MCP.soとは?概要と使い方を初心者でも分かりやすく解説

WEELメディア事業部AIライターの2scです。
エンジニアのみなさん!AIアプリ開発が捗るUSBライクな共通規格「MCP」は活用されていますか?
Google DriveやSlack等、各ツールからMCP準拠の接続プラグことMCP Serverが登場しているのですが、これをまとめたWebサイト「MCP.so」が超便利!開発したいAIアプリに合わせて、最適なMCP Serverを検索できちゃうんです。
当記事では、そんなMCP ServerのまとめサイトであるMCP.soを徹底解説!MCPの基礎からMCP.soの使い方までまとめてお届けします。
完読いただくと、MCPでのAIアプリ開発がさらに加速しちゃうかも。ぜひぜひ、最後までお読みください!
MCP Serverまとめサイト「MCP.so」の概要
「MCP.so」とは、個人や企業が公開している無数のMCP Server(MCPサーバー)をまとめたWebサイトになります。このMCP.soにおいてユーザーは、公開中のMCP Serverを検索したり、自身のMCP Serverを登録したりといったことが可能です。様々な機能をもったMCP Serverを気軽に探索・発見できるので、AIアプリの開発効率化が図れるでしょう。(※1)
公式サイト(日本語版):MCPサーバー
そもそもMCPとは?
MCP.soの「MCP(Model Context Protocol)」とは、生成AIチャット「Claude」でおなじみAnthropic社が2024年11月末に公開したAIアプリの共通規格です。その特徴は以下のとおりで、単体で様々なツールをLLMに連携させられる「生成AI界のUSBハブ」のようなプロトコルとなっています。(※2)
- データベース / ビジネスツール / 開発環境…etc.繋ぎ方の異なるAPI群とAIアプリの連携を仲介
- AIアプリ側で必要なソースコードはMCP連携用とLLM連携用の2つだけ
- 連携するツールを追加・変更する際もAIアプリ側のコードの書き換えは不要(拡張性に優れる)
このMCPの有無による違いをわかりやすく説明するため、以下の部品からなる「その場でデートスポットを探してくれるAIアプリ」を例にとってご説明します。
- アプリ本体
- LLM
- API4種
- イベント情報サイト
- 地図アプリ
- グルメサイト
- 気象情報
まず、従来のようにMCPなしで上記のアプリを開発する場合、アプリ本体にはLLM & 各APIと連携するためのソースコード5種類を個別に実装しておく必要がありました。(下図)この方式については、連携先を変更・追加する際にアプリそのものを改修する必要があるため、拡張性の低さが難点でした。

対して、MCPを用いる場合は、4種類のAPIとアプリ本体との間にMCPを介在させる形で設置。(下図)この方式において、アプリ本体に実装するソースコードはLLM連携用とMCP連携用の2種類だけです。

そんなMCPを用いた方式はアプリ本体の改修なしで、連携先を変更・追加できるのが強みといえます。
なお、MCPについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

MCP Serverについて
各APIとMCPの連携には、「MCP Server」というプログラムを使用します。こちらは「生成AI界のUSBハブ」ことMCPに挿入するための「USBプラグ」的な存在。MCP Serverについては、Google Drive / Slack / GitHub…etc.様々なサービスから専用のものがリリースされています。
そんなMCP Serverとその他要素の関係性は、以下のとおりです。
- MCP Client:MCPと連携するAIアプリ本体
- MCP:MCP Serverを1つに束ねてMCP Clientに繋ぐハブ
- MCP Server:各APIをMCPに繋ぐための軽量プログラム(≠物理サーバー)
- Tool:MCP Serverに事前設定されているAPIを稼働させるための関数群
さて、以上のMCP Serverをまとめて掲載しているWebサイトが当記事の本題「MCP.so」です。こちらは目当ての機能を提供するMCP Serverを探し出せるのが特徴で、ただでさえ便利なMCPによるアプリ開発をさらに効率化してくれちゃいます。
MCP.soの使い方
ここからはMCP.soの使い方を紹介。実際の画面のようすとともにわかりやすくお伝えしていきます。
それではまず、MCP.soのトップページにアクセスしてみてください。すると、画面右上に「ログイン」ボタンがあるはずですので、そちらをクリックします。

今度は以下のとおり、ログイン方法の選択画面が「Googleでログイン」と「GitHubでログイン」の2択で表示されます。こちらは任意のものをクリックして、アカウントとの連携を許可しましょう。

すると以下のとおり、MCP.soへのログインが完了します。あとは「キーワードで検索」からMCP Serverを検索したり、「サーバー開設」から自分のMCP Serverを登録したりといったことが可能です。

ちなみに、MCP.soに自分のMCP Serverを登録する際の注意点は、以下のとおりです。(※3)
- 登録できるMCP Serverはオープンソースかつ商用利用OK(MITライセンス等)のもののみ
- 登録するMCP Serverについては、ローカルのデータへのアクセスが不可
- 登録するMCP Serverについては、並行処理の選択も不可
ぜひぜひ、MCP.soを活用してAIアプリ開発を加速させちゃってください!
MCP.soを活用してみよう!
当記事では、AIアプリ開発を効率化するMCP Serverをまとめた超便利なWebサイト「MCP.so」をご紹介しました。MCP.soでできることをもう一度ご紹介すると、以下のとおりです。
- 公開中のMCP Serverの探索・発見
- 自分のMCP Serverの登録
今後、MCPがAIアプリ開発のスタンダードになる可能性は大いにあります。今のうちから、MCPもMCP.soも使いこなせるようになっておけば、アプリエンジニアとして大活躍できる……かも。ぜひぜひ、お役立てください!

生成系AIの業務活用なら!
・生成系AIを活用したPoC開発
・生成系AIのコンサルティング
・システム間API連携
最後に
いかがだったでしょうか?
MCPを活用したAIアプリ開発や、業務への生成AI導入に興味がある方へ。MCPの可能性を最大限に引き出す方法をご提案しています。
株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!
開発実績として、
・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント
などの開発実績がございます。
まずは、「無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、通勤時間に読めるメルマガを配信しています。
最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。
また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。