【Pika 1.0のおすすめ活用事例】一瞬で高クオリティの動画を作れる動画生成AIの使い方10選

Pika-1.0 高クオリティ 動画 生成AIツール

11月28日、動画生成AIPika 1.0」が発表されました。

Xの告知投稿におけるいいね数は、12月11日現在でなんと25,000を超えており、期待の高さを表しています。

このPika 1.0によって、自分の頭の中にあるイメージが、簡単に動画に変換できます。

この記事ではPika 1.0の活用事例をご紹介します。

本記事を読むことで、Pika1.0の凄さを実感し、動画生成AIの使い方を具体的にイメージできるようになるでしょう。

ぜひ、最後までご覧ください。

\生成AIを活用して業務プロセスを自動化/

目次

【高クオリティの動画生成AIツール】Pika 1.0の活用事例10選

2023年12月現在、特に話題になっているPika1.0の活用事例10選を紹介します!

リアルで美しい映像

Pika1.0を使用すれば、リアルで美しい映像を再現できます。

花びらが少しずつ開いていく様子を、鮮やかに描いていますね。

この動画の元の画像は、画像生成AI「Midjourney」を利用して作られたもののようです。

生成AIのみを使って動画作成を完結できる世界が、もうすぐそこまで来ています。

たった1枚の画像から、ここまでリアルな動きが再現できるなんて、驚きですよね。

思わず見入ってしまうような美しさです!

躍動感のある自然や動物

Pika1.0では動物や自然を描くことも可能

この映像では、北極に住むシロクマがダイナミックに走っています。

最初のクリップで使用されたプロンプトは、以下のとおりです。「a polar bear {charging} in the arctic snow, approaching {rapidly}, growling…(ホッキョクグマが北極の雪の中で{突撃}、{急速に}接近し、うなり声を上げている…)」

というもので、指示通りに的確なアウトプットがされているのがわかります。

風景もキャラクターも、驚くほど繊細に描かれていますね。

夜景と花火

Pika1.0では、風景を描写することもできます。

この動画では、花火が打ち上げられる様子や、美しい夜景が映し出されています。

大都市を舞台にした映画や、ゲームのワンシーンを切り取ったような壮大な雰囲気を醸し出しています。

ビルから出ている光や、鮮やかな花火の光も鮮明に描かれているのがわかります。

Pikaの公式からも「素晴らしい!」とのコメントが寄せられていました。

こんなビデオが一瞬でできるなんて、感動ですよね!

ゲーム用の映像

Pika1.0を使って、ゲーム用の映像を作成している人もいます。

この動画ではビデオの特定の場所を選択して、一部分だけを加工し、ゲームに使える場面を再現しています。

ビデオ全体を通して人物、動物、風景などが、かなりリアルに再現されています。

映像の繋ぎ目なども感じさせず、全体が1つの流れとしてスムーズに繋がっているのがわかります。

最近のゲームのCGはとても進化していますが、引けを取らない美しさを表現していますね。

アニメ風の動画

Pika1.0を使って、写実的な映像だけではなく、アニメ風の動画を作ることもできます。

この動画では、1人の少女が旅に出て冒険をする様子が描かれています。

キャラクターだけでなく、映像に合わせて動物や風景も的確に描かれているのがわかります。

リアルな映像だけでなく、アニメーションのスタイルで指定できるのも、大きな魅力の1つと言えます。

アニメのワンシーンとして使われても不自然じゃないぐらいの、高クオリティの動画が作成されています。

ピクサー風の動画

Pika1.0を使えば、ピクサーやディズニー映画のようなイメージ動画を作ることも可能です。

この動画は、画像生成AI「DALL-E3」を利用して作った4枚の画像を、Pika1.0を使用して繋げたもののようです。

  • 画像生成AIを使って元となる静止画像を作る。
  • 作成した静止画像をPika1.0で動画化する。

この流れにすれば、AIツールのみで動画を作成できます。

個別のシーンもきちんと動きがあって、まるで映画のような動きが再現されています。

この映像からだけでも、心温まるストーリーが想像できますね!

ロボットアニメーション

こちらもPika1.0を利用して、アニメーション動画を作成しています。

荒廃した街で、ロボットたちがクリスマスを過ごす様子を描いています。

ディズニー映画に出てきそうな3Dアニメーションの鮮やかさが、見事に表現されています。

ロボットの動き、ロボットの表情、光の加減など、繊細な部分もキレイに表現されていてPika1.0の能力の高さを感じさせます。

映画のようなビデオが誰でも簡単に作れるようになるなんて、本当に驚きです。

サイズ変更しながら動画作成

Pika1.0では、動画を生成するだけではなく編集することも可能です。

こちらの映像では、サイズの変更をしながらビデオを作っています。

指定できるサイズは

  • 16:9
  • 9:16
  • 1:1
  • 5:2

など、比率に合わせて画像サイズを調整できるようです。

プラットフォームや、自分の好みに合わせて調整できるので、編集もスムーズに進みます。

動画を作成してそのまま編集できるので、動画編集をする際にもかなり重宝しそうですね。

背景や服装の一部を変える

Pika1.0では、映像内の一部分を切り取って、映像を作り替えることもできます。

この映像では動画内の特定の場所を指定することで、新しい映像に切り替わっています。

動画が進行する途中で、女性の背景にクリスマスツリーが現れたり、洋服の色が緑から赤に一瞬で変わっていますね。

リアルタイムで映像編集ができるので、自分のイメージに近い動画を簡単に作ることができそうです。

まさに今までの動画作成・動画編集の常識を覆す、素晴らしいツールですね!

キャラクターを変える

こちらも動画の一部分を切り取って、映像を変えています。

「ビデオ-インペインティング(Video in-painding)の技術を利用して、動画全体を動かしながら映像の一部に編集を加えているのがわかります。

周りのコンテナが木に変わったり、最後には人間をシロクマに変えたりしています。

実験的に作られたもののようですが、全体的に違和感なくスムーズに動いていて本当にすごいですよね。

アニメーションや映像の世界を、大きく変えてしまいそうです!

なお「Pikaの概要、料金、使い方」などについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
【Pika 1.0】頭の中のアイデアを動画に!一瞬で高クオリティの動画を作れるAIツールを使ってみた

まとめ

本記事で紹介したPika1.0の活用事例は以下のとおりです。

  1. リアルで美しい映像
  2. 躍動感のある自然や動物
  3. 夜景と花火
  4. ゲーム用の映像
  5. アニメ風の動画
  6. ピクサー風の動画
  7. ロボットアニメーション
  8. サイズ変更しながら動画作成
  9. 背景や服装の一部を変える
  10. キャラクターを変える

Pika1.0を使えば、初級者でも簡単にハイクオリティの動画を作ることができます。

ぜひPika1.0を活用し、素敵な動画を作ってみてください!

WEELが“失敗しないAI導入”を伴走します。

最後に

いかがだったでしょうか?

GPT-3.5 Turboの最新アップデートで、より高速かつ低コストでのAI活用が可能になりました。自社での導入・活用を検討する際に、最適なモデル選定や活用方法について、一緒に考えてみませんか?

弊社では

・マーケティングやエンジニアリングなどの専門知識を学習させたAI社員の開発
・要件定義・業務フロー作成を80%自動化できる自律型AIエージェントの開発
・生成AIとRPAを組み合わせた業務自動化ツールの開発
・社内人事業務を99%自動化できるAIツールの開発
ハルシネーション対策AIツールの開発
自社専用のAIチャットボットの開発

などの開発実績がございます。

まずは、「無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。

➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

生成AIを社内で活用していきたい方へ
無料相談

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、生成AI社内セミナー・勉強会をさせていただいております。

セミナー内容や料金については、ご相談ください。

また、サービス紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

投稿者

  • Hiromi Sai

    ChatGPTメディア運営 / テクニカルライター リベラルアーツ専攻。大学休学中は、Webマーケティング会社のマネージャーとしてライター、ディレクター100名のマネジメントをする。南米のチリとタイでの長期居住歴を持つ。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次