【画期的】Claude for Chromeとは?料金や使い方を徹底解説

- Claude for Chromeは、ブラウザ操作をAIが代行する拡張機能で、カレンダー管理やメール処理など日常業務の自動化を実現。
- セキュリティ面はプロンプトインジェクション対策が導入されているが、完全ではなく今後の強化が期待。
- 利用には有料のMaxプラン契約とウェイトリスト登録が必要で、現時点では限定公開のプレビュー提供にとどまる。
2025年8月27日、Anthropic社がClaude for Chromeのプレビュー版をリリースしたと発表しました。
Claude for Chromeとは、ブラウザの操作をAIエージェントが代行するChromeの拡張機能です。
カレンダーの管理やメールの返信といったタスクを自動化できるため、これまで手作業で実施していたルーティン業務から解放されるかもしれません。
今回の記事では、Claude for Chromeの特徴や使い方、料金などについて解説します。最後までお読みいただくと、Claude for Chromeを使いこなせるようになり、業務の効率化が大きく進むはずです。
\生成AIを活用して業務プロセスを自動化/
Claude for Chromeとは
Claude for Chromeとは、ブラウザの操作をAIエージェントが代行してくれるChromeの拡張機能です。Anthropic社が試験的に提供を開始しており、1,000名限定でMaxプランを契約した方が利用できます。
Claudeがボタンをクリックしたり、フォームに入力したりすることで、ブラウザの有用性が大幅に向上すると考えたことがサービス提供のきっかけとのこと。
ただし、安全性についてはまだ課題が残っているため、限定プレビューを通じてさらなる安全対策を構築して、段階的にアクセス範囲を広げていくと公表しています。
なお、Claudeについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

Claude for Chromeの特徴
Claude for Chromeの特徴は、以下の2つです。
- Chromeブラウザの操作をAIエージェントが代行してくれる
- 複数の安全対策が組み込まれている
以下でそれぞれの特徴を詳しくみていきましょう。
Chromeブラウザの操作をAIエージェントが代行してくれる
前述のとおり、Claude for Chromeは、ブラウザ上の操作をAIエージェントが代行してくれるChromeの拡張機能です。サイトの閲覧やボタンのクリック、フォームの入力などをAIエージェントが実行してくれます。
Anthropic社が実施したテストによると、以下のタスク処理で有効だったとのこと。
- カレンダーの管理
- 会議のスケジュール設定
- 電子メールの返信の下書き
- 定期的な経費報告書の処理
- 新しいWebサイト機能のテスト
日々のルーティン業務の効率化に役立ちそうです!
複数の安全対策が組み込まれている
Claude for Chromeがブラウザ上の操作を代行する関係上、プロンプトインジェクションによって重要書類が削除されたり、不正送金に使われたりといった安全上のリスクが伴います。
このようなリスクを対策するためにも、Claude for Chromeでは、以下のような安全対策がとられています。
- サイトごとにClaudeのアクセスを許可・否認できる
- 金融サービスやアダルトなど高リスクなジャンルのサイトへのアクセスをブロックする
こうした安全対策により、元々23.6%あったプロンプトインジェクションの攻撃成功率が11.2%まで減少しています。まだ完璧ではないものの、今後の対策強化に期待ですね!
Claude for Chromeの使い方
Claude for Chromeを使うには、ClaudeのMaxプランを契約したうえで、プレビュー版のウェイトリストに登録する必要があります。
前述しましたが、Claude for Chromeは有料の「Maxプラン」を契約している1,000人のユーザーを対象にテスト運用を開始し、その後、段階的に利用者を拡大していく方針です。
以下では、ClaudeのMaxプランを契約していることを前提に、プレビュー版の申し込み手順を解説していきます。
Claude for Chromeの公式サイトにアクセスする

まずは、Claude for Chromeの公式サイトにアクセスします。
「研究プレビューに参加する」というボタンがあるので、これをクリックしましょう。
フォームで質問に回答する

Claude for Chrome リサーチプレビュー
ClaudeがChrome内で直接、ページ移動、ボタンクリック、フォーム入力が可能になりました。Maxユーザーは先行アクセス権を得て、新機能をテスト・探索し、今後の開発を形作ることができます。
先行アクセスを希望される方はウェイティングリストにご登録ください。なお、先行アクセスには有効なMaxプランのサブスクリプションが必要です。待機リスト登録者の中から少数のユーザーに即時アクセスを提供し、その後数週間かけて段階的にアクセスを拡大します。順番が回ってきた際にはメールでお知らせします。
免責事項:これは実験的なリサーチプレビュー機能であり、いくつかの固有のリスクが伴います。Claude for Chromeをご利用になる前に、リスク、権限制限、プライバシーに関する考慮事項を記載した安全ガイドをお読みください。
プレビュー版のウェイトリストに登録するには、フォームでいくつかの質問に回答する必要があります。
- 18歳以上ですか?
- Claudeアカウントに登録されているメールアドレスは?
- Maxプランのサブスクリプションをお持ちですか?
- Claude for Chromeをどのように活用する予定ですか? どのようなワークフローの自動化を目指していますか?
- ご利用事例の詳細や体験に関するフィードバック収集のため、ご連絡してもよろしいでしょうか?
YesかNoの2択の場合、基本的にはYesを選択する必要があります。
回答を送信して登録完了

全ての質問に回答したら、下部の送信ボタンを押しましょう。
テストの参加者が1,000名に達していない場合は順次使えるようになり、テスト参加者として当選した場合はメールが届きます。
Claudeの料金プラン
プラン名 | 料金/月額 |
---|---|
Free | 無料 |
Pro | 17$ |
Max | 100$ |
Team | 25$ |
Enterprise | 要問い合わせ |
Claudeの料金プランは、上記のとおりです。Claude for ChromeはMaxプランのユーザー限定で試験提供されるので、FreeやProプランのままでは使えません。
もし、他のプランを契約中の方は、Maxプランに切り替えたうえで、Claude for Chromeのウェイトリストに登録しましょう。
Claude for Chromeの懸念点
Claude for Chromeの唯一の懸念点として挙げられるのが、プロンプトインジェクション攻撃で被害を受ける可能性があるということです。
実際にAnthropic社が攻撃テスト(レッドチーム実験)を実施したところ、悪意のある攻撃者による意図的な攻撃に対し、23.6%の攻撃成功率を許してしまったと公表しています。
以下の画像は、悪意のある指示によって、本来は必要であるはずのメールをユーザーの許可なしに受信ボックスから削除してしまう様子を示しています。


ただし、「複数の安全対策が組み込まれている」で解説したとおり、サイトレベルの閲覧権限や高リスクジャンルのサイトアクセスをブロックすることで、攻撃成功率は11.2%まで減少できています。
それでもリスクがあることに変わりないので、今後試験プレビューを経て安全対策が強化されることを期待しましょう!
なお、生成AIのリスク対策について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

Claude for Chromeの今後に要注目!
Claude for Chromeは、ブラウザ上の操作をAIエージェントが代行してくれる画期的な拡張機能です。
これまで質問への回答や対話が中心だったAIが、フォームの入力やボタンのクリックまでしてくれるので、いよいよ人間が担う作業はほとんどなくなります。
ただし、不正送金や重要ファイルの削除といった、重大なリスクがあるのは否めません。今後、安全対策が盤石になり、Max以外のプランも含めた一般ユーザーに広く解放されるその日を待ちましょう。

生成系AIの業務活用なら!
・生成系AIを活用したPoC開発
・生成系AIのコンサルティング
・システム間API連携
最後に
いかがだったでしょうか?
生成AIで業務効率化を加速する第一歩として、Claude for Chromeの活用可能性を自社に照らして検討してみませんか?
株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!
開発実績として、
・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント
などの開発実績がございます。
生成AIを活用したプロダクト開発の支援内容は、以下のページでも詳しくご覧いただけます。
➡︎株式会社WEELのサービスを詳しく見る。
まずは、「無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。
➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、通勤時間に読めるメルマガを配信しています。
最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。
また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。