FAQやナレッジがなくても始められる!RAGでつくる社内AIヘルプデスクの第一歩

※このセミナーは、2025年3月13日、5月8日に開催されたセミナーの内容をアップデートして行います。
ナレッジが整っていないから、問い合わせが減らない・・・そんな現場の悩み、ありませんか?
社内ヘルプデスクや情報システム部門では、マニュアルやFAQの整備が追いつかず、結局は「人に聞くしかない」という状態が続いている企業が少なくありません。
そんな課題を乗り越える鍵となるのが、RAG(Retrieval-Augmented Generation)技術を活用したAIヘルプデスクです。
既存のドキュメントや資料が多少バラバラでも、RAGを活用すれば、「どこに何があるのか」を意識せずに、自然文で質問するだけで“それらしい答え”を返せる仕組みが作れます。
このセミナーでは、ナレッジが未整備の状態からでもスタートでき、問い合わせ対応の工数を大幅に削減できるRAG活用の具体的な方法をお伝えします。
セミナーの目的
「ナレッジがない」「マニュアルが古い」「更新が大変」
そうした課題があっても、生成AIとRAGの仕組みを活用すれば、ゼロからFAQを作り込まなくても、問い合わせに“答える仕組み”が作れるようになります。
本セミナーでは以下のような内容を提供します。
- ナレッジ未整備の状態でもRAGが使える理由とその構成
- 実際に業務でRAGを活用して問い合わせを効率化した事例
- 少ないドキュメントからスモールスタートする方法
- 社内の問い合わせ対応における「検索・調査」の時間を削減する手段としてのRAGの有効性
ヘルプデスク業務の属人化やリソース不足に悩む方にこそ、「完璧なナレッジ整備より、まず“使える導線”を作る」という選択肢を届けるセミナーです。
開催日(Zoom) | 2025年6月12日(木) 15:00 – |
受講料 | 無料 |
定員 | 20名程度 |
対象者 | ・社内問い合わせ対応に追われる情シス・ヘルプデスク担当者 ・マニュアル・FAQ更新の運用に限界を感じているバックオフィス担当者 ・ナレッジが散在し、検索や共有がうまくいっていないと感じる方 ・チャットボットやFAQの導入に挫折経験がある方 ・ナレッジ整備よりも“まずは使える仕組み”を作りたいと考えている方 |
セミナーの内容
本セミナーでは、社内に点在するマニュアルやドキュメントを活かして、RAG(Retrieval-Augmented Generation)を用いた“探させない”社内対応の仕組みを作る方法を、事例を交えてわかりやすく解説します。
なお、セミナーの内容は事前告知なしに変更される場合があります。予めご了承ください。
①オリエンテーション
- 講師の紹介、弊社のご紹介
- 本セミナーのご説明
- AIエージェントの基礎から実践的な活用方法までをわかりやすく解説し、企業が効果的に導入・活用するためのポイント紹介します。
②よくある社内ヘルプデスクの課題と、その本質的な原因とは?
「FAQやマニュアルは作ったが更新されていない」「社内ポータルが使われない」「問い合わせが一向に減らない」
こうした課題は、情報の“整備不足”ではなく、“アクセスのしづらさ”に原因があるかもしれません。
このセクションでは、RAGを活用することで、ナレッジの完璧な整備がなくても実用レベルで業務効率化できるアプローチを解説します。
③社内で“使われる”RAGを実現する3つの重要ポイント
RAGを社内に定着させるためには、単なる技術導入ではなく、「使われる前提の設計」が必要です。
このセクションでは、少ない文書でも成果を出すナレッジ設計、初期データの選定、現場に定着させる運用ステップなど、3つの成功ポイントをご紹介します。
④成功事例の紹介
RAGを導入し、手間のかかるマニュアル更新や属人的な問い合わせ対応から脱却した事例をご紹介します。
導入前と後で何がどう変わったのか、どのように“最初の一歩”を踏み出したのか──現場目線でお伝えします。
⑤今後の可能性
RAG技術は、社内問い合わせだけでなく、営業支援、製品FAQ、社外向けカスタマーサポートなど、幅広い業務で活用が進んでいます。
このセクションでは、今後のトレンドや活用領域の広がりについてもご紹介します。
⑥まとめ
セミナーの重要な学びを振り返るとともに、「自社で始めるにはどうしたらいいか」「まずどのドキュメントを活かすか」など、具体的な一歩を後押しします。
ご希望の方には、個別相談のご案内も行います。
講師プロフィール

田村 洋樹(たむら ひろき)
株式会社WEEL 執行役員
【コンサルティング・開発実績】
- AIコンサルティングとして業務効率化・売上UPに従事
- ニーズに合わせたオーダーメイド開発の提案・開発PMを担当
- 企業向けセミナーや大学講義などで累計10000名以上に対して講演
上場企業や名門国立大学に講演活動を実施するなど
企業の「生成AI相談窓口」として活動中。
株式会社WEELの生成AIセミナー
弊社では、ChatGPTが公開された直後の2023年初頭より、ChatGPTの活用方法に特化したセミナーを開催し、各種イベントにも登壇してまいりました。
- 日本HP様主催:HP Future Ready AI Conference 2024 with HP Partner Communication
- インテル様主催:Intel Connection Japan 2024
- AWS(アマゾンウェブサービス)様
- SBCメディカルグループホールディングス様
- 株式会社Workstyle Evolution様主催:生成AIサミット Vol.1〜Vol.3
- 弁護士ドットコム株式会社主催:Gen AI EXPO 2024
のべ10,000人以上にご参加いただき、生成AIの実践的な活用方法から導入事例、最新技術の紹介まで幅広い内容でご好評をいただいております。
お申し込み方法
以下フォームよりお申し込みください。
お問い合わせ
株式会社WEELお問い合わせ窓口
電話番号:050-1745-6451
メールアドレス:contact@weel.co.jp
備考
・カリキュラムは都合により変更になる場合があります。ご了承ください。
・すぐに満席になってしまう可能性がありますので、お早めにご予約ください。
・予約ができない場合は、弊社連絡先までお問い合わせください。