。