ChatGPT4を無料で使う方法!使い方や活用事例、料金プランまで徹底解説

ChatGPT4 無料 使う方法 使い方 活用事例 料金プラン

GPT-4は文脈理解や複雑なタスクへの対応力がGPT-3に比べて向上しているため、より自然で人間らしいテキストを生成できます。そのため、ChatGPTのGPT-4はテキスト生成や翻訳、創作など、さまざまな用途に活用されています。

これまでChatGPTのGPT-4を使うには月額$20の支払いが必要でしたが、2024年5月13日にOpenAIが新モデル「GPT-4o」(GPT-4 Omni)を発表し、無料ユーザーでもGPT-4の機能を制限付きで使えるようになりました。

ChatGPT以外にもGPT-4を採用している無料で気軽に使えるサービスがあるので、本当に無料で使えるのか?と気になり、試してみました!どのように使うのかもご紹介しますので、ChatGPTに月額$20支払う前にぜひ参考にしてみてください。

目次

ChatGPT4とは

ChatGPT4は、OpenAIが開発した最新の人工知能言語モデルです。前バージョンのGPT-3.5と比べ、より高度な文章理解力と生成能力を持っています。複雑な指示にも正確に応答し、長文の処理も得意です。

例えば、文書の要約や、プログラミングコードの解説など、専門的なタスクもこなせます。また、画像認識機能も備えており、写真や図表を解析して説明することも可能です。

多言語対応も強化され、日本語での対話もスムーズになりました。ユーザーの意図をより深く理解し、的確な返答を生成する能力は、ビジネスや教育の場面で大きな価値を発揮するでしょう。

なお、ChatGPTについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

GPT-4の活用事例

GPT-4の高度な機能を活用した実際の事例を紹介します。これらの事例を参考に、自分のニーズに合った使い方を見つけてみてください。

今回解説する事例において、弊社がX(旧Twitter)で発見した参考となるツイートを紹介させていただいております。取り下げなどのご連絡は、contact@weel.co.jp からご連絡ください。

クリエイティブ活用例

GPT4には文章生成、画像解析、画像生成などの機能が統合されているため、これにより活用の幅が大きく広がっています。例えば、旅行先で撮影した風景写真をアニメ風のイラストに変換できます。

語学学習・英会話練習での活用

Chat GPT4の音声機能により、リアルタイムでの会話が可能になりました。これによりいつでもどこでも英会話練習が実現できるようになっています。実際に使用した方からは「非常に精度が高い」という評価を得ています。

具体的な活用例として挙げられるのが、スピーキング練習や英検の2次試験対策、海外の友達と話すロールプレイなどです。さらに、英語でのプレゼンテーション準備や1分間スピーチの練習といった実践的な使い方も可能となっています。

プログラミングでの活用

プログラマーやエンジニアの間でも、GPT-4はコード作成の支援やデバッグに関するアドバイスを得るツールとして広く活用されています。

初心者プログラマーにとっては学習過程を効率化する頼れるアシスタントとなっており、プログラミングの知識が乏しい方でも、GPT-4を上手に活用することでアプリケーションやウェブサイトの作成がより身近なものになっています。

GPT-4はいつから無料で使えるようになった?

GPT-4の無料利用が可能になったのは、2024年5月13日からです。OpenAIが発表した新モデル「GPT-4o」(GPT-4 Omni)により、無料ユーザーでもGPT-4の機能を制限付きで使えるようになりました。

この変更により、多くのユーザーがGPT-4の高度な機能を体験できるようになりました。GPT-4oは、テキスト、画像、オーディオなど、さまざまな入出力方法に対応する完全マルチモーダルモデルとなっています。

ただし、完全無料化ではなく、利用回数に制限があります。無料版では1日あたりの利用回数が制限されており、具体的な回数は公式発表されていませんが、数回程度と言われています。

一方、有料のChatGPT Plusユーザーは、従来通りGPT-4の全機能を制限なく使用できます。Plus会員は、GPT-4oの利用回数上限が無料ユーザーの5倍に設定されており、より多くの機能を使用可能です。

ChatGPT4の料金

ChatGPT4の利用には、OpenAIが提供する有料プラン「ChatGPT Plus」への加入が必要となります。月額20ドル(約2,700円)で、GPT-4モデルへのアクセスが可能です。ChatGPT Plusでは、GPT-4の利用回数に明確な制限はありません。

2024年5月13日からは、新モデル「GPT-4o」(GPT-4 Omni)が導入され、無料ユーザーでもGPT-4の機能を制限付きで使えるようになりました。無料版では1日あたりの利用回数が制限されていますが、具体的な回数は公式発表されていません。

APIを通じてGPT-4を利用する場合、料金は以下のようになります。

  • GPT-4o:入力100万トークンあたり5ドル、出力100万トークンあたり15ドル
  • GPT-4:入力100万トークンあたり30ドル

1トークンは約0.75単語に相当し、日本語では約1.5〜2文字程度です。

利用頻度や目的に応じて、コストパフォーマンスを考慮する必要があるかもしれません。ビジネス利用の場合は、APIを通じた利用も検討するとよいでしょう。

GPT4を無料で利用できるAIサービス4選

基本的にGPT4.0は有料機能ですが、一部AIサービスでは制限はあるものの、ある程度無料で利用できます。ここでは、GPT4を無料で試せるサービスを紹介します。

①ora.sh

ora.sh は、ユーザーが簡単に独自のAIチャットボットを作成できる先進的なプラットフォームです。誰でも独自のAI (Ora) を作成してパーソナライズし、共有できます。この機能を利用してGPT4を使うことができます。

利用制限があるのか気になって調べたのですが、公式には明記されていません。しかし、内部的にはGPT-4 APIを使っているはずなので、運営元は使われるたびに従量課金されると考えられます。そのため、どこかにキャッシュポイントがあり、利用制限がかかる可能性はあると思います。

とはいえ、現時点では利用制限を感じることなく、自由に試すことができるのです。とにかく無料で使えてしまうのでGPT-4に興味がある方は、ぜひ試してみてください!

使い方はこちら↓

ora.shにアクセスすると、こんな画面が表示されます。

②初めての場合は、サインアップが必要。クリックすると……

③こんな画面に。使いたいGoogle アカウントを選んでサインアップ!

④サインアップは完了ですが、この画面になっちゃう……

⑤ですので、もう一度、ora.shにアクセス。

これで、準備は完了です。実際に使ってみます!

文字を変換するたびに入力されてしまったため、画像のようにとぎれとぎれの指示文になってしまいました。本当は、「PythonでMySQLに接続するためのプログラムを書いて」と1文で入れたかった…。ですが、メモ帳など使えば解決できそうですね!!

②Bing

Bing は、Microsoftが提供する検索エンジンで、GPT-4モデルを活用しています。ユーザーはBingのウェブサイトを訪れるか、Bing Chat for All Browsersの拡張機能をインストールしてGPT-4モデルを利用できます。

こちらは、内部的にGPT-4を使っています。ChatGPTより優れている点は、「2021年問題」を解消していること。「2021年問題」とは、ChatGPTの回答はインターネットにある情報に基づいて生成されるため、2021年以降に更新された情報は反映されていないというものです。

そのため、最新の情報に基づいた回答が必要な場合は、ChatGPTでは不十分でした。BingのAIチャット機能は、GPT-4のアップデートに伴って最新の情報をもとにトレーニングされるため、「2021年問題」を解消しています。

つまり、Bing AI Chatは最新の情報に基づく回答を生成できます。

例えば、「日本の総理大臣は?」と聞くと……

菅さんという回答が!ChatGPTの学習データが2021年9月までなので仕方ありません。

ですが、BingAIはこれを解消した上で無料。つまりインターネットから、最新情報をキャッチして、さらに賢いAIが回答文を作ってくれるんです!めっちゃ嬉しい!もちろん、BingAIに「日本の総理大臣は?」だと、岸田さんと回答してもらえます!

使うためには、

  • Microsoft アカウントの作成
  • ウェイティングリストへの登録

が必要です。

また、「ウェイティングリストに登録しているのに、なかなかBing AIが使えない!」という方もご安心ください。「Microsoft アカウントの誕生日の登録」を行うと解決するかもしれません。

BingのAIチャット機能を利用する上でのポイントは、モード選びです。リサーチで使う場合は、正確な情報を得ることが重要なので、厳密モードを選ぶのがおすすめです。

私もリサーチで使うときは、厳密モードを選んでいます。厳密モードは、事実にもとづく簡潔な回答を得ることができるため、誤った情報を教えてこない印象があります。

③Poe(ポー)

PoeはQuoraというアメリカ企業が提供している個人向けの生成AIプラットフォームサービスです。Poeの無料プランに登録すると、GPT-4を1日1回限りですが無料で使えます。

無料プランの期間は無制限のため、気づかずに課金されることもなく、安心して使えるサービスです。GPT-4以外にも、Claude2やLlama-2などの生成AIを使えるため、他の生成AIを使いたい方におすすめのサービスです。

使い方は以下のとおり。

Poeの公式サイトにアクセスし、ログインを行う。

②Poeのトップ画面が表示されます。

③検索からGPT-4以外の生成AIを選択して、試せます。

Poeの無料プランでは、一日1回しかGPT-4を使えないため、無料でしっかりと使いたい方にはおすすめできません。しかし、他の生成AIと比較しながら使いたい方にはおすすめのサービスです。

④Perplexity(パープレキシティ)

Perplexity AIもGPT-4を無料で利用できるAIサービスの一つです。このAI検索エンジンは、インターネット上の最新情報を収集し、GPT-4の高度な分析力を活用して回答を生成します。

Perplexity AIの使い方は非常に簡単です。公式サイトにアクセスし、画面上のチャット欄に質問や検索したいワードを入力するだけで、自動で文章を生成してくれます。アカウント登録なしでも基本的な機能を利用できますが、登録することでより多くの機能にアクセスできます。

ただし、無料版にはいくつかの制限があります。GPT-4の利用は4時間に5回までに制限されています。頻繁に利用したい場合や、より詳細な回答を得たい場合は、Pro版へのアップグレードを検討するとよいでしょう。

Perplexity AIは日本語にも対応しているため、日本語で質問を入力できます。ただし、より自然な日本語の回答を得るためには、質問の仕方を工夫する必要があります。

このサービスの特徴は、最新のウェブ情報とGPT-4の能力を組み合わせて回答を生成する点です。そのため、常に最新の情報を含んだ回答を得ることができ、単なるチャットボットよりも実用的な情報を提供してくれます。

nat.devは無料でGPT4が使えなくなった

nat.devとは、様々なAIツールにアクセスできるプラットフォーム。ChatGPTをはじめ多くのAIツールを取り扱っていました。以前は、nat.devでGPT-4が無料利用できるという情報がありましたが、2024年1月時点では無料で利用できません。

確認の結果も参考になると思うので下記に記載します。

①このURLをクリックするとログイン画面に。Google Accountを使ってSignUpしましょう

②使いたいGoogle Accountを選んで……

③ログイン完了!こんな画面に。あれ……5ドル支払えの文字が……。

一旦、「×」をクリックして、無視。プロンプトを書いて、Submitを入力してみると……

残金が足りませんの文字が!!仕方ありませんが、無料では利用できないようです。

ということで、nat.devは無料ではなく5ドル必要になります。無料で使いたい場合は、最初にご紹介したora.shを使う方が無難です。こちらに5ドル払う価値があるのかは、また別記事で検証したいと考えています!!

なお、無料で使えるGPT-4のライバルについて知りたい方はこちらをご覧ください。

GPT-4 Turboを無料で使えるツールはある?

2023年11月に公開されたGPT-4の最新版「GPT-4 Turbo」を無料で使えるツールが登場しています。これらのツールは、ChatGPT4の機能を一部含んでおり、高度なAI技術を使用できます。

調査の結果、以下3つのサービスでGPT-4 Turboの無料版を体験できることがわかりました。ただし、それぞれに利用制限や無料期間を設けているものもあります。

ラクリン

GPT-4 Turboを無料で使う方法の1つ目は、こちらのラクリンというツールです。ブログ記事作成に特化したツールですが、2023年11月9日にGPT-4 TurboをAPIとして実装しています。

新規ユーザーには無料期間が設けられており、この期間中はGPT-4 Turboの機能を十分に試せます。無料期間終了後も無料で利用することも可能ですが、フリープランだと利用可能トークン数が20,000トークンという制限があります。約1記事書けるかどうかの制限のため、GPT-4 Turboを試してみたい方向けでしょう。

ラクリンはブラウザベースのサービスですが、一部の機能を拡張したい場合は、ブラウザ拡張機能をダウンロードすることで、より効率的に利用できます。

リートン

GPT-4 Turboを無料で使う方法として、リートン(wrtn)というサービスがあります。無料・無制限でGPT-4を使えるコンテンツ生成プラットフォームリートン」(wrtn)は、GPT-4 Turboを含む10種類の生成AIの無料版を提供するAIチャットサービスです。

2024年1月に大型アップデートを実施し、GPT-4 Turboを一般公開しました。このアップデートによって、ChatGPT4に近い機能を無料で体験できるようになっています。

リートンの利用制限は時間帯です。GPT-4 Turboは毎日午後5時から7時の間のみ利用可能となっています。この時間帯内では利用制限なくGPT-4 Turboを使用できますが、それ以外の時間帯では他のAIモデル(GPT-3.5など)が利用可能となります。

また新規ユーザーに対して短期間の無料期間を提供しており、この期間中はGPT-4 Turboの全機能を制限なく利用可能です。

リートンは、ウェブブラウザから直接利用できますが、より快適に使用したい場合は、公式サイトからデスクトップアプリのダウンロードをおすすめします。

Copilot

GPT-4 Turboを無料で使う方法の一つとして、Microsoft Copilot(旧称 Bing Chat Enterprise)があります。Microsoftが提供している生成AIであるCopilotの無料版でも、GPT-4 Turboが2024年3月14日ごろから利用できるようになりました。この機能は、Bingの検索エンジン技術とGPT-4 Turboの能力を組み合わせたもので、ChatGPT4に匹敵する性能を持っています。

無料版でもGPT-4 Turboを提供している理由として、AI技術の普及を促し、ユーザーに最新技術を提供するというMicrosoftの方針があるようです。現在Microsoft Copilotは、無料期間を設けずに基本機能を無料で提供していますが、将来的に無料期間付きの高度な機能が追加される可能性もあります。

Windows11のOSを使っている方は、標準でCopilotが使えるため、すぐにGPT-4  Turboを試すことが可能です。Windos10やMacOSでもCopilotを公式サイトからアプリケーションをダウンロードすることで利用できます。気になる方はぜひ使ってみてください。

なお、GPT-4 Turboについて知りたい方はこちらをご覧ください。

GPT-4 Turboを無料で使う際のセキュリティ対策

GPT-4 Turboなどの最新AI技術を無料で利用する際、セキュリティ面での注意が必要です。以下にセキュリティ対策をまとめました。

  1. 個人情報保護:AIに機密データや個人特定情報を入力しない
  2. プライバシーポリシー確認:各AIサービスのポリシーを理解する
  3. アカウント保護:強力なパスワードと二段階認証を設定
  4. 情報の検証:AI出力を鵜呑みにせず、他の信頼できる情報源で確認
  5. 利用規約の確認:特に無料サービスでのデータ利用方法に注意
  6. 定期的なアップデート:セキュリティを最新の状態に保つ
  7. 公式サイトからのダウンロード:信頼できないソースは避ける
  8. 無料期間中のデータ管理:期間終了後のデータ扱いを確認

これらの対策を実施し、常にセキュリティ意識を高く保つことで、AIツールを安全に活用できます。無料サービスではセキュリティ機能が制限されている可能性があるため、特に注意が必要です。

GPT-4のAPIを無料で使う方法はある?

GPT-4はAPIを利用して使うこともできます。ただし、2024年4月29日現在で、無料で使う方法は見つかりませんでした。

GPT-4のAPI料金は、Open AIのページに表記されています。

現状では、無料で使う方法は見当たりませんでした。

ChatGPT-4oを無料で使う方法はある?

ChatGPT-4o(GPT-4 Optimized)は、GPT-4の改良版モデルとして注目を集めています。無料で利用する方法はいくつか存在しますが、完全な機能を無制限に使うことは難しいでしょう。

まず、OpenAIが提供する「ChatGPT Free Plan」では、GPT-4oの一部機能を無料で試せます。ただし、利用可能な機能や使用回数に制限があります。具体的な手順は以下の通りです。

  1. OpenAIのウェブサイトでアカウントを作成する
  2. 「Try ChatGPT」を選択し、無料プランを選ぶ
  3. チャット画面で「GPT-4」を選択する

また、Microsoft Copilotを利用する方法もあります。Microsoftアカウントを作成し、Copilotにアクセスすれば、GPT-4oと同等の性能を持つAIを無料で利用できます。

ただし、無料版には機能や使用回数の制限があるため、本格的に利用したい場合は有料版がおすすめです。GPT-4oの能力を最大限に活用したい場合、ChatGPT Plusに登録するのが最適な選択肢かもしれません。

なお、ChatGPT-4oについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

無料で使えるGPT-4は、日本語に対応してる?

上記で紹介したAIシステムは、全て日本語に対応しています。そもそもChatGPTのGPT-4が日本語対応しているので、当然と言えば当然かもしれませんね。

英語で入力しなくても、きちんと精度の高い回答をしてくれるので、安心して利用できますね。無料で、しかも日本語で利用できるので、ぜひ活用してみてください。

ライセンスと商用利用の注意点

GPT-4を商用目的で利用する場合、以下の点に注意が必要です。また、商用利用の際は最新のOpenAI利用規約や各国の法規制を必ず確認してください。

出力の著作権

GPT-4が生成したコンテンツの著作権がどこに帰属するかは、利用するサービスによって異なります。OpenAIの場合、基本的に出力内容の著作権はユーザーに帰属しますが、詳細は利用規約で確認する必要があります。

クレジット表記

 一部のサービスでは、商用利用する際にAIの使用を明記することが求められる場合があります

データセキュリティ

 商用データを入力する場合、そのデータの取り扱いについて各サービスのプライバシーポリシーを確認することが重要です。

エンタープライズプラン

 大規模な商用利用を検討している企業向けに、OpenAIやMicrosoftはエンタープライズプランを提供しています。これにより、より高いセキュリティと専用サポートが受けられます。

GPT-4に関するよくある質問(FAQ)

GPT-4に関してよく寄せられる質問とその回答をまとめました。利用の参考にしてください。

GPT-4と以前のバージョンの違いは何ですか?

 GPT-4はGPT-3.5と比較して、より複雑な指示への理解力、長文の処理能力、文脈の把握力が向上しています。また、より正確で事実に基づいた回答を生成する能力も向上しています。

GPT-4には「GPT-4 Turbo」というバージョンもあり、より高速かつ低コストで動作するのが特徴です。画像認識機能については、一部のAPI(GPT-4Vなど)では利用可能となっています。

GPT-4を使うのに特別なプログラミング知識は必要ですか?

基本的な利用にはプログラミングの知識は必要ありません。チャットを通じて、自然言語で指示を出すだけで利用できます。

GPT-4の回答は常に正確ですか?

GPT-4の回答は常に正確とは限りません。情報や、専門的な内容については誤情報を含む可能性があります。GPT-4は以前のバージョンと比べて正確性が向上していますが、それでも誤情報を生成することがあります。重要な情報は必ず別の信頼できる情報源で確認することをおすすめします。

GPT-4を商用利用する際の法的リスクはありますか?

 商用利用には注意が必要です。特に著作権、個人情報保護、専門分野のアドバイスなどに関して、必ず確認しましょう。OpenAIの利用規約では、商用利用は基本的に許可されていますが、第三者の著作権を侵害してはいけません。

また、ユーザーの機密情報や個人情報をAIに入力しないなど、個人情報の取り扱いにも十分な配慮が求められます。OpenAIの公式ライセンスに従った利用や法律など、必ず確認することをおすすめします。

 無料版と有料版の違いは何ですか?

無料版では利用回数の制限や応答速度の制限、一部機能の制限があります。有料版では、利用制限の緩和、最新モデルへの優先アクセス、システム負荷が高い時間帯でも安定したアクセスなどの特典があります。

OpenAIのAPIの場合、用途に応じた従量課金モデルも選択できるため、用途に合わせて検討するとよいでしょう。

日本語での精度は英語と比べてどうですか?

GPT-4は日本語でも高い精度を持っていますが、英語と比較するとわずかに精度が落ちる場合があります。ただし、日常的な利用や一般的な内容であれば十分な品質の回答を得られます。

GPT-4を使う際のデータセキュリティは確保されていますか?

OpenAIは利用者のデータ保護に努めていますが、完全なセキュリティは保証されていません。機密性の高い情報は入力を避けるか、企業向けの高セキュリティプランの利用を検討してください。各サービスのプライバシーポリシーを確認することも重要です。

なお、日本語に特化した生成AIについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

GPT-4を無料で気軽に試せるサービスがある

GPT-4はGPT-3に比べて文脈理解や複雑なタスクへの対応が向上しており、自然なテキスト生成が可能です。ChatGPTのGPT-4は月額$20で提供されていますが、中にはそうした月額料金の負担が重く感じる方もいるでしょう。

GPT-4 TurboやChatGPT4の能力を体験したい方は、今回紹介した無料利用できる代替サービスを活用してみてください!

今回紹介したGPT-4を無料で使えるサービスは以下のとおりです。

  • ora.sh
  • Bing
  • Poe

また、GPT-4 Turboを無料で使えるサービスは以下です。

  • ラクリン
  • リートン
  • Copilot

GPT-4の利用は拡大傾向にあるため、今後は無料で使えるサービスが増える可能性が高いです。

有料版を使うのにためらいがある方や無料版の使い勝手が悪いけど費用を払いたくないという方は、少し待ってみるのもよいかもしれません。

無料で使えるサービスが増えてきたら、このサイトで紹介していきますので、楽しみにお待ちください。

サービス紹介資料

生成系AIの業務活用なら!

・生成系AIを活用したPoC開発

・生成系AIのコンサルティング

・システム間API連携

最後に

いかがだったでしょうか?

GPT-4の活用は、業務の効率化やクリエイティブな発想を支援する強力な手段です。貴社の事業に最適な活用法を見つけ、競争力を高める一歩を踏み出しませんか?

株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!

開発実績として、

・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント

などの開発実績がございます。

まずは、無料相談にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。

➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

生成AIを社内で活用していきたい方へ
メルマガ登録

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、通勤時間に読めるメルマガを配信しています。

最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。

また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

投稿者

  • Leon Kobayashi

    必ずフォローすべきAIエバンジェリスト(自称) => 元東証一部上場ITコンサル (拙者、早口オタク過ぎて性に合わず退社)<-イマココ 【好きなもの】リコリコ・しゃぶ葉 宜しくおねがいします。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次