【Agent2Agent(A2A)】Googleが発表した、AIエージェント同士をつなぐオープンプロトコルとは?

Agent2Agent A2A Google AIエージェント オープンプロトコル
押さえておきたいポイント
  • 異なるベンダーやフレームワークのAIエージェント同士が連携できる仕組み
  • Intuit、PayPal、Salesforce、Accenture、BCGなどが技術パートナー・支援企業として参加
  • AIエージェントのシームレスな連携により、業務効率を大幅に改善

Googleは2025年4月9日にAgent2Agentというオープンプロトコルを発表しました。

これは、AIエージェントの効果を最大化するために、異なるベンダーやフレームワークで構成されたエージェント同士を連携できるようにするためのプロトコルで、生産性の向上やコスト削減にも貢献します。

この記事では、Agent2Agentの概要や仕組みについてわかりやすく解説します。最後までお読みいただくとAgent2Agentやオープンプロトコルについて理解できる内容となっておりますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

Agent2Agent(A2A)とは

Agent2Agent(以下、A2A)は、Googleが2025年4月9日に発表した新しいオープンプロトコルです。

このA2Aとは、AnthropicのModel Context Protocol(MCP)を補強するオープンプロトコルのことで、「クライアントエージェント」と「リモートエージェント」間の通信を容易にできるようになる仕組みです。

簡単に説明すると、異なるベンダーやフレームワークで構成されたAIエージェント同士をシームレスに連携し、一括で作業を行えるようにするプロトコルのことです。

この取り組みには、IntuitやPayPal、Salesforceといった50社以上のテクノロジーパートナーとAccentureやBCG、Capgeminiなどの主要なサービスプロバイダーが参加しており、今後更なる機能の拡大が期待されています。

なお、AIエージェントについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

オープンプロトコルについて

オープンプロトコルとは、仕様が公開されている通信規格のこと。簡単に言えば「どのメーカーでも利用できる通信規格や仕様」のことです。オープンプロトコルを活用すれば様々なデバイス、アプリケーション、プラットフォームが制限や制約なく、通信が可能となります。

ライセンス料が不要で制限もなく、自由にアクセスできるオープンプロトコルは、様々なサービスを多くのユーザーがシームレスに利用できるため、新しい技術の開発が進んだり生産性が上がったりと、利用することで様々な恩恵を得ることができます。

また、AIエージェントにおけるオープンプロトコルに関しては、AIエージェントと外部のシステムを連携する時などに使われます。

例えば、AIエージェントに、リマインダーやメール、SNSなどの外部サービスを連携しようとした場合、従来ではそれぞれのAPIに対して連携コードを書く必要がありました。

しかし、オープンプロトコルを活用すれば、一度オープンプロトコルのクライアント実装を行うだけで、対応している全てのサービスと簡単に連携できるようになります。

A2Aの仕組み

A2Aは、異なるベンダーやフレームワークで構成されたAIエージェント同士をシームレスに連携するオープンプロトコルで、クライアントエージェントとリモートエージェントの通信を簡単に行うことができます。

クライアントエージェントはタスクの策定と伝達を担当、リモートエージェントはそれらのタスクにもとづいて行動するため、情報提供したりアクションを実行することができます。

これらの連携を行うためには重要な4つの機能が関係しているので、ここではA2Aの仕組みについて解説します。

機能の検出

JSON形式でエージェントの能力やスキル、認証要件が記述されているデータファイルである「Agent Card」を使用して、クライアントエージェントは実行するタスクに最適なリモートエージェントを選定します。

この機能によって様々なタスクに適したリモートエージェントを簡単に探すことができるため、複雑なタスクでも処理を行うことができるようになります。

タスク管理

A2Aは柔軟性が高く、エージェントはユーザーの要件を満たしタスクを完了させることに重点をおいているため、短時間で完了するタスクから数時間〜数日かかる詳細調査など、あらゆるタスクに対応可能です。

長時間実行されるタスクの場合は、ステータスの更新や中間結果の処理など、各エージェント同士でコミュニケーションを取りながらタスクの進捗情報を共有し、タスク管理を行います。

エージェント同士の連携

タスクの実行に必要な情報や、中間成果物や最終成果物であるアーティファクト、ユーザーからの指示などを考慮し、エージェント同士でメッセージを通じて連携を行います。

これにより、一つのエージェントではできなかったタスクも、複数のエージェントで協力しながら作業を進めることができるようになります。

ユーザーエクスペリエンスのネゴシエーション

エージェント同士でタスクを実行した結果、最終的にはユーザーに成果物を提示しますが、最終的にタスクの結果をどのような形式で表示するかをエージェントの能力に合わせて相談し、決定します。

たとえば、ユーザーにテキストで回答するか、グラフで提示するかなど、出力形式についてエージェント同士が相談し決定します。

A2Aのメリット

このように、A2AはAIエージェント同士を連携してタスクを処理することができるオープンプロトコルですが、A2Aを活用するとどのようなメリットを得ることができるのでしょうか。

最後に、A2Aを活用するメリットについてご紹介します。

生産性の向上

これまでご紹介してきた通り、A2AはAIエージェント同士をシームレスに連携することが可能なため、今まで別々で処理しないといけなかった作業も、一括して処理することができるようになります。

そのため、作業効率を向上させることができ、空いた時間で別の作業を行うことができるため、生産性を向上させることができます。

新しいアイディアの創出

AIエージェントを利用する際には、それぞれの得意分野が異なり、場合によっては出力される結果に満足できないこともあるでしょう。

しかし、A2Aを活用して様々なAIエージェントを連携させることで、各々の強みを生かしながらタスクをこなすことができので、今まで出力されなかった新しい回答を得ることができたり、新しいサービスを開発する際のヒントなども得ることができるでしょう。

様々なエージェントとの連携が可能

A2Aは、異なるベンダーやプラットフォームのAIエージェントでも連携可能なため、柔軟に利用したいAIエージェントを組み合わせることができます。

例えば、元々導入していたAIエージェントと異なるベンダーのAIエージェントを導入したい場合でも、A2Aを活用すれば統合することができるため、コスト効率や機能を向上させることもできるでしょう。

A2Aの今後に注目!

A2Aは、異なるベンダーやフレームワークで構成されたAIエージェント同士で連携できる便利なオープンプロトコルですが、現在においては基本的な通信機能の提供だけとなっています。

しかし、今後技術が発展すればAIエージェント間で知識や学習内容の共有なども行えるようになる可能性があると思います

今の機能だけでもとても便利なオープンプロトコルと言えますが、さらに便利になる可能性があるので、A2Aの今後の動きにも目が離せませんね。

サービス紹介資料

生成系AIの業務活用なら!

・生成系AIを活用したPoC開発

・生成系AIのコンサルティング

・システム間API連携

最後に

いかがだったでしょうか?

異なるエージェント同士が連携し、業務を横断的に自動化できる時代が到来しました。自社の業務に最適なAIエージェントの導入や連携設計にお悩みの方は、具体的な業務課題やユースケースをもとに、実現可能性を一緒に検討してみませんか?

株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!

開発実績として、

・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント

などの開発実績がございます。

まずは、無料相談にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。

➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

生成AIを社内で活用していきたい方へ
メルマガ登録

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、通勤時間に読めるメルマガを配信しています。

最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。

また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

投稿者

  • 晋平大竹

    生成AIの登場に大きな衝撃を受けたWebライター。好きなAIツールは、ChatGPTとAdobeFirefly。AIがこれからの世界を良い方向に導いてくれると信じ、正しい&有益な情報を発信し続けています!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次