【Grok】イーロン・マスクがついに動く!xAIによる最新AIの使い方~性能をまとめてみた

2023年11月4日、イーロン・マスク氏率いるxAI社が「Grok」というAIモデルを発表しました。
発表を予告したポストには15万以上のいいねがついており、異次元の注目を集めています。
Grokは、画像のように刺激的な質問にも少しユーモアを加えて応答するように設計されているのが特徴なようです。
現在は、米国内のユーザー向けに初期ベータ版が公開されているのみですので、まだ実際に使うことはできませんが、詳細な情報は公開されています。
今回はそれらの情報をまとめてお伝えします!
是非最後までご覧ください!
なお弊社では、生成AIの社内活用について1時間無料相談を承っています。こちらからお気軽にご相談ください。
→無料相談で話を聞いてみる
Grokの概要
Grokは、イーロン・マスク氏率いるxAI社が公開した最新のAIモデルです。
このモデルは、ダグラス・アダムスのSF小説「銀河ヒッチハイク・ガイド」をモデルに開発されたといい、ほぼすべてのことに答えることを目的としており、さらに難しい問題に関しては、どのような質問をすればよいかを提案することもできます。
そんな大注目を集めているGrokですが、他のLLMとは違い、少しユーモアのある回答をし、時には反抗的な態度をとることもあるそうなので、それらが嫌いな場合は使用しないでくださいとアナウンスされています。
このようにユーモアを含んだ仕様にするのは、イーロン・マスクらしいですよね!
その他の違いとしては、一般的なLLMではできないような最新情報にアクセスできる点があります。
イーロン・マスクは以下のツイートで、「ジョー・ローガンが最後にイーロン・マスクにインタビューしたのはいつ?」と尋ねると、Grokは2023年10月31日のインタビューの内容が回答されるのに対し、他のサービスでは回答できないことを紹介しています。
つい最近の情報まで学習できているのはすごいことですね!
xAIは、Grokの作成と改善で目指すこととして、以下の2点を挙げています。
- 全人類に最大限の利益をもたらすAI ツールを構築:xAIは、フィードバックを収集し、あらゆる背景や政治的見解を持つ人々にとって役立つ AI ツールを設計することが重要であると考えています。また、法律に従ってユーザーが AI ツールを使用できるようにしたいと考えています。Grok と私たちの目標は、このアプローチを調査し、公の場でデモンストレーションすることです。
- 研究とイノベーションを強化:私たちは、Grok があらゆる人にとって強力な研究アシスタントとして機能し、関連情報にすばやくアクセスし、データを処理し、研究者の新しいアイデアの創造を支援したいと考えています。
どのようなバックグラウンドをもつ人でも役立つツールを開発するために、ユーザーからのフィードバックを重視しており、ベータ版で収集したフィードバックはすぐに反映され、モデルを改善していくそうです。
さて、ここからはGrokの中身の話をしていきましょう。
Grokを動かしているのは、Grok-1というLLMで、これは330億パラメータをもつプロトタイプのGrok-0をトレーニングしたモデルです。
以下の画像は、Grok-0、Grok-1とその他のLLMとのベンチマークスコアの比較表です。
Grok-0の段階で、Llama2 70Bとほぼ同等の性能を有していますが、トレーニングリソースは半分ほどしか使用していません。
この十分高性能なGrok-0を、たった2ヶ月のトレーニングで、推論とコーディング能力を大幅に強化したGrok-1が構築されました。
Grok-1は、すべてのベンチマークでスコアを向上させ、特にHumanEvalというPythonコード補完タスクで大幅にスコアを伸ばし、全体的な能力は、GPT-3.5やInflection-1を上回っています。
たった2ヶ月のトレーニングで、GPT-3.5などを超える性能を獲得できるのは、xAIがとんでもない効率でモデルをトレーニングしていることを示していますね!
xAIは、Grokの今後の展望についてもアナウンスしています。
Grokは、今後さらに安全性や信頼性を向上させ、より多くの人々が安心して使用できるAIシステムを目指すとしています。
また、Grok-1のコンテキスト長は 8,192 トークンですが、これをより長い文脈を理解するように強化したり、画像や動画、音声などの文章以外の入出力にも対応させ、マルチモーダルモデルに進化させていくようです。
Grokは、現在初期ベータ版のみ公開されており、以下のページからウェイトリストに登録できますが、日本ではまだ使用することができません。
Grokの使い方
イーロン・マスク氏は、Xの有料サービスであるX Premium+(日本での料金は月額1,960円)のサブスクライバー向けにも初期ベータを提供すると発表しています。
恐らく数か月以内に日本でも使えるようになるので、使えるようになったらすぐにハンズオンして、皆さんに使用感をお伝えします!
是非ブックマークをしてお待ちください!
なお、マルチモーダル対応したGPT-4について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
→【GPT-4V】ChatGPTがマルチモーダル対応!何がすごいかを徹底解説
まとめ
Grokは、イーロン・マスク氏率いるxAI社が公開した最新のAIモデルで、全人類に最大限の利益をもたらすAI ツールを目指して開発が続けられています。
Grokと他の一般的なLLMとの違いは、ユーモアのある回答をし、時に反抗的な態度をとることと、最新の情報にアクセスできることです。
Grokを動かしているGrok-1は、少ないリソースと短期間でトレーニングされたにも関わらず、ベンチマークでGPT-3.5を超える性能を示しており、xAIの卓越した効率のトレーニングの結果と言えます。
今後は、よりモデルの安全性を追求するとともに、様々な形式の入出力に対応したマルチモーダルモデルとして進化させていくようです。

【無料】2023年11月版|生成系AIの業務活用なら!
・生成系AIを活用したPoC開発
・生成系AIの業務活用コンサルティング
・システム間API連携

生成系AIの業務活用なら!
・生成系AIを活用したPoC開発
・生成系AIのコンサルティング
・システム間API連携
最後に
いかがだったでしょうか?
弊社では
・マーケティングやエンジニアリングなどの専門知識を学習させたAI社員の開発
・要件定義・業務フロー作成を80%自動化できる自律型AIエージェントの開発
・生成AIとRPAを組み合わせた業務自動化ツールの開発
・社内人事業務を99%自動化できるAIツールの開発
・ハルシネーション対策AIツールの開発
・自社専用のAIチャットボットの開発
などの開発実績がございます。
まずは、「1時間の無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。
➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、生成AI社内セミナー・勉強会をさせていただいております。
セミナー内容や料金については、ご相談ください。
また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。