【n8n】まさかの無料!最新AIローコード自動化ツールを使ってみた

n8n オープンソース AIローコード 自動化ツール
押さえておきたいポイント
  • 1000種類を超えるサービスと連携可能
  • 業務の自動化・効率化に特化
  • オンプレミス・クラウドを選んで利用可能

WEELメディア事業部テックリサーチャーの中田です。

オープンソースのローコード自動化ツールの「n8n」がGitHubで公開され、誰でも簡単にワークフローを作れるようになりました。

これにより、サービスとサービスを簡単に、コードを書かずに繋げられるのです…!

本ツールを紹介しているYouTubeの動画は、すでに2.7万再生回数を獲得しており、かなり注目されていることがわかります。

この記事ではn8nの使い方や、有効性の検証まで行います。本記事を熟読することで、n8nの凄さを実感し、従来のZappierなどには戻れなくなるでしょう。

ぜひ、最後までご覧ください。

目次

n8nの概要

n8nはオープンソースのローコードツールで、ワークフローを作成できます。具体的には、既存のサービス同士を繋げることで、業務の効率化を図ることが可能になるのです。

ここで言うワークフローとは、何なのでしょうか?例えば、以下のようなシチュエーションを考えてください。

夕方、チームの進捗状況を確認するため、プロジェクトの管理ツールを開き、
チームメンバーからの最新の更新情報をチェックし、
それを週報のドキュメントにまとめる。

このシチュエーションをワークフローにすると、以下のようになります。

  • 夕方の時間帯に作業開始
  • プロジェクト管理ツールを開く
  • 最新の更新情報をチェック
  • 情報を週報のドキュメントにまとめる
  • 必要に応じてフィードバックや指示を提供
  • 週報を共有する
  • 翌日のタスクを設定

このようなワークフロー化を通じて、以下のようなタスクが可能になります。

  • GitHubのissueを自動的にSlackに通知
  • JSONデータをスプレッドシートに自動インポート
  • Webからデータをスクレイピング
  • ローコードで多言語チャットボット開発

ワークフローとは?

ワークフローとはその名の通り、「業務の流れ」を指します。n8nのようなワークフロー自動化・効率化ツールでは、業務の流れを自動化・効率化することができるサービス

代表的なサービスにIFTTTやZappierなどがあります。

ワークフローサービスを使うことで、定型的な業務の手順をシステム上で定義し、自動的に処理を進めることで、業務のスピードアップやミス・コスト削減などを実現できます。

例えば、稟議書や休暇申請、経費清算など定型的な社内業務の申請・承認プロセスを電子化し、自動で回覧・承認できるようにすることが可能。

これまで繰り返し行っていた業務がある場合には、ワークフローサービスを活用することで、効率化を図ることができるでしょう。

n8nのワークフローについて

n8nでは、「業務の流れ」一つひとつを「ノード」と呼びます。このノード(業務)を組み合わせながらワークフローを作っていきます

例えば、下記の画像は新入社員が入職してきた時のオンボーディングとアカウントプロビジョニングのワークフローです。

新しい従業員が入社した際に、必要な IT アカウント (Google WorkspaceとJira、Slack) を自動的に作成し、初期設定を行う業務を自動化しています。特に、マネージャーと一般社員で異なる権限のJiraアカウントを付与するのが特徴的です。

参考:https://n8n.io/

n8nの料金体系

n8nはオンプレミスもしくはクラウドで利用できます。オンプレミスの場合は無料、クラウド利用の場合は以下の料金体系になります。

n8nはStarterとPro、Enterpriseの3プランが用意されています。それぞれ月払いか年払いかで月額費用が異なります。StarterとProは無料トライアルがあるので、ご興味ある方は無料トライアルをしてみて、使いこなせそうな場合に契約するのが良いでしょう。

以下の表は月額費用/年払いでの月額費用、という表記です。

Starter(€24/€20)Pro(€60/€50)Enterprise(要問い合わせ)
・2,500ワークフロー実行/月
・5アクティブワークフロー
・共有プロジェクト1件
・5件の同時実行・ユーザー数無制限など
・10,000ワークフロー実行/月
・15アクティブワークフロー
・共有プロジェクト3件
・20件の同時実行
・管理者ロール・ワークフロー履歴など
・ワークフロー実行無制限
・200以上の同時実行
・SSO SAMLとLDAP
・Gitを使用したbなージョン管理
・SLAによる専用サポートなど

n8nのライセンス

n8nのライセンスはフェアコードライセンスです。

商用利用は一部可能になっており、非商用・個人的な使用に限り許可されています。例えば、n8nをホワイトラベル化して、顧客に有料提供することやn8nをホスティングし、アクセスに対して課金することは許可されていません。

利用用途可否
商用利用
改変⚪︎
配布⚪︎(ただし非商用目的の場合のみ)
特許使用記載なし
私的使用⚪︎

なお、LLMマルチエージェントフレームワークで複雑なタスクも自動解決できるAutogenついて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

n8nの使い方

このプロジェクトには、ソースコードが公開されていないので、以下の手順に従ってブラウザ上で(Windows 11で)実行します。まずは、Node.jsをインストールしていない方は、以下のページからインストールしてください。※1

次にコマンドプロンプトを開き、以下のコマンドを実行してください。

npx n8n

この時、アップデートを要求され、エラーになる場合があるので、以下のコマンドを実行した後に、もう一度上記を実行してください。

npm install -g npm@10.2.4

すると「Ok to proceed? (y) 」と聞かれるので、「y」を入力してEnterを押しましょう。そうすれば、コマンドプロンプト上にごちゃごちゃと文字が出てきて、最後の行に、以下の文が出力されれば成功です。

Press "o" to open in Browser.

ここで、「o」キーを押すと、ブラウザ上にn8nが開かれ、別の画面に移動します。

諸ログイン情報を入力して「Next」を押すと、別画面に移動し、本格的に利用可能になります。

先ほどの画面真ん中の「Add first step..」をクリックすると、右側に「What triggers this workflow?」が表示されます。

これは「何をトリガーとして、ワークフローをスタートさせるか」を決めるフェーズです。ここで、「GitHubにissueが作られたら」や「問い合せフォームが送信されたら」のような、業務フローにおける最初の「イベント」を決めるのです。

n8nを実際に使ってみた

今回試したワークフローの概要は、以下の通りです。※2

  • G-mailの新着メールの受信をトリガーとする
  • JSON Input Loaderで、メールからテキスト部分を取り出す
  • gpt-3.5-turbo-instructで

また、このワークフローを作成する前には、必ず以下のURLを参考にして、「GoogleのOAuth2認証」「G-mailのAPI設定」を済ませておく必要があります。※3

1分ごとにメールの着信を確認し、新着メールがあれば、内容を要約してくれます。

試しに、以下のメール文を、登録メールアドレスに送ってみました。要約結果も、併せて掲載します。

新着メール:

件名: 今週の進捗報告

こんにちは、

お元気ですか?今週のプロジェクト進捗報告をお知らせいたします。

進捗状況

タスクA: 予定通りに進行しており、完了まであと2日かかりそうです。
タスクB: 前回の報告から進展があり、90%の進捗です。
タスクC: 一時的な課題が発生し、進行が少し遅れていますが、対策を検討中です。
課題とリスク

タスクCの遅延が他のタスクに影響を及ぼす可能性があります。リソースの再調整が必要かもしれません。
今後の進捗に関しては、引き続きモニタリングしていきます。
次回の打ち合わせ
次回の進捗報告会議は来週水曜日の午前10時に予定しています。ご都合をお知らせいただければ幸いです。

何かご質問やご提案があれば、どうぞお知らせください。それでは、良い週末をお過ごしください。

よろしくお願いいたします。

要約結果:

進捗報告: タスクAは2日後に完了予定。タスクBは90%進行。タスクCに一時的な課題あり、他のタスクに影響の可能性。次回報告会議は来週水曜10時。質問や提案は歓迎。良い週末を。

良い感じ!これで、メールの内容をわざわざ全部確認せずに、概略をつかむことができます!

ちなみに、内部のGPT-3.5では、以下のようなプロンプトを入力として、概要を出力しています。

以下のメールの内容を、200文字以下で要約してください。
テキスト:
{{ $json.text }}

要約:

n8nの推しポイントである業務効率化は本当なのか?

ここでは、n8nと類似するサービスの「make」と比較検証をしたいと思います。先ほど同様「G-mailの新着メールの要約タスク」を、makeにも設定しようと思います。

makeとGmailを接続する方法は、公式ページで分かりやすく解説されています。※4

結果は以下の通りです。

新着メール:

件名: 今週の進捗報告

こんにちは、

お元気ですか?今週のプロジェクト進捗報告をお知らせいたします。

進捗状況

タスクA: 予定通りに進行しており、完了まであと2日かかりそうです。
タスクB: 前回の報告から進展があり、90%の進捗です。
タスクC: 一時的な課題が発生し、進行が少し遅れていますが、対策を検討中です。
課題とリスク

タスクCの遅延が他のタスクに影響を及ぼす可能性があります。リソースの再調整が必要かもしれません。
今後の進捗に関しては、引き続きモニタリングしていきます。
次回の打ち合わせ
次回の進捗報告会議は来週水曜日の午前10時に予定しています。ご都合をお知らせいただければ幸いです。

何かご質問やご提案があれば、どうぞお知らせください。それでは、良い週末をお過ごしください。

よろしくお願いいたします。

要約結果:

プロジェクト進捗報告 - タスクAは予定通り、2日で完了。タスクBは90%進捗。タスクCに一時的な課題あり、他のタスクへの影響検討。次回進捗報告会議は来週水曜日の午前10時。質問や提案あれば連絡ください。良い週末を。

これも良い感じですね!

ここで、makeとn8nを主観で評価したところ、以下の表の通りになると思いました!

ツール使い勝手おすすめポイント
n8n導入までが少し複雑オンプレミスなら無料で利用できるのが良い
make有料だが導入が簡単で、直感的に操作できる使いやすく導入までがスムーズにできる

上記の結果より、n8nとmakeに向いている人の特徴は、以下のような感じになるかと!

  • n8n:ある程度DockerやGCPなどの知識があって、無料で利用したい方
  • make:非エンジニアで、サクサク利用したい方

n8nと連携できるサービス

n8nと連携できるサービスは本記事執筆時点(2025/03/10)で1031件あります。

参考:https://n8n.io/integrations/

NotionやSlack、Gmailなど普段業務で使用頻度の多いサービスの他、国内ではあまり馴染みのないTelegram、Twilio、Trelloなど多岐に渡って連携することが可能。

もし連携したいサービスがある場合には、n8nのページで連携可能サービスを検索できるので、検索してみるのがおすすめです。

n8nとdifyはどっちがいい?

Difyは大規模言語モデルを使ったAIアプリケーションの開発と運用を簡素化するオープンソースプラットフォームであり、ドラッグ&ドロップインターフェースを使用したAIアプリ開発ワークフローをノーコードで構築可能です。

n8nもDifyもどちらもワークフローを作ることができますが、それぞれ得意とすることが異なります。

Difyはどちらかというとノーコードのアプリケーション開発プラットフォームです。そのため、業務の自動化・効率化を行うというよりも、自動化・効率化するためのものを開発するというイメージ。

一方、n8nは開発に重きをおいているというよりも業務の自動化・効率化のためのサービスであり、既存サービスを組み合わせて使用します。

n8nの活用方法

n8nは連携できるサービスが豊富であり、汎用性の高いワークフローサービスです。うまく活用することで、日々の業務を自動化・効率化ができるでしょう。

例えば、Gmailで特定のキーワードを含むメールを受信したら、Slackに通知することも可能。Gmailでは個人対個人でのやり取りが多くなると思います。

しかし、送られてきた内容をメンバーにも共有したい、そんな時にはキーワードを設定しておき、あらかじめ追加しているSlackのチャンネルに通知を飛ばせば他のメンバーにも簡単に共有ができます。

開発者としては、GitHubのリポジトリ更新情報をSlackなどに通知することも可能です。

その他にも自社SNSアカウントへの投稿を、XやFacebook、Instagramなど複数のプラットフォームに自動で投稿する、特定のキーワードを含むSNSを検索し収集、センチメント分析を行うなど、n8nは様々な場面で活用できます。

また公式アカウントがSNSで共有している活用方法として、CSVファイルをExcelに変換する方法やYoutubeのトレンドを見つける方法などを公開していました。

今回解説する事例において、弊社がX(旧Twitter)で発見した参考となるツイートを紹介させていただいております。取り下げなどのご連絡は、contact@weel.co.jp からご連絡ください。

n8nのよくある質問

ここではn8nのよくある質問をいくつか紹介します。

n8nは無料で使えますか?

無料トライアルはありますが、月額費用がかかります。

n8n はどのようなサービスと連携できますか?

GoogleサービスやSlack、X、Teams、Trelloなど様々なサービスと連携が可能です。また、HTTP Requestノードを使うことで、APIを持つ多くのサービスと連携できます。

n8n を使うにはプログラミングの知識が必要ですか?

必ずしも必要ではありません。n8nは、GUI (グラフィカルユーザーインターフェース) でワークフローを構築できるため、ドラッグ&ドロップ操作で多くの処理を構築できます。

n8n はオンプレミスで利用できますか?

利用できます。n8nはDockerイメージとして提供されているため、Dockerが動作する環境であれば、オンプレミスで利用できます。GitHubはこちらから確認できます。

n8nのワークフローはどのように共有できますか?

n8nのワークフローは、JSON形式でエクスポート・インポートできます。これにより、他のユーザーとワークフローを共有したり、テンプレートとして再利用したりできます。また、n8n cloudの有料プランでは、チームでワークフローを共有する機能もあります。

なお、オープンソース化されたOpenAIのDeep Researchについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

まとめ

n8nはオープンソースのローコードツールで、ワークフローを作成できます。具体的には、既存のサービス同士を繋げることで、業務の効率化を図ることが可能になるのです。

そうすることで、業務の一部を完全に自動化することもできます。また、本ツールはブラウザ上で動作するようになっています。

例えば、Gmailの新着メールをわざわざ全部読むのが面倒くさい場合、n8nを用いることで、自動でメール文をGPTに要約させることができ、瞬時に概略をつかむことができます!

サービス紹介資料

生成系AIの業務活用なら!

・生成系AIを活用したPoC開発

・生成系AIのコンサルティング

・システム間API連携

最後に

いかがだったでしょうか?

n8nを活用すれば、業務の自動化が驚くほど簡単に。Slack通知やデータ連携、生成AIとの統合もコード不要で実現できます。効率化の可能性を探り、自社の業務にどう活かせるか、ぜひご検討ください。

株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!

開発実績として、

・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント

などの開発実績がございます。

まずは、無料相談にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。

➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

生成AIを社内で活用していきたい方へ
無料相談

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、生成AI社内セミナー・勉強会をさせていただいております。

セミナー内容や料金については、ご相談ください。

また、サービス紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

投稿者

  • 中田

    データサイエンス専攻の大学院生。大学では、生成系AIの拡散モデルを用いた音楽生成について研究。 趣味は作曲、サッカー、コーヒー。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次