DALL-E 3が無料で使えるBing Image Creatorとは?使い方や料金体系を徹底解説

DALL-E 無料 Bing-Image-Creator 使い方

メディア事業部編集長の佐井です。

皆さん、「Bing Image Creator」という画像生成AIツールを使ったことはありますか?

最新の画像生成モデル「DALL-E 3」を搭載しているんです!
無料で利用することができ、指示文(プロンプト)で日本語が使えるのは非常に便利です。

今回の記事ではBing Image Creatorについて、使い方、実際に使ってみた感想についてまとめています。

この記事を読むと、Bing Image Creatorの活用方法まで理解できます。

ぜひ最後までご覧ください!

なお弊社では、画像生成AIの活用について1時間無料相談を承っています。こちらからお気軽にご相談ください。
→無料相談で話を聞いてみる

目次

Bing Image Creatorとは?

「Bing Image Creator」は、microsoftが提供する画像生成ツールです。

このツールは、ユーザーが入力したテキストに基づいてAI画像を生成します。

具体的には、作成したい画像をイメージした指示文(プロンプト)を入力することで、文章に合った画像が最大4枚作成されます。

この「Bing Image Creator」は最新の画像生成モデル「DALL-E 3」を搭載しています。

DALL-E 3」はChatGPTを開発したOpenAI社が2023年9月に発表した、言語入力から画像やイメージを作成するAIツールの最新版です。

なお、DALL-E 3について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
【DALL-E 3】ChatGPTでヤバい画像を作る最強の活用事例10選

Bing Image Cratorの料金体系

Bing Image Creatorはmicrosoftアカウントを利用することで無料で使うことができるツールです。

最初に15回ブーストを利用することができ、画像を生成するごとに1回消費します。

画像生成を行うとブーストありですと10〜30秒で画像が生成されますが、なしだと最大5分程度かかります。

ブーストを使い切ってしまった場合も、毎週15回まで補充することができます。必要な場合には「microsoft Rewards」を使って増やしましょう。

2023年11月現在は、毎日15回にリセットされる形になっているようです。

参考記事:DALL-E3導入!『Bing Image Creator』の料金や商用利用の有無を紹介!

Bing Image Creatorの使い方

実際のBing Image Creatorの使い方を紹介します。

PCとスマホ両方とも利用することができますので両方について使い方を紹介します。

PCからの使い方

 microsoftアカウントでログイン

まずはBing Image Creatorのサイトに行き「Bing Image Creator」にMicrosoftアカウントでログインします。

「 参加して作成」をクリックしてmicrosoftアカウント情報を入力してください。

そうするとAI画像を生成するためのページが開きます。

プロンプトの入力

AI画像生成は、画面上部にある文字入力欄に「出力したい画像に関する指示文(プロンプト)」を英語もしくは日本語で入力します。

たとえば「雪山に立っている人」を出力したければこれをそのまま入力するだけです。

画像生成

今回は例に出した「雪山に立っている人」にしてみます。

こういった画像が生成されました。

できるだけ詳細な情報を記載すると生成される画像もイメージに近くなります。

画像の共有・保存

ここで画像をクリックすると画像が大きくなり右側に共有ボタン、ダウンロードボタンが出てきます。ダウンロードした画像は、確認した限りですとjpeg規格で保存されました

Microst Edgeから直接使える

microsoft Edgeにも右側のサイドバーに「Bing Image Creator」ボタンが付いており、こちらから画像生成を行うことができます。

スマホからの使い方

 スマホからでもほぼ同様の方法で画像生成が行うことができます。

「Bing Image Creator」のホームページに行って、microsoftアカウントログイン後は次の画面になります。

ここでPCとの違いがあり、スマホの方には作成ボタンがないことです。

作成ボタンを出すには、まずお任せで探すを押してください。そうするとランダムなプロンプトが作成されますのでそれを消して、そこに作りたい画像のプロンプトを入力して作成してください。

作成結果は次のように表示されます。

参考記事:無料でイラスト生成デビュー。「Bing Image Creator」の使い方

なお、画像生成AIについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
【無料あり】画像生成AI!超おすすめの神ツール比較まとめ5選

Bing Image Cratorにできること

「Bing Image Creator」を使って活用できることを4つほど紹介いたします。

画像生成

自分がイメージするプロンプトを入力して画像を生成することができます。今回の使い方で紹介した部分になります。

ただしAIということもあり、あいまいなプロンプトではあいまいな画像生成しかなされません。自分のイメージに近い画像を生成するには、できる限り詳細なプロンプトを作成するようにしましょう。

アイデア出し

ホーム画面の「アイデアを探す」ではスクロールすると様々な方が作成した画像が表示されています。選択するとプロンプトを確認することができます。

気に入った画像があればダウンロードすることも可能ですし、自身が作成する画像のプロンプトの参考として活用しましょう。

自動プロンプト作成

Bing Image Creatorでは自動でランダムなプロンプトを作成してくれる機能が搭載されています。流れは以下の通りです。

右上のお任せで探すをクリックします。すると自動で英語のプロンプトが作成されます。

今回は「赤い風船を持った黄色いレインコートを着た少年が煙の火山の前に立つ、デジタルアート」というしっかりしたプロンプトが生成されました。これで作成を押すだけです。

この自動的に生成されるプロンプトを元に、アレンジを加えて画像にするという使い方もいいと思います。

BingのAIチャットから利用することも可能

Bing Image Creatorは、Bing AIのチャットから使用することもできます。

「檻の中の熊」の画像を生成してほしいとBing AIのChatに入力すると自動的にBing Image Creatorを使用して画像生成してくれました。

こちらの場合は、特別ログインをすることもなかったため、試してみるのであればBingAIのChatから画像生成も良いでしょう。

Bing Image Cratorを実際に使ってみた

では実際にBing image Creatorを試してみます。

まずは、AIは人間の画像生成はうまくいかないことがある為、人が入った画像を考えてみます。

「砂浜にたたずむ可愛い女性」で作成してみます。

うーん。女性がメインになってしまうのと少し顔と体のバランスも悪い気もします。もう少し変えてみましょう。

「砂浜を散歩するかわいい女性」に微妙に表現を変えてみます。

おおお。こちらは4枚生成されましたが、比較的どれも自然です。顔の表現や、情景も細かく指示すれば違った感じにもできそうですよね。

プロンプトに「アニメ調」を加えてみました。写真に近い物から明らかに描いた絵になっています。素晴らしいです。

もう一つ例として部屋の画像を生成してみます。

「モダンインテリアの可愛いリビングルーム」としてみました。すごくしっくりときていいですね。

これは個人的に使いたいと思う画像ができました。

使用してみた結果ですが、日本語は使えるものの英語の方がうまく画像生成できそうな気がします。

google翻訳で構いませんので、英語にして入力する方がいいと思います。

なお、BingAIについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
BingAIとは?ChatGPTよりもスゴイ使い方や画像生成の方法を徹底解説

Bing image Creatorをうまく活用しよう!

 今回はBing image Creatorについて紹介いたしました。いかがでしたでしょうか?

活用できるポイントとしましては

・細かいプロンプトによってできる画像が変わってくるため、工夫が利かせやすい
・他の人の画像生成はプロンプトを含めてアイデアとして非常に参考となる

というのがあります。

簡単に画像生成ができ、「アイデアを探す」はアイデアの参考になりますので、是非一度試しに触ってみてください。

サービス紹介資料

【無料】2023年11月版生成系AIの業務活用なら!

・生成系AIを活用したPoC開発

・生成系AIの業務活用コンサルティング

・システム間API連携

サービス紹介資料

生成系AIの業務活用なら!

・生成系AIを活用したPoC開発

・生成系AIのコンサルティング

・システム間API連携

最後に

いかがだったでしょうか?

弊社では

・マーケティングやエンジニアリングなどの専門知識を学習させたAI社員の開発
・要件定義・業務フロー作成を80%自動化できる自律型AIエージェントの開発
・生成AIとRPAを組み合わせた業務自動化ツールの開発
・社内人事業務を99%自動化できるAIツールの開発
ハルシネーション対策AIツールの開発
自社専用のAIチャットボットの開発

などの開発実績がございます。

まずは、「1時間の無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。

➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

生成AIを社内で活用していきたい方へ

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、生成AI社内セミナー・勉強会をさせていただいております。

セミナー内容や料金については、ご相談ください。

また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

投稿者

  • Hiromi Sai

    ChatGPTメディア運営 / テクニカルライター リベラルアーツ専攻。大学休学中は、Webマーケティング会社のマネージャーとしてライター、ディレクター100名のマネジメントをする。南米のチリとタイでの長期居住歴を持つ。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次