【無料あり】画像生成AI!超おすすめの神ツール比較まとめ5選

今回は、代表的な画像生成AIツールである、Bing Image Creator、Midjourney、Stable Diffusion、Canva(text to image)、Adobe Fireflyを比較しました。
どれも優れた画像生成AIツールですが、それぞれどのような特徴があって、何が得意なのかを検証していきます。
ぜひ、最後までご覧ください!
また、お時間がない方は目次からまとめをクリック!
ぱっと概要を理解できるようにしています!
なお弊社では、画像生成AIの活用方法について1時間無料相談を承っています。こちらからお気軽にご相談ください。
→無料相談で話を聞いてみる
おすすめの画像生成AIツールまとめ
今回まとめた生成AIは、以下の5つです!
- Bing Image Creator
- Midjourney
- Stable diffusion
- Canva(text to image)
- Adobe Firefly
では、それぞれの概要や特徴・利用用途を解説していきます!
Bing Image Creator
Bing Image CreatorはMicrosoftが提供する画像生成AIです。画像生成AIにはOpenAIの「DALL-E 2」の技術が使われておりテキストの説明からリアルな画像やアートを生成することができます。
運営会社 | Microsoft |
特徴 | OpenAIの最新の画像生成AI「DALL-E 2」の技術を利用しており高品質な画像やアートを生成可能。 |
サイトの使いやすさ | デバイスに関わらず、Webブラウザにアクセスできれば利用可能。 同社のAIチャットの「Bingチャット」からも利用可能。 |
料金 | 無料 |
無料利用 | 可 |
利用規約 | https://www.bing.com/new/termsofuse?FORM=GENTOS |
リリース日 | 2023年3月31日 |
使い方
Bingにアクセスできる方は無料で利用可能です。
使い方は簡単。
以下のリンクからアクセス
Bing Image Creator
画像の画面になるので、作りたい画像をテキストで指定します。
私は、黒猫の絵を作るため「Black Cat」と入力して「作成」をクリック。
作成中の画面です。
しばらくすると……可愛い黒猫の画像が生成されました!
ChatGPTと同様にBing Image Creatorにどんなプロンプト(指示文)を投げるかが重要になってきます。
自分好みの画像が作れるように研究してみてください。
Midjourney
Midjourneyは、テキストの説明文から画像を作成する独自の画像生成AIです。チャットアプリのDiscordでキーワードや文章を入力すると、その内容に適したイラストや画像を生成できます。
運営会社 | Midjourney |
特徴 | Discordアプリを通じて、高画質な画像を生成可能 |
サイトの使いやすさ | Discordから利用可能なため、使いやすい。 |
料金 | 10ドル~60ドル |
無料利用 | 不可 |
利用規約 | https://docs.midjourney.com/docs/terms-of-service |
リリース日 | 2022年7月12日 |
使い方
Midjourneyは、利用するにはDiscordのアカウントが必要です。
アカウントを取得されていない方は以下から取得してください。

Discordにアクセスして右上の「Login」をクリックして下さい。
次に、「登録」をクリックして下さい。
アカウント作成に必要な情報を入力して登録を完了して下さい。
Discordアカウントを作成したら、次にMidjourneyを利用できるようにします。
以下のMidjourney公式ページにアクセスして下さい
右下の「Sign in」をクリック。
Midjourney Botと自分のDiscordアカウントとの接続を求められるので、右下の「認証」をクリックして下さい。
認証が完了すると、Midjourneyサーバーが追加されます。
これで準備完了です。
次に実際に画像を生成していきましょう。
チャンネルの「NEWCOMER ROOM」の中の「newbies」を選択してください。
※サーバーとチャンネルの末尾の数字はアカウント毎に異なります。
「NEWCOMER ROOM」のチャンネルの「newbies」のどれかを選択して、メッセージ作成の欄に「/」を入力して「/imagine」を選択して下さい。
promptを入力してEnterを押せば画像が生成されます。
Stable Diffusion
Stable Diffusionとは、英Stability AIが開発したテキストを入力するとそれに沿った画像を生成してくれるAIモデルです。Stable Diffusionはオープンソースとして公開されており、特定の目的に応じて様々なカスタムモデルが公開されています。Stable Diffusionは、主に2つの方法で利用できます。
- Webサービスから利用
- AIモデルをダウンロードして自身の環境で利用
運営会社 | Stable Diffusion |
特徴 | Stable Diffusionは、テキストを入力するとそれに沿った画像を生成してくれるAIモデルです。 Stable Diffusionはオープンソースとして公開されており、様々なカスタムモデルが存在します。 |
サイトの使いやすさ | Webサービスから利用するか、AIモデルをダウンロードして自身の環境で利用するかのいずれかの方法があります。 |
料金 | 無料 |
無料利用 | 可 |
利用規約 | stablediffusion/LICENSE at main · Stability-AI/stablediffusion · GitHub |
リリース日 | 2023年4月14日 |
使い方
いくつか利用方法がありますが今回は、その中でも登録不要で簡単に利用できる「mage.space」を使った利用方法を紹介します。
では、実際に使ってみましょう。
以下のリンクにアクセスして、プロンプトを入力して、オレンジの→ボタンをクリックするだけです。

「Black Cat」と入力して画像を生成します。
絵画のような黒猫の画像が生成されてました!
以上が手順になります。
簡単ですね!
Canva(text to image)
CanvaはWebから利用できるデザインツールです。今回紹介する「Text to Image」機能はCanva上でテキストで画像について説明するだけで、AIがそのイメージに合った画像を作成してくれます。また「Text to Image」機能はAIモデルとしてStable Diffusionが使われています。
他にも以下のような特徴があります。
運営会社 | Canva |
特徴 | Canvaの「Text to Image」機能は、テキストで画像について説明するだけで、AIがそのイメージに合った画像を作成してくれる機能です。 |
サイトの使いやすさ | Canvaのユーザー会員でWebブラウザにアクセスすることで利用可能。 |
料金 | Canva Free:無料 Canva Pro:1000円~ Canva for Teams:1500円~ |
無料利用 | 可 |
利用規約 | https://www.canva.com/policies/terms-of-use/ |
リリース日 | 2022年10月12日 |
使い方
では、さっそく試してみましょう。Canvaを利用するにはアカウントが必要です。
アカウントを取得されていない方は以下から取得してください。
「無料で登録する」または「登録」をクリックしてください。
GoogleかFacebookアカウント、またはメールアドレスを入力して登録して下さい。
以下のページが表示されれば登録完了です。
では、実際に画像を生成していきます。
「デザインを作成」をクリックして、「プレゼンテーション(16:9)」を選択してください。
空白のプレゼンテーションが作成されます。
左側のメニューから「アプリ」をクリックして「Text to Image」を選択してください。
テキスト入力欄が表示されるので、ここに画像のイメージを入力して「イメージを作成」をクリックすると画像が生成されます。
「BlackCat」と入力しました。
4つのイメージが表示されました。
そのままデザインにドラッグ&ドロップで反映することができます。
作成した画像をすぐにデザインソフトで利用できるのは便利ですね!
Adobe Firefly
Adobe Fireflyは、Adobeが開発した生成系AIで、独自の画像生成機能およびテキストエフェクトを提供します。現在はベータ版ですが、将来的にはAdobe Creative Cloudに統合され、コンテンツの作成・修正に、さらなる精度・パワー・スピード・手軽さをもたらすことを目指しています。
運営会社 | アドビ株式会社 |
特徴 | Adobe Fireflyは、Adobeが開発したジェネレーティブAIで、独自の画像生成機能およびテキストエフェクトを提供します。ユーザーがテキスト入力を行うことで、その内容に基づいた画像やエフェクトを生成します。 |
サイトの使いやすさ | Adobe Fireflyは、Adobe Creative Cloudの一部として提供される予定なので、Adobe Creative Cloudのユーザーインターフェースに慣れているユーザーにとっては使いやすいでしょう。 |
料金 | Adobe Firefly単体で使う場合は無料。その他のAdobe製品との連携機能を使う場合は、Adobe Creative Cloudの料金が適応される。https://www.adobe.com/jp/creativecloud/joc/plans-detail.html |
無料利用 | 可 |
利用規約 | https://www.adobe.com/jp/legal/terms.html |
リリース日 | 2023年3月21日 |
使い方
Adobe Fireflyは、Adobeのアカウントさえあれば簡単に利用できます。
まず、以下のリンクからページにアクセスしてください。
右上の「Sign In」をクリックします。
Sign Inをします。
アカウントがない場合は、「Create an account」からアカウントを作成してください。
ログインできました。
Text to Imageの「Generate」をクリック。
ページ下部の「Describte the image you want to generate」に指示文を入れる。
試しに、「Black Cat」と入れてみます。
可愛らしい絵画のような黒い猫の画像が生成されました!

【無料】2023年11月版|生成系AIの業務活用なら!
・生成系AIを活用したPoC開発
・生成系AIの業務活用コンサルティング
・システム間API連携

生成系AIの業務活用なら!
・生成系AIを活用したPoC開発
・生成系AIのコンサルティング
・システム間API連携
画像生成AIツールで精度の高い画像を生成するコツ
画像生成AIツールで精度の高い画像を生成するコツを紹介します。
ChatGPTプラグイン「Photorealistic」を使うと、簡単なイメージや単語からMidjourney用のプロンプトなどを生成できます。
ChatGPTプラグインの導入手順は下記の「ChatGPTプラグインを使うまでの手順」を参考にして下さい。
【ChatGPTのおすすめプラグイン一覧】猛者達が選んだ最強プラグインの使い方15選 | 株式会社WEEL
ChatGPTプラグインを有効にしたら、プラグインストアから「Photorealistic」をインストールします。導入する手順は次の2ステップです。
- プラグインストアで「Photorealistic」と検索
- 「Photorealistic」プラグインをインストール
その後、チャット画面でプラグインを選択すれば導入は完了です。
では実際に使ってみます。
最初に風景の画像を作成するプロンプトを聞いてみました。
プロンプト:
ヨーロッパ風のお城の画像を生成してください。
結果:
英語のプロンプトなので日本語に翻訳した結果も載せておきます。
かなり詳細なイメージにしてくれました。
次に人を含む画像を作成するプロンプトを聞いてみました。
プロンプト:
パソコンで作業する人の画像を生成してください。
結果:
日本語に翻訳した結果です。
カメラや照明の設定をすることで画像の品質が上がるんでしょうか?
最後にイラスト風の画像を生成するプロンプトを聞いてみました。
プロンプト:
猫のイラスト風の画像を生成してください。
結果:
日本語の翻訳結果です。
どうやらイラスト風の画像を生成するプロンプトではないようですね。
試しにBing Image Creatorでプロンプトを入力してみましたが、写真のような画像が生成されてしまいました。
Bing Image Creatorで生成した画像:

おすすめの画像生成AIツール比較
それでは、各画像生成AIツールを比較していきます。
ツールの制度を試すために、イラストと画像に分けて画像を生成してもらいます。イラストの生成には、シンプルなプロンプトを英訳したものを利用します。また、画像の生成には先ほど使用した城の画像のプロンプトを利用します。
ネコのイラスト
プロンプト:
Illustration of a black cat
日本語訳:
くろねこのイラスト
Bing Image Creator:
絵本のような猫のイラストが生成されました。
・回答のスピード:☆☆☆
・プロンプトと生成された画像の関連度:☆☆☆☆
・生成された画像のクオリティ:☆☆☆
Midjourney:
水彩画のタッチ風な黒猫が生成されました。
・回答のスピード:☆☆☆☆
・プロンプトと生成された画像の関連度:☆☆☆☆☆
・生成された画像のクオリティ:☆☆☆☆
Stable Diffusion(mage.space):
ホントに販売している絵画のようなクオリティで、私は結構好きです。
・回答のスピード:☆☆☆☆
・プロンプトと生成された画像の関連度:☆☆☆☆☆
・生成された画像のクオリティ:☆☆☆☆☆
Canva(text to image):
Bing Image CreatorとStable Diffusion(mage.space)の中間のような画像のクオリティですね。
・回答のスピード:☆☆☆☆
・プロンプトと生成された画像の関連度:☆☆☆☆
・生成された画像のクオリティ:☆☆☆☆
Adobe Firefly:
絵画のような黒い猫の画像です!
・回答のスピード:☆☆☆☆
・プロンプトと生成された画像の関連度:☆☆☆☆☆
・生成された画像のクオリティ:☆☆☆☆☆
どれもかなり個性的な結果でした、甲乙はつけがたいですが私はStable Diffusion(mage.space)のクオリティに驚かされました。また画像の生成スピードは正直どれも大差はありませんでした。強いて言うなら
Bing Image Creatorが少し遅いかなと思ったくらいです。
城の画像
プロンプト:
A majestic European castle, standing tall amidst a lush green landscape. The castle's stone walls are aged, with ivy creeping up its sides. Tall towers with pointed rooftops pierce the sky, and a moat surrounds the structure. The setting sun casts a golden hue over the scene, reflecting off the castle's windows. Medium: Photography. Style: Medieval with a touch of romanticism. Lighting: Golden hour with soft shadows. Colors: Earthy tones with pops of green and gold. Composition: Canon EOS 5D Mark IV DSLR camera, EF 24-70mm f/2.8L II USM lens, Resolution 30.4 megapixels, ISO sensitivity: 100, Shutter speed 1/125 second --ar 16:9 --v 5.1 --style raw --q 2 --s 750.
日本語訳:
緑豊かな風景の中にそびえ立つ壮大なヨーロッパの城。城の石の壁は古びており、壁にはツタが這っています。尖った屋根の高い塔が空に突き刺さり、堀が城を囲んでいます。夕日がシーン全体に金色の光を放ち、城の窓に反射しています。メディア: 写真。スタイル: 中世風でロマンティックなタッチ。照明: ゴールデンアワーで柔らかい影。色: 地球の色調で、緑と金のポップカラー。構成: Canon EOS 5D Mark IV DSLRカメラ、EF 24-70mm f/2.8L II USMレンズ、解像度30.4メガピクセル、ISO感度: 100、シャッタースピード1/125秒 --ar 16:9 --v 5.1 --style raw --q 2 --s 750。
Bing Image Creator:
…凄い!まるでファンタジーの世界に出てきそうなお城の画像が生成されました。
各5段階評価で点数をつける
・回答のスピード:☆☆☆
・プロンプトと生成された画像の関連度:☆☆☆☆☆
・生成された画像のクオリティ:☆☆☆☆☆
Midjourney
高画質な写真風の画像が4枚も出てきました!
高価なカメラがなくても、こんなのが作れるんか……
・回答のスピード:☆☆☆☆
・プロンプトと生成された画像の関連度:☆☆☆☆☆
・生成された画像のクオリティ:☆☆☆☆☆
Stable Diffusion(mage.space):
プロンプトが詳細なため、かなりBing Image Creatorに似た構図になっています。ただちょっと今回生成された画像はCGっぽいですね。
各5段階評価で点数をつける
・回答のスピード:☆☆☆☆
・プロンプトと生成された画像の関連度:☆☆☆☆☆
・生成された画像のクオリティ:☆☆☆☆
Canva(text to image):
上記の2つとは少し違う形のお城になっています。クオリティは高いですが、ツタや古びているなど一部のプロンプトをきちんと反映していないですね。
各5段階評価で点数をつける
・回答のスピード:☆☆☆☆
・プロンプトと生成された画像の関連度:☆☆
・生成された画像のクオリティ:☆☆☆☆
Adobe Firefly:
おお!かなり良いのではないでしょうか?
写真のような画像で、プロンプトを反映したとても綺麗な画像になっています。ただ、生成に1分ほどかかり少し時間がかかってしまった印象です。
・回答のスピード:☆☆☆
・プロンプトと生成された画像の関連度:☆☆☆☆
・生成された画像のクオリティ:☆☆☆☆☆
写真系の画像はBing Image CreatorとAdobe Fireflyのクオリティが頭一つ抜けています。Canva(text to image)はプロンプトをきちんと反映しておらず少し残念な結果になりました。

【無料】2023年11月版|生成系AIの業務活用なら!
・生成系AIを活用したPoC開発
・生成系AIの業務活用コンサルティング
・システム間API連携

生成系AIの業務活用なら!
・生成系AIを活用したPoC開発
・生成系AIのコンサルティング
・システム間API連携
おすすめの画像生成AIツール比較まとめ
今回の結果を比較表にまとめました。
比較内容 | Bing Image Creator | Midjourney | Stable Diffusion | Canva(text to image) | Adobe Firefly |
---|---|---|---|---|---|
回答速度 | 普通 | 速い | 速い | 速い | 普通 |
プロンプトと生成された画像の関連度(イラスト) | 普通 | 高い | 高い | 普通 | 高い |
生成された画像のクオリティ(イラスト) | 低い | 高い | 高い | 普通 | 高い |
生成された画像のクオリティ(画像) | 高い | 高い | 高い | 低い | 高い |
AIモデル | DALL-E 2 | Midjourney | Stable Diffusion | Stable Diffusion | Adobe Firefly |
料金 | 無料 | ベーシックプラン:月額10ドルスタンダードプラン:月額30ドルプロプラン:月額60ドルメガプラン:月額120ドル | 無料 | Canva Free:無料Canva Pro:1000円~Canva for Teams:1500円~ | 無料 |
特徴 | WebサービスのBing Image Createrの他にBingチャットでも利用可能。 | Discordのチャット画面を通じて画像を生成可能。 | WebサービスかAIモデルをダウンロードし自身の環境で利用するかのいずれかの方法で利用可能。 | 生成した画像をそのままデザインに反映することが可能。 | Adobe独自の画像生成機能およびテキストエフェクトを提供・ |
検証結果としては、写真のような画像生成に強いのは、Bing Image Creator。イラストのイメージ生成に強いのは、Stable Diffusionといった結果でした。Adobe Firefly・Midjourneyは、両方ともハイクオリティな画像を生成してくれた印象です。また作成した画像をそのまま編集可能なCanvaも非常に便利ですので用途にあわせて利用してください。
Bing Image Creator:写真のような画像生成に強い
Midjourney:Discordのチャットを見れるため、プロンプトデザインを学べる
Stable Diffusion:イラスト生成に強い
Adobe Firefly:両方(写真、イラスト)ともハイクオリティ
Canva:生成した画像が編集可能なため便利

弊社では法人向け生成AI研修・勉強会を行なっています
いかがだったでしょうか?
弊社では、法人様向けに生成AI研修を行なっております。
また、研修に加えて本事業の支援も行わせていただいております。
詳しくはこちらをご覧ください!
セミナー実績 | WEEL
研修をさせていただいた企業様からは、以下のような好評をいただいております。
生成AIについて包括的に理解ができ、多くの業務で生成AIが活用されるようになった。
生成AIの事例を知ることで、社内で生成AIを活用するためのアイデアがたくさん出てくるようになった。
全社で生成AIに関する認識を共有できたので、生成AIに関するプロジェクトの理解が得られるようになった。
研修の内容としては、以下のようなものになっています。
1. 生成AIの概要
2. 生成AIの歴史
3. 生成AIのリスク・対応策
4. 生成AIの活用事例
5. 生成AIの未来予測
6. 〇〇業界特有の生成AI活用法(様々な業界に対応)
7. プロンプトエンジニアリング実践(ChatGPTや画像生成AIへの入力文)
8. AI開発実践(Pythonプログラミング)
9. 生成AIの社内導入手順


※企業様のニーズに合わせて内容はカスタマイズしています。
「社員に生成AIに関する知識を身に付けてもらいたい」
「今後、生成AIを活用して事業展開をしていきたい」
と考えている方は、まずはご相談から承っておりますので、ぜひご連絡ください。
\ 生成AIツールの活用方法のご提案からツールの開発・実装までサポートします!/

弊社では以下のようなお悩みをご相談いただいております。
・生成AIを社内で活用するには?
・おすすめの生成AIツールを知りたい…
・生成AIの業務効率化方法がわからない!
・生成AIの開発を行いたい!
弊社の生成AIに精通したAIコンサルタントが、お悩みをヒアリングし、ベストなソリューションを提案します。
よくわからないけど、とりあえず話を聞きたいという方でも大丈夫です。
お気軽にご相談ください!