ChatGPT Govとは?OpenAIの政府機関向けAIを徹底解説!

ChatGPT Gov OpenAI 政府機関向けAI

WEELメディア事業部AIライターの2scです。

みなさん!ついに、OpenAIが政府機関向けのプラン「ChatGPT Gov」を発表しました!

こちらは政府機関レベルのセキュリティとChatGPTの使い勝手を両立したサービスで、OpenAIの地位向上に役立つかもしれない政治上の要所でもあります。OpenAIは着々とAGI(汎用人工知能)実現への駒を進めているといえるでしょう。

当記事では、そんなChatGPT Govの概要をご紹介!米国政府機関におけるChatGPTの活用事例や、日本国政府の取り組みも含めて詳しくお伝えしていきます。

完読いただくと、OpenAIの目指す今後が見えてくるかも。ぜひぜひ、最後までお読みください!

目次

政府機関向けサービス「ChatGPT Gov」の概要

現地時間の2025年1月28日、OpenAIは米国政府機関向けのChatGPTプラン「ChatGPT Gov」を発表しました!(※1)こちらは同月23日に出た「AI規制を緩和する大統領令」を受けてのアナウンスで、OpenAIはアメリカの行政とタッグを組んで、AGI(汎用人工知能)の開発を加速させるようです。(※2)

参考:https://openai.com/global-affairs/introducing-chatgpt-gov/

さて、本題のChatGPT Govですが、こちらは「Azure OpenAI Service超えのセキュリティ下でChatGPTの便利機能が使える」というもの。具体的には、以下の機能を提供するようです。

ChatGPT Govの特徴
  • Microsoft AzureまたはAzure Governmentのクラウド上でホスティング&利用が可能
  • Microsoft水準の厳重なセキュリティ体制(IL5 / CJIS / ITAR / FedRAMP High…etc.)
  • 政府機関内でのチャットの共有&ファイルアップロードが可能
  • 政府機関内でのGPTsの作成・共有も可能
  • 提供されるLLMはバランス型の「GPT-4o」
  • 複数ユーザーやシングルサインオン(SSO)等の管理コンソールも付属

このChatGPT Govについては「アメリカの行政・公共サービスを効率化する」というのが表のねらい。なのですが、「米国政府機関でのOpenAI製ツールの認可・導入をしやすくする」という裏のねらいもあります。さすがはOpenAI、AGI開発に欠かせない根回しをちゃっかりと進めていますね。

なお、Azure OpenAI Serviceについて詳しく知りたい方は、下記の記事もあわせてご確認ください!

アメリカ政府機関でのChatGPT活用事例

ChatGPT Govの登場以前から、アメリカの政府機関内ではChatGPTが活用されています。OpenAIの発表によると下記のとおり、政府機関内でもChatGPTがかなり普及しているとのことです。(※1)

米国政府機関でのChatGPT活用実績(2024年〜)
  • アメリカ国内の連邦・州・地方を合わせた3,500以上の政府機関で導入済み
  • 政府機関関係者で90,000人以上のユーザーを獲得
  • チャットのやり取り回数は1,800万以上

ここからは、そんな米国政府機関内でのChatGPT活用事例を4つお届けします。以下、詳しくみていきましょう!

空軍研究所

航空・宇宙・サイバースペースでの軍備拡張を目指すアメリカ空軍研究所(Air Force Research Laboratory / AFRL)では、ChatGPT Enterpriseが導入済み。コーディングや教育といった、日常業務に役立てられています。(※1)

ロスアラモス国立研究所

軍事・自然科学・社会科学を研究するロスアラモス国立研究所もChatGPT Enterpriseを導入・活用しています。こちらは「GPT-4oによるマルチモーダルでの実験作業支援」と「生成AIのバイオテロ悪用リスクの評価」に、ChatGPTを役立てているとのことです。(※1、3)

ミネソタ州のEnterprise Translations Office

人口の20%以上が英語以外の言語(スペイン語・ソマリ語・ミャオ語)を母語とするミネソタ州の行政部門では、ChatGPT Teamが大活躍。2023年設立の翻訳局「Enterprise Translations Office(ETO)」にて、以下のとおりChatGPTが活用されています。(※1、4)

参考:https://openai.com/ja-JP/index/state-of-minnesota/
ミネソタ州・ETOでのChatGPT活用の内訳
  • ソマリ語&ミャオ語については、独自の文化・用語を学習したGPTsを活用
  • 文書翻訳にかかる時間が数週間から48時間以内に大幅短縮
  • 毎月10万ドル以上の増収で、他の公共サービスへの予算割り当てが可能に
  • その他言語(フランス語 / アラビア語 / ピジン英語…etc.)でも同様のサービスを開始

こちらは、多民族国家・アメリカならではのChatGPT活用事例ですね。

ペンシルベニア州

米国大統領選の激戦区として知られるペンシルベニア州でも、行政にChatGPT Enterpriseが活躍しています。こちらはプロジェクト要件の分析等、日常的な業務にかかる時間をなんと105分も短縮できたそうです。(※1)

日本国政府の生成AIへの取り組みは?

アメリカはトランプ新大統領のリーダーシップの下、政府とテック企業がタッグを組んで、生成AI開発をノーブレーキで推し進めています。

ひるがえって、日本国政府は技術革新と規制のバランス感を重視した生成AI政策を考案中です。(※5)

2025年1月時点で、政府が検討している生成AI関連の法案は……

日本国政府の生成AI系法案の骨子(2025年1月時点)
  • 生成AIの悪用が問題となった際には、国が調査・指導・情報提供を率先的に行う
  • 生成AIの適正かつ透明な開発・活用を目指す

以上のとおり。日本国内では、「ノンストップで開発を進めるアメリカ」と「さまざまな規制を設けるEU」の中間にあたる政策がなされそうです。

なお、日本の産官学が定めたガイドラインについて詳しく知りたい方は、下記の記事もあわせてご確認ください!

「ChatGPT Gov」で政府機関とOpenAIの強力タッグが実現!

当記事では、OpenAIが発表した米国政府機関向けのChatGPTプラン「ChatGPT Gov」をご紹介しました。以下にてもう一度、ChatGPT Govの特徴・できることを振り返っていきましょう!

ChatGPT Govの特徴
  • Microsoft AzureまたはAzure Governmentのクラウド上でホスティング&利用が可能
  • Microsoft水準の厳重なセキュリティ体制(IL5 / CJIS / ITAR / FedRAMP High…etc.)
  • 政府機関内でのチャットの共有&ファイルアップロードが可能
  • 政府機関内でのGPTsの作成・共有も可能
  • 提供されるLLMはバランス型の「GPT-4o」
  • 複数ユーザーやシングルサインオン(SSO)等の管理コンソールも付属

大統領令を受けたChatGPT Govの発表で、OpenAIと米国政府機関の強力タッグが実現しつつあります。 これは「技術上だけでなく政治上でも、AGI実現に一歩近づいた」といえるでしょう。

最後に

いかがだったでしょうか?

「ChatGPT Gov」をはじめ、最新の生成AI動向をいち早くキャッチ!業界の最新事例や活用ノウハウをお届けするメルマガに登録して、AI活用の最前線をチェックしませんか?

株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!

開発実績として、

・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント

などの開発実績がございます。

まずは、無料相談にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。

➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

生成AIを社内で活用していきたい方へ
メルマガ登録

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、通勤時間に読めるメルマガを配信しています。

最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。

また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

投稿者

  • 2sc

    テクニカルライター 大学時代はアリの生態を研究。 ラボで唯一、Pythonを使ってデータ分析を効率化していた。 現在はライターとして、オウンドメディアや学術記事の執筆に当たっている。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次