RAGを活用したAIヘルプデスク入門~ナレッジ未整備から始める問い合わせ業務の効化~

※このセミナーは、2025年6月12日に開催されたセミナーのアーカイブ配信です。
「FAQは用意したけれど更新が止まっている」
「社内ポータルを作ったのに活用されない」
「結局は人に聞くしかない」
こういった悩みを抱える企業は少なくありません。
社内ヘルプデスクや情報システム部門では、多くの問い合わせに追われる中で、スムーズなナレッジ共有や欲しい情報を取得できる環境づくりが求められます。
その環境づくりをサポートするのが、RAGを活用したAIヘルプデスクです。
RAGを取り入れることで、既存のドキュメントや資料がバラバラに存在していても、チャットボットで質問するだけで「求めている答え」にたどり着けるようになります。
このセミナーでは、ナレッジが整っていない状況でも導入できるRAGの実践方法を解説し、問い合わせ対応の効率化を進める具体的な手法をお伝えします。
セミナーの目的
本セミナーの目的は、RAGを活用することで「情報を探す時間」を減らし、ヘルプデスク担当者や情報システム部門が本来の業務に集中できる環境をつくることです。
単なる効率化ではなく、ナレッジ共有が滞りなく行える仕組みを構築し、社内全体でスムーズに情報が流通できるようになります。
本セミナーでは以下の内容を提供します。
- RAGをどのように社内ヘルプデスクへ組み込み、対応を効率良くする方法
- 検索クエリやデータ整備など、精度を高めるために重要となる具体的なポイント
- 使われ続ける仕組みにするために、UI/UXやフィードバック活用など現場に定着するための工夫
- 製造現場やカスタマーサポートなどでの具体的な事例
ヘルプデスク業務の生産性向上やリソース最適化を目指す方に向けた、「現場で形骸化しない仕組み」を作るための方法を提案するセミナーです。
開催日(YouTube配信) | 2025年9月18日(木) 18:00 – ※アーカイブ配信 |
受講料 | 無料 |
定員 | 20名程度 |
対象者 | ・社内問い合わせ対応に追われる情シス担当者 ・マニュアル・FAQ更新の運用に限界を感じているバックオフィス担当者 ・ナレッジが散在し、検索や共有がうまくいっていないと感じる方 ・チャットボットやFAQの導入に挫折経験がある方 ・ナレッジ整備よりも“まずは使える仕組み”を作りたいと考えている方 |
セミナーの内容
本セミナーでは、社内に点在するマニュアルやドキュメントを活かして、RAGを用いたヘルプデスク対応の方法を、事例を交えてわかりやすく解説します。
なお、セミナーの内容は事前告知なしに変更される場合があります。予めご了承ください。
①オリエンテーション
- 講師の紹介、弊社のご紹介
- 本セミナーのご説明
- RAGの基礎から実践的な活用方法までをわかりやすく解説し、企業が効果的に導入・活用するためのポイントを紹介します。
②RAGの精度を高める4つのポイント
検索クエリ設計や検索ロジック、データ整備・DB設計、回答生成ロジックといった要素を段階的に説明します。
特に「どのようにデータを整えるか」「検索をどう工夫するか」に焦点をあて、精度を高める実践的なノウハウを4つのポイントに分けて解説します。
③現場で使われるチャットボットのポイント
AIを導入しても「使われなければ意味がない」という課題に着目し、現場目線で定着させるための工夫を紹介します。
データ運用をしながら改善する仕組み、ユーザーに優しいUI/UX、フィードバックを反映させる体制づくりなど、日常的に活用されるための設計ポイントを深掘りします。
④成功事例の紹介
製造業やカスタマーサポートなど、具体的な企業事例を取り上げます。
導入前に抱えていた課題、RAGを導入して得られた成果、業務効率や属人化解消にどのように貢献したかを紹介し、自社への応用ができるようにします。
⑤まとめ
セミナー全体で学んだ内容を整理し、「精度と速度のバランスをどう取るのか」「何から始めるか」といった方針を示します。
参加者の皆様が翌日からでも一歩を踏み出すため、具体的な行動イメージを持ち帰れるようにいたします。
ご希望の方には、個別相談のご案内も行います。
講師プロフィール

田村 洋樹(たむら ひろき)
株式会社WEEL 代表取締役
【コンサルティング・開発実績】
- AIコンサルティングとして業務効率化・売上UPに従事
- ニーズに合わせたオーダーメイド開発の提案・開発PMを担当
- 企業向けセミナーや大学講義などで累計10,000名以上に対して講演
上場企業や名門国立大学に講演活動を実施するなど
企業の「生成AI相談窓口」として活動中。
株式会社WEELの生成AIセミナー
弊社では、ChatGPTが公開された直後の2023年初頭より、ChatGPTの活用方法に特化したセミナーを開催し、各種イベントにも登壇してまいりました。
- 日本HP様主催:HP Future Ready AI Conference 2024 with HP Partner Communication
- インテル様主催:Intel Connection Japan 2024
- AWS(アマゾンウェブサービス)様
- SBCメディカルグループホールディングス様
- 株式会社Workstyle Evolution様主催:生成AIサミット Vol.1〜Vol.3
- 弁護士ドットコム株式会社主催:Gen AI EXPO 2024
累計10,000人以上にご参加いただき、生成AIの実践的な活用方法から導入事例、最新技術の紹介まで幅広い内容でご好評をいただいております。
お申し込み方法
以下フォームよりお申し込みください。
お問い合わせ
株式会社WEELお問い合わせ窓口
電話番号:050-1745-6451
メールアドレス:contact@weel.co.jp
備考
・カリキュラムは都合により変更になる場合があります。ご了承ください。
・すぐに満席になってしまう可能性がありますので、お早めにご予約ください。
・予約ができない場合は、弊社連絡先までお問い合わせください。