【最新AIツール一覧】生成AIツールをフル活用した最先端の仕事術

最新 ai ツール 一覧

今回の記事では、TwitterでバズったAIツールをご紹介します!

ぜひ最後までご覧ください!

それでは見ていきましょうー!

なお弊社では、社内での生成AI活用について1時間無料相談を承っています。こちらからお気軽にご相談ください。
→無料相談で話を聞いてみる

目次

今Twitterでバズっている最新AIツール5選

今TwitterでバズっているAIツールをご紹介します。

【アプリ開発用AIツール】入力したUIに機能を付けてくれるAIツール「tldraw」

なんとお絵かき感覚で動くアプリが作れるAIツールまで、登場しています。まずは下の投稿をチェック!

このAIツール「tldraw」は、アプリ上に配置された図形とテキストから、その動きの部分を想像で生成してくれるんです。ChatGPTでも絵から機能が生成できましたが、こちらではより直感的な操作ができそうです。

生成AIの登場によって、ノーコードツールはさらなる進化を遂げていくかもしれませんね。

【フォトリミックス用AIツール】複数の写真からおしゃれな画像を生成してくれるAIアプリ「Trash Baby」

仕事が捗るかどうかはわかりませんが、おしゃれなAIアプリがiOSのApp Storeに登場しています!それが以下の投稿の画像生成アプリ「Trash Baby」です。

このようにアプリ上で写真を2枚撮ると、それぞれの要素をいい感じに混ぜた画像が返ってきます。混ぜる写真の枚数については、追加もできるとのことです。

画像をコラージュする感覚に近いですね……

iPhone / iPadユーザーの方はぜひ、「Trash Baby」で新しいクリエイティブのカタチをお試しあれ!

iOS版の公式サイト:https://apps.apple.com/us/app/trash-baby/id6446822932

【ボイスチェンジ用AIツール】リアルタイムで音声を変換してくれるAIツール「Voice. ai」

今回紹介する「Voice. ai」は、最新のAI搭載型ボイスチェンジャーです。以下の投稿のとおり、Voice. aiならリアルタイムで、しかも感情表現やイントネーションを保ったまま音声変換ができてしまいます。

さらにDiscordやZoom、FORTNITEなど様々なアプリ&ゲームとの連携が可能です。

「バーチャル美少女受肉」なる用語もあるわけですから、自分じゃない何かになってみたいという方は多いはず。「Voice. ai」なら、そんなニーズを満たしてくれるはずです。

【動画生成用AIツール】美少女系の動画を生成してくれるAIツール「Stable Video Diffusion」

Stable Diffusionでおなじみの英・Stability AIから今度は、動画生成AI「Stable Video Diffusion」が登場しました!まずは下の投稿の動画をご覧ください。

このように見事、有名キャラクターのコスプレをした女性の動画が生成されています。しかも動きがなめらかで、指の本数など細部の違和感がないんです!

これなら近い将来、AIだけで一本の映画が撮れてしまうかもしれませんね。

【動画編集用AIツール】画像の一部分だけを動画にしてくれるAIツール「Motion Brush」in Runway

画像&動画生成AIツール・Runwayの新機能「Motion Brush」は、数ある動画生成AIツールの中でも異色の存在かもしれません。下の投稿のように、Runway上で画像中の動かしたい部分を指定すると……

このように、写真の中のトラックや葉っぱ、小鳥が動きだすんです!しかもそれぞれ、本来の動きが再現されています。

写真の中の物体が動きだすだなんて、まるでハリー・ポッターの世界のようです。当記事で紹介するAIツールがだんだん、魔法じみたものになってきていますね。

サービス紹介資料

【無料】2023年11月版生成系AIの業務活用なら!

・生成系AIを活用したPoC開発

・生成系AIの業務活用コンサルティング

・システム間API連携

サービス紹介資料

生成系AIの業務活用なら!

・生成系AIを活用したPoC開発

・生成系AIのコンサルティング

・システム間API連携

過去にTwitterでバズったAIツール33選

今Twitterでバズっている最新AIツールいかがだったでしょうか?

Twitterでは、毎日のようにAIツールが共有されており、過去にも有益なものが多くありました。

以下に、過去にTwitterでバズったAIツール33選をご紹介します。

【画像生成AIツール】本当に⁉︎誰でも簡単に画像が作れると話題の「KREA AI」

「KREA AI」は、ユーザーのスタイルやコンセプトに合わせて画像を作ってくれる画像生成AIツールです。

図形やスケッチ、そして文章により画像が作成できるので、その手軽さから「世界一簡単な画像生成AIツール」とも呼ばれています。

  • 直感的な操作:複雑なツールやソフトウェアを必要とせず、キーボードだけで作業できます。
  • カスタマイズ可能なAI:ユーザーの好みに合わせたAIをカスタマイズし、2,500以上のAIモデルから選択可能
  • オブジェクトの自動検出と削除:画像から自動的にオブジェクトを検出し、削除する機能

プロのクリエイターでなくとも手軽に高品質な画像がつくれるのは非常に便利ですね。

KREA AIの公式サイト:KREA AI

【動画生成AIツール】なぞるだけで動画に!Gen-2が新機能「Motion Brush」を発表

「Motion Brush」は、静止画の任意の部分をなぞるだけで、画像に動きを加えることができるGen-2の新機能です。

この機能を使うことで、画像生成AIによって作成された静止画を、簡単な操作で動画へと変換できるようです。

ユーザーは直感的な操作で静止画を動画に変えることができるため、従来の方法に比べて作品作りがより手軽で多様なものになると期待されています。

しかし残念ながら、2023年11月現在、Motion Brushはまだ実装されていません。

この機能が実際にどのように使われ、クリエイティブな分野にどのような影響を与えるか、実装される日が待ち遠しいですね。

Runway Researchの公式サイト:Gen-2

【アニメーションAIツール】「Animator」で変わる⁉︎3Dアニメーションの世界

AIでスタイリッシュな3Dキャラクターアニメーションを自動生成する「Animator」が注目を集めています。

このツールは、ブラウザ上で動作し、特別なアニメーションスキルを必要としないそうです

主な機能は「Inbetweener」と「Anim Styler」です。

  • Inbetweener:キーポーズ間で高品質なアニメーションを自動生成し、特定のスタイルに従って調整可能です。
  • Anim Styler:モーションキャプチャデータからアニメーションを生成し、生のモーションキャプチャデータのクリーニングにも利用されます。

ベータ版は、2024年の第2四半期(4月〜6月)に公開される予定です。現在は待機リストへの登録が可能ですので、気になる方は登録しておくのがいいかもしれませんね。

Animatorの公式サイト:Animator

【ビジネス向けAIツール】楽天が「Rakuten AI for Business」を発表!ビジネスサポートAI誕生

楽天グループは、ChatGPTで知られるOpenAIとの戦略的パートナーシップを背景に、新たなAIプラットフォーム「Rakuten AI for Business」を発表しました。

このプラットフォームは、営業、マーケティング、カスタマーサービス(CS)、オペレーション、戦略策定、システム開発など、多岐にわたる企業活動を支援するAIのようです。

「Rakuten AI for Business」には、

  • Rakuten AI Analyst:データ分析、チャート作成
  • Rakuten AI Agent:消費者サービスの提供支援
  • Rakuten AI Librarian:資料の分析、情報提供

といった機能が含まれるそうです。

楽天のCDOであるティン・ツァイは、AI技術を通じて人類の可能性を拡張し、より便利で快適な社会を実現するビジョンを持っていると述べています。

また、OpenAIのCOOであるブライド・ライトキャップも、日本におけるAIの最先端技術を用いた新しいインターネット体験の提供とビジネスパートナーに対する意義深いソリューションの提供を目指すことを表明しています。

ついに、楽天もAI技術の開発と実用化に力を入れてきましたね。今後のビジネス界の注目の的になること間違いなしです。

楽天の公式サイト:Rakuten AI for Business

【不動産AIツール】仮想ステージングツール「Virtual staging AI」が不動産業界を変える⁉︎

Virtual Staging AIは、リアルな家具を配置した写真を生成する仮想ステージングツールです。

このツールの最大の魅力は、その使い勝手の良さと速さにあります。

ユーザーは写真をアップロードし、部屋のタイプとスタイルを選ぶだけで、AIが数秒以内に処理を完了。簡単な操作で、リアルな家具を配置した写真にしてくれるため、不動産物件の魅力を劇的に高めることができます。

料金は月額15ドルで、50枚の画像を仮想ステージングできます。

実際の家具を置く前に、さまざまなスタイリングを試せるのは、不動産業者だけでなくインテリアに悩む一般の方にとっても便利ですね!

機能に制限はありますが、無料版でも試すことができるので、ご自身の部屋の写真で試してみてはいかがでしょうか?

Virtual staging AIの公式サイト:Virtual staging

なお、不動産業界でのAI活用について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
【ChatGPT×不動産】お部屋探しもAI化?AI活用事例10選

【研究用AIツール】デザインの研究がChatGPTでできる!?NASA発の「BIDARA」

とうとうNASAも、AIツールのプロトタイプをリリースしました。その基礎技術を考案したうちの一人が、以下の投稿でバズっています。

Twitter(X)の日本語訳

NASAが私たちのSuperPrompt研究の一部を使用して構築しています: BIDARA(Bio-Inspired Design and Research Assistant)

多くのAI専門家は、プロンプトエンジニアリング、さらにはSuperPrompts(検索してみてください)というアイデアに苦笑するでしょう。

NASAの人々は耳を貸さず、これは彼らが作ったChatGPT SuperPromptです。

BIDARAはChatGPTベースのチャットボットで、科学者やエンジニアが持続可能な設計や技術を創造するために生物によって使用される戦略を理解し、そこから学び、模倣するのを助けるように指示されました。

BIDARAは、バイオミミクリー・インスティテュートのデザイン・プロセス(課題に対する生物模倣的解決策を提案するための段階的手法)を通じてユーザーをガイドすることができる。このプロセスには、問題の定義、課題の生物学化、自然モデルの発見、設計戦略の抽象化、自然の教訓の模倣が含まれます。

これは非常に長いスーパー・プロンプトであり、次の投稿に掲載される予定である。

今回NASAが開発した「BIDARA」は、ChatGPT Plus上で動作するAIチャットボットです。自然科学の知恵でデザイナーを手助けしてくれます。

実は身近なデザインの中には以下のように、生き物を真似たものがあります。

  • モルフォ蝶の羽の輝きをもつ繊維
  • ヤモリの足裏と同じ構造の接着テープ
  • カタツムリの殻のように汚れをはじくタイル

こういったデザインのヒントを示してくれるのがBIDARAです。GitHubで公開中のプロンプトをChatGPT Plusの”System Prompt”エリアに入力するだけで、使えるとのことでした。

参考記事:PeTaL | Glenn Research Center | NASA

BIDARAの公式GitHub:BIDARA

【チャットボット開発用AIツール】ノーコードでChatGPTから自社用チャットボットが作れる「WriteSonic」

「WriteSonic」なら、ノーコードでChatGPTに追加学習が行えます。以下の投稿のように学習させたいファイルやURLを提示すれば、自社の知識を携えたチャットボットが作れてしまうんです!

しかもチャットボットのGUIは、ドラッグ&ドロップの単純な操作でカスタマイズが可能です。ハーバード大学・ファイザー・電通など名だたる組織で採用済みのWriteSonicをぜひ、お試しくださいね。

WriteSonicの公式サイト:Writesonic

【AIチャットボット】GPT-4超えとウワサの、無料で使える生成AI「Claude 2」

ChatGPTを超えるとウワサの「Claude 2」が、この度日本でも使えるようになりました。その比較を行った以下の投稿が、バズっています。

このClaude 2はChatGPT Plusの23倍・約7,5000語もの入力が可能で、さらにドキュメント(.docx)やPDFにも対応しているんです!しかもこれだけのスペックを誇りながら、無料で使えてしまいます。

当メディアの記事「Claude 2の日本での使い方解説!ChatGPT超えの最強LLMをご紹介」でも検証を行いましたが、レギュレーションを守りつつ正しい最新情報が生成できていました。

みなさんもぜひ一度、Claude 2をお試しくださいね!

Claude 2の公式サイト:Anthropic \ Claude 2

【アプリ開発AIツール】プロンプトだけでアプリを丸ごとつくってくれる「Cursor」

ChatGPTはモジュール単位でしかソースコードを生成してくれません。

対してAIツール「Cursor」なら、複数のモジュールが一気に生成できてしまうんです!

以下の投稿のように、ポモドーロタイマーを生成させてみると……

```

Think in English and output in English. Take a deep breath and work on this problem step by step. :)

ウェブ上で動作するポモドーロテクニックに基づいたタイマーアプリケーションを開発してください。以下、詳細と要件です。

### 目標:

- ユーザーが簡単にポモドーロテクニックを実践できる

- 効率的な時間管理をサポート

### 主要機能:

1. 25分の作業タイマー

2. 5分の休憩タイマー

3. タイマーが完了すると通知を出す

4. タスク履歴を保存```

このように、JavaScriptの動作部品やHTMLのGUIを一気に生成してくれます。まだまだ複雑なアプリの自動開発は不可能ですが、それでも今後の発展に期待がもてそうですね。

Cursorの公式サイト:Cursor

【サムネイル作成AIツール】文章と画像から動画のサムネイルを作ってくれる「Thumbly」

YouTuberのみなさんに朗報です!

AIツール「Thumbly」なら画像編集ソフトを使わずとも、数秒で動画のサムネイルが作れてしまいます。

このように入れたい文章と画像、そして完成イメージを示すだけで、サムネイルを自動生成してくれるんです。しかも日本語対応済みとのことで、YouTuberとくに切り抜き師の方におすすめしたいAIツールとなっております。

Thumblyの公式サイト:Thumbly

【動画生成AIツール】Canvaに動画生成機能が追加!

以前に当メディアで取り上げた、SNS映えする画像編集ツール「Canva」に動画生成機能が追加されました!

このようにプロンプトを示せば、Canvaは動画を生成してくれます。

動画は荒削りですが、Instagramでも通用しそうなモダンな雰囲気がGOOD!レイアウトをChatGPTに考えさせると、より良い動画になりそうです。

Web記事や投稿にCanva製の動画を添えれば、きっと内容のわかりやすさが向上するはずです。

Canvaの公式サイト:https://www.canva.com/ja_jp/

【Webサイト作成AIツール】おしゃれ&動くWebサイトが作れる「Durable」

Webサイトを新設したいなら、AIツール「Durable」に生成させるのがおすすめです。

DurableはただWebサイトが生成できるだけではありません。クオリティにもこだわっていて、たとえばCSSを書かずともアニメーションの挿入ができてしまうのです。

しかも問い合わせフォームやQ&Aなど、Webサイトに必要な要素は一通りテンプレートが用意されています。

公式サイトをみてみると、「世界最速のWebサイトビルダー」を名乗っていました。なんとクリック3回で、会社のWebサイトが作れるそうです。企業の広報担当の方はぜひ、Durableをお試しください。

Durableの公式サイト:https://durable.co/

【3Dモデル作成AIツール】画像から一瞬で3Dモデルを作ってくれる「DreamGaussian」

画像から3Dモデルへの変換が、従来の10倍の速度でできるようになりました!まずは以下の投稿をご覧ください。

今回登場したのは「DreamGaussian」というAIツールで、平面画像orテキストをもとにたった2分で立体モデルを生成してしまう優れものです。

しかもDreamGaussianは「Google Colabノートブック」で公開されており、無料&登録なしで使えてしまいます!

以下にリンクを示しますのでぜひ、お手持ちの画像を使って遊んでみてくださいね。

DreamGaussianの公式サイト:https://github.com/dreamgaussian/dreamgaussian

【リギング用AIツール】3Dモデルが一瞬で動かせる「Animate Anything」

自分で作った3Dモデル、それこそDreamGaussianに生成させたものを動かしてみたいですよね?

でしたらAnything Worldの「Animate Anything」がおすすめです。まずは以下の投稿をご覧ください。

ポスト(ツイート)日本語訳

まだ3Dモデルのリギングやアニメーションを手作業で行っていますか?

3Dアニメーションのための最新のAIツール、Animate Anythingを使い始めましょう。

さようならリギング、こんにちはAnimate Anything(下記リンク)

このようにAnimate Anythingは、3Dモデルに骨や関節を入れる作業(リギング)を自動化してくれます。もう手を使ってちまちまリギングしなくてもよい、とのことです。

ちなみにリギングしたモデルはUnreal EngineやUnity、Blenderにインポートして動かせてしまいます。

メタバースやゲームを個人開発している方は大至急、以下のリンクからその詳細をご確認ください。

Animate Anythingの公式サイト:https://app.anything.world/animation-rigging

【AIスマートフォン】メールや通話の要約から自動通話までこなせる「Pixel 8」

ついにAI技術をフル活用したスマートフォンが、Googleから登場しました!

2023年10月4日に発表された「Google Pixel 8」では、音声・画像・文章の編集機能を生成AIが強化しています。

たとえば会議の際には言語を識別した上で、文字起こし・要約・雑音の消去ができてしまいます。そして記念写真を撮るときには、映り込んだ物体の消去や表情の合成が可能なのです!

しかもアメリカ限定ではあるものの、迷惑電話に生成AIが応対してくれる機能まで付いてきます。

まだオフラインで生成AIが使えるわけではありませんが、AIスマートフォンのプロトタイプとしてPixel 8は要注目ですね!

Pixel 8の公式サイト:https://store.google.com/jp/product/pixel_8?hl=ja

【Webサイト制作ツール】テキストからWebサイトを制作できる「Levi」

「自社のWebサイトを作りたいけど、作り方が全然わからない…」このような悩みを、一瞬で解決するAIツールを紹介します。

AIツール「Levi」を使えば、文章を入力するだけでAIが自動的にWebサイトを制作してくれます。

例えば、「東京都港区でハンバーガー屋を開きたいです。お店のイチオシメニューは、国産牛100%使用のハンバーガーです。」

と入力するだけで、30秒ほどでWebサイトが完成するのです。

追加で文章を入力することで、より細かいデザインも編集できます。

Leviの料金は月額24.99ドル。(無料デモあり)
現在のところLeviは英語のみ対応ですが、気になる方は無料デモをお試ししてみてはいかがでしょうか?

Leviの公式サイト:https://usestyle.ai/levi

【アート生成AIツール】絵画と図形・テキストを融合する!「Fusion Art AI」

独自の芸術作品を生成できるAIツールを紹介します。

AIツール「Fusion Art AI」を使えば、絵画と任意の図形・テキストが融合した、幻想的な芸術作品が簡単に作れます。

例えば、風景画の中に自社のロゴを隠れこませたり、動物画とQRコードを融合したりもできるのです。

ちなみに絵画に関しても、プロンプトを入力することでAIが自動で生成してくれます。

Fusion Art AIの利用料金は月額7ドル。(25回までなら無料で体験可能)
ビジネスでも使えるAIツールなので、気になる方は早速試してみてください!

Fusion Art AIの公式サイト:https://www.fusionartai.com/?ref=producthunt

【映像生成AIツール】画像・テキストから映像作品を作る!「Pika Labs」

高品質な映像作品を生成できるAIツールを紹介します。

AIツール「Pika Labs」を使えば、画像やテキストからAIが自動で映像を生成できます。(再生時間は3秒)

例えば、車の画像をアップロードすれば、その車が動く映像を自動で作ってくれるのです。

画像は「Midjourney」などの画像生成AIで用意し、Pika Labsにアップロードして生成した映像を動画編集ソフトで繋ぎ合わせれば、誰でも簡単に高品質な映像作品が制作できます。

現在Pika Labsはベータ版として公開されており、無料で使用可能です。
商用利用もOKなので、気になる方はぜひお試しください!

Pika Labsの公式サイト:https://www.pika.art/

【自動動画生成AIツール】顔・声出しなしでYouTubeを収益化する!「InVideoAI」

「YouTubeチャンネルを開設したいけど、顔出しはしたくない…」そんな方におすすめのAIツールを紹介します。

AIツール「InVideoAI」を使えば、プロンプトを入力するだけで、AIが自動で動画を生成してくれます。

例えば、「炭酸飲料が嫌いな宇宙飛行士の動画を作って」と入力すると、内容に沿った動画をナレーションつきで作ってくれるのです。
生成した動画はYouTubeなどの動画投稿サイトにもアップできるため、顔・声を一切出さずに収益化させるのも夢ではありません。

InVideoAIの料金は月額15ドル。(買い切りは399ドル)
無料版もあるので、気になる方はぜひ試してみてはいかがでしょうか?

InVideoAIの公式サイト:https://invideo.io/ai/

【スライド作成AIツール】プレゼンテーマからスライドを作成する!「Gamma」

「プレゼン資料を作るのが大変…」そんな方におすすめのAIツールを紹介します。

AIツール「Gamma」を使えば、プレゼンのテーマを入力するだけで、AIがスライドを自動で生成してくれます。

例えば「火星のコロニー建設に関するプレゼン資料」と入力すれば、構成から説明文、デザインまでを数分で作ってくれるのです。
できあがったスライドはもちろん、後から自分で修正もできます。

ちなみにGammaは海外のツールですが、日本語にもきちんと対応しています。
Gammaを活用すれば、これまでプレゼン資料作成にかかっていた時間を大幅に短縮できるに違いありません!

なお、Gammaの料金は月額1,500~3,000円です。(年払いの場合は20%OFF)
無料版もあるので、気になる方はぜひお試しください!

Gammaの公式サイト:https://gamma.app/?lng=ja

サービス紹介資料

【無料】2023年11月版生成系AIの業務活用なら!

・生成系AIを活用したPoC開発

・生成系AIの業務活用コンサルティング

・システム間API連携

サービス紹介資料

生成系AIの業務活用なら!

・生成系AIを活用したPoC開発

・生成系AIのコンサルティング

・システム間API連携

【Excel専用AIツール】作業を効率化する「GPTExcel」

普段の業務でExcelを使われている方へ、Excelの作業を効率化できる画期的なAIツールがあります。

それが「GPTExcel」です!

GPTExcelは文章を入力するだけで、その入力内容に適したエクセルの関数に変換してもらえるツール。

例えば「偶数のセルの文字を大文字にして」と入力すると、AIが自動的に関数を組み、指示通りに動きます。

GPTExcelの優れている点は、曖昧な表現や長文でも適切な関数に処理してくれるという点です。

Excelの知識が少ない方でも効率的に作業を自動化できるため、将来的に重宝されること間違いありません!

なお、ChatGPTとExcelを連携させる方法について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
【非エンジニア必見】ChatGPTを使ったExcel自動化ツール!業務が倍速で終わる仕事術

【論文サポートAIツール】論文を読む時間を短縮できる「SciSpace」

論文はさまざまな情報が得られる反面、書いてある内容が難しく意味を理解するのも一苦労ですよね。

そんな論文読解に手こずっている研究者に朗報です。

AIツール「SciSpace」を使えば、論文を読むのにかかる時間を大幅に短縮できます!

具体的な手順は、自分が読みたい論文のPDFをアップロードして、知りたい内容を入力するだけ。

あとはAIが論文内を検索し、回答を自動で生成してくれます。

SciSpaceは日本語にも対応しており、しかも無料で利用できます。(一部機能は有料)

「まだ論文を読み慣れていない」「たくさんの論文を読みたい」という方には特におすすめのツールです!

【アニメ制作AIツール】誰でもアニメが作れる「Fictiverse/Redream」

高品質なアニメを誰でも作れる時代がやって来ました。

AIツール「Fictiverse/Redream」を使えば、なんとiPhoneで撮影しながらリアルタイムでアニメ画像を生成できます!

現時点では細かい精度にまだ若干課題があるものの、プロレベルのアニメが素人でも簡単に作れる時代が、もうすぐそこまで来ています。

「アニメ画像・動画を作りたいけど、画力がなくて作れない…」という方にとって、Fictiverse/Redreamはまさに画期的なツールですね!

【高解像度画像生成AIツール】テキストから画像を生成する「GigaGAN」

画像生成の分野において、驚異的なAIツールが登場しました。

画像生成AIツール「GigaGAN」を使えば、テキストから超高解像度画像が一瞬で生成できます!

GigaGANは512px画像を0.13秒、4K画像を3.66秒で生成でき、これは従来の画像生成ツール「Stable Diffusion」の50倍以上の性能と言われています。

画像のスタイルも自由自在に調整可能です。

GigaGANの技術がクリエイティブ分野で導入されれば、制作時間を大幅に短縮しつつ、より洗練された作品を生み出すことが可能になるでしょう。

【Youtube用AIツール】ショート動画を一瞬で編集できる「submagic」

ショート動画を一瞬で編集できる超便利なAIツールを紹介します。

AIツール「submagic」を使うと、ショート動画にアニメーション+おしゃれな字幕が一瞬でつけられます!

具体的な機能は以下のとおりです。

  • 字幕付与
  • 重要ワードの強調
  • 動画概要の生成

使い方も非常に簡単で、字幕の入っていない動画をアップロードするだけ。

生成後の編集作業も簡単で、日本語にも対応しています。

毎日動画編集作業に追われている方も、submagicを使えばどんどんショート動画を量産できますよ!

字幕生成までは無料でできる(動画の出力は課金制)ので、まずはお試しで使ってみてはいかがでしょうか?

【Instagram投稿作成AIツール】「ChatGPT」×「Canva」でInstagramの画像投稿を量産!

自社の認知向上のためにInstagramを運用している企業も多いでしょう。

ただInstagramの投稿って、正直作るの大変ですよね?

そんなときこそ、AIツールを活用しましょう。

AIツール「ChatGPT」と画像生成ツール「Canva」を組み合わせることで、Instagramの画像投稿を一瞬で量産できます!

使い方の手順は、

  1. ChatGPTで投稿のアイデアを生成
  2. Canvaで画像のレイアウトを選択
  3. ChatGPTのデータをCanvaに入力

するだけです。

Instagramをはじめとした画像投稿型のSNSを利用している方は、活用しないと損ですよ!

なお、画像生成AIについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
【無料あり】画像生成AI!超おすすめの神ツール比較まとめ5選

【詐欺撲滅AIツール】Amazonの詐欺レビューを見抜く

AIによって人類の生産性が飛躍的に向上してきた一方で、中にはAIを悪用する者もいます。

その一例がネット上の「詐欺レビュー」で、大手通販サイト・Amazonにも生成AIによる詐欺レビューが氾濫しています。

そんなAmazonが、ついに詐欺レビューへの対策を講じました。

生成AIによる詐欺レビューを検知するAIツール」を新たに導入したのです!

Amazonで買い物する際に口コミをチェックする方も、詐欺レビューがなくなれば安心ですよね。

ただ今後は、詐欺検知ツールをだます生成AIが新たに開発される可能性もあり、引き続き対策は必要です。

いずれにせよ、AI vs. AIのし烈な争いから今後も目が離せません。

【医療用AIツール】麻痺患者とのコミュニケーションが可能に

これまでの医療技術では、重度の麻痺を負った患者は体を動かすことはおろか、言葉を発することすらできませんでした。

しかし近い将来、AIツールによって麻痺患者とコミュニケーションがとれるようになるかもしれません!

麻痺患者の思考をインプラントで読み取り、AIによって合成音声に変換することで、デジタルアバターでのコミュニケーションが可能になります。

現時点ではまだ研究段階ですが、実現できれば患者本人はもちろん、周りでお世話する方にとっても幸せなことですよね!

【起業用AIツール】ChatGPTでスタートアップ事業が始められる⁉

なんとAIツールを使い、スタートアップ事業を始められる時代がやって来ました。

ChatGPTを使えば、

  • ウェブサイトの作成
  • ロゴの生成
  • 市場分析

を自動的に行ってくれます!

上記は人間の手で一から行うと時間もお金もかかりますが、ChatGPTを使うと時間・コストを大幅に削減できます。

具体的な手順は、「Argil AI」「ChatSpot」「InstaSite」の3つのプラグインを導入し、プロンプトを入力するだけ。

これから新しく事業を始める方は、まずはChatGPTに相談してみてはいかがでしょうか?

ChatGPTのファインチューニング機能が公開!

ついにChatGPTを独自にカスタマイズできるようになりました!

2023年8月23日、OpenAI社がAPIのアップデートを発表し、GPT-3.5モデルがファインチューニングに対応したのです。

ファインチューニングとは、モデルを特定の作業に最適化させるための追加学習を指します。

例えばGPT-3.5に法律関係の情報を追加学習させることで、これまでよりも法律に関する回答の精度を高めることができるのです。

ちなみに、GPT-4についてはまだファインチューニングできませんが、2023年秋頃には対応するそうです。

ChatGPTを各ユーザーが独自のデータでカスタマイズできるようになれば、さらに汎用性が高まりますね!

サービス紹介資料

【無料】2023年11月版生成系AIの業務活用なら!

・生成系AIを活用したPoC開発

・生成系AIの業務活用コンサルティング

・システム間API連携

サービス紹介資料

生成系AIの業務活用なら!

・生成系AIを活用したPoC開発

・生成系AIのコンサルティング

・システム間API連携

【自動翻訳AIツール】「Captions」アプリで日本語の動画を瞬時に英語に変換!

リアルタイム翻訳も、もうすぐ実現できそうです!

Captions」というアプリを使えば、日本語で作った動画をわずか2~3分で英語で喋っている動画に変換してくれます!
字幕付きで、スムーズさと精度には改善余地があるものの、驚異的なスピードで英語に変換してくれます。

まるでドラえもんの秘密道具ですね!

【Webサイト生成AIツール】AIを使って90秒で完璧なWebサイトを構築!

WebサイトもAIを使えば瞬時に生成できます。

AIツールの「10Web」を使えば!
スタイル、デザイン、構造を選択し、詳細を追加するだけで、AIがあなたの理想のWebサイトを90秒で生成します。

今後のWebデザイナーやエンジニアはAIを活用しないと大変そうですね

【画像生成AIツール】複数の画像から新たな画像を創造できる「Mixer」

2つの画像から1つの画像を生み出す画期的なAIツールが登場しました!

その名も『Mixer』

このツールは、複数の画像から新たな画像を創造するだけでなく、アップロードした画像に、加えたいイメージを伝えることで新たな画像を生成することもできます!

そして何より、ユーザーインターフェースが素晴らしい!
意外な組み合わせを見つけてください!

【AIチャットボット】Microsoft公式がChatGPTクローンをリリース、新スタンダードへ

企業向けChatGPTの決定版が登場しました!

なんとあのMicrosoftが企業向けにChatGPTクローンを突如公開して話題になっています。
これは業界が一変しそうです!

ChatGPTを導入したいけど、セキュリティが気になる企業様はぜひご検討ください。
今後ますますMicrosoftの動向にも目が離せません!

【AIシューズ】Shift Roboticsが開発した高速電動スニーカー「Moonwalker」が新時代の移動を切り開く!

Shift Roboticsが開発したAIシューズ「Moonwalker」が登場。

通常の歩行速度の約2.5倍の速度で走行可能な高速電動スニーカーとして登場しました!
この靴は、AIでユーザーの歩行スタイルを学習し、歩幅を自動調整。

さらに靴に組み込まれたモーターとホイールで移動速度を向上させます。
ユニークなシューズをお探しの方は検討してみてはいかがでしょうか?

【AIデザインツール】AI機能でテキストが写真のモノに自動反映

Illustrator」の新しいAI機能が、テキストを写真のモノに重ねるだけで、そのモノに自動で反映してくれるという驚異の機能を発表しました!

これまで手作業で行っていたテキストの配置や調整が、このAI機能によって一瞬で完了します。
ここまで自然な仕上がりになるとは…ちょっと驚きですね!

【AI開発ツール】システム開発の全工程をAIが自動化

システム開発に関わる全てをAIが自動化できます!

GPT-4を活用した「MetaGPT」は、システムの要件定義から始め、設計、デザイン、開発、品質管理まで一貫して行うことができる画期的なサービスです。

まだ現在は実験的なソフトウェアですが、今後この取り組みが新たなブレイクスルーになるかもしれません!
これは楽しみですね!

【モバイルアプリ】ChatGPTのAndroidアプリが登場!

ChatGPTのAndroidアプリが、ChatGPTがサポートする全ての国と地域で利用可能になりました!

これにより、世界中の人々が手軽に高品質な自然言語処理を活用できるようになります。

またiOSアプリも公開されており、これでどこでも気軽にChatGPTが利用できます!

インストールがまだの人はぜひダウンロードしてください!

サービス紹介資料

【無料】2023年11月版生成系AIの業務活用なら!

・生成系AIを活用したPoC開発

・生成系AIの業務活用コンサルティング

・システム間API連携

サービス紹介資料

生成系AIの業務活用なら!

・生成系AIを活用したPoC開発

・生成系AIのコンサルティング

・システム間API連携

弊社では法人向け生成AI研修・勉強会を行なっています

いかがだったでしょうか?

弊社では、法人様向けに生成AI研修を行なっております。
また、研修に加えて本事業の支援も行わせていただいております。

詳しくはこちらをご覧ください!
セミナー実績 | WEEL

研修をさせていただいた企業様からは、以下のような好評をいただいております。

生成AIについて包括的に理解ができ、多くの業務で生成AIが活用されるようになった。
生成AIの事例を知ることで、社内で生成AIを活用するためのアイデアがたくさん出てくるようになった。
全社で生成AIに関する認識を共有できたので、生成AIに関するプロジェクトの理解が得られるようになった。

研修の内容としては、以下のようなものになっています。

1. 生成AIの概要
2. 生成AIの歴史
3. 生成AIのリスク・対応策
4. 生成AIの活用事例
5. 生成AIの未来予測
6. 〇〇業界特有の生成AI活用法(様々な業界に対応)
7. プロンプトエンジニアリング実践(ChatGPTや画像生成AIへの入力文)
8. AI開発実践(Pythonプログラミング)
9. 生成AIの社内導入手順

※企業様のニーズに合わせて内容はカスタマイズしています。

「社員に生成AIに関する知識を身に付けてもらいたい」
「今後、生成AIを活用して事業展開をしていきたい」

と考えている方は、まずはご相談から承っておりますので、ぜひご連絡ください。

➡︎生成AIセミナー・社内勉強会について相談をしてみる

生成AIをもっと活用していきたい方へ

\ 生成AIツールの活用方法のご提案からツールの開発・実装までサポートします!/

document

弊社では以下のようなお悩みをご相談いただいております。

・生成AIを社内で活用するには?

・おすすめの生成AIツールを知りたい…

・生成AIの業務効率化方法がわからない!

・生成AIの開発を行いたい!

弊社の生成AIに精通したAIコンサルタントが、お悩みをヒアリングし、ベストなソリューションを提案します。

よくわからないけど、とりあえず話を聞きたいという方でも大丈夫です。

お気軽にご相談ください!

投稿者

  • 2sc

    テクニカルライター 大学時代はアリの生態を研究。 ラボで唯一、Pythonを使ってデータ分析を効率化していた。 現在はライターとして、オウンドメディアや学術記事の執筆に当たっている。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次