GPT4が無料で使える!?ChatGPTへ課金する前に検討してほしいAIサービス3選

GPT-4は文脈理解や複雑なタスクへの対応力がGPT-3に比べて向上しているため、より自然で人間らしいテキストを生成することができます。
そのため、ChatGPTのGPT-4はテキスト生成や翻訳、創作など、さまざまな用途に活用されています。
しかし、ChatGPTのGPT-4を使うには月額$20の支払いが必要です。
GPT-4を採用している無料で気軽に使えるサービスがあるので、本当に無料で使えるのか?と気になり、試してみました!
どのように使うのかもご紹介しますので、ChatGPTに月額$20支払う前にぜひ参考にしてみてください。
なお弊社では、無料で使えるAIサービスについて1時間無料相談を承っています。こちらからお気軽にご相談ください。
→無料相談で話を聞いてみる
ora.sh
まずはora.ai
GPT-4モデルのChatGPTと遜色ない動作をしてくれているように感じました!
利用制限があるのか気になって調べたのですが、公式には明記されていません。
しかし、内部的にはGPT-4 APIを使っているはずなので、運営元は使われるたびに従量課金されると考えられます。
そのため、どこかにキャッシュポイントがあり、利用制限がかかる可能性はあると思います。
とはいえ、現時点では利用制限を感じることなく、自由に試すことができるのです。
とにかく無料で使えてしまうのでGPT-4に興味がある方は、ぜひ試してみてください!
使い方はこちら↓
1.こちらにアクセスして、こんな画面。
2.初めての場合は、サインアップが必要。クリックすると……
3.こんな画面に。使いたいGoogle アカウントを選んでサインアップ!
4.サインアップは完了ですが、この画面になっちゃう……
5.ですので、もう一度、https://ora.sh/openai/gpt4 にアクセス
これで、準備は完了です。実際に使ってみます!
文字を変換するたびに入力されてしまったため、画像のようにとぎれとぎれの指示文になってしまいました。
本当は、「PythonでMySQLに接続するためのプログラムを書いて」と1文で入れたかった……
ですが、メモ帳など使えば解決できそうですね!!
Bing
2つ目は、検索エンジンBing のAIチャット機能!
こちらは、内部的にGPT-4を使っています。
ChatGPTより優れている点は、「2021年問題」を解消していること。
「2021年問題」とは、ChatGPTの回答はインターネットにある情報に基づいて生成されるため、2021年以降に更新された情報は反映されていないというものです。
そのため、最新の情報に基づいた回答が必要な場合は、ChatGPTでは不十分でした。
BingのAIチャット機能は、GPT-4のアップデートに伴って最新の情報をもとにトレーニングされるため、「2021年問題」を解消しています。
つまり、Bing AI Chatは最新の情報に基づく回答を生成することができます。
例えば、「日本の総理大臣は?」と聞くと……
菅さんという回答が!ChatGPTの学習データが2021年9月までなので仕方ありません。
ですが、BingAIはこれを解消した上で無料。
つまりインターネットから、最新情報をキャッチして、さらに賢いAIが回答文を作ってくれるんです!
めっちゃ嬉しい!
もちろん、BingAIに「日本の総理大臣は?」だと、岸田さんと回答してもらえます!
使うためには、
- Microsoft アカウントの作成
- ウェイティングリストへの登録
が必要です。
こちらについては、詳しく書かれている記事を紹介させていただきます。

また、「ウェイティングリストに登録しているのに、なかなかBing AIが使えない!」という方もご安心ください。
「Microsoft アカウントの誕生日の登録」を行うと解決するかもしれません。
こちら↓をご参考ください!

BingのAIチャット機能を利用する上でのポイントは、モード選びです。
リサーチで使う場合は、正確な情報を得ることが重要なので、厳密モードを選ぶのがおすすめです。
私もリサーチで使うときは、厳密モードを選んでいます。
厳密モードは、事実にもとづく簡潔な回答を得ることができるため、誤った情報を教えてこない印象があります。
なお、Bing AIの活用事例について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
→【Bing AI】こりゃ使えそう!と感心した活用事例10選
nat.dev
最後は、https://nat.dev
1.このURLをクリックするとログイン画面に。
Google Accountを使ってSignUpしましょう
2.使いたいGoogle Accountを選んで……
3.ログイン完了!こんな画面に。あれ……5ドル支払えの文字が……
一旦、「×」をクリックして、無視。
プロンプトを書いて、Submitを入力してみると……
残金が足りませんの文字が!!
私が調べたソースでは、無料となっていたんですが……
大盤振る舞いしてくださったサービス提供元のAPI利用料が大変なことになったんでしょうね。
くっ……仕方ありません。
ということで、こちらのサービスは無料ではなく5ドル必要になります。
無料で使いたい場合は、最初にご紹介したora.sh/openai/gpt4 を使っている方が無難かもしれません。
こちらに5ドル払う価値があるのかは、また別記事で検証したいと考えています!!
なお、GPT-4について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
→【ChatGPT】ついにGPT-4がリリース! 概要から使い方まで解説
GPT-4を無料で気軽に試せるサービスがある
GPT-4はGPT-3に比べて文脈理解や複雑なタスクへの対応が向上しており、自然なテキスト生成が可能です。
ChatGPTのGPT-4は月額$20で提供されていますが、無料で利用できる代替サービスがあり、ここではそれらの詳細を紹介しました。
弊社では法人向け生成AI研修・勉強会を行なっています
いかがだったでしょうか?
弊社では、法人様向けに生成AI研修を行なっております。
また、研修に加えて本事業の支援も行わせていただいております。
詳しくはこちらをご覧ください!
セミナー実績 | WEEL
研修をさせていただいた企業様からは、以下のような好評をいただいております。
生成AIについて包括的に理解ができ、多くの業務で生成AIが活用されるようになった。
生成AIの事例を知ることで、社内で生成AIを活用するためのアイデアがたくさん出てくるようになった。
全社で生成AIに関する認識を共有できたので、生成AIに関するプロジェクトの理解が得られるようになった。
研修の内容としては、以下のようなものになっています。
1. 生成AIの概要
2. 生成AIの歴史
3. 生成AIのリスク・対応策
4. 生成AIの活用事例
5. 生成AIの未来予測
6. 〇〇業界特有の生成AI活用法(様々な業界に対応)
7. プロンプトエンジニアリング実践(ChatGPTや画像生成AIへの入力文)
8. AI開発実践(Pythonプログラミング)
9. 生成AIの社内導入手順


※企業様のニーズに合わせて内容はカスタマイズしています。
「社員に生成AIに関する知識を身に付けてもらいたい」
「今後、生成AIを活用して事業展開をしていきたい」
と考えている方は、まずはご相談から承っておりますので、ぜひご連絡ください。

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、朝の通勤時間に読めるメルマガを配信しています。
最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。
また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。