サイトのデザインが新しくなりました。

AIリテラシーとは?AIリテラシーを身につけるべき理由やおすすめの資格5選を紹介

AIリテラシー 理由 おすすめの資格

多くの企業でDX化推進によりAI導入が進んでいます。それにより社内でAIツールを使う機会も出てきた方や興味本位でAIツールを使ってみたいという方もいらっしゃるでしょう。しかし、うまく使いこなせなかったり、AIを使うことに不安を感じる方も多いです。

そんな方は、まずはAIリテラシーを身に付けることをおすすめします。今回は、AIリテラシーの基礎知識やどのような講座があるのかなどについてご紹介します。

なお弊社では、生成AIツール開発についての無料相談を承っています。こちらからお気軽にご相談ください。

目次

AIリテラシーとは?

AIリテラシーとは、AIの基礎知識と活用方法を理解し、AIを適切に活用できる能力のことです。

AIリテラシーを身につけることで、AIのメリットを最大限に活かしつつ、リスクを回避することが可能になるのでAIを使用するためにはAIリテラシーを身につける必要があります。

AIリテラシーの初歩

まず初めに大切なことは「AIでできること」や「AIの使いこなし方」を学ぶことです。AIは、画像や文字の生成、意思決定などさまざまなことに活用されています。

しかし、そんな便利なAIも万能ではありません。AIは、人間が用意したデータに基づいて学習し判断するため、AIの学習データに問題があった場合、誤った判断をしてしまうことがあります。

このように、AIのできることや特性を理解し、使いこなすことができなければAIを使う意味がありません。

AIはあくまでも便利なツールであり、最終的には人間の判断によって適切に活用される必要があるものだと理解しましょう。

実務レベルでのAIリテラシー

AIを自社のシステムやサービスに活用するためには、下記のようなエンジニアリングのスキルが必要です。

1. 社内ツールへの組み込み方

AIを社内ツールに組み込むには、AIの処理結果をツールに連携させる必要があります。そのため、AIに関する専門的な各種ツールを使いこなし、設計や実装にAIを用いるためのITスキルが必要となります。

2. チームマネジメント

AIプロジェクトは、データサイエンティストやエンジニアなど、さまざまなスキルを持つ人材が協力して進められます。そのため、プロジェクトの目標を明確にし、各メンバーの役割を明確にして、プロジェクトを円滑に進めるためのマネジメントが必要です。

文部科学省が掲げる目標

文部科学省は、AIの基礎知識や活用方法を理解し、すべての国民がAIを適切に利用できることを目指し、AI教育プログラム認定制度の実施や学校でのAI教育を推進しています。

AIリテラシーを高めることで、AIが社会に適切に導入・活用され、生活がより豊かなものになることが期待されています。

AIリテラシーを身につけるべき理由3選

AIが社会に浸透するにつれ、AIリテラシーはますます重要になってきており、AIリテラシーがあるとさまざまな場面で役に立ちます。

今回は、その中でも特にAIリテラシーを身につけるべき理由を3つご紹介します。

就職・転職を有利に進めるため

AIが普及するにつれて、自動化できる仕事が増えています。そのため、「AIに仕事を奪われるかもしれない」という漠然とした不安を抱く人もいるでしょう。

しかし、AIリテラシーがあれば、「AIはどのように仕事を自動化できるのか」「AIが苦手とする仕事は何か」を把握できるため、AIに代替えされやすい仕事を避けることができます。

また、AIブームにより、AIリテラシーがあるだけでも就職や転職で有利になるケースもあります。AIに関する知識やスキルを身につけておけば、AIを活用した業務に携わる仕事に就くチャンスをつかむことができるでしょう。

AIを使って業務効率化を図るため

AIリテラシーを習得していれば、AIの得意分野や苦手分野を理解できるため、効率化できる業務とAIには向いていない業務の振り分けができます

また、AIを使って業務効率化を図るには、漠然とした目標を抱くのではなく、具体的な目標を設定することが重要です。たとえば、「顧客対応の時間を10%削減する」や「営業の成約率を10%向上させる」など、具体的な目標を設定することで、AI導入の効果を測定しやすくなります。

「AIでなにかすごいことがしたい!」と漠然とした目標を抱くのではなく、業務の課題を解決するためにAIを活用することで、より効果的な業務効率化を図ることができるでしょう。

社外向けにAIサービスを公開するため

社外向けにAIサービスを公開するには、さまざまなリスクを伴うためAIリテラシーが必要となります。代表的なものでいえばAI倫理問題です。

例えば、あなたが公開した人材採用AIサービスを企業が導入したとします。まずはどのような人を採用するかという部分をAIに学習させるため過去に採用した社員の履歴書を学習させます。そうすることで、今いる社員と似たような経歴の持ち主が採用候補として抽出されるでしょう。

しかし、仮にその企業が男性しかおらず、学習データから女性はNGとAIが判断してしまえば、女性の応募者はすべて門前払いされることになります。

また、男性・女性のワードは無視するようにしても、経歴に「女子高」や「ラグビー部」など、経歴からAIが性別を想像できそうな部分も多いため、男女平等に判断できるとは限りません。

このように、現代の社会においてセンシティブな問題に直面することが多いため、注意が必要です

その他にも、AIに潜むリスクは存在します。その他のリスクや対策について詳しく知りたい方は、下記の記事をご確認ください。
生成AIの企業利用・開発のリスクとその対策を解説!開発失敗事例も紹介

AIリテラシー講座を受けられる組織5選

いざ、独学でAIリテラシーについて勉強を始めようとしても、AIについてまったく知識がない方が独学で勉強を進めることは難しいでしょう。

そこで、そんな方の手助けとなってくれるAIリテラシーについての講座を行っている組織を5つ紹介します。

MANABI JOURNEY

サーティファイ主催の「AI検定」合格を目指すための「AIリテラシー講座」を行っているMANABI JOURNEY。特徴としては、学習資料と動画を使用したスタイルの講座で、1本あたりの動画を5〜15分程度に設定されています。

まとまった学習時間を確保できない方でも、通勤時間中やちょっとした空き時間に受講できるように工夫されています。

公式ページ:AIリテラシー講座 |【AI検定対応】

NEC

NECは、2013年から取り組んできた豊富なAI人材育成実績を基に、社会課題を解決できるAI人材を輩出するための「NECアカデミー for AI」を開校しました。

その中でも「AIリテラシー教育」では、統計の基礎を初心者でもわかりやすいように解説。さらに、Excelを使った演習で分析する体験などもできます。

公式ページ:AIリテラシー教育 | NECアカデミー for AI

マナビDX

マナビDXは、NECマネジメントパートナー株式会社が行う「AIリテラシー教育」コースを紹介しています。

社会におけるデータ・AI活用領域の広がりを知ると共に、データを適切に扱い読み解くための知識や、データ・AIを利活用する上で知っておくべき事項について学ぶことができます。

公式ページ:AIリテラシー教育(eトレーニング A)

富士通ラーニングメディア

年間受講者数17万人以上を誇る富士通ラーニングメディアでもAIリテラシーについての講座を用意しています。

ここでは、入門編として生成AIを中心としたAI利活用についてや利用上の注意点・リスクについても学習できます。

公式ページ:【eラーニング】ビジネスパーソンのためのAIリテラシー~AI利用における注意点~

Coursera

Courseraでは、AIに関する教育を提供するDeepLearning.AIのAIリテラシー講座を日本語で受講できます。内容は、AIの基礎や専門用語、AIをどのように利用していくかなど、初歩的なコースとなっています。

また、日本語版コースでは「DXとは何か」「DXにおけるAIの重要性」「日本におけるAI活用」という部分についても詳しい解説が追加されました。

公式ページ:AI For Everyone (すべての人のためのAIリテラシー講座)

AIリテラシーを得られる資格5選

前述の通り、近年AI関連の知識を持った人材は重宝され、就職・転職に有利になる場面が多いです。しかし、単に知識があるだけでは面接官からすれば、どの程度の知識やスキルがあるのかという部分については、正確に判断することは難しいでしょう。

そこでおすすめなのが、AI関連資格の取得です。自分の知識やスキルのレベルを正確に判断してもらえるという点だけでもメリットですが、資格を勉強する過程で、改めて基礎的な部分やAIリテラシーなど網羅的に復習することができます。

ここでは、AI関連の資格を5つ紹介します。

G検定(ジェネラリスト検定)

一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)が実施する、AI・ディープラーニング活用のためのリテラシーを有しているかを認定する資格です。

出題範囲が幅広いため、勉強する過程でAI・ディープラーニングに関する基礎知識やAIのビジネス活用についてなど、網羅的に学習できます。

公式ページ:G検定とは

E資格(エンジニア資格)

G検定と同じく、AI・ディープラーニング活用のためのリテラシーを有しているかを認定する資格です。

違いを簡単に説明するとG検定はビジネス向けに対して、E資格はAI・ディープラーニングを実装するエンジニア向けの資格となっています。

また、受験資格があるため誰でも受けることができるわけではなく、G検定よりも難易度の高い検定です。

公式ページ:E資格とは

AI実装検定 B級

AI実装検定実行委員会(AIEO)が設立した民間資格で、AIの基本的な概要について理解しているかを認定する検定です。

難易度は、G検定の前段に位置したレベルに設定されているため、「AIに興味はあるがまったく知識がない」という方でも気軽に挑戦できる検定です。

公式ページ:AI実装検定

AI実装検定 A級

AI実装検定 B級より難易度の高い検定で、AIの実装についての数学やプログラミングの基礎知識を有しているか認定する資格です。

AI実装検定 A級を取得すれば、AIの理論的なことが理解できており、独学の準備ができる力があることを証明できます。

公式ページ:AI実装検定

人工知能プロジェクトマネージャー試験

一般社団法人 新技術応用推進基盤が実施する資格試験で、AIをビジネス活用するための必要な知識やスキルを網羅的に有しているか認定する資格です。

単に、AIに関する知識やスキルだけではなく、「目標設定能力」や「課題解決能力」など、マネジメント能力についても問われるため、取得難易度の高い資格です。

公式ページ:人工知能プロジェクトマネージャー試験

まとめ

AIはとても便利なツールで多くの企業もどんどん導入を進め、将来さらに私たちの身近なツールとして進化を続けていくでしょう。しかし便利な反面、知識がなければリスクを負うこともあります。

これからの社会、AIと共存していく必要があるため、早いうちにAIリテラシーを身につけておくことで重宝される人材となるのではないでしょうか。

最後に

いかがだったでしょうか?

弊社では

・マーケティングやエンジニアリングなどの専門知識を学習させたAI社員の開発
・要件定義・業務フロー作成を80%自動化できる自律型AIエージェントの開発
・生成AIとRPAを組み合わせた業務自動化ツールの開発
・社内人事業務を99%自動化できるAIツールの開発
ハルシネーション対策AIツールの開発
自社専用のAIチャットボットの開発

などの開発実績がございます。

まずは、「無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。

➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

生成AIを社内で活用していきたい方へ

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、生成AI社内セミナー・勉強会をさせていただいております。

セミナー内容や料金については、ご相談ください。

また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

投稿者

  • Hiromi Sai

    ChatGPTメディア運営 / テクニカルライター リベラルアーツ専攻。大学休学中は、Webマーケティング会社のマネージャーとしてライター、ディレクター100名のマネジメントをする。南米のチリとタイでの長期居住歴を持つ。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次