日本語にも対応!NotebookLMの音声概要とは?特徴と使い方、料金を徹底解説

日本語 NotebookLM 音声概要 特徴 使い方 料金

「NotebookLMの音声概要って何ができるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

NotebookLMは、Googleが提供するAIノートサービスで、アップロードした資料の内容をAIが会話形式で音声解説してくれる新しい機能が注目されています。長い資料や専門的な内容も、耳から手軽に理解できるのが特徴です。

この記事では、NotebookLMの音声概要の特徴や使い方、料金プランについて、詳しく解説します。

目次

NotebookLMとは

NotebookLMは、Googleが提供する新しいタイプのノートツールです。

普通のノートアプリとは少し違い、PDFやウェブページ、YouTube動画など、自分が用意した資料をまとめて読み込ませることができます。その上で、内容を自動で要約してくれたり、気になることを質問すれば答えてくれたりと、調べ物や勉強、仕事の資料作りがとてもスムーズになります。

NotebookLMの大きな特徴は、「ノートをとる道具」ではなく、「自分専用のアシスタント」として使えるところです。複数の資料をまたいで要点を整理してくれたり、どこからの情報なのかもはっきり示してくれるので、安心して活用できます。

NotebookLMが参考にするのは、自分が取り込んだ資料だけ。関係ない情報に惑わされず、本当に必要なことに集中できます。

最近では、要点を音声で聞ける「音声概要」機能も加わり、さらに便利に使えるようになりました。

なお、NotebookLMについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

NotebookLMの音声概要とは

NotebookLMの「音声概要(Audio Overview)」は、資料の内容をわかりやすく音声で伝えてくれる機能です。

アップロードした資料をもとに、2人のAIが会話しながらポイントを解説してくれるので、まるでポッドキャストを聴いているような感覚で内容を理解できます。長文やちょっと難しい資料でも、耳からスッと入ってくるので、通勤時間や家事の合間など、「ながら作業」の時間にもぴったり。

2025年4月のアップデートで日本語を含む50以上の言語に対応し、さらに多くの人が使いやすくなりました。※1

ユーザーはGoogleアカウントの言語設定やNotebookLM内の「出力言語」設定から、日本語で音声概要を生成できます。このアップデートにより、アップロードした資料の内容を日本語の自然な会話形式で音声要約として聞くことが可能になりました。

声のトーンや会話のテンポも自然で、情報が頭に入りやすいのも魅力です。

NotebookLMの音声概要の使い方

NotebookLMの音声概要を使ってみたいけれど、どこから始めればいいのかわからない方もいるでしょう。ここでは、NotebookLMの音声概要を実際に使い始めるための手順を、登録方法から順番にわかりやすく説明します。

参考:https://notebooklm.google.com/

まず、NotebookLMにアクセスし、Googleアカウントでログインします。

参考:https://notebooklm.google.com/

ログイン出来たら、「新規作成」ボタンをクリック。

参考:https://notebooklm.google.com/

ノートブックに資料(PDF、テキスト、ウェブURL、YouTubeリンクなど)をアップロードします。

参考:https://notebooklm.google.com/

資料が読み込まれたら、右上の「音声概要」の「生成」ボタンをクリックします。「カスタマイズ」からプロンプト入力もでき、「〇〇についてだけ説明する」といった指示も可能です。

参考:https://notebooklm.google.com/

AIが自動的に資料の内容を分析し、音声の概要を生成します。少し待つと、再生ボタンが表示されます。

再生ボタンを押すと、2人のAIによる会話形式の音声解説が始まります。再生速度の変更や一時停止、巻き戻しも可能です。

この操作はパソコンやスマートフォンでも簡単にできるので、初めての方でも迷わず使い始められます。音声データはダウンロードもできるため、オフラインでも活用できます。

NotebookLMの音声概要を使ってみた!

今回は下記の記事の情報を音声概要でまとめてみました。

https://blog.google/intl/ja-jp/company-news/technology/notebooklm-50/

実際にNotebookLMの音声概要を使ってみると、資料の内容が短時間で頭に入りやすくなりました。日本語の資料をアップロードして音声概要を作成すると、自然な会話調でポイントを押さえてくれるので、活字を読むのが苦手な人でも理解しやすいと感じました。

英語の資料でも同様に試してみましたが、英語の発音や会話のテンポもスムーズで、リスニングの練習にもなります。日本語と英語の切り替えも簡単で、勉強や仕事で多言語の資料を扱うときにも役立ちます。

音声概要は、要点を押さえた内容が会話形式で展開されるため、ただの読み上げとは違い、話の流れがつかみやすいです。聞き流しながらでも重要なポイントが頭に残りやすく、忙しい毎日でも効率よく情報を吸収できると実感しました。

NotebookLMの料金プラン

NotebookLMには無料プランとNotebookLM Plusがあります。無料プランはGoogleアカウントで誰でも利用でき、ノート作成や資料整理など学習や情報管理に必要な機能がそろっています。

NotebookLM Plus(月額2,900円)はGoogle One AI Premium加入者向けの上位版で、ノート数やアップロード容量、質問回数が大幅に増加。高度な分析機能や会話形式の音声概要も使え、2TBのストレージ拡張により大量の資料を扱うビジネス利用にも最適です。

まずは無料プランから試してみて、必要に応じてPlusを検討してみると良いでしょう。特に、資料の量が多い方やビジネスで活用したい方にはPlusがおすすめです。

プラン名料金主な機能
無料プラン0円ノート作成
PDFや画像のアップロード(制限あり)
質問回数(制限あり)
NotebookLM Plus月額2,900円ノート作成数無制限
大容量(2TB)まで資料アップロード可能
質問回数無制限
高度な分析機能
会話形式の音声概要

NotebookLMの音声概要を活用してみよう!

NotebookLMの音声概要を使えば、資料の大事なポイントを耳で聞くだけで学べます。通勤中や家事の合間、ちょっとしたスキマ時間にピッタリ。英語のレポートをリスニング教材にしてみたり、ニュース記事を音声でチェックしたり、活用方法は無限大です。

「時間がなくて原稿を読むヒマがない…」というときも安心。AIが要点をまとめてくれるので、会議資料や専門書の内容を短時間でキャッチアップできます。しかも、2人のAIが掛け合いで解説してくれるので、ただ流し聞きするより記憶に残りやすいのが嬉しいポイントです。

学習から仕事、趣味のインプットまで幅広く使える音声概要。まずは気軽に試して、新しい情報収集のスタイルを見つけてみてください。

最後に

いかがだったでしょうか?

生成AIを活用すれば、情報整理や資料作成の負担を大幅に軽減できます。NotebookLMのように、音声で要点を素早く把握できるツールを業務に取り入れることで、チームの生産性やインプットの質も向上します。

貴社の業務課題に即したAI活用の可能性を、ぜひこの機会に検討してみてください。

株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!

開発実績として、

・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント

などの開発実績がございます。

まずは、無料相談にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。

➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

生成AIを社内で活用していきたい方へ
メルマガ登録

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、通勤時間に読めるメルマガを配信しています。

最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。

また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

投稿者

  • 晋平大竹

    生成AIの登場に大きな衝撃を受けたWebライター。好きなAIツールは、ChatGPTとAdobeFirefly。AIがこれからの世界を良い方向に導いてくれると信じ、正しい&有益な情報を発信し続けています!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次