【2025年最新】無料で使える動画生成AIツールおすすめ12選!日本語対応・商用利用・比較まとめ

無料で使える動画生成AIツールが次々と登場しています。文字や画像を入力するだけで数十秒の動画が完成し、SNS投稿やプレゼン資料まで簡単に作れるようになりました。
さらに無料で商用利用できるサービスもあり、趣味やビジネスに幅広く活用できます。本記事では、2025年最新の動画生成AIツールを12選ご紹介します。
特徴や料金、利用時の注意点に加えて、便利な活用シーンまで分かりやすく解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
\生成AIを活用して業務プロセスを自動化/
動画生成AIツールとは
動画生成AIツールとは、テキストや画像を入力するだけで自動的に動画を作成できるサービスです。従来は撮影や編集に多くのコストや専門知識が必要でしたが、AIの進化によって誰でも短時間で高品質な映像を作れるようになりました。
2025年8月時点で一般的にできることは、テキストや画像からの動画生成、既存動画の続きの生成、モーションブラシやスタイル変更、リップシンクなどです。こうした機能を活用すれば、素材集めや撮影の時間を削減し、専門スキルがなくても動画制作に取り組めます。
まさに映像表現のハードルを下げ、多くの人に動画制作を広げているのが大きな特徴です。
動画生成AIの仕組みや活用方法について、詳しく知りたい方は下記の記事も合わせてご確認ください。

動画生成AIツールの選び方
動画生成AIツールを選ぶときは、まず「どのような用途で使うのか」を明確にすることが大切です。SNS投稿向けの短い動画を作りたいのか、ビジネスプレゼンや教育コンテンツを作りたいのかによって、最適なツールは変わります。
次に確認すべきは、無料プランの範囲と商用利用の可否です。無料で使えても商用利用不可のケースが多いため、利用規約を必ずチェックしましょう。
さらに、日本語対応の有無や、UIの使いやすさ、出力できる画質も重要なポイントです。複数のツールを比較し、自分の目的に合ったものを選ぶことで効率的な活用が可能になります。
無料で使える動画生成AIツール12選【2025年版】
ここからは、無料でも利用できる動画生成AIツールを12個ご紹介します。文字や画像を入力するだけで動画を作れるサービスから、プレゼン資料やSNS投稿の制作に特化したものまで種類はさまざまです。
中には無料プランでも商用利用が可能なツールもあり、個人クリエイターから企業まで幅広く活用が進んでいます。本記事では、各ツールの機能・料金・特徴を分かりやすく解説し、どのような場面で役立つのかを整理しました。
まずは定番のRunwayから順にみていきましょう。
Runway
「Runway」は2023年2月からサービスを開始している動画生成AIツールの元祖。(※1、2、3、4)比較的早い段階からマルチモーションブラシ等の便利機能を実装していて、誰でも本格的なショート動画が作れる動画生成AIツールになっていました。

そんなRunwayの代表的な機能は、というと…
Runwayでできること
- 用途に応じて3種類の動画生成AIモデルがラインナップ
- Gen-1:Video-to-Videoで動画の続きを生成可能
- Gen-2:Text / Image-to-Videoでの動画生成やVideo-to-Videoによる動画のスタイル変更が可能
- Gen-3(Gen-3 Alpha):画像から特殊効果(VFX)付きの動画生成が可能
- 最大5つの範囲を選んで、それぞれの動き・方向を指定できる「マルチモーションブラシ」
- 画角・強度を指定できる「カメラコントロール」
- キャラクターテンプレートを使った動画生成
以上のとおりで、直感的な動画生成を可能としています。その他、Runwayの料金体系や詳しい機能は下表をご覧ください!
商用利用 | 全プラン可能 |
---|---|
動画生成のタイプ | ・Text-to-Video ・Image-to-Video ・Video-to-Video |
無料で使える機能 | ・月625クレジット分の動画生成(翌月繰越不可) ・Gen-3 Alpha Turbo(Image-to-Video)で最大10秒の動画生成 ・Gen-1(Video-to-Video)で最大4秒の動画生成 ・Gen-2(Text / Image-to-Video)で最大16秒の動画生成 ・最大3つの動画プロジェクトの保存 ・ストレージ5GB ・初回125クレジット(Gen-3 Alpha Turboなどで利用可) |
料金プラン | Basic:無料(125クレジット一度限り) Standard:月額12ドル〜(月625クレジット) Pro:月額28ドル〜Unlimited:月額76ドル〜 Enterprise:ASK |
有料特典 | ・無制限の動画プロジェクト数 ・最大100GBのストレージ ・透かし除去 ・解像度アップスケール ・カスタム音声生成(リップシンク・TTS) ・無制限の高速生成 …etc. |
以上のとおり、Runwayは無料プランから商用利用ができますので、SNS広告用のショート動画にうってつけです。
公式サイト:Runway
なお、Runway Gen-3について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

Pika
「Pika」もメジャーな動画生成AIツールです。こちらは2024年10月に登場した「Pika 1.5」による生成動画がSNSで20億回以上再生され、500万人以上の新規ユーザーを集めたことで話題になりました。(※5、6)
そんな注目の動画生成AIツール・Pikaでできることは……
Pikaでできること
- Pika 1.0 / Pika 1.5 / Pika 2.0の3モデルがラインナップ
- 画角・動きの指定 / 効果音の付与 / リップシンクが可能
- 動画生成の際に特殊効果を選択して付与できる話題の「Pika Effect」
- 任意の被写体を追加できる「Scene Ingredients」
以上のとおり。Pika EffectやScene Ingredients等、ユニークな機能が充実しています。そんなPikaの料金や商用利用については下表も要チェックです。
商用利用 | PRO / FANCYでのみ可 |
---|---|
動画生成のタイプ | ・Text-to-Video ・Image-to-Video ・Video-to-Video |
無料で使える機能 | ・月150クレジット分の動画生成 ・Pika 1.5での動画生成 ・月80〜150クレジット(初期・月間クレジット) ・モデルやエフェクトによって消費クレジット数は異なる(例:Turboモデルでは5〜60クレジットなど) |
料金プラン | BASIC:無料 STANDARD:月額8ドル〜 PRO:月額28ドル〜FANCY:月額76ドル〜 |
有料特典 | ・Pika 1.0 / 2.0へのアクセス ・クレジットの購入・繰り越し ・透かしの除去&商用利用の解放 ・商用利用解放(PRO以上) ・高速生成や優先処理(Fancy限定) ・全エフェクトやScene Ingredientsの利用…etc. |
こちらはキャッチーな動画を作りたい場合におすすめの動画生成AIツールになります。
公式サイト:Pika
なお、Pika 2.0について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

Canva
グラフィックツールの「Canva」からは、Runway Gen-2による動画生成機能「Magic Media」のベータ版が登場しています。(※7、8)こちらはプロンプトから最大4秒までの動画が生成でき、生成した動画は編集中の動画に挿入可。その他下表の特典も付いていて、Canvaだけであらゆる制作が完結しちゃいそうです。
商用利用 | 全プラン可能 |
---|---|
動画生成のタイプ | Text-to-Video |
無料で使える機能 | ・月5回までの動画生成 ・画像エディター ・ストック画像1,000種+ ・クラウドストレージ5GB |
料金プラン | 無料:年額0円 プロ:年額11,800円〜 チームス:年額15,000円〜 エンタープライズ:ASK |
有料特典 | ・プレミアムテンプレート ・素材1億点以上 ・その他AIツール ・Magic Media(Text-to-Video)を含むAI機能の無制限利用 ・プレミアムテンプレート、1億点以上の素材にアクセス ・高解像度エクスポート、透かしなし・チーム管理機能やブランドキット …etc. |
こちらは、ビジネス用の動画・デザイン制作に最適です。
公式サイト:Canva(キャンバ):信じられないほど、素晴らしく
なお、CanvaのAI機能について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

Lumen5
プレゼンや解説動画の制作を効率化したいなら「Lumen5」がおすすめ。こちらは資料をアップロードしてテンプレートを選ぶだけで、AIが生成画像や生成動画を挿入しながら動画コンテンツを作ってくれるという便利ツールです。(※9)詳細は下表をご覧ください。
商用利用 | 全プラン可能(素材ライブラリは商用ライセンス付き。ただし外部インポートは権利確認が必要) |
---|---|
動画生成のタイプ | ・Text-to-Video ・Image-to-Video ・Video-to-Video |
無料で使える機能 | ・透かしあり、最長2分までの動画生成 ・最大2分間のAIボイスオーバー(読み上げ) ・月に最大5本までの動画生成 ・月5本まで動画生成(最大720p、透かしあり) ・AIによる記事やテキストの動画化 ・ストック素材・音楽の利用(商用利用可) |
料金プラン | Community:無料 Basic:月額29ドル〜 Starter:月額79ドル〜 Professional:月額199ドル〜 Enterprise:ASK |
有料特典 | ・動画時間の延長 ・解像度のアップグレード(1080p) ・5000万点以上のストック写真と動画 ・透かし除去・高解像度(1080p以上)での出力 ・大容量のストック素材ライブラリ ・ブランドキット、カスタムテンプレート保存 ・チーム向けコラボ ・セキュリティ機能(Enterprise) …etc. |
Lumen5は自社商品・サービス紹介用のショート動画に活用できそうです。
公式サイト:Lumen5
Pictory
「Pictory」もプレゼン・解説動画の制作にうってつけの生成AIツールです。こちらはテキストやURLの内容から音声・BGM付きの動画が作れるほか、長尺動画をショート動画にまとめる機能やキャプションを自動で追加する機能も完備。その他、下表の特典も付いてきます。
商用利用 | 全プラン可能 |
---|---|
動画生成のタイプ | Text-to-Video URL‑to‑Video Long Video → Short Video |
無料で使える機能 | ・14日間の無料トライアル:全機能を試用可能(3本/10分程度の動画作成が目安) ・URL入力・テキストからの動画生成や自動字幕追加などを体験可能 |
料金プラン | ・無料トライアル ・Starter:月額19ドル〜 ・Professional:月額39ドル〜 ・Team:月額99ドル〜 ・Enterprise:ASK |
有料特典 | ・動画生成時間 ・本数の拡張 ・最大1,200万点のフリー素材 ・ブランドキット ・読み上げ用ボイス ・高度な字幕編集 ・翻訳機能 ・チーム管理 ・共同編集 …etc. |
そんなPictoryは、YouTube用の動画の制作で活躍してくれるかも……しれません。
公式サイト:Pictory
NoLang
「NoLang」は株式会社Mavericksが送る純国産の生成AIツールになります。
こちらはWebサイトやPDFの情報をもとに、画像・台本・音声からなる解説動画を一瞬で生成できる優れもの。ゆっくり解説風の対話形式動画やビジネス向けのプレゼン動画が生成できるほか、有料プラン限定でSNS向けの縦型ショート動画も生成可能です。
また、NoLangはアバターを挿入してLive2Dで動かしたり、音声の種類を選んで読み上げ速度を調整したりといった編集機能も完備。その他にも下表のとおり、便利機能がてんこ盛りです。
商用利用 | 全プラン可能 |
---|---|
動画生成のタイプ | ・Text-to-Video ・生成動画に基づくVideo-to-Video ・Webページ/PDF → Video ・Avatar-style video(アバター付き) |
無料で使える機能 | ・毎月200クレジット分の動画生成 ・対話形式動画の生成(毎月約20回) ・プレゼン動画の生成 ・アバター付き動画の生成(毎月約2回) ・Chrome拡張機能によるWebサイト動画化 ・約30秒〜6分の動画生成 ・プロンプトテンプレートの利用 ・画像の生成と挿入 ・動画の書き出し ・ダウンロード ・生成動画の編集 ・音声の選択 ・デザインの選択 |
料金プラン | Free:無料 Plus:月額980円〜 Standard:月額2,980円〜 Premium:月額7,980円〜 |
有料特典 | ・月々のクレジットの増加&追加購入の解放 ・透かしの削除 ・縦型ショート動画作成 ・動画設定の複数保存 ・黒・緑背景の利用 ・アップロードしたBGM ・背景動画の利用 ・高精度アバター動画生成機能 ・長尺動画 ・複数スタイルのテンプレート多用 …etc. |
以上の特徴を備えたNoLangなら、社内研修用の動画から社外向けのPR動画まで爆速で用意できちゃいそうです。
公式サイト:NoLang
なお、NoLangについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

Veo2
Google DeepMindが2024年12月16日に発表したVeo 2は、AI動画生成の最先端モデルで、従来のモデルを大きく上回る性能を誇ります。現在はGoogle LabsのVideoFXやGeminiアプリでベータ提供中で、招待制でアクセス可能です。

このVeo2はSora TurboやKling v1.5等、名だたる動画生成AIモデルを凌駕するスペックを誇るとのことで……
Veo2のすごいところ
- 高画質(4K)で2分以上の動画が生成可能
- 指示への忠実度が格段にUP
- 被写体・動きともにリアリティのある表現が可能
- ハルシネーションの発生頻度を大幅に削減
- 画角やカメラの動き・特性を再現可
- MovieGenBenchにて、Sora TurboやKling v1.5といった強力なライバルを上回るスコアを記録
以上のとおり、表現力に優れています。そんなVeo2は2025年1月現在、ウェイティングリストから無料のベータ版の利用申し込みが可能。正式にリリースされていないため、下表のとおり料金や機能等は不明です。
商用利用 | Coming soon… |
---|---|
動画生成のタイプ | Text-to-Video Image-to-Video 高速かつ自由なカメラ演出(レンズ・アングル・動きなど指定可能) |
無料で使える機能 | ベータ参加者限定で720p、短尺(約8秒)の動画生成が試せるのみ。 |
料金プラン | Coming soon… |
有料特典 | Coming soon… |
今後、Veo2の登場で動画生成AIツールの勢力図が書き換わるかもしれませんね。
公式サイト:Veo 2 – Google DeepMind
なお、Veo2について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

Invideo AI
動画生成AIツールで本格的なムービーを作りたいなら「Invideo AI」がおすすめ。こちらはプロンプトからショート動画や画像を生成する機能を備えており、生成した動画・画像を切り貼りすることで1本のムービーが作れちゃいます。
また、台本・字幕・BGM等の自動生成機能も完備していて、Invideo AIだけでちょっとした短編映画が作れちゃいそうです。その他詳細は下表をご覧あれ。
商用利用 | 有料プランのみ可能 |
---|---|
動画生成のタイプ | Text-to-Video |
無料で使える機能 | ・週10分までの動画生成 ・10GBのストレージ ・週4本まで ・透かしありでの動画エクスポート ・250万点以上の標準メディアの使用 |
料金プラン | Free:無料 Plus:月額28ドル Max:月額48ドル Generative:月額96ドル |
有料特典 | ・動画生成時間の延長 ・iStock素材へのアクセス ・大容量ストレージ(最大400GB) ・ボイスクローンの作成 ・透かし除去 ・無制限エクスポート …etc. |
Invideo AIを活用して、プロ並みのショートムービーを作っちゃいましょう!
公式サイト:Invideo AI
なお、Invideo AIについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

FlexClip
「FlexClip」は、プロモーション動画の制作に適した動画生成AIツールになります。

このFlexClipはなんと、UIが日本語完全対応で、テキストプロンプトやURLから台本・読み上げ音声込みの解説動画が生成可能。さらに、下表の便利機能が付いてきて、動画コンテンツの制作が捗っちゃいます。
商用利用 | 全プラン可能 |
---|---|
動画生成のタイプ | Text-to-Video |
無料で使える機能 | ・720pでの動画ダウンロード ・1つまでのストックビデオ ・AI機能のトライアル ・透かしありでの動画書き出し …etc. |
料金プラン | 無料プラン:月額0ドル プラスプラン:月額11.99ドル〜 ビジネスプラン:月額19.99ドル〜 |
有料特典 | ・1080p / 4Kでの動画ダウンロード ・ストックビデオ数の増加 ・AI機能 ・透かしの除去 ・最大100GBまでのストレージ …etc. |
そんなFlexClipは、自社LPやSNSでのサービス・商品紹介動画の制作にうってつけです。
公式サイト:FlexClip
Dream Machine
Dream Machine(開発:Luma AI)は、2024年6月に登場したテキストから高品質な動画を自動生成するAIツールです。自然な動きやリアルなビジュアルが特徴で、非専門ユーザーでも手軽に映像制作できる点が人気です。
商用利用 | Plus プラン以上で可能 |
---|---|
動画生成のタイプ | Text-to-Video |
無料で使える機能 | ・非商用の720p画像生成のみ(動画生成は不可) |
料金プラン | Lite:月額 6.99ドル~ Plus:月額20.99ドル〜 Unlimited:月額66.49ドル〜 |
有料特典 | ・透かし除去 ・商用利用解放 ・高優先処理 ・高解像度出力 ・クレジット拡張 …etc. |
最新のAIモデルを搭載し、映像表現の自由度が高い点で人気を集めています。
公式サイト:Dream Machine
なお、Dream Machineについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

KLING
中国・Kuaishou(快手)が提供する「KLING AI」は、テキストや画像から高精度な動画を生成するAIです。滑らかなモーションやリアルな映像品質が特徴で、無料プランでも利用可能な点が評価されています。
商用利用 | 要確認(情報未掲載) |
---|---|
動画生成のタイプ | Text-to-Video Image-to-Video |
無料で使える機能 | 無料プランあり(1日あたり限定クレジット付き) |
料金プラン | 無料 有料(月10ドル〜92ドル、複数プランあり) |
有料特典 | ・透かしなし ・高解像度出力 ・長尺生成 …etc. |
中国・Kuaishou発の次世代モデルで、Soraにも匹敵すると注目されています。
公式サイト:KLING
なお、KLINGについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

HunyuanVideo
HunyuanVideoはテンセント(Tencent)が開発した、13Bパラメータを持つオープンソースの動画生成AIモデルです。高品質なモーション生成と現実的な映像表現を無料で提供しており、業界でも注目を集めています。
商用利用 | 基本的に自由(ライセンスはオープンソース) |
---|---|
動画生成のタイプ | Text-to-Video |
無料で使える機能 | 完全無料で利用可能(Webスタジオを通じて提供) |
料金プラン | なし(オープンソースモデル) |
有料特典 | なし(無料・オープン提供) |
テンセントが公開したオープンソース動画生成AIで、研究や開発用途でも注目されています。
公式サイト:HunyuanVideo
なお、HunyuanVideoについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

活用シーン別おすすめツール
動画生成AIは数多く登場していますが、利用目的によって最適なツールは異なります。SNS投稿であれば短尺動画を素早く作れるRunwayやPikaが向いており、プレゼンや社内研修ならLumen5やNoLangのように資料をもとに動画化できるタイプが便利です。
YouTubeやブログ記事の変換にはPictoryやInvideoが活躍し、よりアート性や映像表現を重視するならVeo2やDream Machineといった先進的なモデルが選択肢になります。用途に合わせて選べば、効率も仕上がりも大きく変わります。
SNS投稿向け|スピード重視で映える動画を作りたい方に
SNSは短尺動画が主流となっており、テンポの良さと視覚的なインパクトが欠かせません。Runwayならクレジット内で素早く動画を生成でき、Pikaでは「Pika Effect」を使ってユニークな演出を加えられます。
どちらも無料プランで手軽に試せるため、SNS投稿に最適なツールといえるでしょう。
プレゼン・ビジネス用途向け|わかりやすさと信頼感を重視
社内研修や顧客向けプレゼンでは、視認性と正確性が欠かせません。Lumen5は資料をアップロードするだけで自動的に動画を生成でき、NoLangはWebサイトやPDFから解説動画を作れる点が強みです。
効率と品質を両立できるため、ビジネスシーンで大いに活用できるでしょう。
YouTube・コンテンツ量産向け|長尺動画を効率的に加工
YouTubeやブログ記事を動画化する際には、長尺動画を編集・要約できる機能が役立ちます。Pictoryは自動キャプションや要約に対応しており、InvideoではBGMや字幕まで自動生成できます。
コンテンツを効率的に量産できるため、発信力の強化に直結するでしょう。
クリエイティブ表現向け|映像作品やアート制作に挑戦
映像作品やアート性の高い動画を目指す場合は、表現力に優れたツールが適しています。Veo2は4Kでの動画生成に対応し、Dream Machineは多彩な表現を実現できます。
SNSやビジネス用途にとどまらず、創造的な作品制作にも活用できるでしょう。
動画生成AIを無料で利用する際の注意点
動画生成AIは気軽に試せる反面、無料プランの利用にはいくつか注意点があります。まず、多くのサービスでは生成できる動画の長さや回数に制限が設けられており、透かし(ウォーターマーク)が自動で入るケースが一般的です。
そのため、個人利用や試用には十分でも、商用目的には不向きな場合があります。さらに重要なのが、著作権のリスクです。生成AIは膨大な既存データを学習しているため、場合によっては既存コンテンツに似た動画が生成される可能性があります。
SNSや広告に利用すると、思わぬトラブルにつながる恐れもあるのです。安心して活用するには、必ず利用規約や商用利用の可否を確認し、著作権への配慮を忘れないことが大切です。
著作権を侵害するリスクがある
動画生成AIツールで制作した動画は、「学習データ」と「生成時の指示」の2点で著作権侵害のリスクを有しています。
まず、動画生成AIの学習データについて。こちらは第三者の著作物を含んでいる場合があり、それが原因で動画生成AIツールそのものが著作権侵害で訴えられる、というリスクがあります。ユーザー個人レベルで訴訟問題に発展するわけではありませんが、問題視されているツールを商用利用してしまうとSNSでの炎上のリスクがあるかもしれません。
また、ユーザー個人レベルでも、生成時の指示が原因で著作権侵害につながるリスクもあります。そもそもの定義上、著作権侵害にあたるコンテンツとは以下のいずれかを満たすものです。
- 類似性:既存の著作物の本質的特徴を示している(なんとなく似ているだけではない)
- 依拠性:既存の著作物に基づいて作られている(似せようとしている)
うち、「既存の著作物に似せるようプロンプトで指示をした場合」や「Image / Video-to-Videoで既存の著作物から動画生成をした場合」は依拠性の条件を満たすとも解釈可能。(※10)今後の判例では、これらが著作権侵害として扱われるかもしれません。
ツールによっては商用利用できない
動画生成AIツールのなかには、無料プランや一部有料プランで生成した動画の商用利用を規約で禁止しているものがあります。その場合、「商用利用不可のプランで生成した動画にのみウォーターマーク(透かし)が入る」等の対策がなされているため、隠れて商用利用するというのは原則不可能。便利な機能・特典も付いてきますので、生成した動画を商用利用したい場合はプランをアップグレードするのがベストです。
なお、生成AI活用時のリスクについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

動画生成AIを無料で活用してみよう!
動画生成AIツールは急速に進化しており、無料でも試せるサービスが続々と登場しています。SNS向けの短尺動画や解説用のビジネス動画、YouTubeの長尺コンテンツまで、活用シーンは非常に幅広くなりました。
特に無料プランは初心者でも安心して始められる点が魅力ですが、一方で利用回数の制限や透かし、商用利用の禁止といった制約も存在します。安全かつ効率的に使うためには、各ツールの規約や機能を確認し、自分の目的に合ったものを選ぶことが大切です。
今回紹介した12のツールを参考に、最適なサービスを見つけて活用してみてください。

最後に
いかがだったでしょうか?
生成AIを活用した動画制作は、SNS広告やプロモーションのスピードを劇的に加速させます。今こそ、AIの力で動画制作の常識を変えるチャンスです。
株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!
開発実績として、
・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント
などの開発実績がございます。
生成AIを活用したプロダクト開発の支援内容は、以下のページでも詳しくご覧いただけます。
➡︎株式会社WEELのサービスを詳しく見る。
まずは、「無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。
➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、通勤時間に読めるメルマガを配信しています。
最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。
また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。
- ※1:Runway | Tools for human imagination
- ※2:Runway Research | Introducing Gen-3 Alpha: A New Frontier for Video Generation
- ※3:Runway Research | Gen-2: Generate novel videos with text, images or video clips
- ※4:Usage rights – Runway
- ※5:Pika 2.0 launches in wake of Sora, integrating your own characters, objects, scenes in new AI videos
- ※6:https://pika.art/faq
- ※7:Meet Magic Studio | Canva’s AI Tools
- ※8:Runway News | Runway partners with Canva
- ※9:Video Maker
- ※10:A I と 著 作 権