誰でもできる!生成AIで漫画を作るおすすめツールと作り方を徹底解説 

生成AI 漫画 作る おすすめ ツール 作り方

「漫画を作ってみたいけれど、絵も描けないし、動画編集も苦手…」そんな悩みを抱えている方にこそ試してほしいのが、生成AIを使った漫画制作です。

近年は、AIがストーリーからイラスト、音声まで自動生成してくれる時代。特にYouTubeやSNSでは、AI漫画によるショート動画やストーリー作品が急増しています。本記事では、生成AIで漫画を作る方法を5ステップでわかりやすく解説し、実際に使えるおすすめツールや、よくある質問への回答も紹介します。

未経験者でもOK。気軽に始めて、自分だけのAI漫画を作ってみましょう!

\生成AIを活用して業務プロセスを自動化/

目次

AI漫画とは?

AI漫画とは、最近YouTubeで流行しているジャンルであり、AIツールで生成したイラストや音声を用いた作品」を指します。

例えば、以下はAI漫画を運営しているYouTubeチャンネルの動画です。

本来このような漫画系動画を制作するには、下記のようなスキルが必要です。

  • イラスト作成
  • ナレーション
  • 動画編集

もちろんスキルがなければ外注するというのも手ですが、外注費用だけで1本あたり安くても2万円以上かかってしまうため、ある程度資金力がなければなりません。

しかし近年、AIツールが進化したことにより、誰でも簡単にイラストや音声を生成できるようになりました。しかもAIツールは利用料金が安く、ものによっては無料で使えるため、コストも大幅に削減できます。

つまり、スキル・資金力がなくても、誰でも簡単に漫画系動画が制作できる時代がやって来たのです!
実際、たった5本のAI漫画動画で収益化したYouTubeチャンネルもあります。

なお、生成AIを活用した動画編集について詳しく知りたい方は、下記の記事を併せてご確認ください。

AI漫画を作る5ステップとおすすめツール 

AI漫画を制作するには以下5つの工程があります。

  • プロット
  • 台本
  • イラスト
  • ナレーション
  • 動画編集

上記の中でも「イラスト」と「動画編集」は、本来専門的なスキルが必要な工程です。

ここでは以下のツイートを参考に、イラスト・動画編集のスキルがなくても、AI漫画が作れる方法を考察してみました。

プロット

漫画の基盤となるのが「プロット」です。物語のテーマや起承転結、キャラクターの関係性など、物語の軸を整理するフェーズです。

  • おすすめツール:ChatGPT、AI BunCho
  • ポイント:ChatGPTなら「恋愛 × 幼馴染 × 夏祭り」などテーマを与えるだけで、緻密なプロットを生成できます。AI BunChoは日本語特化型のプロット補助ツール。いずれも無料から利用可能で、プロのネーム構成のベースとしても役立ちます。

台本

プロットをもとに、セリフやナレーションを文章化していきます。各コマの展開やキャラの話し方が自然になるように整えることがポイントです。

  • おすすめツール:ChatGPT、AI BunCho
  • ポイント:AIでベースとなる台本を生成した後、自分でリライトするのが基本。ナレーション用の文章を整えておけば、次の音声生成工程もスムーズに進みます。

イラスト

セリフに合ったシーンをイラストとして描き起こす作業です。絵が描けない人でも、生成AIを使えばキャラ・背景・感情表現まで生成可能です。

  • おすすめツール:Stable Diffusion、Bing Image Creator、AI Comic Factory
  • ポイント:ChatGPTで英語の生成プロンプトを作成し、画像生成ツールに入力することで、高品質なイラストが得られます。AI Comic Factoryのように漫画コマやセリフ配置を支援してくれる特化型ツールも活用しましょう。

ナレーション

動画でAI漫画を公開するなら、声の演出も重要な要素です。登場人物のセリフやナレーション部分を自然な音声に変換します。

  • おすすめツール:ElevenLabs v3、Voices by Epidemic Sound、Lovo、Murf.ai
  • ポイント:キャラごとの声を分けたり、感情を込めたりすることで、視聴者の没入感が高まります。ElevenLabsなどは無料プランでも高精度な音声が使え、課金すればイントネーション調整も可能です。

動画編集

最後に、作成したイラストと音声を組み合わせて、YouTubeなどで使える動画に仕上げます。テロップやBGMの挿入も、AIツールが自動で対応してくれます。

  • おすすめツール:Canva、Vrew、Synthesia、Google Vids
  • ポイント:Canvaならドラッグ&ドロップで直感的に編集可能。Vrewでは自動で字幕生成やカット編集ができ、作業を大幅に時短できます。さらに、Google Vidsなどの新世代AI編集ツールを使えば、スクリプトから一気に映像を完成させることも可能です。

AI漫画のおすすめサイト・アプリ6選

前の章では各工程でおすすめのツールをご紹介しましたが、ここでは漫画を生成可能なツールをご紹介します。最後に比較表も載せていますので参考にしてください。

Komiko

Komikoは、AIでキャラクター・背景・ストーリーを生成し、漫画やアニメ動画として仕上げることができるWebアプリです。

  • キャラや背景はパーツを組み合わせて作成可能
  • 会話形式で漫画の流れを作れる
  • 作った漫画をそのままアニメ風に変換することもできる

初心者から上級者まで扱いやすく、UIも直感的です。多機能ながら無料プランでも十分楽しめるのが魅力です。

AI Comic Factory

AI Comic Factoryは、Komikoの機能のひとつとして提供されています。物語のテキストやセリフを入力するだけで、AIがコマ割りされた漫画形式の画像を自動生成します。

  • 会話を入力すると漫画コマに変換
  • キャラや表情もAIが自動で割り当て
  • 出力された漫画は編集・再生成が可能

とにかく操作がシンプルなので、「まず1本AI漫画を作ってみたい」という初心者におすすめです。

Imagine Art

Imagine Artは、AIによるキャラ生成やストリップ形式の漫画作成に特化したツールです。短いストーリーやギャグ漫画、ファンアートなどに向いています

  • キャラクターの感情表現が豊か
  • 背景や配色の自動調整が可能
  • 直感的な操作でSNS投稿向け漫画が作れる

デザイン性が高く、漫画としての「見た目の映え」を重視したい方にぴったりです。

ComicsMaker Ultra

ComicsMaker Ultraは、商用レベルの漫画制作に対応した高精度AIツールです。現在は一部非公開のベータ版もありますが、漫画家やクリエイター向けに注目されています。

  • 高解像度(HQ)画像対応
  • キャラ・背景・セリフの一貫性を自動調整
  • 複数話の連載や長編企画にも強い

価格は有料ですが、「本格的なAI漫画を商用利用したい」「作品を連載したい」人には有力な選択肢です。

NovelAI

NovelAIは、元々は小説生成AIとして人気ですが、画像生成機能の追加により「物語+イラスト」の組み合わせが可能になっています。

  • 登場人物のプロフィールや世界観を細かく設定可能
  • Stable Diffusionベースの高品質イラスト生成機能あり
  • 英語UIながら、日本の漫画風スタイルも生成可能

ストーリー性の高い漫画やノベルコミックとの相性が抜群。創作派クリエイターにおすすめです。

SkyReels

SkyReelsは、イラストにセリフと音声を組み合わせて、数十秒の「漫画風ショート動画」を作成できるWeb&アプリ対応ツールです。

  • 絵・テキスト・音声を統合した“ショート漫画動画”を簡単生成
  • タップでコマ切り替えが可能なUI設計
  • Androidアプリでも利用可能

YouTube ShortsやInstagramリールなど、動画系SNSでAI漫画を発信したい方にぴったりです。

各サイト・アプリの比較表

スクロールできます
ツール名主な機能得意な用途特徴・強み使用環境公式URL
Komikoキャラデザイン、背景生成、線画補助キャラや背景からのフル制作初心者〜上級者まで幅広く対応ブラウザ(Webアプリ)https://komiko.app/ja/
AI Comic Factoryテキスト入力でコマ付き漫画自動生成初心者向け短編漫画作成直感的操作で漫画が作れるブラウザ(Webアプリ)https://aicomicfactory.com/ja
Imagine Artストリップ形式漫画、キャラ生成、色調整1〜4コマ漫画キャラの表情や演出の調整可能Webサイト一部スマホブラウザ対応https://www.imagine.art/
ComicsMaker Ultraコマ割り、キャラ整合性、HQ出力、連載向き本格的な漫画連載・構成管理長編漫画の制作や商用利用に強いブラウザ(Webアプリ)https://www.comicsmaker.ai/
NovelAIストーリー生成+イラスト生成小説系の世界観づくりと漫画化キャラとストーリーの整合性が高いWebブラウザ/APIhttps://novelai.net/
SkyReels画像とセリフを組み合わせた短編動画生成SNS用のショートAI漫画動画画像とセリフを元に動画形式で出力できるWebアプリ/Androidアプリhttps://www.skyreels.ai/home

「直感的に漫画を作ってみたい」という方にはAI Comic FactoryKomikoがおすすめですし、「本格的に連載や商用利用を考えている」という方はComicsMaker Ultraのような高機能なツールが向いています。

ツールによっては商用利用が制限されていたり、無料プランでは解像度や機能に制限があることもあるため、利用前に各公式サイトで利用規約やプラン内容を確認しておくと安心です。

まずは気になるツールを1つ選んで、実際に触れてみることから始めてみてください。

AI漫画を実際に作ってみた

ここでは、イラスト・動画編集の知識ゼロの筆者が、実際にAI漫画を制作してみた様子をお見せします。

1. ChatGPTでプロットを作成

まず、ChatGPTに下記のプロンプトを入力し、プロットを作成します。

プロンプト内容:

漫画のプロット作成をお願いいたします。 

「恋愛 幼馴染 夏祭り」をキーワードとして、次の要素を提案してください。 

なお、登場人物は2人にしてください。 

(要素)

 テーマ、ジャンル、タイトル、コンセプト、ログライン、登場人物、設定、プレミス、プロットポイント(序盤)、プロットポイント(中盤)、プロットポイント(終盤)、ストーリーストラクチャー、サブプロット、テーマ別シーン、シナリオ

すると、以下のようなプロットを作ってくれました。

以下は「恋愛 幼馴染 夏祭り」をテーマにした漫画プロットの提案です。2人の登場人物で物語が展開します。

■ テーマ

再会と気づき──「当たり前」が特別に変わる瞬間

■ ジャンル

青春ラブストーリー

■ タイトル

「君と、夏のはじまりに」

■ コンセプト

幼馴染の男女が、離れていた時間を経て再会し、夏祭りの夜にそれぞれの気持ちと向き合う物語。

■ ログライン

数年ぶりに地元に帰ってきた主人公が、かつての幼馴染と再会。夏祭りの夜、2人のすれ違っていた想いが重なり、恋が動き出す。

■ 登場人物

夏川 遥(なつかわ はるか):18歳。東京に引っ越していたが、進路の節目で地元に帰省中。明るく飾らない性格。

桐谷 蒼(きりたに あおい):18歳。地元に残り、昔の約束を今も胸に秘めている。不器用で素直になれないタイプ。

■ 設定

舞台は地方都市の夏。2人は小学生の頃まで一緒に過ごしていたが、中学から別々に。夏祭りの夜に数年ぶりに再会する。

■ プレミス

「久しぶり」が始まりの合図。過去を乗り越えて、いまこの瞬間にしか見えないものがある。

■ プロットポイント

◉ 序盤

遥が夏祭りの日に帰省。

偶然再会する遥と蒼。気まずさと懐かしさが交錯。

昔の話や「約束したなぁ」など、距離が少しずつ縮まる。

◉ 中盤

蒼が昔の約束(「いつか一緒に花火を見る」)を覚えていたとわかる。

遥は過去に蒼が好きだったこと、伝えられなかった後悔を抱えていたことが描かれる。

祭りの中で別行動になるが、お互いのことを意識し始める。

◉ 終盤

人混みの中、見失うが、花火の時間に再会。

蒼が「今も、昔も、君が好きだった」と告白。

遥も気持ちを伝え、2人はようやく同じ歩幅で前に進み出す。

■ ストーリーストラクチャー(3幕構成)

導入:帰省・再会・過去の想い

葛藤と変化:すれ違い・未練・気づき

解決と結実:花火の下での告白・関係の変化

■ サブプロット

地元を離れるべきか残るべきかで迷う遥の進路の話。

蒼が伝えられなかった昔の気持ちと、過去のトラウマ。

■ テーマ別シーン

【懐かしさ】昔遊んだ神社でのシーン

【すれ違い】浴衣姿での不意の沈黙

【気づき】花火を見上げる瞬間の心の声

【再会】人混みの中、手を引かれて再び出会う

■ シナリオ(冒頭シーン例)

1ページ目:

風鈴の音、セミの声。夏の日差しの中、電車が駅に到着。

遥(モノローグ)「この町に帰ってくるなんて、思ってなかった──」

2ページ目:

商店街、浴衣姿の人々、祭りの準備風景。

蒼が射的屋の手伝いをしている。ふと顔を上げ、遥と目が合う。

蒼「……遥?」
遥「あ、蒼……? 嘘、久しぶり……!」

内容を簡潔にまとめると、下記のとおりです。

2. ChatGPTで台本を作成

続いて、プロットを基にChatGPTで台本を作成します。

できあがった台本は以下のとおりです。

以下に、プロットをもとにした漫画の台本(冒頭〜クライマックス)を作成しました。1ページ=4〜6コマ想定の構成です。

◆タイトル:「君と、もう一度、夏に。」

■1ページ目|駅前の再会(モノローグ+セリフ)

[1コマ目:駅前、浴衣姿の人々と夕暮れの空]
 ナレーション(悠斗):「10年ぶりに帰ってきたこの町。あの子に、もう一度会えるなんて思ってなかった。」

[2コマ目:悠斗、駅前を歩く。ふと視線を上げる]

[3コマ目:さくらが浴衣姿で屋台に向かって歩いている。後ろ姿。]

**[4コマ目:悠斗、驚いたように立ち止まる]
悠斗:「……さくら?」

**[5コマ目:さくら、振り向いて驚いた表情に]
さくら:「……えっ、悠斗!?」

■2ページ目|再会の喜びとぎこちなさ

[1コマ目:近づいてくる2人、どこか照れくさい空気]
 さくら:「本物? うそ、10年ぶり!? 大きくなったね!」

**[2コマ目:悠斗、苦笑いしながら後頭部をかく]
悠斗:「さくらこそ…浴衣、似合ってる。」

**[3コマ目:一拍おいて、さくら笑顔に]
さくら:「ありがと。ね、一緒に夏祭り行かない?」

■3〜5ページ目|夏祭りの描写(縁日、思い出話、距離が縮まる)

(例)

金魚すくいで盛り上がる

射的でさくらが悠斗をからかう

子どもの頃の秘密基地の話で笑い合う

[ラストコマ:夜空に最初の花火が打ち上がる]
 さくら:「…花火大会、あっちの川沿いでやってるんだよ」
悠斗:「行こう」

■6ページ目|花火大会、クライマックスへ

[1コマ目:川辺に並んで座る2人、静かな時間]
 悠斗:「…あのとき、言えなかったことがあるんだ。」

[2コマ目:さくら、花火を見ながら少し驚いた表情]
 悠斗:「俺、ずっとさくらのこと…好きだった。」

[3コマ目:さくらの目に涙が光る]
 さくら:「…私も。ずっと。」

■7ページ目|結ばれる2人

[1コマ目:夜空に大きな花火。2人のシルエットが浮かぶ]

[2コマ目:手をつなぐ2人]
 ナレーション(さくら):「10年の空白が、ひとつの“好き”でつながった夜。」

3. ChatGPT・BingAIでイラストを作成

続いて、イラストを作成します。

無料でイラストを生成するなら、Stable Diffusionが最も最適なAIツールですが、Stable Diffusionを利用するにはそれなりにスペックが高いパソコンが必要です。

そこで今回は、誰でも簡単に使えるChatGPTでイラストを生成してみました。

1コマ目のイラストの作成を依頼したところ以下のようなイラストが生成されました。

他にも、悠斗とさくらが幼少期一緒に遊んでいるシーンであれば、下記のようなプロンプトを入力しました。

悠斗とさくらが公園で仲良く遊んでいる。

悠斗は男・8歳・黒髪。さくらは女・8歳・ピンク色の髪。

こんなにクオリティの高いイラストが、誰でも簡単に、しかも無料で作れるなんて驚きですよね!

4. CoeFontでナレーションを作成

続いて、CoeFontでナレーションを作成します。

CoeFontの使い方は簡単で、ただセリフを入力するだけです。

ちなみにCoeFontは月額プランに課金をすれば、数千種類もの声が利用でき、イントネーションの調整もできます。

より高品質なナレーションを作成したい場合は、月額プランを活用しましょう。

5. Canvaで動画を編集

最後に動画を編集します。

今回は簡単な動画なので、Canvaを使い自分で編集しました。

やり方も簡単で、作成したイラスト・音声をアップロードして合体させるだけです。

以下、できあがったAI漫画です。

今回作成したのは数コマだけですが、プロットから1コマ作成するのに20分程度で完成しました。イラスト・動画の知識0の筆者でもお金を一切かけずに、たった数分でAI漫画が作れたのは驚きです。

将来的にはAI漫画に限らず、あらゆるジャンルの動画がすべてAIによって作られる時代がやって来るかもしれませんね!

よくある質問

著作権は誰に帰属しますか?

生成AIで作られた漫画の著作権については、使用するツールやサービスの利用規約によります。

たとえば、Stable DiffusionやMidjourneyでは「商用利用はOKだが著作権の主張は難しい」と明記されていることが多く、ChatGPTなどの言語モデルも「出力に対してOpenAIは著作権を主張しない」とされています。ただし、ツールにより学習データの出どころや権利関係に違いがあるため、使用するプラットフォームのガイドラインを必ず確認しましょう。

商用利用はできますか?

多くの生成AIツールは商用利用に対応していますが、無料プランだと商用不可の場合もあります。たとえば、ChatGPT(Plusプラン含む)で作成したストーリーや構成は、商用利用が可能です。ただし、音声・イラストなどツールごとの条件を必ずチェックしてください。

また、AIの出力物そのものに著作権がないと判断されるケースもあるため、「完全にAI任せで作った漫画」を商用利用する場合は、何らかの創作的加工を加える(編集、構成、演出など)ことが安全です。

スマホだけで作れますか?

はい、スマホだけでもAI漫画を作ることは可能です。たとえばSkyReelsやImagine.Artなどはスマホブラウザやアプリでの利用に対応しており、画像生成からセリフ入力、ナレーション作成、動画出力までが完結します。

ただし、画面が小さいため細かい編集や画像調整には不向きな場合もあり、本格的に作り込みたい場合はPC環境の方が快適です。

まとめ

生成AIの進化により、誰でも簡単に漫画を作れる時代が到来しました。絵が描けなくても、声を録音できなくても、アイデアと少しの工夫があれば作品が完成します。

この記事で紹介したツールを活用すれば、漫画づくりのハードルはぐっと下がります。まずは1本、手を動かしてみることからスタートしてみてください。「物語を作りたい」あなたの気持ちに、AIが力を貸してくれるはずです。

AI漫画に興味がある方は、ぜひ色々なツールを活用して一度自分で制作してみてはいかがでしょうか?

サービス紹介資料

生成系AIの業務活用なら!

・生成系AIを活用したPoC開発

・生成系AIのコンサルティング

・システム間API連携

最後に

いかがだったでしょうか?

社内リソースが足りなくても大丈夫。生成AIを使えば、漫画制作や動画編集も驚くほど簡単に始められます。

株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!

開発実績として、

・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント

などの開発実績がございます。

生成AIを活用したプロダクト開発の支援内容は、以下のページでも詳しくご覧いただけます。
➡︎株式会社WEELのサービスを詳しく見る。

まずは、「無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。
➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

生成AIを社内で活用していきたい方へ
メルマガ登録

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、通勤時間に読めるメルマガを配信しています。

最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。

また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

投稿者

  • たけし

    Webライター / メディア運営 フリーランスのWebライターとして活動。 これまでさまざまなAIツールを使ってきた経験を基に、AI技術の最新情報や使用方法に関する記事を執筆。 また、個人でもメディアを運営中。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次