ChatGPTでジブリ風画像を3分で生成!初心者でもできる作り方&注意点について詳しく解説!

ChatGPT ジブリ 画像 初心者 作り方 注意点

ChatGPTを使って画像をジブリ風に加工できることをご存じですか?

実は、上記画像の通り、ChatGPTを提供しているOpenAIのCEOであるサム・アルトマンは自身のXアイコンにChatGPTで生成したジブリ風の画像を利用していたり、著名人が自身の写真をジブリ風に加工した画像がSNS上で公開されていたりとジブリ風画像が話題になっています。

今回は、そんなChatGPTでジブリ風の画像を生成するやり方や注意点などについてご紹介します。ジブリ風の画像を生成している様子も画像付きで解説しているため、最後までお読みいただくとジブリ風の画像を出力する方法をマスターできますので、ぜひご覧ください。

目次

ChatGPTのジブリ風とは

2025年3月25日にGPT-4oのアップデート版がリリースされ、画像生成の能力が向上したことが話題になりました。

今回のアップデートで画像生成機能がGPT-4o自体に組み込まれ、テキストと画像の連携がよりスムーズに行えるようになり、様々な画像を高精度で出力できるようになりました。

これにより、ChatGPTを使って画像生成を行うユーザーがさらに増えましたが、その中でも人気を集めているのが「ジブリ風」のイラスト生成です。

自分やペットの画像をアップロードし、「ジブリ風にして」とプロンプトを入力するだけで、簡単にジブリ風のイラストに変更できることからSNSを中心に大きな話題となっています。

なお、ChatGPTについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

ChatGPTでジブリ風の画像を作ってみた

では、実際にジブリ風の画像を作ってみたいと思います。

今回は、ChatGPTで生成したこちらの日本人男性をジブリ風に変換してみたいと思います。

やり方はとても簡単で、上記画像の通りChatGPTに画像をアップロードした上で「ジブリ風にして」とテキストプロンプトを入力するだけでOKです。

生成できた画像は上記の通りで、温かみのあるジブリ風の画像を生成することができました。

元画像とジブリ風イラストに加工した画像を見比べてみると、髪型が少し違うように出力されましたがそのほかの部分については元画像の特徴を抑えながらジブリ風のイラストに変更されており、人物だけではなく背景画像までしっかり表現されています。

ちなみに、著者のペットであるニシアフリカトカゲモドキもジブリ風にしてもらいました。

爬虫類が苦手な方もいらっしゃると思うので実際の写真については公開しませんが、柄の表現だけうまく表現できていないものの、大まかな特徴についてはしっかり捉えており、シェルターや床材などの背景に関しても忠実に再現しながらもジブリ風イラストに変更することができました。

無料アカウントでジブリ風の画像を生成してみた

OpenAIのCEOであるサム・アルトマンが上記のように投稿した通り、2025年4月23日現在においては無料プランのChatGPTでも画像生成が可能となっていますが、無料プランのChatGPTでもジブリ風の画像を生成できるのか試してみました。

出力結果上記の通り、無料プランでも問題なく出力することができました。

しかし、有料版で出力した際は約1分ほどで画像生成することができましたが、無料版では生成するまでに約10分ほどかかりました

また、無料プランに関しては1日3枚までしか画像を出力できないため、たくさん画像を生成したい方は有料版へアップグレードする必要があるでしょう。

SNSにアップされているChatGPTのジブリ風画像

実際にChatGPTを使ってジブリ風の画像を生成してみましたが、SNS上にもたくさんジブリ風の画像がアップされています。次に、X上にアップされているジブリ風の画像を3つご紹介します。

今回解説する事例において、弊社がX(旧Twitter)で発見した参考となるツイートを紹介させていただいております。取り下げなどのご連絡は、contact@weel.co.jp からご連絡ください。

喫茶店のジブリ風画像

上記ポストには、喫茶店で提供されるサンドイッチとドリンクをジブリ風に加工した画像が投稿されています。

パンに挟まっている具材や、お水などなぜか違うものに変化してしまっていますが、温かみがありとても美味しそうな画像を生成することができています。

ジブリ飯は、元々美味しそうで人気があるのでさまざまな料理の画像をジブリ風に加工したら美味しそうな画像がたくさん作れそうですね。

ウイスキー棚のジブリ風画像

こちらは、元画像がないためどこまで忠実に表現されているかわかりませんが、こちらの画像だけを見ると全体的にジブリ風になっており、ところどころジブリ映画に出てくるようなキャラクターが散りばめられていますね。

ウイスキーの文字についても、少しおかしな部分がありつつも日本語表記もできているので、アップデート前に比べて日本語の生成精度が上がっていることも確認できます。

猫のジブリ風画像

最後に、猫をジブリ風に加工した事例を紹介します。

こちらのポストでは、赤い蝶ネクタイをつけた黒猫をジブリ風に加工した画像が公開されていますが、ジブリ風にした画像をみてみると、某ジブリ映画に出てくる猫のキャラクターにそっくりな画像を生成することができました。

この投稿を見れば、ChatGPTで出力できるジブリ風画像の精度はとても高いことがわかりますね。

ChatGPTでジブリ風画像が生成できないときの対処法

まれに、ジブリ風の画像を出力できない場合があります。

エラーによって対処法は異なりますが、よくあるエラーと対処法については下記の通りです。

  • 画像アップロードができない:画像ファイルが大きい可能性があるためリサイズする。
  • ジブリ風に加工できない:プロンプトが曖昧な可能性があるため、「ジブリ風」などプロンプトをシンプルにする。
  • 処理が途中で止まる:アクセスが集中していると出力までに時間がかかる可能性があるため、時間帯を変えて出力してみる。

また、無料版においては1日に3枚までしか画像生成できないため、出力可能枚数の上限に達している可能性があります。その場合は、24時間後にまた出力できるようになるため時間を空けてトライしてみてください。

ChatGPTの料金プラン

現在ChatGPTでは、無料プランの他に4種類の有料プランが用意されています。

それぞれのプラン料金や特徴は下記の通りです。

プラン名料金特徴
Plus20ドル/月・プラグインやGPTsが利用可能
Pro200ドル/月・各種モデルの利用が無制限に可能
・OpenAI o1 pro modeが利用可能
Teamユーザー1人あたり25〜30ドル/月・チームで利用できるため、各ツールの利用上限が高い
・ワークスペースの共有が可能
Enterprise企業規模で変動・GPTの速度が通常の2倍
・文字数制限が通常の4倍

画像生成の制限に関しては無料プランでは1日3枚までと少ないですが、有料プランに加入しているユーザーは実質回数制限なく画像を出力できるので、たくさん画像を生成したい方は有料プランへ加入することをおすすめします。

ChatGPTで生成した画像の商用利用

OpenAIの利用規約を見る限り商用利用は可能となっています。※1

Ownership of content. 

As between you and OpenAI, and to the extent permitted by applicable law, you (a) retain your ownership rights in Input and (b) own the Output. We hereby assign to you all our right, title, and interest, if any, in and to Output. 

引用:Terms of use | OpenAI

本コンテンツの所有権限
お客様とOpenAIの間において、適用法令で認められる範囲で、お客様は、(a)インプットの所有権限は保持し、(b)アウトプットについての権利を有するものとします。当社はアウトプットに関する権利、権原、及び利益がある場合、これらすべての権限をお客様に譲渡します。

しかし、ジブリ風に出力した画像については、著作権侵害など思わぬトラブルに発展する可能性があるため、商用利用は控えた方が良いでしょう。

ChatGPTでジブリ風画像を生成してみよう!

今回は、ChatGPTを使ってジブリ風に画像加工できることについてまとめました。

出力枚数に制限はあるものの無料プランでも簡単にジブリ風の画像を生成できるようになったため、SNSを見ても多くの人がジブリ風に加工した画像をアップしています。

このように、画像生成AIの精度が上がることで様々なスタイルの画像を簡単に生成できるようになり、今まで自分で画像を作れなかったユーザーでも簡単に自分が思い描いた画像を作ることができる時代になってきました。

しかし、著作権問題など商用利用するにはリスクが伴うため、ジブリ風の加工画像など何かの作品を模倣した画像は個人的に利用するまでに留めた方が良いでしょう。

サービス紹介資料

生成系AIの業務活用なら!

・生成系AIを活用したPoC開発

・生成系AIのコンサルティング

・システム間API連携

最後に

いかがだったでしょうか?

WEELのメールマガジンでは、今回の記事のような最新の生成AI動向や、業務やプロダクトに応じた最適な活用事例定期配信しています。

マーケティングやブランディング施策への展開に興味がある方は、まずはチェックしてみてください!

株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!

開発実績として、

・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント

などの開発実績がございます。

まずは、無料相談にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。

➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

生成AIを社内で活用していきたい方へ
商用利用可能な画像生成AIレポート

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、生成AI社内セミナー・勉強会をさせていただいております。

セミナー内容や料金については、ご相談ください。

また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

参考記事

投稿者

  • 晋平大竹

    生成AIの登場に大きな衝撃を受けたWebライター。好きなAIツールは、ChatGPTとAdobeFirefly。AIがこれからの世界を良い方向に導いてくれると信じ、正しい&有益な情報を発信し続けています!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次