【大阪教育大学様および日経BP様主催】教育とICT セミナーに登壇します!

この度、弊社生成AI事業部執行役員の田村が、大阪教育大学と日経BP様主催の【教育とICT セミナー】に登壇いたします。
開催日程 | 【セミナー】 2025年8月1日(金) 13:00~16:45(予定) 2025年8月2日(土) 13:00~16:50(予定) 【展示ブース】 2025年8月1日(金) 12:00~17:20(予定) 2025年8月2日(土) 12:00~17:20(予定) ※本セミナーは大阪開催のリアルイベントになります |
場所 | 大阪教育大学 みらい教育共創館 3階 |
参加費 | 無料(事前登録制) |
対象者 | 教育現場のICT担当者(教育委員会、小中高等学校、 大学・高等専門学校、 教育関連団体、教育研究所、教育センターなど教育関係者) |
教育現場におけるICT活用の最新事例が集まる本セミナーでは、生成AIやDX推進、教員の業務負担軽減、個別最適化学習といった現場課題に寄り添ったテーマが多数取り上げられます。
弊社は、8月1日(金)13時30分より「教育におけるローカルLLMの現在地と展望」と題しまして、
- 青山学院大学・青山学院中等部 講師スタディサプリ情報Ⅰ講師 安藤 昇 氏
- 日本HPエンタープライズ営業統括 ソリューション営業本部 ワークステーション営業部 AI/データサイエンス市場開発担当部長 勝谷 裕史 氏
と共にパネルディスカッションという形で登壇します。
教育現場における生成AIの具体的な活用法や、自治体・教育機関との連携の進め方、スモールスタートで成果を上げる導入ステップなど、明日からの実務に活かせる知見が得られる2日間です。
詳しいセミナー内容はこちらから
Day1:8月1日(金)プログラム
13:00 ~ 13:05 主催者挨拶
大阪教育大学
理事・副学長
鈴木 剛 氏
13:05 ~ 13:25 主催者講演①
多様な学習者へ向けて大阪教育大学ができること
〜オンラインプラットフォームを用いた学びの提供〜
大阪教育大学
理事・副学長
鈴木 剛 氏
13:30 ~ 15:00 特別パネルディスカッション
教育におけるローカルLLMの現在地と展望
青山学院大学・青山学院中等部 講師
スタディサプリ情報Ⅰ講師
安藤 昇 氏
日本HP
エンタープライズ営業統括 ソリューション営業本部 ワークステーション営業部
AI/データサイエンス市場開発担当部長
勝谷 裕史 氏
WEEL
執行役員
生成AI事業部統括部長
田村 洋樹
15:05 ~ 15:35 協賛講演①
教員の「Future of Work」— AIで実現する業務効率アップ術
日本HP
エンタープライズ営業統括 ソリューション営業本部 ワークステーション営業部
AI/データサイエンス市場開発担当部長
勝谷 裕史 氏
15:40 ~ 16:10 主催者講演②
デジタル学習基盤を前提とした次期学習指導要領の方向性
日経BP 日経パソコン編集長 ・ 教育とICT Online編集長/大阪教育大学 客員教授
江口 悦弘 氏
16:15 ~ 16:45 主催者講演⑥
次世代の人材育成に向けた情報教育
〜全学情報教育授業とICT教育コースの取組から〜
大阪教育大学 理数情報教育系 准教授
みらいICT先導センター 副センター長
尾崎 拓郎 氏
Day2:8月2日(土)プログラム
13:00 ~ 13:05 主催者挨拶
大阪教育大学
教授・副学長・みらい教育共創拠点 拠点長
水野 治久 氏
13:05 ~ 13:25 主催者講演③
「知」×「技術」×「情熱」で教育課題解決に挑む
~産官学連携による教育イノベーションの創出~
大阪教育大学
産官学イノベーション共創センター長
環境安全科学部門 教授
堀 一繁 氏
13:30 ~ 14:30 特別パネルディスカッション
GIGAスクール第2期スタート! 校務DX&授業DXへの挑戦
元・菊川市教育委員会
学校教育課 指導主事
(現・静岡県教育委員会教育DX推進課 教育主査)
服部 晃範 氏
菊川市教育委員会
学校教育課
主席指導主事
大越 才生 氏
菊川市教育委員会
学校教育課
指導主事
萩田 慶彦 氏
遠鉄システムサービス
教育営業部
次長 兼 教育デジタル課長
青島 一樹 氏
<モデレーター>
大阪教育大学
理数情報教育系 数理・知能情報部門 特任教授
中野 淳 氏
14:35 ~ 15:05 主催者講演④
教育データ利活用から見える新たな学びの未来像
大阪教育大学
理数情報教育系 数理・知能情報部門 准教授
国立教育政策研究所 教育データサイエンスセンター フェロー
高見 享佑 氏
15:10 ~ 15:40 協賛講演③
GIGAスクールの未来:ネットワーク環境の改善と校務DXに向けたセキュリティ対策
NEC
プラットフォーム・テクノロジーサービス部門 プロフェッショナル
高橋 秀和 氏
15:45 ~ 16:15 協賛講演④
メタバースワークショップの実践からみるXR教育の可能性
静岡大学 特任教授
アルファコード ファウンダー兼CTO
水野 拓宏 氏
16:20 ~ 16:50 主催者講演⑤
生成AIの教育利用
~何ができるのか、どう進めるのか~
大阪教育大学
理数情報教育系 数理・知能情報部門 特任教授
中野 淳 氏
株式会社WEELの生成AIセミナー
弊社では、ChatGPTが公開された直後の2023年初頭より、ChatGPTの活用方法に特化したセミナーを開催し、各種イベントにも登壇してまいりました。
- 日本HP様主催:HP Future Ready AI Conference 2024 with HP Partner Communication
- インテル様主催:Intel Connection Japan 2024
- AWS(アマゾンウェブサービス)様
- SBCメディカルグループホールディングス様
- 株式会社Workstyle Evolution様主催:生成AIサミット Vol.1〜Vol.3
- 弁護士ドットコム株式会社主催:Gen AI EXPO 2024
のべ10,000人以上にご参加いただき、生成AIの実践的な活用方法から導入事例、最新技術の紹介まで幅広い内容でご好評をいただいております。
お申し込み方法
教育とICT セミナーのサイトよりお申し込みください。(外部サイト)
お問い合わせ
株式会社WEELお問い合わせ先
電話番号:050-1745-6451
メールアドレス:contact@weel.co.jp
備考
・カリキュラムは都合により変更になる場合があります。ご了承ください。
・すぐに満席になってしまう可能性がありますので、お早めにご予約ください。
・予約ができない場合は、弊社連絡先までお問い合わせください。