ChatGPTで文章校正が可能!誤字脱字を無料でチェックする方法を紹介
生成AIの代表格であるChatGPT。上手に使えば仕事の生産性を大きく上げてくれますが「実際にどうやって使えばいいの?」と悩んでいる方もいるかもしれません。この記事では「ChatGPTを活用して文章校正を行う方法」を解説します。
文章を書く際にChatGPTを使用してチェックしたり修正することで、作業効率が格段に上がります。実際の使い方を見せながら解説します。、また最後にはChatGPT以外の文章校正ツールも紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
ChatGPTで文章校正を行う方法
ChatGPTを使用して文章校正を行う方法を解説します。チャット欄に文章を入力し、その後ChatGPTにチェックや確認を促し、効率的に文章校正ができます。この手法を適切に活用すれば、文章校正作業の効率化が実現できるでしょう。
不自然な日本語を修正させる方法
ChatGPTに文章を読み込ませ、不自然な日本語を修正させます。「不自然な日本語があったら修正してください」と前置きした上で、以下のような文章を打ち込んでみました。
なんとなく意味は通じるかもしれませんが、全体的にわかりづらい不自然な日本語になっていると思います。
そうすると、すぐにChatGPTから以下のような返答がありました。
意味がわかりやすい文章に修正してくれています。2文目の「だからこそ」は不自然さが残っているような気もしますが、全体的にはスムーズな文章になっているのではないでしょうか。
文章を書いていると、自分でも気づかないうちに意味が通らない文章になっていることがあります。不自然な流れを修正する機能は、長文を書く時などにも重宝しそうですね!
誤字脱字をチェックさせる方法
続いてChatGPTに誤字脱字をチェックしてもらいます。わざと誤字脱字をした文章を読み込ませ、ChatGPTがチェックできるかどうかを確認しました。以下のように「あえて間違えた文章」を読み込ませ、チェックをお願いしてみます。
すぐに、以下のように出力してくれました。きちんと誤字脱字を修正してくれています。
最初の「てん気」となっていた部分を「天気」と直してくれていたり、途中の「安心でかしょう」と書いた部分を「安心でしょう」に修正してくれました。他にも細かいミスがありましたがきちんと修正してくれています。人間が作業するとどうしても誤字脱字をしてしまうことがあるので、チェック機能として使うことで文章校正が捗りそうですね!
文章に分かりにくい箇所がないか確認してもらう方法
ChatGPTを使って、文章中にわかりにくい箇所がないか確認してもらいます。以下のような文章をChatGPTに読み込んでもらいました。なんとなく意味はわかるけど、主語がなくわかりづらい文章になっていると思います。
少し待つと、以下のように指摘してくれました。主語が不明確な部分を指摘し、なぜわかりづらいのかの理由も合わせて説明してくれました。
文章の流れの中でわかりづらい部分を具体的に指摘し、どのように修正すれば良いのかの改善策を提案してくれました。文章を書いていると自分では客観的に見られなくなることもあるので、チェックやアドバイスをくれるChatGPTの存在はありがたいですね。
改善点を提案させる方法
ChatGPTに改善点を提案してもらいましょう。以下のような文章を読み込ませます。意味は通じると思いますが、なんとなく味気ない文章になっていると思います。
ChatGPTに読み込ませると、すぐに以下のような返答をしてくれました。改善点を4つ挙げてくれています。
全体の流れを理解した上で、適切な改善案を出してくれています。今回は細かい条件を指定しませんでしたが、例えば「もっと感情が伝わるように」とか「もう少しシンプルで読みやすい文章に」といったような指示を与えれば、その希望に沿ったアウトプットをしてくれます。
チャットを通して自分の希望を伝えることができるので、状況に合わせて柔軟に使っていきたいですね!
ChatGPTに文章を校正させるときの3つのコツ
ChatGPTに文章を校正させる時には、いくつかのコツを押さえておくとうまくいきやすいです。いつも完璧な回答ができるわけではないので、簡単なポイントを覚えておくだけでも校正の質を上げることができます。
プロンプトは具体的に記載する
文章校正を依頼する際には、プロンプト(指示文)を具体的に記載することが重要です。具体的なプロンプトを提供することでChatGPTは指示されたタスクを正確に理解し、より効果的に校正を行えます。逆に曖昧なプロンプトでは、ChatGPTが求められている校正内容を正しく捉えられない可能性があります。
例えば「この文章の文法と句読点をチェックしてください」というプロンプトは、「この文章を校正してください」というプロンプトよりも具体的であり、ChatGPTは特定の校正要素(文法と句読点)に焦点を当てることができます。したがって、ChatGPTに文章校正を依頼する際は、何をどのように校正してほしいかを明確に示すことが、望む結果を得るための鍵となります。
回答が必ず正解だとは思わないこと
ChatGPTを使用して文章を校正する際には、提供される返答が必ずしも正しいとは限らないという認識を持つことが重要です。この理由は、ChatGPTが強力なAIであっても完璧ではないからです。
AIはトレーニングデータに基づいて学習しており、時に誤った情報や文脈の誤解釈をすることがあります。特に複雑な文脈や専門的な内容においては、誤りを犯す可能性も考慮しておくべきでしょう。例えば専門的な用語を含む文章を校正する場合、ChatGPTはその用語の正確な使い方や意味を誤解して不適切な修正を提案することがあります。
したがってChatGPTの校正結果は一つの参考として利用し、最終的な判断は自分自身で行うことが重要です。これにより、より正確で信頼性の高い文章校正が可能になります。
繰り返し指示を出す
文章校正の際には、繰り返し具体的な指示を出すことが有効です。その理由は、AIが一度の指示で全ての誤りを見つけ出し、適切に修正することは困難なためです。
特に複雑な文章や長文では、一度の指示だけでは全ての校正点をカバーしきれないことがあります。繰り返し指示を出すことで見落とされた誤りを発見し、より徹底的な校正が可能になります。
例えば、初めの校正で文法的な誤りを指摘した後、もう一度指示を出して表現の自然さや一貫性をチェックするといった方法です。これにより、校正の質が向上します。
したがってChatGPTに文章校正を依頼する際は、一度ではなく複数回にわたって具体的な指示を出すことが、より高品質な校正結果を得るための鍵です。
なお、Google Geminiでの文章作成について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
ChatGPTに文章校正させる3つのメリット
ChatGPTに文章校正を任せることで様々なメリットを得ることができます。具体的には、以下のとおりです。
時間の短縮ができる
ChatGPTにお願いすれば、数秒〜数分で校正が完了します。自分で書いたり、人に任せるよりも格段に早く終わるはずです。上手に使いこなすことができれば、大幅な時間の短縮が見込めます。
自分のタイミングで進められる
ChatGPTを使用することで、自分の好きなタイミングで仕事を進めることができます。例えば誰かに校正をお願いすると、相手のタイミングを待つ必要がある場合もあります。
またChatGPTのチャット機能を使えば、好きなタイミングでフィードバックをもらったり、深掘りしていくこともできるのでとても便利です。
多言語に対応している
ChatGPTは日本語だけでなく、海外の言葉にも対応しています。翻訳作業や言語学習、海外からの情報収集など様々な場面で活用できます。
ChatGPTに文章校正させるときの注意点2つ
ChatGPTに文章校正をさせると様々なメリットを得ることができますが、その一方で気をつけるべき点もあります。使用する際のデメリットやリスクをきちんと把握して、上手に使いこなせるようにしましょう。
入力できる文字数制限がある
ChatGPTで文章校正を行う際、最も重要な注意点の一つが「入力できる文字数の制限」です。例えばGPT-4モデルの場合、一度に入力できる最大文字数は25,000文字に設定されています。
この文字数制限を超えると、入力された文章は適切に処理されません。例えば、30,000文字の文章を校正したい場合、全文を一度に入力するのではなく、25,000文字ごとに分割して入力する必要があります。これにより、各セグメントが適切に処理され、効率的な校正が可能になります。
また校正を依頼する際は、文章のコンテキストを保つために、適切な区切りで分割することが重要です。例えば
- 章
- 節の区切り
- 段落の終わり
など、自然な区切りを利用すると校正結果の一貫性が保たれます。この制限を理解し適切に活用することで、ChatGPTを用いた文章校正の精度と効率を最大限に高めることができます。
ハルシネーションのリスク
もう注意すべき点は「ハルシネーションのリスク」です。この用語は、AIが実際には存在しない事実やデータを生成する現象を指します。特に言語モデルが大規模で複雑な場合、この傾向が強くなるので注意しましょう。
文章校正の文脈では、ハルシネーションは誤った情報や非実在の内容を校正文中に挿入する形で現れることがあります。例えばAIが特定の単語や表現に基づいて間違った文脈を推測し、元の文章には存在しない内容を加えるようなことが起こります。これは特に専門的な用語や、特定の文化に関連するコンテンツを扱う際に顕著です。
ハルシネーションを防ぐためには
- 校正後の文書を注意深く確認し検証する
- AIの提案する変更が疑わしい場合は元の文書のコンテキストを再確認する
といったことが重要になります。ChatGPTによる文章校正は便利ですが、生成された内容を盲目的に信頼せず、人間の判断で最終的な確認を行うことが不可欠です。
なお、ChatGPTのリスクについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
誤字脱字チェックツールの比較ポイント5選
誤字脱字チェックツールはChatGPT以外にも多くの種類があります。ツールを紹介する前に比較するポイントを5つ紹介します。
- 誤字脱字精度
- 検知項目の数
- 利用方法
- 使い心地の良さ
- 費用
誤字脱字精度
誤字脱字チェックツールのため、精度が高いことが求められます。ただし、ツールによって精度が異なるため、扱う際には注意が必要です。ツールによって違いが出るのは主に以下の4点です。
- てにをはの誤り
- 送り仮名の誤り
- タイプミス
- 漢字誤り
これらの精度が高いかを誤字脱字チェックツールの比較ポイントとしてみるようにしてください。
検知項目の数
そもそも誤字脱字チェックツールは、誤りのある箇所をツールが検知することで校正ができます。そのため、検知項目数が少ないと文章校正はできません。無料ツールでは検知項目数が少ないことがあるため、有料版を使う方が多くなっています。ただし、無料版でも検知項目数が多くなっているものも増えていますので、必ずしも有料版じゃないと誤字脱字チェックが出来ないということではありません。
利用方法
誤字脱字チェックツールには、オンライン版とソフトウェア版の2種類があります。
それぞれの特徴は以下のとおりです。
- オンライン版:常に最新版を利用できるため、より精度が高くなりやすい。ただ、情報漏洩の可能性も高いため、扱う情報には細心の注意が必要。
- ソフトウェア版:自分のパソコンにソフトウェアをインストールするため、最新版にするには手間が必要。ただし、データはパソコンの内部に残るため、情報漏洩の可能性が低い。
誤字脱字チェックツールの多くはオンライン版となっており、ソフトウェア版は数が少ないですが、どちらの使い方が自分に合っているか検討して選んでみてください。
使い心地の良さ
誤字脱字チェックツールはさまざまな種類があるため、自分の業務スタイルによって使いやすさが異なります。実際に使ってみたら思ったより精度が低いことや手間がかかってしまうケースもあります。ツールによっては、修正箇所がわかりにくいなんてこともあるため、正式に使い始めることを決める前には実際にツールに触れて、使い心地がよいか確認するのがおすすめポイントです。
費用
誤字脱字チェックツールには、有料版、無料版の2種類があります。
- 有料版:誤字脱字の精度が高いものが多いが、ツールによっては無料版と変わらないものもある。
- 無料版:誤字脱字の精度は低いものの、無料のため気軽に使い始めやすい
誤字脱字の精度が高いものが欲しい場合は、有料版の中でも高い金額が必要になりますが、そこまで必要でない人にとっては無料版でも十分なケースもあります。
しかし、有料版を購入したからと言ってもツールの精度が必ず高いとも言い切れません。無料版を合わせて使うことでより使い勝手が良いケースもあります。
また、有料版でも月額費用が発生するものと、買い切りのものの2種類があります。長期にわたり利用したい方は買い切り型がおすすめですが、短期間だけ使いたい方は、月額費用型がおすすめです。
自分が利用したいシーンに合わせてツールの費用を検討してみてください。
ChatGPT以外の無料で使える誤字脱字(文章校正)チェックツールやアプリを5つ紹介
この記事では文章校正を効率化する方法を解説していきましたが、ChatGPT以外を使っても行えます。この章では、誤字脱字をチェックできて、無料で使えるおすすめの文章校正ツールを紹介します。
- shodo
- Enno
- PRUV
- Word
- Excel
これらのツールについて解説します。
shodo
shodoは、AIを使った構成・記事執筆のクラウドサービスです。テキストを入力し、誤字脱字や変換ミス、同じ語尾が続いていないかなど確認できます。
Google Chromeの拡張機能を使えば、GoogleスプレッドシートやGoogleドキュメントを直接校正できるのが特徴です。無料で使える文字数は1,800字と制限がありますが、精度は非常に高いためおすすめのツールです。
Enno
Ennoは、誤字脱字などをチェックする文章校正ツールです。ユーザ登録不要でブラウザ上で利用できます。無料で使えて単語登録やソースコードなどを含む文章の構成ができるのが特徴です。
文字数が多いとチェックにかかる時間が長くなりますが、文字制限がありません。多くのテキストを一度にチェックしたい方におすすめのツールです。
PRUV
PRUVは、オンラインで文章校正可能なツールです。無料で使える文字数は400字と少ないため、大量の文字をチェックしたい場合は不向きですが、「ら抜き言葉」や「い抜き言葉」などのチェック精度が高いため、文章を読みやすくしたい場合におすすめです。
Word
Microsoft社が提供している文章作成ツールであるWordでも誤字脱字などをチェックし文章校正が可能です。Wordには標準で「校閲」機能が備わっており、スペルチェックと文章校正を簡単に実施できます。さらには変更履歴も残せるため、誤って消してしまった文章も戻せる機能があります。
Wordを使うためにはMicrosoft Officeの契約が必要ですが、会社の標準として購入されているケースもあります。すでにWordが使える場合は活用してみてはいかがでしょうか。
Excel
Microsoft社が提供している表計算ツールであるExcelですが、文章校正機能を持っています。ExcelもWordと同じように「校閲」機能が備わっており、スペルチェックが可能です。
Excelには、Wordの機能がすべて備わっているわけでないため、文章校正に必要な機能を持ってはいませんが、誤字脱字のチェックはできます。表やグラフが必要なため、Excel上で文章を書く必要がある場合はそのまま誤字脱字チェックをするのがおすすめです。
なお、Excelを利用するためにはMicrosoft Office契約が必要です。すでにインストールされている場合は無料で使えます。
ツールを使わない誤字脱字チェックのコツや方法
誤字脱字チェックツールは便利ですが、それだけでは文章校正は完璧とは言えません。最終的には人が見て確認する必要があります。ツールだけでなく、人が誤字脱字チェックを行う際のコツや方法は以下のとおりです。
- 執筆してから半日から1日程度あける
- 声に出して読む
- 紙に印刷して読みなおす
- 誤りがある前提で確認する
- 第三者に確認してもらう
これらを行うことで誤字脱字の数が少なくなります。ツールをうまく使うようにして効率よく文章校正を行っていきましょう。
ChatGPTを使いこなして、文章校正を効率化しよう
ChatGPTを使って文章を校正する方法を解説しました。ChatGPTを利用すれば、
- 不自然な日本語を修正する
- 誤字脱字をチェックする
- 文章に分かりにくい箇所がないか確認してもらう
- 改善点を提案させる
といった校正作業を、簡単に素早く終わらせることができます。
ChatGPTを校正に活用する時には
- プロンプトを具体的に記載する
- 回答が必ず正解だとは思わない
- 繰り返し指示を出す
といったポイントを押さえるのがおすすめです。ChatGPTを上手に使いこなして、文章を効率よく仕上げましょう。
また、ChatGPT以外にも文章校正ツールはあります。各ツールを比較する上で確認したいポイントは以下の5つです。
- 誤字脱字精度
- 検知項目の数
- 利用方法
- 使い心地の良さ
- 費用
さらに、費用無料で使えるおすすめの誤字脱字チェックツールは以下の5つです。
- shodo
- Enno
- PRUV
- Word
- Excel
これらのツールとChatGPT、人の確認を組み合わせることで、より精度の高い文章を作り上げられます。業務効率化のためにこれらを上手く使ってみてください。
生成系AIの業務活用なら!
・生成系AIを活用したPoC開発
・生成系AIのコンサルティング
・システム間API連携
WEELの生成AIへのスタンス
ChatGPTやStable Diffusionなど使い勝手の良いAIサービスは沢山あります。そういったもの1度使ってみて、もっとこうしたい、こう言った使い方をしたいと言った方に向けてカスタマイズを勧めております。
もし、自社で生成AIを活用したいという場合は
1. 汎用的な生成AIツールを導入し、定着させる
2. 業務を生成AIに解けるタスクまで分解し、自動化する
のどちらかが良いと思います。
弊社では
1の場合、生成AIセミナーの実施や生成AIコンサルティングなどで、AI専門家による生成AI活用指導
2の場合、PoC開発やソリューション開発などで、LLMエンジニアやAIコンサルタントが御社にあったAIツールの開発を行います。
無料相談にてご相談を承っておりますので、興味がある方は以下からご連絡ください。
→無料相談で話してみる
「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、通勤時間に読めるメルマガを配信しています。
最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。
また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。