【Suno AI】テキストだけで曲、歌詞、歌声を作れる禁断の音楽生成AI

suno 音楽生成AI

皆さんは「Suno」という音楽生成AIをご存じですか?

このツールは、これまで出来なかったユーザーが入力した歌詞でボーカルまで生成してくれる革新的な音楽生成AIです。

どうですか?これを聞いただけでもすごいAIっていうのが伝わってきますよね!

公開されてまだ2ヶ月ほどですが、すでに何万人もの人が利用しているそうです。

今回は、Sunoの概要や実際に使ってみた感想、Stability AI社が2023年9月に公開したStable Audioとの比較をお届けします。
このAIの登場によって誰でも簡単に音楽制作ができるような時代がやってきたと言えるほど、革新的なサービスであるSuno。

その優れている点将来性についても触れますので、是非最後までご覧ください!

なお弊社では、生成AIツールの開発について1時間無料相談を承っています。こちらからお気軽にご相談ください。
→無料相談で話を聞いてみる

目次

Sunoの概要

Sunoは、多くの人々が待ち望んでいたテキストから音楽を生成する無料のAIサービスです。このサービスの登場によって、誰でもAIを使って簡単にオリジナルの音楽が作れるようになりました!

2023年になり、Googleの「MusicLM」Metaの「MusicGen」などのテキストから音楽を生成するAIサービスが展開され始めましたが、それらは、ユーザーが歌詞を追加したりボーカルを生成することができないものでした。Sunoはこれらの機能を持ち、なおかつ優れた操作性を持っていたことで、短期間で爆発的な人気を集めることになりました。

そんなSunoの主な特徴は以下の4つです。

高速生成:Sunoはユーザーが入力した歌詞に基づいて、数分で音楽を生成することができ、これによって手軽にオリジナルの音楽を作成できます。
多機能なオーディオ生成:Sunoはボーカルに加え、バックトラックがついた2つの約30秒間の音楽が生成できます。さらにまったく同じボーカルとバックトラックに歌詞を追加して、生成する音楽を30秒以上に拡張することもできます。
Discordとの連携:SunoはDiscordのコミュニティ上で動作して音楽を生成するため、操作が簡単というだけでなく、他の人が生成したものを聴いたり、ユーザー同士のコミュニケーションがとりやすくなっています。
高度なカスタマイズ性と操作性:生成された音楽で気に入れば、それをさらにカスタマイズでき、これを複数回繰り返すことで数分間の完全にオリジナルの曲を作る事も可能です。

このような特徴を持つSunoは、リリース直後から大注目されており、今後もユーザーのフィードバックなどを参考にしながらアップデートされていくとのこと。予定されているアップデート内容については後述します。

それでは早速Sunoを実際に触っていきましょう!

なお、生成AIの仕組みについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
生成AIとは何か?仕組みやできることをAI専門家がわかりやすく解説

Sunoの使い方

Sunoを使う際に用意する必要があるのは、Discordの環境のみで、とっても簡単に使えます。

Discordのセットアップ方法などは以下のサイトをご覧ください。

参考記事:Discord(ディスコード)とは?特徴や使い方を初心者にもわかりやすく解説!

では、早速使い方の流れを説明していきます。

まず、Sunoの公式サイトにアクセスします。

SUNO AI

次に、ページの真ん中あたりのTry the Beta Discordをクリックします。

すると、このようなページになり自動でDiscordを開いて、Sunoのサーバーに招待してくれます。

また、Discordをインストールしていない方はここからダウンロードしてインストールすることもできます。

Discordを開くと、Sunoのサーバーにアクセスでき、ここで音楽を生成することができます。

音楽を生成する際の手順は後述する「Sunoを実際に使ってみた」で詳細をお伝えします。

それでは実際に使っていきましょう!

Sunoを実際に使ってみた

音楽を生成する大まかな手順を以下に示します。

では実際に使ってみましょう。

まず、DiscordのSunoのサーバーで、「GENERATE」の中の「Chirp-beta-1」のチャンネルに入ります。

次に、画面下部のテキストボックスに「/chirp」と入力し、ボットを呼び出します。

すると、以下のポップアップが表示されるので、スタイルをrockとし、今回はChatGPTを使って出力させてみたかったので、キーワードをcarにして生成させてみました。

すると歌詞は数秒で生成してくれて、その約1分後に音楽も生成されました!

結果がこちらです。

生成された曲の感想としては、こちらが指定したcarというキーワードやrockというスタイルにマッチしたものになっており、本物のバンドが演奏しているのかと錯覚してしまうほどのクオリティだと感じました。

このように、歌詞もスタイルもすべてAIに任せてしまっても、数分でかなりのクオリティの曲を作ってくれるので、このAIが注目されるのも当然だと思います。

なお、ChatGPTの活用方法について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
【ChatGPTの最新活用事例】業務が鬼捗る仕事ハック術41選

Sunoの推しポイントは本当にすごいのか?

ズバリ、Sunoの推しポイントは、ハイクオリティのボーカル付き楽曲を生成できることです。
それは、上記の「使ってみた」パートで十分感じられたかと思います。

そこで、ここではSunoが作る曲のクオリティを、2023年9月13日に公開されたばかりの「Stable Audio」と比較していきたいと思います!

Stable Audioは、作りたいサウンドをテキストで記述すると、それに沿った曲が生成されるものなのですが、Sunoのように歌詞を追加することは出来ないため、ボーカル付きの音楽は生成できないようです。

そのため今回は、Sunoの方では歌詞の指定はせず、スタイルのみ「EDM」と設定し、Stable Audioの方ではプロンプトにEDMと打ち込んで生成された曲を比較していきます。

SunoStable Audio
開発会社Suno AIStability AI
料金体系アルファ版のため無料Free、Pro(月額11.99ドル)、Enterprise(料金は相談)
機能生成できる曲の長さ無制限(一回の生成で作られる曲の長さは30秒程度)free:45秒pro:90秒
音楽生成
歌詞生成×
ボーカル生成×

まず、Sunoで生成されたものは以下の二つです。

なぜか7秒ほどと短い曲がありますが、驚いたのは二つとも歌詞を指定していなかったのですが、AIが自動的にトラックにあうようなボーカルを入れてくれていました!

ただ、EDMかといわれると、どちらかといえばポップな洋楽みたいな感じなのでその点は少し残念でした。

次に、Stable Audioで生成されたサウンドはこちらです。

こちらは、ボーカルはなくより純粋なEDMに近い曲を生成してくれました。Stable AudioはBPMや重低音のレベルなどの詳細な設定もプロンプトに入力することができるので、よりクオリティの高いものが生成されると思います。

今回の結果だけで、すべての性能が比較できるわけではないのですが、これらを比較してみると、生成時間の差はほとんどありませんでしたが、指定したスタイルにより近い曲を生成してくれたのは、Stable Audioでした。

ただ、Sunoは歌詞の指定を全くしなくても、ボーカル付きの楽曲を出力してくれたことに加え、そのクオリティも人間と遜色ないものなので、ボーカル付きの本格的な音楽を作ることに秀でていると言えます。

Stable Audioはボーカル付きの曲は生成できませんが、プロンプトで詳細な設定をすることができるので、Sunoに比べ高度なインストゥルメンタルを作成できます

もし、これらのAIを使って楽曲作成を行う方は、それぞれのサービスの得意分野を調べた上で利用すると、より効果的にAIを活用できると思います。

サービス紹介資料

【無料】2023年11月版生成系AIの業務活用なら!

・生成系AIを活用したPoC開発

・生成系AIの業務活用コンサルティング

・システム間API連携

サービス紹介資料

生成系AIの業務活用なら!

・生成系AIを活用したPoC開発

・生成系AIのコンサルティング

・システム間API連携

Sunoの将来性

現在のSunoはアルファ版であるため、今後さらに多くの機能が追加されていくことが期待されます。

現在以下の3つの機能の追加を予定しているそうです。

  1. 特定のボーカルモデルの選択
  2. 音楽出力の長さの選択
  3. プライベートに音楽を生成するためのチャットボット

Sunoは開発が進んでいくうちに有料になってしまう可能性があるので、試してみたい方は今のうちに試してみてください!

なお、今回比較対象としたStable Audioを開発したStability AI社のその他のサービスについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
【やってみた】Japanese Stable LM Alpha、Stability AIの日本語言語モデルを実践解説

まとめ

Sunoは多くの人が待ち望んでいた、テキストを入力するだけで誰でも簡単に音楽を生成できる革新的なツールです。既存の音楽生成AIが出来なかった歌詞の作成やボーカルの生成ができるため、短期間で爆発的な人気を集めることになりました。

Sunoは、数分でクオリティの高い2つの音楽を生成してくれ、その中で気に入ったものをさらに詳細にカスタマイズして、オリジナルの曲を作ることも可能です。また、現在のSunoはDiscord上で動作するため、操作が簡単というだけでなく、他のユーザーと交流したり制作物からインスピレーションを得たりできます。

同じ音楽生成AIのStable Audioとの比較では、出力される音楽の特性の違いが明確に現れていました。Sunoはやはりボーカル生成に主眼を置いているようで、特に指定をしなくても勝手にボーカルを生成してくれました。一方Stable Audioは、ボーカルは生成できませんが、プロンプトで詳細な設定をすることができるので、高クオリティのインストゥルメンタルを生成することができ、そこに主眼を置いていると思います。

これらのサービスの特徴を把握し、自分の目的に合わせてうまく使い分ける事で、音楽生成の新しい可能性を開拓してくれると思います!

最後に

いかがだったでしょうか?

弊社では

・マーケティングやエンジニアリングなどの専門知識を学習させたAI社員の開発
・要件定義・業務フロー作成を80%自動化できる自律型AIエージェントの開発
・生成AIとRPAを組み合わせた業務自動化ツールの開発
・社内人事業務を99%自動化できるAIツールの開発
ハルシネーション対策AIツールの開発
自社専用のAIチャットボットの開発

などの開発実績がございます。

まずは、「1時間の無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。

➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

生成AIを社内で活用していきたい方へ

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、生成AI社内セミナー・勉強会をさせていただいております。

セミナー内容や料金については、ご相談ください。

また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

投稿者

  • Hiromi Sai

    ChatGPTメディア運営 / テクニカルライター リベラルアーツ専攻。大学休学中は、Webマーケティング会社のマネージャーとしてライター、ディレクター100名のマネジメントをする。南米のチリとタイでの長期居住歴を持つ。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次