ChatGPT「Company Knowledge」最新解説!社内データ連携で業務がもっとスマートに

- 社内の複数サービスを横断検索できる「Company Knowledge」で情報探索を効率化
- 権限管理・暗号化・SSOなど徹底したセキュリティ設計で安全に運用可能
- Business・Enterprise・Education向けプランで商用利用やAPI連携にも対応
仕事で使う文書やデータが、いくつもの社内サービスに分かれて管理されて困った経験はありませんか?そんな悩みを解消する新機能が「ChatGPT Company Knowledge」です。社内情報を横断してまとめて参照できるこの機能は、働き方を大きく変えるヒントになるでしょう。
\生成AIを活用して業務プロセスを自動化/
ChatGPTの「Company Knowledge」とは

「Company Knowledge」は、社内で使うGoogleドライブやSlack、SharePointなど色々なサービスに分かれてしまった資料やメッセージを、ChatGPT上で一度に探して答えを見つけることができる新しい仕組みです。これまで、契約書や会議メモ、メッセージなどが様々なアプリに保存されていて、それらを個別に開いて探す必要がありました。そんな手間を減らして、業務をもっと効率よくするために開発されたのが「Company Knowledge」です。
この機能はOpenAIが開発していて、ChatGPT Business、Enterprise、Education向けに提供されています。GPT-5モデルの技術が使われているので、利用者それぞれの権限に合わせて必要な情報だけにアクセスでき、社内データの安全も守られます。
今までは複数のサービスを手作業で切り替えながら探さなければならなかった情報も、「Company Knowledge」を使えばChatGPTがドキュメントやメッセージを調べて、根拠まで示しながら正確に答えてくれるようになりました。忙しい現場でも、必要なデータがまとまりやすくなることで、意思決定や資料作成がスピードアップできます。
なお、ChatGPTの連携サービスについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

ChatGPT Company Knowledgeの特徴
ChatGPT Company Knowledgeの強みは、社内に散らばった情報をひとつにまとめて扱えることです。SlackやGoogle Drive、GitHubなどと連携して、アプリを切り替えることなくChatGPT上で検索・要約ができます。
しかも、社内の閲覧権限を守ったうえで必要な情報だけを参照するので、セキュリティ面でも安心です。出典も明示されるため、どこから得た情報なのかが分かりやすく、信頼性の高い回答を得やすいのも特徴です。情報の鮮度や使い勝手の良さでも、頼れる存在と言えるでしょう。
ここで、主要な生成AIサービスと比べてみましょう。
| サービス名 | 性能 | 操作性 | 拡張性 | 主な特徴 |
|---|---|---|---|---|
| ChatGPT(Company Knowledge) | 複数の情報源を横断検索でき、引用元も明示。GPT-5ベースで高精度 | 直感的でシンプル。業務ツールとの相性も良い | DriveやSlackなど多数と連携、API対応 | 社内権限管理やセキュリティを重視した設計 |
| Claude | 長文処理に強く、深い推論が得意 | 丁寧で柔軟な対話。設定の自由度も高い | 一部外部連携(RAGなど)やAPI対応 | 客観性を重視した自然な会話が得意 |
| Dify | 独自データやFAQとの連携に強い | ノーコードで直感的に設定可能 | プラグイン・APIが豊富で拡張性が高い | 社内向けAIアプリの構築や内製に向く |
| GPT(従来型) | テキスト生成に特化。情報連携機能は限定的 | シンプルなUIで誰でも扱いやすい | 拡張は不可 | 一般的な質問や事務作業に最適 |
こうして見ると、ChatGPT Company Knowledgeは「情報の集約力」と「柔軟な運用性」、「安心できる権限管理」のバランスが非常に優れています。チームの目的や使っているツール環境に合わせて、最もフィットするAIを選ぶと良いでしょう。
「Company Knowledge」はGPT-5モデルで運用されており、これまでより多くの情報へ同時アクセス・横断調査が可能です。以前は個別ファイルのラグ的参照にとどまっていましたが、今はシームレスに社内情報を活用できます。
ChatGPT Company Knowledgeを利用できるプランの料金
ChatGPT Company Knowledgeは「ChatGPT Business」「Enterprise」「Education」など法人向けの有料プランで利用できます。Businessプランは月払30ドル/ユーザー、年払25ドル/ユーザーで、最少2名から利用可能です。Enterprise・Educationは規模や契約内容によって個別見積りになります。
商用利用も有料プランでは原則許可されており、業務の自動化や資料作成など幅広いシーンで活用できます。なお「Company Knowledge」機能は無料プランでは使えません。
API課金については、Businessプランなどの月額料金と別に従量課金制となり、使った分だけ「トークン」消費量に応じて課金されます。例えばGPT-4oモデルでは入力1Mトークン2.5ドル、出力1Mトークン10ドルなど、モデルごとに細かく料金が決められています。API利用を前提とする場合はAPI契約(OpenAIアカウントで管理)が必要です。
| プラン | 月額料金 | API課金 | 商用利用範囲 | 主な特徴 |
|---|---|---|---|---|
| ChatGPT Business(年払い) | $25/月/ユーザー | 別途従量課金(API利用時) | 個人・法人業務で利用可 | GPT-5対応、新機能やナレッジ連携 |
| ChatGPT Business(月払い) | $30/月/ユーザー | 別途従量課金(API利用時) | 同上 | 同上 |
| ChatGPT Enterprise/Education | 要問い合わせ | 別途従量課金(API利用時) | 大規模利用・商用可(契約内容により異なる) | セキュリティ・管理機能を強化 |
| ChatGPT 無料プラン(Free/Plusなど) | 0〜$20/月 | 別途従量課金(API利用時) | 商用範囲に制限あり | Company Knowledgeは利用不可 |
ChatGPT Company Knowledgeの使い方
ChatGPT Company Knowledgeの使い方はとてもシンプルです。まずChatGPTで新しいチャットを始めるか、既存のチャット画面を開きます。

メッセージ入力欄の下にある「Company knowledge」ボタンをクリックしてモードを有効化します。初めて使う場合は、SlackやGoogle Driveなど社内で利用している各種アプリとの連携認証を行い、アカウントを安全につなげます。

質問を入力すれば、ChatGPTが社内アプリを横断して情報を調べ、引用元やリンク付きで答えを表示します。サイドバーには、どのデータソースを参照したかがリアルタイムで表示されるため、作業の流れも一目で把握できます。
APIを利用した実装方法の場合は、OpenAIの公式ドキュメントやSDKを参照し、APIキーを取得したうえで連携アプリやコネクタの設定、権限管理を行う必要があります。REST APIやOpenAI SDKを使えば、社内の独自システムやワークフローにも柔軟に組み込むことができます。
動作環境として、ChatGPT Business、Enterprise、Educationプラン向けで使えます。初めに管理者がコネクタ(連携アプリ)を有効に設定し、ユーザーは自分のアプリごとに一度サインインします。必要な条件は、社内で対象アプリの利用を許可していること、OpenAIのAPIキーや認証情報を安全に管理できることです。
管理者による設定・権限管理
ChatGPT Company Knowledgeでは、管理者がGoogle DriveやSlack、HubSpotといった外部アプリとの連携を細かく設定できます。EnterpriseやEducationプランの場合、外部ツールとの接続は最初はオフになっていて、管理者が必要なものだけ有効にする形です。
部署や役職ごとに使える範囲を分けることもでき、例えば「エンジニアはGitHubだけ」「営業チームはDriveとSlackだけ」といった使い分けができます。社員が異動したり退職したりした時も、管理画面からすぐに権限を変えられます。
設定の変更履歴は自動で残るので、監査が入った時やトラブルが起きた時にも確認可能。ユーザー単位、グループ単位、部門単位で細かく管理できるため、不要なアクセスや誤操作を防いで、安全で効率的に運用できます。
セキュリティとプライバシーの対策
ChatGPT Company Knowledgeは、組織ごとの権限やアプリの設定をしっかり守り、情報漏洩リスクを最小限に抑える設計がされています。各種データは業界標準の暗号化技術で安全に保護され、SSO(シングルサインオン)やIP許可リスト設定によって第三者からの不正アクセスが防止されています。
OpenAIでは社内ナレッジデータがAIモデルの追加学習に使われることはなく、利用企業ごとに完全に分離して管理されます。ユーザー自身が持つ権限範囲だけしかAIが参照できない仕組みになっているほか、管理者は指定した範囲のみデータアクセスを承認でき、会話ログも専用APIで監査・検証が可能です。
ChatGPT Company Knowledgeの活用方法
ChatGPT Company Knowledgeは、いろいろな業務シーンで活用できます。例えば総務や営業なら、社内の議事録や契約書、顧客とのやりとりをまとめて調べることで、書類作成や問い合わせ対応が速くなります。部署ごとに分散して保存されている情報も横断的に集められるため、担当者しか分からないノウハウも見落としなく引き出せます。
開発現場では、進行中のプロジェクト管理やバグ情報、設計書がSlackやGitHub、Googleドライブなどあちこちに保存されているはずです。Company Knowledgeを使うことで、必要な技術資料や最新の対応状況を横断して検索できるため、課題解決やチーム間の報告がスムーズになります。
研究分野では、実験データや参考文献、論文のメモなど複数のツールに入っている情報を一度にまとめて取得できるので、資料作成や調査、分析の手間が減ります。分散した情報の整理や複数観点からの比較検討にも活用できるでしょう。
このように、情報が社内で複数サービスに分散している職種や、部署を越えて業務連携が必要な環境に特に向いています。意思決定や報告の効率化、資料作成、情報共有など、幅広い働き方で役立つでしょう。
なお、その他の生成AIツールについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

ChatGPT Company Knowledge利用時の注意点
ChatGPT Company Knowledgeを利用するときに気をつけたいポイントがあります。まず、この機能を有効にしている間はWeb検索や画像、グラフの生成機能が同時には使えません。もし作業をしたい場合は、一度モードを切り替える必要があります。
また、社内でアクセスできる情報は、従業員が持っている権限によって取得されます。自分に認められた範囲のデータしか参照できない仕組みです。連携しているアプリごとに初めに必ず認証が必要で、その後は安全な形でアクセスが維持されます。
よくある質問
ChatGPT Company Knowledgeを導入する前に、多くの方が気になるポイントをまとめました。料金プランや利用条件、セキュリティ面、連携アプリなど、実際に検討する際に役立つ基本情報をQ&A形式で紹介します。
ChatGPT Company Knowledgeを使ってみよう
「Company Knowledge」は、社内の情報をひとつにまとめて、資料やデータを探す時間を減らしてくれる新しい機能です。SlackやGoogle Driveなど、今後さらに多くの社内ツールとの連携が進めば、日々の業務効率は大きく変わっていくでしょう。
導入を検討する際は、自社でよく使うサービスに対応しているか、また権限設定やセキュリティ管理の方針が社内ルールと合っているかを確認しておくことが大切です。
情報を探す時間を減らし、業務に集中できる環境づくりが進んでいます。情報活用の新しい形として、この仕組みを導入してみてはいかがでしょうか。

最後に
いかがだったでしょうか?
あの資料はどこに?その時間、AIに任せましょう。社内情報を横断検索できる環境が、チームの生産性を劇的に変えます。
株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!
開発実績として、
・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント
などの開発実績がございます。
生成AIを活用したプロダクト開発の支援内容は、以下のページでも詳しくご覧いただけます。
➡︎株式会社WEELのサービスを詳しく見る。
まずは、「無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。
➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、通勤時間に読めるメルマガを配信しています。
最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。
また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。
