Google AI Studioとは?無料でAI開発ができる!使い方や料金を解説

生成AIの進化は、今や企業の働き方を大きく変えています!中でも注目されているのが、専門知識なしで手軽にAI開発を行えるGoogle AI Studioです。直感的な操作で、初心者でもスムーズに導入できると話題を呼んでいます。基本機能は無料で使えるのも大きな魅力です。
本記事では、Google AI Studioの主な機能や活用メリット、導入時の注意点を詳しく解説します。最後まで読めば、業務の効率化にどう活かせるのかが見えてくるはずです。ぜひご覧ください!
Google AI Studioとは

Google AI Studioとは、Googleが提供するAI開発環境であり、機械学習モデルの作成やテストを手軽に行えるプラットフォームです。AIの導入を検討している企業や開発者にとって、利便性の高いツールとして注目されています。
クラウド上で動作し、プロジェクトの共有や動画・音声の解析が可能である点が特徴です。無料で利用できるため、コストを抑えつつAI開発を進めることができます。それでは、Google AI Studioを利用する具体的なメリットについて詳しく見ていきましょう。
なお、AIエージェントの開発について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

Google AI Studioを利用するメリット
Google AI Studioの活用はAI開発のハードルを下げ、より効率的にプロジェクトを進めることを可能にします。以下の4つのメリットが挙げられます。
- 手軽にAI開発を行える
- プロジェクトの共有が容易にできる
- 動画や音声ファイルを読み込むことができる
- 無料で利用できる
手軽にAI開発を行える
Google AI Studioの最大の魅力は、専門的な知識がなくても手軽にAI開発を行える点です。従来のAI開発は、高度なプログラミングスキルや膨大な計算リソースが必要でした。
しかし、Google AI Studioでは、ブラウザ上で簡単にモデルの作成やテストができるので、初心者でも簡単にあつかえます。Googleのクラウドインフラを活用すれば、高性能な計算環境を利用できます。
自社でサーバーを用意する必要はありません。開発の手間を大幅に削減でき、スピーディーにAIの導入を進められます。
プロジェクトの共有が容易にできる

AI開発では、チーム内での情報共有が重要です。Google AI Studioでは、プロジェクトを簡単に共有できる機能が備わっており、チームメンバーとスムーズに共同作業ができます。Googleドライブを活用すれば、アクセスや管理がより直感的になり、スムーズな情報共有が可能です。
権限管理機能の利用で、特定のユーザーにのみアクセス権を付与することも可能です。Google AI Studioは、チームでのAI開発をより効率的に進めるための環境を提供しています。
動画や音声ファイルを読み込むことができる
Google AI Studioでは、画像やテキストだけでなく、動画や音声ファイルを直接解析できます。AIを活用した映像解析や音声認識が簡単に実現可能です。会議の録音データを自動で文字起こししたり、動画の字幕を自動生成したりできます。
機械学習モデルに音声や動画データを学習させ、より高度なAIシステムの開発も可能となります。Google AI Studioを利用すれば、AIの活用範囲が大きく広がるでしょう。
無料で利用できる
Google AI Studioは、基本的な機能を無料で利用できる点も大きな魅力です。一般的に、AI開発には高額な費用がかかります。小規模なプロジェクトや試験的なAI導入を検討している企業にとっては、コストを抑えながらAIの活用を進められるのでおすすめです。
Googleの他のクラウドサービスと連携すれば、さらに多機能なAI開発環境を構築できます。Google AI Studioは、コストパフォーマンスの面でも魅力的ですね。
Google AI Studioでできること

Google AI Studioは、直感的に操作できるので初心者でもスムーズに扱えます。業務を効率化したり、新しいアイデアを試したりするのにぴったりです。専門的な知識がなくても始められるので、「AIを活用してみたい」と思っている方にとって頼もしい味方になってくれます。
では、具体的にどんなことができるのか、見ていきましょう。
AI開発
Google AI Studioは、プログラミング不要で直感的な操作だけで、さまざまなAIを開発できます。テキストや画像、動画データを読み込ませるだけで、AIモデルを作成・トレーニングし、業務で即活用できるように展開(デプロイ)することが可能。
クラウド環境の活用により、高性能なパソコンや専用設備は不要で、大量のデータ処理もスムーズに行えます。AIの開発や導入のハードルが下がりますね。
文字起こし
Google AI Studioは、高精度な文字起こし機能が利用でき、会議やインタビューの録音データを素早くテキスト化できます。手作業での書き起こしが不要になり、大幅な時間削減が可能。
複数の言語に対応しているので、海外のクライアントとの会議や、異なる言語が混在する環境でも活躍します。実務にも最適です。
動画の翻訳
Google AI Studioでは、動画の音声を翻訳する機能もあります。業務においては、海外のカンファレンス動画の視聴や、グローバルな顧客向けのコンテンツ作成に活用できます。異なる言語のコンテンツへアクセスしやすくなり、ビジネスのグローバル展開を強力にサポートしてくれることでしょう。
モデルの比較
Google AI Studioでは、異なるAIモデルを同時に使用し、性能を比較する機能があります。AIの精度や処理速度を比較し、最適なモデルを選択可能。業務に最適なAIを導入する際の判断材料として活用できます。各モデルの強みや弱みを視覚的に比較できるため、初心者でも直感的に理解できます。
キャプションの作成
Google AI Studioでは、文字起こし機能を活用してキャプションの作成も可能です。動画の音声をテキスト化し、適切なフォーマットに調整すれば、字幕の作成も簡単。多言語対応で字幕を付けることで、言語の壁を超えた情報発信が可能になります。
YouTubeやオンライン学習、企業のグローバル向けコンテンツにも大活躍ですね。
Google AI Studioの使い方
Google AI Studioは以下の4ステップで利用できます。
- 公式サイトを開く
- Googleアカウントでログインする
- 「Google AI Studio」を選択する
- 利用規約に同意する
公式サイトを開くと以下の画面になるので、青いボタンをクリックしログインします。

ログインにはGoogleアカウントが必要です。Googleアカウントがない方は作成しましょう。

Google AI StudioまたはGeminiAPIを選択する画面になります。今回は「Google AI Studio」を選択しておきましょう。

利用規約が表示されるので、よく読んで承諾する場合は同意します。

これでGoogle AI Studioの使用ができます。プロンプトやファイルをアップロードして利用が可能です。

AIモデルの開発や構築を行う場合は、左上の「Get API key」からいつでもAPIキーの取得が可能です。

Google AI Studioを利用する際の注意点
Google AI Studioは誰でも簡単に使用できるAI開発ツールです。しかし、利用時には知っておきたい注意点があります。
画像生成はできない
Google AI Studioは、AI開発向けのツールであり、文章生成やデータ分析を主な機能としています。画像を生成する機能は含まれていないため、ビジュアルコンテンツが必要な場合は、他の画像生成ツールと併用すると効果的です。
Deep Dream GeneratorやStable Diffusionなどの画像生成AIを活用すると、より幅広い表現ができるでしょう。
入力したデータが学習に使われる可能性がある

Google AI Studioにアップロードしたデータは、AIモデルの学習に利用される場合があります。※1特に機密情報や個人情報を含むデータを扱う際には、利用規約を確認し、必要に応じてデータの匿名化や暗号化を行うことをおすすめします。
企業や組織が機密情報を扱う場合は、適切なアクセス制御を導入し、不正な利用を防ぐとより安心です。
なお、生成AIのリスク対策について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

無料でここまでできる!今すぐGoogle AI Studioを活用しよう
Google AI Studioは、手軽にAI開発を行えます。文字起こしや動画翻訳、モデル比較などの機能を活用することで、業務の効率化やグローバル展開に役立ちます。直感的な操作性とGoogleのクラウド環境を活かした高い処理能力も魅力です。
企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進やマーケティング、カスタマーサポートの分野で期待されています。カスタマー対応の自動化や、動画コンテンツの多言語対応による市場拡大でも活躍できるでしょう。
ただし、画像生成機能には対応しておらず、入力したデータの取り扱いにも注意が必要です。用途に応じて適切なツールと組み合わせれば、より効果的なAI活用が可能となります。AI導入を検討している方は、ぜひ一度試してみてください。

生成系AIの業務活用なら!
・生成系AIを活用したPoC開発
・生成系AIのコンサルティング
・システム間API連携
最後に
いかがだったでしょうか?
Google AI Studioのようなツールを「どう業務に活かせるのか」「どこから導入すればよいのか」お悩みの方も多いのではないでしょうか?
80社以上の開発・導入支援を行ってきた私たちなら、貴社のプロダクトや社内業務に即した活用方法を、具体的にご提案できます。まずは情報収集の一環としてもご相談いただけます。
株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!
開発実績として、
・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント
などの開発実績がございます。
まずは、「無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、通勤時間に読めるメルマガを配信しています。
最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。
また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。