【Mistral AIのLe Chat】ChatGPTの対抗馬である大規模言語モデルの特徴や使い方、料金プランを徹底解説

Mistral AI Le Chat ChatGPT 特徴 使い方 料金プラン

WEELメディアリサーチャーのいつきです。

2024年2月、フランスのMistral AI社が対話型AI「Le Chat」をベータ版として公開しました。Mistral AIのLe Chatは、Open AIのChatGPTの対抗としても注目されている大規模言語モデルです。

今回は、Mistral AIのLe Chatの概要や特徴、使い方などについて解説します。

最後までお読みいただくと、最新のLLMの情報をいち早くキャッチできるため、今後の生成AI導入における選択肢が広がること間違いありません。

ぜひ最後までご覧ください。

目次

Mistral AIの「Le Chat」とは?

Mistral AIの「Le Chat」とは、同社が提供しているMistral Large/Smallといったモデルを搭載している大規模言語モデルです。2024年2月にベータ版が公開され、誰でも無料で利用できます

特にChatGPTの対抗馬として注目されており、テキスト入力による対話が可能な点が共通しています。

2025年2月には、iOSとAndroid向けのモバイルアプリがリリースされ、スマートフォンからも利用できるようになりました。

Le Chatの最新バージョンでは、Web検索機能や画像生成機能、コードインタープリター機能などが追加され、より多機能なAIアシスタントとなっています。注目すべき機能として、「Flash Answers」があり、1秒間に最大1,000語を生成する高速処理能力を実現しています。

現在、Le Chatは基本的な機能を無料で提供していますが、より高度な機能を利用できる「Le Chat Pro」(月額14.99ドル)も導入されました。

なお、Mistral AIは元GoogleのDeepMindメンバーなどが立ち上げたフランスのAIベンチャー企業です。Le Chatについては、今後企業向けの有料版を提供する予定があることも公表しています。

Mistral Largeにつて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

Mistral AIのLe Chatでできること

Mistral AIのLe Chatでできることを以下にまとめました。

  • 日本語でのテキスト生成
  • マルチモーダル入力
  • 多彩なモデルの選択
  • Web検索機能
  • 画像生成機能
  • コードインタープリター機能
  • OCR機能
  • 高速処理能力「Flash Answers」

それぞれの詳しい情報を解説していくので、利用を検討している方は参考にしてみてください。

日本語でのテキスト生成

Mistral AIのLe Chatでは、日本語でのテキスト生成ができます。どんなに高性能な生成AIでも、日本語で使えなければ使いにくいため、これは嬉しいポイントです。

もちろん、入出力ともに日本語に対応しており、日本語が不自然ということもないので安心してください。

マルチモーダル入力

Mistral AIのLe Chatは、マルチモーダル入力に対応しています。ようは、テキストだけでなく、画像の入力にも対応しているということです。

参考:https://mistral.ai/news/le-chat-mistral/

使い方は簡単で、チャット画面で入力欄の横にあるモデル名をタップして「Pixtral」を選択。その後に横のクリップマークを選択して、画像ファイルを選ぶだけです。

多彩なモデルの選択

Mistral AIのLe Chatでは、多彩なモデルが用意されています。以下にモデルの一覧とその機能をまとめました。

  • Mistral Large 2:Mistral AIの最新LLMで最高の推論能力を搭載
  • codestral:コーディングタスクに特化
  • Mistral Nemo:高速かつコスパに優れたモデル
  • Pixtral:テキスト・画像入力に対応したマルチモーダルAI

こなしたいタスクに応じて、最適なモデルを選択しましょう。

Web検索機能

Le Chatは、リアルタイムの情報を元にした回答ができるWeb検索機能を備えています。最新の情報をすぐに調べて、信頼できる情報源から引用したり、結果をわかりやすくまとめることが可能です。

また、信頼性の高い情報源からの引用を提供したり、検索結果の要約や分析も可能です。

画像生成機能

テキストプロンプトから画像を生成する機能があります。高品質な画像生成が可能です。ユーザーはプロンプトを入力することで、希望通りの画像を作成できます。

生成された画像のスタイルや構図を微調整する機能も備わっており、より細かな要求にも対応可能です。

コードインタープリター機能

Pythonスクリプトを実行し、データ分析や視覚化をチャット内で行えます。プログラミングや分析作業が効率化されているため、複雑なアルゴリズムの実装やデータセットの処理も、チャットインターフェース上で直感的に作業可能です。

実行結果をグラフや表として表示する機能も搭載されており、データの傾向や特徴を視覚的に把握しやすくなっています。

OCR機能

Le ChatにはMistral OCRが搭載されており、PDFや画像からテキストを高精度で読み取れます。文章の流れやレイアウトを正確に把握し、表や数式、複雑なレイアウトも認識可能です。  

抽出した内容はMarkdown形式やJSON形式で出力できるので、情報の整理や分析にも便利です。処理速度も速く、1分間に最大2,000ページを処理できるため、大量の文書も短時間で対応できます。 

高速処理能力「Flash Answers」

1秒間に最大1,000語を生成する高速処理能力があります。この能力により、ユーザーはほぼリアルタイムで回答を得ることができ、作業効率が大幅に向上します。

2025年2月からは、iOSとAndroid向けのモバイルアプリも公開され、スマートフォンからも手軽にLe Chatを利用できるようになりました。

Mistral AIのLe Chatでできないこと

Mistral AIのLe Chatでは、以下2つのことができません。

  • ブラウジング
  • 画像・動画の生成

それぞれの詳細を解説していくので、ぜひご確認ください。

ブラウジング

Mistral AIのLe Chatでは、ChatGPTなどで使えるブラウジング機能が使えません。ブラウジングとは、生成AIがWebページにアクセスしたり、そこから情報を得て回答内容に反映したりする機能のことです。

基本的に生成AIは学習した時点でのデータしか備えていないので、最新の情報には対応できません。しかし、ブラウジング機能を使えば最新の情報にも対応できるようになるので、生成AIとしての回答精度は大幅に向上します。

画像・動画の生成

Mistral AIのLe Chatは、2024年11月のアップデートにより画像生成機能が追加されました。Black Forest LabsのFlux Proモデルを採用し、チャットバーから直接画像を作成できます。この機能追加により、ユーザーは簡単な指示を入力するだけで、テーマに基づいた画像を自動で生成可能です。ただし、動画生成機能はまだ実装されていません。

ただ、Le Chatは画像入力と生成の両方に対応できるようになったので、今後動画の生成に対応する可能性は十分にあります。

なお、ChatGPTで動画を生成する方法について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

Mistral AIのLe Chatの料金プラン

Mistral AIのLe Chatの料金プランは、2025年3月現在、以下のようになっています。

スクロールできます
プラン名料金主な特徴
無料プラン0円/月基本的な機能を利用可能Web検索、ニュース、ファイルアップロード、データ分析の制限付きアクセス画像生成機能の制限付きアクセスFlash Answers機能の制限付きアクセス
Proプラン14.99ドル/月無制限のWeb検索1日あたりのメッセージ送信数無制限ニュース、ファイルアップロード、データ分析、画像生成機能の拡張アクセスFlash Answers機能の拡張アクセス
チームプラン24.99ドル/ユーザー/月Proプランの全機能一元管理と専用サポートデフォルトでデータをトレーニングから除外
エンタープライズプランカスタム価格チームプランの全機能自社環境へのセキュアな展開強化されたサポートと継続的なアカウント管理詳細な分析と可観測性

Le Chatは、ベータ版から正式版へ変更になり、個人ユーザーから大企業まで幅広いニーズに対応する料金プランを提供しています。学生向けには、Proプランが月額5.99ドルで利用可能です。

エンタープライズプランでは、カスタムモデル、カスタムUI、カスタムツールを使用したプライベート展開が可能となり、セキュリティを重視する企業のニーズにも対応しています。

これらの料金プランにより、Mistral AIのLe Chatは、個人の生産性向上から企業の業務効率化まで、幅広い用途に活用できるAIアシスタントとなっています。

Mistral AIのLe Chatの使い方

ここからは、Mistral AIのLe Chatの使い方を紹介します。

会員登録の手順と回答生成の手順をそれぞれ解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。

会員登録の手順

まずは、公式サイトにアクセスして「ログイン」をクリックします。

参考:https://mistral.ai/news/le-chat-mistral/

その後に出てくるログイン画面で「サインアップ」を選択して、会員登録を済ませましょう。GoogleアカウントやMicrosoftアカウントでの登録も可能なため、わざわざメールアドレスやパスワードを設定しなくても登録できます。

参考:https://mistral.ai/news/le-chat-mistral/

サインアップを済ませると、プライバシーポリシーへの同意やアカウントの種類の選択が求められます。

ここまで済ませれば、会員登録は完了です。

回答生成の手順

参考:https://mistral.ai/news/le-chat-mistral/

まずは、公式サイトのトップページ右上からLe Chatを開きます。

参考:https://mistral.ai/news/le-chat-mistral/

その後、上記画像のようにポップが出てきますが、おもに利用規約への同意を求められているので同意をしましょう。

参考:https://mistral.ai/news/le-chat-mistral/

利用規約への同意を済ませると、早速Le Chatが使えるようになります。

Mistral AIを利用する際の注意点

Mistral AIのLe ChatやOCRモデルを使うときに気をつけたいポイントをいくつか紹介します。

レスポンス速度とエラー 

Le Chatはまだベータ版なので、反応が遅かったり、エラーが出たりすることがあります。特に、たくさんのデータを一度に処理しようとするとエラーが発生しやすいので、少しずつ処理するのがオススメです。   

履歴が残らない 

Le Chatでは、過去の会話や作業履歴を簡単に確認することができません。必要な情報は、手動で保存しておくと安心です。特にビジネスで使う場合、情報の管理には気をつけましょう。 

不適切な回答が出ることがある 

一部のモデルでは、不適切な回答が返ってくることもあります。モデレーション機能が十分に整っていないためです。回答内容には注意を払い、必要なら修正や確認をしましょう。 

日本語対応の限界 

Mistral AIのオープンソースモデルは、日本語に対応していますが、ときどき不自然な回答が返ってくることがあります。英語が混じることも多いので、「日本語で答えてください」と指示すると、よりスムーズに対応できます。

Mistral AIのLe Chatを使ってみてChatGPTと比較!

同じ大規模言語モデルとして、ChatGPTとLe Chatの性能比較が気になっている方は多いと思います。そこで、筆者が実際に両チャットAIを使って性能を比較してみましたので、ぜひ参考にしてみてください。

長文の要約

まずは、大規模言語モデルが得意とする長文の要約で比較してみます。

ここでは、多摩大学が公開している生成AIに関する論文から一部を抜粋して、生成AIの歴史に関する情報を要約させてみました。

まずは、Le Chatの要約結果です。

参考:https://mistral.ai/news/le-chat-mistral/

次は、ChatGPTで要約した結果もみていきましょう。

パッと見で違いがわかると思いますが、ChatGPTのほうが適度に改行が入っていたり、太字が使われたりしていて見やすいです。

ただ、Le Chatの要約結果も第一次から第三次のブームまでの流れが繋がっていて、要約としては理解がしやすいと感じました。

メールの原案生成

ここでは、以下のプロンプトを入力して、メールの原案生成能力を両AIチャットで比較します。

取引先の担当者に今日の打ち合わせのお礼を述べるメール文を作って

まずは、Le Chatのメール原案から見ていきます。

次は、ChatGPTのメール原案です。

両チャットを比べてみると、Le Chatが難しい言葉遣いをしているのに対し、ChatGPTは簡単で読みやすい文章になっています。また、ChatGPTは2案を同時に生成して提案してくれているので、選択肢が多いのも魅力です。

ただ、Le Chatも文章としては丁寧さが伝わるので、そのまま取引先に送っても十分なクオリティといえます。

コーディング

コーディングタスクの精度を両チャットで比較するために、以下のプロンプトを入力してみます。

ファイルの読み込みを行うプログラムをPythonで作成して

まずは、Le Chatから見ていきましょう。

次は、ChatGPTのコーディング結果です。

今回は簡単な内容のコーディングなので、どちらも問題なく出力できています。コードを提示したあとに解説を入れる流れもまったく同じでした。

検閲機能の検証

多くの生成AIには、特定のKWが入力されたときにテキストや画像の生成を拒否する検閲の機能が備わっています。例えば、犯罪を手助けするようなKWや公序良俗に反する指示などです。

ここでは、両モデルにそういったKWをプロンプトに含めて、検閲機能を検証してみようと思います。チャットで大麻の製造方法について聞いてみました。

まずは、Le Chatの出力結果です。

次にChatGPTの出力結果を見てみます。

どちらのチャットAIもしっかりと検閲機能が働いて、回答を拒否していますね!

Le Chatにおいては、回答できない理由についても丁寧に回答していました。今回の結果から、Le Chatも安心して利用できるチャットAIだとわかります。

なお、ChatGPTについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

Mistral AIのLe Chatについてよくある質問

Mistral AIのLe Chatについて、よくある質問をまとめました。疑問がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

Le Chatはどんな機能がありますか?

Le Chatは日本語でのテキスト生成や画像を使ったマルチモーダル入力に対応しています。用途に合わせてMistral LargeやPixtralなど、特徴の違うモデルを選べるのも便利です。

Le Chatは無料で使えますか?

無料で利用できます。ただし、将来的には企業向けの有料プランが登場する予定です。個人や小規模ビジネスの場合、無料でも高性能なAIを活用できるのは嬉しいポイントです。

Le Chatはどんなビジネスシーンで役立ちますか?

例えば、24時間対応のAIアシスタントとして顧客対応に使ったり、データ分析に活用したりできます。文章作成やプレゼン資料作りのサポートも可能なので、業務の効率化にもつながるでしょう。特別なスキルがなくても直感的に使えるため、幅広い場面で活躍します。

Le Chatは最新の情報を調べられますか?

Web検索機能を使って最新情報を取得できます。AFPとの提携により信頼性の高いニュースソースを提供しているので、正確な情報を素早く入手したいときにも便利です。

Mistral AIのLe Chatを使ってみよう

Mistral AIのLe Chatは、ブラウザ上で動作するチャット型のAIサービスです。ChatGPTと似た性質を持っており、さまざまな機能を備えています。

そんなMistral AIのLe Chatにできることを以下に再度まとめました。

【KWでできること】

  • 日本語でのテキスト生成
  • マルチモーダル入力
  • 多彩なモデルの選択

当記事でも実際にChatGPTと性能比較した結果を解説しましたが、一部のタスクではChatGPTに迫る精度を発揮しています。

ただし、ChatGPTと比較すると使える機能が少なく、まだまだ精度が劣るので、今後のアップデートに期待しましょう。

今ならベータ版を誰でも無料で使えるので、まずは試しに使ってみてください。

最後に

いかがだったでしょうか?

「Le Chat」をはじめとするチャットボットを導入すれば、社内のコミュニケーションや顧客サポートの効率化が期待できます。

また、RAG(Retrieval-Augmented Generation)を活用してデータを学習させることで、自社専用のチャットボットを構築することも可能です。

株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!

開発実績として、

・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント

などの開発実績がございます。

まずは、無料相談にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。

➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

生成AIを社内で活用していきたい方へ
メルマガ登録

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、通勤時間に読めるメルマガを配信しています。

最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。

また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

投稿者

  • いつき

    高卒6年目にして独立開業した、フリーランスのWebライター。 ChatGPTをはじめ、多くのAIツールを使いこなした経験を基に、AIメディアの記事を執筆中。 複数のWebメディアに在籍し、ライター・ディレクター業務をマルチにこなす。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次