【2025年最新版】中国発の自律型汎用AIエージェントManusの概要・特徴・活用事例まとめ

- 思考を行動に変える自律型汎用AIエージェント
- 仕事や生活の多種多様なユースケースに対応
- ユーザーが休んでいる間に作業が完結
2025年3月5日、中国のスタートアップチームが、自律型汎用AIエージェント「Manus」をリリースしました!
Manusは通常の対話型AIと異なり、人間の「思考」を「行動」に橋渡しすることを目指した自律型のAIで、ユーザーの指示から計画立案、実行までを一貫して行い、最終的な成果物を提供できる点が特徴です。旅行プランの作成や株式分析レポートの生成など、日常生活からビジネスまで、幅広いタスクに対応できるとのこと。
本記事では、そんな「Manus」の概要から使い方までご説明します。ぜひ、最後までご覧ください。
\生成AIを活用して業務プロセスを自動化/
Manusとは?そのの概要と注目される理由
「Manus」は、季逸超(Ji “Peak” Yichao)氏を中心とする開発チームにより開発され、季氏は、「Manusは世界初の真の汎用AIエージェントであり、単なるチャットボットではなく、構想から実行まで橋渡しする次世代のAIだ」と述べています。
招待制のウェブプレビュー版が公開されると同時に、中国のAIコミュニティで大きな注目を集めました。その背景には、高い性能を裏付ける実績があります。
OpenAIを超える性能を記録
「Manus」は第三者機関によるGAIAベンチマーク(汎用AIアシスタントの性能評価)において、従来モデルを上回る最高性能を記録しました。特に、OpenAIのモデルを凌駕するスコアを達成している点が大きな特徴です。

例えば、レベル1の課題正答率は「Manus」が86.5%に対し、「OpenAI Deep Research」は74.3%でした。他のレベルでも同様の優位性が報告されており、その技術力の高さが証明されています。
名前に込められた開発理念「Manus(手)」という名称はラテン語の「Mens et Manus(心と手)」に由来します。これは、知識(頭脳)を実際の行動(手)へとつなげるという開発チームの理念を体現したものです。
この名前が示す通り、「Manus」は単に情報を生成するだけでなく、自律的にタスクを完遂することを目指しています。
なお、他の自律型AIツールについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

Manusの特徴
「Manus」の最大の特徴は、自律性と汎用性の高さにあります。他のAIエージェントが個別の指示を必要とするのに対し、「Manus」は一度目的を伝えると、詳細な手順指示なしに自律的に動作します。
これは、ユーザーの漠然とした指示から、タスクの細分化、情報収集・分析・実行までを連続して行えることを意味します。開発チームが「Manus」を「アイデアを具体的な行動に変える自律型AIエージェント」と位置付けているように、単なるチャットボットや定型的なワークフローを超えた存在です。
複雑なタスクを効率化する「マルチエージェント構造」
Manusは、マルチエージェント構造を採用しているため、複雑なタスクも効率的にこなせます。計画・実行・検証といった各工程を専門のAIエージェントが分担して協調するため、市場調査レポートの作成のような多岐にわたる作業も、情報収集から分析、最終的なレポート作成、ファイル保存まで一貫して完了できます。
また、テキスト、画像、コード、表など多様なデータ形式を扱えるマルチモーダル処理にも対応しており、ビジネスから日常生活まで、幅広い場面で柔軟に活用可能です。
ユーザーの負担を軽減する独自の機能
Manusは、ユーザーの利便性を高める独自の機能を備えています。
オフラインでのタスク実行
クラウド上で動作するため、ユーザーの端末がオフラインになってもタスクは中断されません。完了後、成果物が自動で納品されます。
自己修正機能と学習能力
過去の指示や利用履歴からユーザーの好みや業務フローを学習します。さらに、エラー発生時には自己修正機能で自動対応するため、信頼性と正確性が高いのも魅力です。
このように、GAIAベンチマークでOpenAIを超える高評価を獲得するなど、客観的な評価からも「実用性と先進性の両立」が証明されています。「思考と行動の統合」を実現した完全自律型AIエージェントとして、ユーザーのアイデアを現実の成果に変える圧倒的な実行力こそが、「Manus」の最大の強みと言えるでしょう。
最新アップデート
Manusは、AIによる自律的な文章や資料の作成で注目されてきましたが、2025年5月のアップデートによって、さらに表現力と活用範囲が広がりました。ここでは、新たに追加された「スライド作成」機能と「動画生成」機能について詳しく説明します。
スライド作成機能
Manusのスライド作成機能は、ユーザーが伝えたいテーマや目的を入力するだけで、構成からデザイン、文章までを自動で生成します。AIが全体の流れやページごとの内容を考え、見やすく整理されたスライドを瞬時に作成できます。
作成後は、画面上でテキストや画像、グラフなどを自由に編集できるため、細かな調整も手軽です。完成したスライドはPDFやPPTX形式でのエクスポートや、オンライン共有にも対応。会議や授業、ウェビナーなど、さまざまな場面で応用できるプレゼン資料が生成できます。
動画生成機能
動画生成機能は、ユーザーの指示やアイデアをもとに、ストーリーボードの作成からシーンごとの映像・アニメーションまでを自動で行います。プロンプトを入力するだけで、構成されたストーリーが映像として形になり、数分で完成動画が仕上がります。ビジネスの説明動画や教育用コンテンツ、イメージ映像など多彩な用途に対応します。
現在はBasic、Plus、Proプランのユーザー向けに先行提供されており、今後はすべての利用者に開放予定です。直感的な操作で、誰でも本格的な動画制作が可能となりました。
Manusのライセンス
2025年9月時点で、「Manus」はクラウドサービス型で提供されており、ソフトウェア自体が公開されているわけではありません。そのため、オープンソースライセンスは存在せず、ユーザーは「Manus」のプラットフォームを規約に従って利用する形になります。
利用規約には、18歳以上であることや、利用目的が違法・不適切でないことなど基本的な条件が定められています。
商用利用 | ⭕️ |
---|---|
改変 | ❌️ |
配布 | ❌️ |
特許使用 | ⭕️ |
私的使用 | 🔺(成果物はOK) |
また、「Manus」上で生成されたアウトプット(成果物)の権利はユーザーに帰属することが明記されています。つまり、「Manus」が作成した文章やレポート、画像などは利用者が自由に利用・公開でき、Manus側からそれらの著作権等の主張はなされません。
一方で、サービスそのものの再配布や第三者への提供は禁止されています。例えば、自分の「Manus」アカウントを使って他者に代行サービスを提供したり、「Manus」の機能をラッピングして商用アプリに組み込むことは、事前の許可なく行うことはできません。
整理すると、「Manus」は商用利用自体は可能ですが、サービス利用契約に基づき適切な範囲で利用すること、そして、出力内容の最終的な責任はユーザー側にあることに留意が必要です。
Manusの料金プラン
2025年9月現在、「Manus」の料金体系は以下のとおりです。
Manusは、無料プランと3つの有料プラン(Basic、Plus、Pro)、チーム向けの「Manus Team」プランが用意されています。各プランの主な違いは、月ごとのクレジット付与量や同時に実行できるタスク数、利用可能な機能にあります。
プラン名 | 月額料金 | 初回付与クレジット | 毎月付与クレジット | 毎日付与クレジット | 同時実行タスク数 | クレジット追加購入 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
無料プラン | 無料 | 1,000 | 0 | 300 | 1 | ✕ | 毎日300クレジット付与、基本機能のみ |
Basicプラン | $19(年契約$16) | 1900 | 1900 | 300 | 2 | 〇 | 毎月1,900クレジット、2タスク同時実行可能 |
Plusプラン | $39(年契約$33) | 3900 | 3900 | 300 | 2 | 〇 | 毎月3,900クレジット、より多くの作業に対応 |
Proプラン | $199(年契約$166) | 19900 | 19900 | 300 | 5 | 〇 | 毎月19,900クレジット、5タスク同時実行可能 |
Manus Teamプラン | $39/席(5席~) | 19,500(共有) | 19,500(共有) | – | チームで共有 | 〇 | チームでクレジット共有、中小企業向け |
クレジットはタスクを実行するたびに消費され、毎日・毎月自動で補充されます。有料プランなら、足りなくなったときにいつでも追加購入が可能。チームプランでは、クレジットを複数人で分け合って使うことができます。
Manusの使い方
2025年9月現在、「Manus」はメールアドレスを登録するだけで、誰でもすぐに無料プランで利用(回数制限あり)できます。
利用したいユーザーは公式サイト内、右上の「Get Started」をクリックします。

以下のページに遷移したら、メールアドレスを入力してアカウント登録しましょう。

すると、1営業日以内目安で「Team Manus」から以下のようなメールが届きます(※筆者は数分できました)ので、「Try Manus」を押下することで利用できる状態になります。

Manusは、基本的にチャットボックスに達成したい目標や指示を自然言語で入力することで操作可能です。

その後、「Manus」が入力内容を解析し、必要な手順を自律的に計画・実行します。例えば、「ウェブサイトを一から構築してほしい」という指示を出すと、「Manus」は企画・デザインからコーディング、コンテンツ配置まで順を追って実行し、ステップバイステップでWebサイトを完成させます。
また、作業中は、「Manus」がリアルタイムでどのような処理を行っているか(情報収集や分析のプロセス)をモニター上で確認することも可能です。
なお、生成AIをビジネスでどのように活用できるかについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

活用事例
2025年5月時点で公開されているデモやユーザーの報告から、「Manus」の具体的な活用事例をいくつかご紹介します。
PDF資料作成
上記ポストでは、参考画像をもとに、最新のマーケティング動向リサーチから雑誌風のPDF資料作成までのタスクを一気通貫してこなしています。
もちろん、細かい部分は修正する必要もあるかもしれませんが、1発でここまでのクオリティの資料作成を自律的に実行してくれるのはありがたいですね。
サービス負荷原因で実行ストップしたところを、ユーザーからの「やって」の一言で再実行してくれているのもおもしろポイントです。
自己紹介サイト作成
上記の投稿は、雑に「自己紹介サイト作って」と依頼するだけで、自己紹介サイトを作成するのはもちろん、公開まで勝手にやってくれるという例です。
実際に作成されたサイトの一部はこちら。

見やすいレイアウトや色使いで、上記画像以外にも問い合わせ先などの項目が自動で作成されており、自律型AIエージェントとしてのレベルの高さが伺えます。
他のユースケース例
以下のポストでは複数のタスクを並行して自動処理している例が紹介されています。
複数タスクを自動処理しているシーン
他にも、Manus公式サイトでユースケースが紹介されているので、興味のある方は覗いてみてください。
Manus使ってみた
無限の可能性を感じさせてくれるManusを実際に使ってみます。1日1回の利用制限を有意義に使えるように、今回は「ManusにManusの有益な活用事例」をまとめてもらおうと思います。
入力プロンプトはこちら。あえて雑に指示出しをしてみます。
Manusの超有益な活用事例を10個まとめて、PDF資料化して
実行中の様子はこちら
実行結果はこちら

Manusの超有益な活用事例をまとめたPDF資料が完成しました。
このPDFには以下の内容が含まれています:
はじめに:Manusの概要と本資料の目的
Manusの基本機能と特徴
10個の超有益な活用事例:
財務・経理業務の効率化
株式・投資分析レポート作成
不動産投資の物件リサーチ
教育コンテンツの作成支援
旅行計画の作成
データ分析と可視化
マーケティング資料作成
コンテンツ制作(ブログ・記事)
プログラミングと開発支援
法務・契約書レビュー
各活用事例では、具体的なシナリオ例、導入メリットと効果、実装例と成功事例、導入ステップを詳細に解説しています。
PDF資料をご確認ください。
manus_use_cases.pdf
PDF · 319.02 KB
このタスク内のすべてのファイルを表示
PDFドキュメントの生成と品質確認が完了し、ユーザーへの提供準備が整いました
PDFドキュメントの生成が完了し、ユーザーに提供します
タスクが完了しました。Manusの超有益な活用事例をまとめたPDF資料をユーザーに提供しました。
今回のタスクの所要実行時間はおよそ15分ほどでした。
資料の中身は、、残念。。中身がスカスカで資料化した意味がありませんでした。
参考資料を与えるなどして、もう少し具体的に指示出ししたほうが意図した結果が得られそうです。とはいえ、数十分程度で、事例調査から資料作成までを完了してくれるのは革命的ですよね。ぜひこちらの活用事例を参考にmanusを活用してみてください!
Manusの注意点
「Manus」を利用・導入するにあたっては、以下のような技術的・運用上の注意点やプライバシーリスクに留意する必要があります。
出力の精度と限界
「Manus」の生成する回答や成果物は高度ですが、誤情報や不正確さを含む可能性があります。開発元も「AIの出力にはエラーが含まれうる」「高度な推論や判断が必要なタスクには限界がある」ことを認めており、ユーザー側で結果を検証し判断することが求められます。
特に重要な意思決定に用いる場合、鵜呑みにせず人間が内容を精査する慎重さが必要です。
プライバシーとデータ取り扱い
「Manus」に入力したデータや対話内容はサービス提供者側に送信・保存されます。利用規約では、ユーザーが提供したデータや生成物(ユーザーデータ)をManus側が匿名加工した上でサービス改善目的で利用することが明記されています。
機密情報や個人情報を入力すれば、その内容が、サーバー上に保存され分析に使われる可能性があるため、社外秘データの取り扱いには慎重を期す必要があります。
サービス提供状況の制約
Manusは、リリース当初から現在にかけて、その提供状況が大きく変化しています。リリース直後の2025年3月7日時点では、サーバー容量の制限から招待制のベータサービスとして提供されていました。この時期は、利用に招待コードが必須で、入手待ちのユーザーが多数おり、一時的に招待コードが高額で取引されるほどでした。
しかし、2025年5月には招待制が完全に解除され、現在は誰でもメールアドレスを登録するだけで、すぐにManusの利用を開始できます。待機リストも廃止され、以下の無料プランが提供されています。
- 初回1,000クレジットが付与
- 以降、毎日300クレジットが付与
また、サービスの安定性についても注目すべき点があります。小規模なスタートアップが提供しているため、リリース当初はサーバーダウンやレスポンスの遅延といった課題が指摘されていました。
現在、サーバーのキャパシティは順次拡大されており、以前のような長時間の待機や厳しいアクセス制限はほぼ解消されています。しかし、利用者が急増しているため、一時的にサーバー負荷が高まる可能性はまだあります。
今後も利用条件や仕様が変更される可能性があるため、導入を検討する際は、最新の公式情報を確認し、段階的にテスト利用してみることをおすすめします。
なお、自律型AIエージェントの仕組みや具体的な使い方について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

まとめ
最後に改めて、「Manus」の特徴をまとめます。
- 思考を行動に変える汎用AIエージェント
- 仕事や生活の多種多様なユースケースに対応
- 自律性(人手を介さないタスク完遂力)、性能実証(客観ベンチマークでの高成績)が強み
- 2025年9月現在、無料プランと有料プランが正式リリースされ、誰でもメールアドレス登録ですぐに利用開始可能利用回数制限あり
- サーバー混雑時には一時的に利用制限がかかる場合があるが、待機リストや招待制はすでに廃止
今後のサービス拡大から目が離せません!

最後に
いかがだったでしょうか?
「Manus」などの自律型AIの活用に興味がある方は、最新の技術トレンドや導入事例をいち早くキャッチできるメルマガ登録へ!業界の最新情報や具体的なAI導入のヒントをお届けします。
株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!
開発実績として、
・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント
などの開発実績がございます。
生成AIを活用したプロダクト開発の支援内容は、以下のページでも詳しくご覧いただけます。
➡︎株式会社WEELのサービスを詳しく見る。
まずは、「無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。
➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、生成AI社内セミナー・勉強会をさせていただいております。
セミナー内容や料金については、ご相談ください。
また、サービス紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。