【Azure AI Search】社内データを有効活用!検索機能の概要やメリット、活用方法を紹介

Azure AI Search 検索機能の概要 メリット 活用方法
押さえておきたいポイント
  • Microsoft Azureの検索サービス
  • 膨大なデータをインデックス化し、高速検索を実現
  • ノーコード・ローコード対応で、専門知識不要

「社内データ量が膨大で欲しい情報に辿り着けない」「顧客データを活用したデータ分析をもっと簡単に行いたい」など、既存のデータを効率的に活用できていない企業は少なくないでしょう。そんな悩みを持つ企業におすすめなのが「Azure AI Search」です。

今回は、データ管理・活用を効率的に行えるAzure AI Searchの概要やメリット、料金プランなどについてご紹介します。最後には、Azure AI Searchの活用シーンもご紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

Azure AI Searchの概要

Azure AI Searchとは、Microsoft Azureのクラウドサービスのひとつ。取り込んだデータをインデックス化することができるため、導入することでさまざまなデータを効率的に検索することができるようになります。

また、ノーコードやローコードで導入できるため、専門的な知識がなくても生成AIや他ツールとの連携も簡単に行うことができます。そのため、特にビジネスシーンで活躍するツールとして多くのユーザーが利用しています。

このサービスは以前、「Azure Cognitive Search」という名称で知られていましたが、2023年11月にAI技術との密接な連携をさらに強調するためAzure AI Search」へと改名されました。

なお、生成AIについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

Azure AI Searchの強み・メリット

Azure AI Searchは、取り込んだデータを効率的に検索できるサービスですが、導入することでどのようなメリットを得ることができるのでしょうか。Azure AI Searchの強みと、導入するメリットについて解説します。

ノーコードで検索システムを作成可

Azure AI Searchはノーコードで検索システムの作成が可能なため、専門的なプログラミングスキルがなくても利用できます。

さらに、Azure系ストレージにあるデータを簡単にベクトルデータベースに変換できる機能もあるので、社内外の膨大な情報を効率的に活用できます。

ノーコードやローコードで検索部分を作成し、必要な機能をすぐに導入することで、導入コストや時間を大幅に削減できるでしょう。

複数の検索モードを選択可能

Azure AI Searchは、多様な検索ニーズに応えるために複数の検索モードが存在します。

検索モードの種類とそれぞれの特徴は下記の表の通りです。※1

検索モード特徴
キーワード検索基本的な検索タイプで、特定のキーワードに基づく検索をお届け
ベクトル検索AIが類似性を解析し、意味的に関連するデータを検索
ハイブリッド検索キーワードとベクトル検索を組み合わせて精度を向上
セマンティックハイブリッド検索文脈を理解して結果を出力する高度なAI検索
フィルター検索条件を設定し、必要な結果のみ抽出
地理空間検索地図や位置情報を基にデータを検索
ドキュメントの検索特定のファイルやレポート内の内容を検索
高度な検索複雑な質問と様々な検索条件を組み合わせた検索
フィールド検索特定のデータフィールドに絞り込んで検索
あいまい検索誤字脱字があっても類似の単語を見つけ出す検索
近接検索検索質問内の語句の物理的な近さを基にした検索
用語ブースト特定の単語やフレーズに重みを付けた検索
正規表現検索パターンに基づいて複雑な検索を実行
ワイルドカード検索ワイルドカード(*、?)を使用して柔軟な検索を行う

このように、一般的な「キーワード検索」から、一風変わった「あいまい検索」など、様々な検索モードを取り揃えているため、Azure AI Searchを活用することで目的の情報に辿りつきやすくなるでしょう。

マルチモーダルでの検索に対応

Azure AI Searchはテキストだけでなく画像やアプリケーションファイルにも対応しているため、ドキュメント管理や製品カタログの検索、社内での情報共有などでも活躍します。

例えば、自社商品のパッケージ画像を用いて作られた広告用クリエイティブが複数あったとしても、パッケージ画像を検索にかけることで、必要な広告用クリエイティブを簡単に表示させることができます。

このようにAzure AI Searchを活用すれば、テキスト検索だけではなく柔軟で幅広い検索ニーズに応えることが可能です。

生成AIや他のツールとの統合が容易

Azure AI Searchは、OpenAI社のAIモデルを利用できる「Azure OpenAI Service」や、LLMを簡単に統合できる「Semantic Kernel」などのツールと簡単に連携できるため、生成AIを利用した高度なデータ検索や解析が可能です。

さらに、AIアプリケーションを一元管理できたり、AIモデル開発ができる「Azure AI Foundry」にも連携可能なため、効率よくデータ検索ができるだけではなく、独自のシステムを構築できます。

Azure AI Searchの機能

ここまでで、Azure AI Searchの強みや利用するメリットについて理解いただけたかと思いますが、Azure AI Searchではどのようなことができるのでしょうか。次に、Azure AI Searchの機能についてご紹介します。

質問実行・検索

Azure AI Searchを活用すれば、キーワードや自然言語検索から情報を短時間で正確に見つけ出すことが可能です。

例えば、「〇〇の商品は在庫がありますか?」といった質問からでもアップロードされたデータから必要な情報のみを抽出できます。

また、検索結果は重要度に応じて順位付けされ、ユーザーにとって最も関連性の高い情報が優先的に表示されたり、カテゴリーや価格帯で結果を絞り込む機能も備わっているため、必要な情報に効率よくアクセスできます。

インデックス作成・管理

Azure AI Searchは、検索対象のデータの特徴を抽出し、素早く検索できるように整理したデータである「インデックス」の作成や管理を行うことも可能です。

特に、インデックスの作成においては、テキストのトークン化やストップワードの除去などが自動的に行われるため、インデックス作成の作業効率が上がるだけではなく、検索精度を大幅にあげることができます。

さらに、データの変更がインデックスに即座に反映されるため、常に最新の情報に基づいての検索が可能な点も特徴の一つです。

AIモデル&外部ツールとの連携・拡張

前述の通り、Azure AI SearchはAIモデルや外部ツールとの連携が可能なため、拡張機能が豊富なツールです。

検索機能を強化できることはもちろん、利用しているアプリの管理やカスタマイズなども、外部ツールを利用することで効率的に行うことができるようになります。

さらに、APIを利用すれば、ECサイトなど特定のニーズに合わせた詳細設定も可能です。

Azure AI Searchと類似サービスの比較

Azure AI Searchに類似するサービスは多く、それぞれのサービスとの違いについてはよくわからないという方も多いでしょう。Azure AI Searchと類似するサービスの紹介と、Azure AI Searchとの違いについて解説します。

Microsoft Search

Microsoft Searchは、「Office 365」や「Teams」などMicrosoftのエコシステム内で利用される検索サービスです。

このサービスは主に社内情報検索に特化しており、特定のアプリケーション内のデータやファイルを迅速に見つけ出すことが可能です。※2

一方、Azure AI Searchは社内外の広範囲なデータを対象とし、柔軟なカスタマイズが可能なサービスなので、Microsoft Searchと比べてAzure AI Searchは、より高度な検索機能を備え、独自のアプリケーションやシステムとの連携が可能です。

Copilot

Copilotは、検索エンジンとしてインターネット上の幅広い情報収集することに特化しているため、どちら方いえば一般ユーザー向けと言えるでしょう。

一方、Azure AI Searchは、特定のデータベースや企業の内部情報を対象とした検索を行う点や、カスタマイズ性が高いことからもビジネス用途に向いています。

データベース検索

従来のデータベース検索は、構造化されたデータを高速に検索するために最適化されています。

しかし、これらは自然言語検索や文脈の理解には対応していないことが多く、複雑な検索質問には制限があります。

一方でAzure AI Searchは、AIによる自然言語処理を活用し、複雑な質問にも柔軟に対応しており、構造化・非構造化データを問わず、統合的に検索可能です。

その他検索ソリューション

その他の検索ソリューションとしては、「Elasticsearch」や「Solr」などの自由公開された検索エンジンがあります。これらは高いカスタマイズ性が魅力ですが、導入や管理には専門的な知識が必要です。

Azure AI Searchは、ノーコードや少ない設定で高度な検索機能が利用できるため、専門知識を持った社員がいない企業でも比較的簡単に導入できる点が大きな強みとなるでしょう。

なお、AI検索エンジンについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

Azure AI Searchの料金

Azure AI Searchの料金は、利用するストレージやインデックス数に応じて設定されています。

以下に、Azure AI Searchの料金を表にまとめました。※3

プラン料金ストレージサービスあたりのインデックス数
Basic11,616/月15 GB(サービスごとに最大 45 GB)15
Standard S138,645円/月160 GB(サービスごとに最大 1.9 TB)50
Standard S2154,580円/月512 GB(サービスごとに最大 6 TB)200
Standard S3309,160円/月1 TB(サービスごとに最大 12 TB)200 または 1,000
Storage Optimized L1441,543円/月2 TB(サービスごとに最大 24 TB)10
Storage Optimized L2882,971円/月4 TB(サービスごとに最大 48 TB)10

※表の料金は2025年1月4日時点の金額(1 USD = 157.555円)で計算し、小数点以下は省略しています。

上記以外にも無料で利用できる「Freeプラン」も存在しますが、利用できるストレージなどが少なく、お試し程度しか利用できないため、ビジネスで利用する場合は上記表にあるプランに加入する必要があるでしょう。

Azure AI Searchの活用シーン

Azure AI Searchについての理解が深まったかと思いますが、一体Azure AI Searchはどのような場面で活躍するのでしょうか。Azure AI Searchの活用シーンについて見てみましょう。

製品・店舗等の検索サービス

Azure AI Searchは、製品のキーワード検索だけではなく、自然言語検索も可能なため、ECサイトや店舗情報の検索サービスで活躍します。

例えば、従来のキーワード検索では、その商品名を検索しない限り見つけることはできませんが、自然言語検索が利用できるAzure AI Searchを活用すれば、「夏向けの涼しいシャツ」といった曖昧な条件でも適切な商品を見つけられます。

さらに、価格帯やカテゴリーのフィルタリング機能で、検索結果に絞り込むことが可能なので、便利かつ効率的に商品を検索することができるようになります。

社内文書の管理

大企業では社内文書が膨大になり、必要な情報を見つけるのが難しくなることも多いですが、Azure AI Searchを導入することで、社内のあらゆる文書を素早く検索できるようになります。

契約書やマニュアル、社内通知などをまとめて検索できるため、従業員が情報を探す時間を大幅に短縮できます。

また、アクセス権限に基づいた検索機能も備わっているため、セキュリティ面でも安心です。

カスタマーサポート&FAQの強化

Azure AI SearchをFAQページに組み込むことで、ユーザーはキーワード検索だけではなく自然言語検索なども行えるようになるため、求める回答へ辿りつきやすくなります。

例えば、「返品の手続き方法を教えて」といった質問に対し、関連する情報や手順を瞬時に表示することができるので、ユーザーはカスタマーサポートへ連絡する手間が省けるようになります。

これにより、問い合わせ対応の負担が軽減され、顧客満足度が向上するでしょう。

各種データ分析

Azure AI Searchを活用すれば、マーケティングデータや顧客のフィードバックを検索・分析することができるので、トレンドや改善点迅速に見つけることができます。

さらに、「Power BI」などのデータ可視化ツールと連携することも可能なので、取り込んでいるデータをさまざまな角度から分析が可能です。

なお、生成AIを活用したデータ分析方法について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

Azure AI Searchを使いこなそう

Azure AI Searchは、単なるデータ管理ツールと思われがちですが、これまでご紹介してきた特徴や活用シーンなどをご覧いただいてわかる通り、さまざまな用途で利用することができます。

社内データの精査やAzure AI Searchの理解が必要なため、導入には少し手間取るかもしれませんが、一度導入してしまえばデータの追加や検索・分析が格段に楽になるので、これを機に、Azure AI Searchの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

サービス紹介資料

生成系AIの業務活用なら!

・生成系AIを活用したPoC開発

・生成系AIのコンサルティング

・システム間API連携

最後に

いかがだったでしょうか?

「Azure AI Search」を活用すれば、膨大なデータの中から必要な情報を簡単に検索し、効率的なデータ活用が可能に。生成AIとの連携で業務プロセスを革新するチャンスです!

株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!

開発実績として、

・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント

などの開発実績がございます。

まずは、無料相談にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。

➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

生成AIを社内で活用していきたい方へ
メルマガ登録

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、通勤時間に読めるメルマガを配信しています。

最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。

また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

投稿者

  • 晋平大竹

    生成AIの登場に大きな衝撃を受けたWebライター。好きなAIツールは、ChatGPTとAdobeFirefly。AIがこれからの世界を良い方向に導いてくれると信じ、正しい&有益な情報を発信し続けています!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次