【生成AI×RPA】職場で神扱いされるAIを活用した業務自動化の方法

生成AI RPA 業務自動化

あなたの会社では、業務に生成AIを活用していますか?

え!まだ使っていないんですか!?
弊社では、全社員が生成AI「ChatGPT Plus」を使っています。(しかも会社の経費で!!)

現在、国内企業の約半数はすでに生成AIを導入していると言われています。

なぜここまで生成AIが使われているかというと、業務の負担を圧倒的に軽減できるからです。
今回はまだ生成AIを導入していないあなたのために、生成AIとRPAを組み合わせた「業務自動化」の実用方法を紹介します。

最後まで読んだ方は、現在の業務負担を軽減するヒントが得られるかもしれませんよ!

なお弊社では、生成AIとRPAを組み合わせた開発について1時間無料相談を承っています。こちらからお気軽にご相談ください。
→無料相談で話を聞いてみる

目次

生成AI×RPAとは?

まずRPAとはRobotic Process Automationの略で、簡単に言うと「ロボットによる業務自動化」を意味します。

RPAは、あらかじめ組み込まれた手順に従って業務を遂行する技術です。
そのため手順が明確な単純作業には向いているものの、逆に手順が決まっていない業務や思考が必要な業務には不向きとされてきました。

そんな使い道が限られていたRPAですが、生成AIと組み合わせることで業務範囲が飛躍的に向上します。
なぜなら生成AIを活用することで、事前に組み込まれた指示でなくても、データや経験を基に自ら思考し判断できるようになるからです。

生成AIを使って自動化をする方法を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
生成AIで自動化する方法!最新の企業成功事例をAIエンジニアが解説

生成AI×RPAでできること

生成AI×RPAによって、以下のような業務を自動化できます。

  • 手書き書類のデータ化
  • 音声のテキスト化
  • 自然言語から自動化ワークフローを生成
  • データの収集・選別
  • 問い合わせへの対応

手書き書類のデータ化

生成AI×RPAを活用すれば、手書き書類を自動的にデータ化できます。

これまでは手書き書類をデータ化するためには、人間の目で書類に記載されている内容を確認し、一つひとつ入力する必要がありました。
人力だと膨大な作業時間がかかる上、入力ミスも起こりやすくなりますよね。

しかしRPAと生成AIを組み合わせることで、「AIが書類に記載されている文字を認識 ⇒ RPAがデータ化」という流れで、面倒な作業をすべて自動化できるのです。

手書き書類を多く取り扱う部署であれば、生成AI×RPAを導入することでかなり業務負担が減るのではないでしょうか?

音声のテキスト化

生成AI×RPAによって、音声のテキスト化が可能です。

音声のテキスト化によって、最も恩恵が受けられる業務は議事録作成でしょう。

これまでの議事録は、人間が音声データを聞き、要点を抽出して文章に起こす必要がありました。
しかし生成AI×RPAによって、「AIが音声データを認識・要約 ⇒ RPAがテキスト化」という流れで、議事録が自動的に作成できるのです。

会議が多い部署に勤めている方であれば、生成AI×RPAを導入することで業務時間を大幅に削減できるでしょう。

自然言語から自動化ワークフローを生成

「自動化したい作業があるけど、どのようにワークフローを組めばいいのかわからない…」

上記の悩みも、生成AI×RPAによって解決できます。

「○○を××してほしい」と自然言語で指示するだけで、生成AIが自動化ワークフローを生成できるからです。

ワークフローさえできれば、あとはRPAが作業を自動的に行ってくれます。

RPAを使い慣れていない方でも、生成AIと組み合わせることでRPAを簡単に操作できますよ。

※詳細は後述の『Wingmanで自然言語から自動化ワークフローを生成』を参考にしてください。

データの収集・選別

生成AI×RPAによって、データの収集から選別までを自動化できます。

例えばWebからデータ収集する場合、ただデータを集めるだけならRPAだけでも対応可能です。
ただRPAはデータの善し悪しが判断できないため、欲しいデータだけを集めるには結局人間の目で選別しなければなりません。

しかし、ここに生成AIを導入することで、「RPAでデータを収集 ⇒ 生成AIで必要なデータを選別」という作業がすべて自動化できるのです。

データ収集に多くの労力を割かれる部署に勤めている方は、生成AI×RPAの導入を検討してみてはいかがでしょうか?

問い合わせへの対応

生成AI×RPAを活用することで、問い合わせ業務も自動化できます。

一応RPAだけでも自動化は可能ですが、RPAは事前に組み込まれた内容しか対応できないため、対処できる問い合わせが限定されます。

しかしAIであれば過去の事例から思考・判断できるため、より幅広い問い合わせにも対応できるようになるのです。

AIでも対応できない特殊な問い合わせのみ人間が対応すればいいので、業務負担が大幅に減るに違いありません。

生成AI×RPAの事例

ここでは人気RPAツール「UiPath」と生成AIを組み合わせた、以下3つの事例を紹介します。

  • UiPath Clipboard AIで経理業務を自動化
  • Wingmanで自然言語から自動化ワークフローを生成
  • まだ実現していない新たな価値を創出

UiPath Clipboard AIで経理業務を自動化

「Uipath Clipboard AI」は、請求書や発注書、Excelファイル、メールなどのデータをワンクリックでアプリケーションに転記できるシステムです。

電子メールからUipath Clipboard AIのコピーボタンをクリックし、「SAP Fiori」の送金画面のペーストボタンを押すだけで、自動的に送金情報の入力が完了します。

UiPath Clipboard Aiを活用すれば、経理業務の負担を大幅に軽減できます。

Wingmanで自然言語から自動化ワークフローを生成

「Wingman」は、自然言語から自動化ワークフローを生成できるシステムです。

例)「メールに添付されているファイルをGoogle ドライブに保存したい」と入力する
「メールが届いたら添付ファイルをダウンロードする」というワークフローを提案ワークフローを実践すると、
添付ファイルが自動的にGoogleドライブに保存される

Wingmanを活用すれば、AIに的確な指示を出すのに慣れていないユーザーでも、簡単に自動化ワークフローが生成できます。

その他にも…
UiPathと生成AIを組み合わせることで、下記のようなまだ実現できていない新たな価値の創出が期待されています。

生成AIの役割価値
リーダー・ライターUiPathで収集したデータを基に、生成AIが電子メールなどのコンテンツを作成
分析・実行者電子メールなどの非構造データを生成AIに分析させ、そのデータを基にUiPathが自動化を実行
アシスタントチャットbotやChatGPTをインターフェースとしてUiPathを動かす

上記のように、これまでRPAだけではできなかった作業が、生成AIを組み合わせることで可能になります。

主に「RPAで情報を集める ⇒ 生成AIに業務を任せる」という流れができれば、さらに業務の効率化が可能になるはずです。

なお、生成AIを仕事で活用する方法を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
【生成AI×仕事術】職場で神様扱いされる活用事例11選

生成AIとRPAを組み合わせた自動化ツールの開発実績

弊社では、生成AIとRPAを組み合わせ、お問い合わせの自動化で90%の工数削減を実現した実績があります。

RPAやChatGPTのAPIを活用することで、メールの返信やデータの登録を自動化が可能です。

これまで、お問い合わせ〜商談までには、「営業 or お問い合わせの判断」「予定確認」「メール作成」がありました。

しかし、AIを活用することで、それら全てをAIが自動化(送信前に人のチェックを入れています)。

結果、工数を90%削減することに成功し、空いた時間を別の業務に業務にあてることが出来るようになりました。

※この例ではお問い合わせ対応に利用しましたが、営業・カスタマーサポートや採用面談の調整など利用範囲は広いです。

弊社でも実際に導入しており、以下のように自動返信をする形となっております。

生成AIとRPAを組み合わせた自動化ツールの開発に興味がある方には、まずは1時間の無料相談をご用意しております。
こちらからご連絡ください。

生成AI×RPAを活用し、業務を自動化しよう!

  • RPAは生成AIと組み合わせることで、データや経験を基に自ら思考し判断できるようになり、業務範囲が飛躍的に向上する。
  • 生成AI×RPAによって、「手書き書類のデータ化」・「音声のテキスト化」・「自然言語から自動化ワークフローを生成」・「データの収集・選別」・「問い合わせへの対応」などの自動化が実現できる。
  • 生成AI×RPAの事例として、「UiPath Clipboard AI」・「Wingman」・「生成AI×UiPathによる新たな価値の創出」が挙げられる。

「新たに人を雇わずに業務負担を減らしたい!」という方は、ぜひ生成AI×RPAの導入を検討してみてはいかがでしょうか?

最後に

いかがだったでしょうか?

弊社では

・マーケティングやエンジニアリングなどの専門知識を学習させたAI社員の開発
・要件定義・業務フロー作成を80%自動化できる自律型AIエージェントの開発
・生成AIとRPAを組み合わせた業務自動化ツールの開発
・社内人事業務を99%自動化できるAIツールの開発
ハルシネーション対策AIツールの開発
自社専用のAIチャットボットの開発

などの開発実績がございます。

まずは、「1時間の無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。

➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

生成AIを社内で活用していきたい方へ

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、生成AI社内セミナー・勉強会をさせていただいております。

セミナー内容や料金については、ご相談ください。

また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

投稿者

  • Hiromi Sai

    ChatGPTメディア運営 / テクニカルライター リベラルアーツ専攻。大学休学中は、Webマーケティング会社のマネージャーとしてライター、ディレクター100名のマネジメントをする。南米のチリとタイでの長期居住歴を持つ。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次