【invideo】プロ品質の動画生成AI!機能や使い方、注意点を徹底解説!

invideo 動画生成AI 機能 使い方 注意点

SNS等で動画が流行し、動画制作や編集の仕事が増えています。

生成AIの利用も日常的になり、簡単に高品質な動画を作成できるツールが求められ、invideoは、そのようなニーズに応えるために作られた動画制作に特化したサービスの1つです。

今回はinvideoの機能や使い方、メリットなどを解説します。また、invideoを導入する際の注意点も解説しておりますので、ぜひ最後までお読みください!

目次

invideoとは

invideoとは、誰でも簡単にプロ品質の動画を作成・編集ができるサービスの一つです。テンプレートが豊富に揃っており、初心者でも短時間で魅力的な動画の制作ができます。主にSNSやビジネス向け動画の制作に利用されています。

invideoはカットやトリミング、テキストや音楽の追加が簡単に行えるのが特徴です。また、invideo AIという機能があり、どんな動画を作りたいのか指示をすると、自動で動画を作成してくれます。

無料版と有料版があり、透かしが入る無料版でも動画制作ができ、有料版では商用利用が可能です。

なお、動画生成AIについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

invideoでできること

初心者でも動画制作や編集が可能とお伝えしました。この章では動画制作や動画編集に加えて、アンケート機能やナレーションの追加について詳しく解説します。

動画制作

invideoの動画制作は操作方法が簡単で、直感的に利用できる特徴があります。

豊富なテンプレートの中から最適なものを選択し、画像や動画素材、テキスト、音楽を組み合わせることで、SNSや広告、プレゼンテーション動画を簡単に作成できます。テンプレートは業界や用途別に分類されているため、目的にあったデザインの選択が可能です。

さらに、ドラッグ&ドロップの操作ができるため、複雑な技術は不要となります。

動画編集

動画編集機能は、プロ並みの編集を手軽に行える点が魅力です。動画のカット、トリミング、エフェクトの追加、音楽やテキストの挿入など、全てが簡単な操作でできます。

また、invideoAIの機能があり自動で最適な編集を提案してくれるため、編集作業にかかる時間が短縮し、さらにテンプレートのカスタマイズも簡単にできるため、オリジナリティのある動画ができるでしょう。

リアルタイムに協力編集できる

Invideoなら、複数のユーザーが同じプロジェクトに同時に取り組めます。大規模なプロジェクトや締め切りが厳しい仕事でも、リアルタイムで同時に編集できるので効率よく作業を進められます。

リアルタイム編集ができることで、プロジェクトの進捗を常に確認しながら進められるのも便利なポイントです。チーム内のやりとりがスムーズになり、ミスを減らせるだけでなく、最終的な仕上がりの質も向上するでしょう。

アンケート機能の追加

動画視聴者の反応を見る機会を設ける方法として、アンケートがありますが、invideoでは動画内にアンケートを入れることができます

単一選択・複数選択・記述式など、さまざまなアンケート形式に対応可能です。また、問題形式のアンケートもあり、不正解の場合、任意の箇所から動画を再度再生する設定もできます。

視聴者に対して質問を投げかけたり、意見を収集することで、視聴者の企業やアカウントへの関心が高まります。特に、マーケティングでの利用に適しており、顧客のフィードバックや要望をリアルタイムで確認できる点が魅力です。

ナレーションの追加

invideoは、動画にナレーションを追加する機能が備わっていますAIボイスクローン機能があるため、ユーザーが自身の声を録音して挿入できます。また、既存のオーディオファイルをアップロードすることも可能です

ナレーションのタイミングや音量の調整を直感的にできるため、コンテンツと音声を自然に組み合わせることができます。

ナレーションを追加することで、コンテンツや商品紹介動画において説明を補強できるため、動画のメッセージがより一層視聴者に伝わるでしょう。

invideo使い方

それでは、invideoの使い方を簡単に紹介します。

まずデバイスのブラウザよりinvideoにアクセスします。

「invideo AI」ボタンをクリック。

自身でお持ちのGoogleアカウントやAppleアカウントがあればすぐに始めることができます。

お持ちでない場合は、「Create account」からアカウントを作成します。

invideoでの、あなたの名前を入力し「Continue」をクリックします。

2つの質問に回答します。

1つ目はinvideoをどこで知ったのか、を聞かれます。

2つ目にinvideoの利用用途を聞かれますので、当てはまるものを選択してください。これで登録は完了です。

登録が完了するとこのような画面になります。

どのような動画を作成したいのかをできるだけ詳細に入力し、「Generate a video」をクリックすると自動で動画が作成されます。

対応するブラウザは?スマホでも使える?

Invideoは、主にWebブラウザで利用可能です。Google ChromeやMozilla Firefoxなど、主要なブラウザに対応しており、PCやMacから簡単にアクセスできます。プレミアム会員ならモバイルアプリも提供されているため、スマホでの利用も可能です。

ブラウザ上で動作するため、ソフトをインストールする必要がなく、どんな環境でもすぐに使い始められます。クラウドベースなので、常に最新の機能が利用できるのも魅力です。

リモートワークが増えた今、場所を選ばず作業できる便利なツールと言えるでしょう。

invideoを活用するメリット

invideoについてわかったけれど、どのように活用したらいいのだろう、という方もいらっしゃると思います。ここではinvideoを導入するメリットを解説します。

業務効率をあげることができる

マーケティングや社内研修用のコンテンツなど、動画制作の業務が発生した際、invideoを活用がおすすめです。

動画制作をしたことがない方はもちろん、動画制作の経験はあるけれど他の業務で手一杯という方も、invideoならテンプレートやAI編集機能があるため、動画制作にかかる時間を大幅に短縮できます。

例えば、10分の社内研修動画を作るとします。invideoを使用せずに制作する場合は数時間から数日かかると言われていますが、invideoを使用すると1、2時間で制作が可能です。

ターゲット層を意識したテンプレートが用意されている

企業で動画制作をする場合、ターゲットとなるのは、顧客や株主、パートナー企業、従業員、採用候補者が考えられます。invideoでは各ターゲット層に合わせた、キャンペーンやプロモーション活動用の多彩なテンプレートが用意されています

また、invideoのテンプレートは分かりやすく、視聴者の興味をひきつけやすいものが多いため、視聴者の信頼獲得にも貢献できるでしょう。

多言語に対応している

Invideoは、50以上の言語に対応しているため、ユーザーは好みの言語で動画を作成し、さらに他の言語に翻訳することも可能です。例えば、日本語で作った動画を英語やスペイン語に切り替えるのも簡単にできます。

多言語対応は、国際的なコラボレーションやプロジェクトでも役立ちます。日本語以外を話すメンバーとも、動画を通じて情報共有がスムーズになり、プロジェクトをスピーディーに進められるでしょう。

有料版であれば商用利用が可能

制作をした動画をホームページに載せたい、ということもありますよね。invideoの有料版では制作した動画を広告やプロモーションとして、SNSやウェブサイトで公開し、販売促進などに利用することが認められています。商用利用が前提のプロジェクトでは、最初からinvideo有料版を利用することで、安心して高品質の動画を利用できるようにしましょう

Invideoの活用事例

Invideoは、さまざまな分野で活用されています。特に、動画制作の専門知識がなくても高品質なコンテンツを作成できるため、個人クリエイターや小規模ビジネスに人気です。

ここでは、Invideo AIを活用した具体的な事例を紹介します。

今回解説する事例において、弊社がX(旧Twitter)で発見した参考となるツイートを紹介させていただいております。取り下げなどのご連絡は、contact@weel.co.jp からご連絡ください。

マーケティング動画の作成

このユーザーは、invideoを活用して地域の魅力を効果的に伝える動画を作成しました。ChatGPT4プラグインを使用し、「子育て支援が充実した明石市の素晴らしさをアピールする30秒程度の動画」をinvideoに依頼。わずか数分で40秒ほどの動画が完成したとのことです。

invideoはマーケティング活動において、商品や地域の魅力を視覚的に伝える手段としても活用できます

映画製作

このツイートでは、「Invideo」を映画製作の分野で活用する可能性について書かれています。映画製作は通常、多くの経験と専門知識が必要ですが、Invideoはその常識を変える可能性を持っているとのこと。

誰でも高品質な動画を作成できるInvideoなら、映画製作のような複雑なプロセスを簡略化できるかもしれません。Invideoを活用して自分のアイデアを視覚化し、映画製作に役立てることができるでしょう。

ソーシャルメディア用コンテンツ制作

このツイートでは、「Video AI by Invideo」を使うことで、簡単にSNS用動画を作成できることを紹介しています。ソーシャルメディアの投稿に動画を追加したい場合に、invideoのAI技術が役立つようです。

Invideoは、テキストプロンプトを入力するだけで動画を自動生成できるため、初心者でも簡単に高品質な動画が作れます。ソーシャルメディアでの視聴者への関心を高めるのに、非常に役立つでしょう。

invideoの料金

スクロールできます
FreePlusMax
月額料金$0/月$20/月(年額$240)$48/月(年額$576)
AI生成時間10分/週50分/月200分/月
ストレージ10 GB100 GB400 GB
エクスポート4回/週(透かしあり)無制限(透かしなし)無制限(透かしなし)

invideoには、無料版と有料版が用意されています。無料版では透かしが入る制限はありますが、基本的な機能を試すことが可能です。有料版は月額または年額のサブスクリプション形式があり、透かしがなくなり、追加機能や商用利用が可能になります。

invideoを活用する際の注意点

invideoを使用するメリットをお伝えしましたが、著作権や言語について注意点もありますのでご紹介します。

著作権の侵害リスク

AIが使用する素材や生成されたコンテンツは、他人が著作権を持っている可能性があります。勝手に商用利用した場合、法的措置を取られ、社会的信頼を失いかねません。このような状況を避けるためにも、無料版で使用する場合は個人の範囲内で利用しましょう。また、商用利用する場合は有料版を利用し、提供されている素材や音楽のライセンスを確認したうえで安全に動画を作成することが大切です。

日本語での作業が不自由

invideoは海外の会社で作られたAIのため、日本語対応に一部不十分な点があり、作業に不自由を感じる場合があります。

例えば、日本語でプロンプトを入力しても英語に翻訳されてしまい、英語で作成されることがあります。勝手に英語に翻訳されてしまうことで、細かいニュアンスが異なるなど、制作に少々苦労する可能性があるでしょう。

また、フォントが日本語に対応していないことがあり、テキストの挿入や字幕機能で文字化けや表示が正しくされない場合もあります。

編集するときは、フォントの選定や最終的な表示の確認に注意しましょう。

無料版では透かしが入る

invideoの無料版では、作成した動画に透かしが自動的に挿入されます。「透かし」とは動画に著作権や所有権を示すために半透明で挿入されるロゴやテキストのことです。

個人で動画を利用する際には入っていても問題ないかもしれませんが、商用利用や公開においては不適切です。本格的に動画を利用したい場合は、有料版を使用し透かしを取り除く必要があります。

無料版には画質に制限がある

Invideoの無料版では、動画の画質に制限があります。具体的には、4K動画の作成ができません。4K動画は、大きなテレビやスクリーンで視聴する際に、より鮮明で美しい映像を提供しますが、無料版では高画質の動画は作成できない仕様になっています。

無料版では通常、1080pまでのHD画質が作成できます。これは、小さなスクリーンでの視聴には適していますが、大きなスクリーンでの視聴には限界があります。

Invideoに関するFAQ

初めて利用する方や機能や制限について知りたい方に、Invideoに関するよくある質問をまとめました。

Invideoの無料版にはどのような制限がありますか?

無料版では、動画の画質に制限があり、4K動画の作成ができません。また、動画にはウォーターマークが付きます。

Invideoは、どのような言語に対応していますか?

Invideoは50以上の言語に対応しており、多言語での動画作成や翻訳が可能です。

Invideoはどのような人におすすめですか?

Invideoは、動画制作の専門知識がなくても高品質な動画を作成できるため、個人クリエイターや小規模ビジネスにおすすめです。

なお、動画生成AIを導入する例について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

invideoを導入してプロ並みの動画を簡単に作成しましょう!

invideoは初心者からプロまで幅広いユーザーがAIを活用して簡単に動画制作、編集ができるサービスです。

日本語での作業は難しい部分もありますが、使いこなすことができれば、テンプレートも豊富で動画制作のスピードを上げることができます。 また、テンプレートの豊富さから、ターゲット層に合わせて動画制作ができるため、マーケティング活動を効果的に進められるでしょう。

商用利用をする方は有料版にする必要がありますが、無料版で機能を試すことができるため、まずはAIでの動画制作を試してみてください。

最後に

いかがだったでしょうか?

動画制作の効率を劇的に向上させるinvideoは、SNSやマーケティング活動に最適なツールです。AIが活用できる今、最前線の技術で御社の映像戦略を強化しませんか?

株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!

開発実績として、

・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント

などの開発実績がございます。

まずは、無料相談にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。

➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

生成AIを社内で活用していきたい方へ
メルマガ登録

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、通勤時間に読めるメルマガを配信しています。

最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。

また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

投稿者

  • 晋平大竹

    生成AIの登場に大きな衝撃を受けたWebライター。好きなAIツールは、ChatGPTとAdobeFirefly。AIがこれからの世界を良い方向に導いてくれると信じ、正しい&有益な情報を発信し続けています!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次