NotebookLMにアプリが登場!使い方や特徴、料金プランまで徹底解説

Googleから新しいAIノートアプリ「NotebookLM」のスマホ版が登場し、注目を集めています
パソコンだけでなく、スマートフォンからも手軽に使えるようになったことで、仕事や勉強、日々の情報整理がもっと便利になりました。NotebookLMは、資料の要点を自動でまとめたり、アップロードしたファイルから知りたいことをすぐに調べたりできるAIツールです。
この記事では、NotebookLMアプリの特徴や使い方、料金プラン、実際に使ってみた感想をわかりやすく紹介します。
NotebookLMとは
NotebookLMは、Googleが開発したノート管理アプリです。自分で集めた資料やファイルをアップロードすると、中身を自動で読み取って要点をまとめてくれたり、質問に答えてくれたりします。PDFやテキストファイル、Googleドキュメントなどをまとめて扱えるので、仕事や勉強で大量の情報を整理したい人にぴったりです。
今回、スマホアプリに対応したことで、外出先でもサッとノートをチェック可能に。音声で要点を聞ける機能もあるため、移動中や作業中でも効率的に情報をキャッチアップできます。Googleアカウントがあればすぐに使い始められる手軽さも魅力です。
たくさんの資料をまとめて管理し、調べものや情報整理をスムーズに進めたい方におすすめです。
なお、NotebookLMについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

NotebookLMアプリの特徴
NotebookLMアプリは、Googleが開発したAIノートサービスのモバイル版です。2025年5月にAndroidとiOS向けに正式リリースされ、スマートフォンやタブレットからも手軽に利用できるようになりました。使いやすさだけでなく、情報整理や調べものをサポートする便利な機能がたくさん備わっています。
ここでは、NotebookLMアプリの主な特徴について詳しくご紹介します。
いろいろな資料を一か所で管理
Googleドキュメントやスライド、PDF、テキストファイルはもちろん、ウェブページのURLやYouTube動画まで、好きな形式の資料をまとめてアップロード可能。Googleドライブとの連携もスムーズなので、オンラインストレージにあるファイルもすぐに取り込めます。
フォルダやタグ機能を使えば、関連する資料をグループ分けして効率よく探せるでしょう。
自動要約とチャットで質問OK
アップロードした資料は、AIがすぐに要点をまとめてくれます。長い文書や複数のファイルでも、短時間でポイントをつかめるのが便利です。
チャット画面で気になることを質問すると、資料のどの部分から答えを探してきたかも示してくれるので、照らし合わせて確認できます。過去の質問履歴を検索すれば、何度も同じ内容を聞く手間も省けるでしょう。
音声で聞ける「Audio Overview」
資料の要点をAIが対話形式で読み上げてくれる機能も備わっています。作成した音声はダウンロード可能なので、オフラインでも再生可能。移動中や手がふさがっているときに耳で情報キャッチできるのはうれしいポイントです。
日本語はもちろん多言語にも対応。通勤やランニング中など、目を使わずに情報収集したいシーンでも活躍します。
他アプリと素早く共有
スマホの「共有」機能で、ブラウザや別のアプリから見ているページやPDF、動画をワンタップでNotebookLMに追加可能。外出先で気になった情報を逃さずストックできるので、あとでまとめて整理する手間が減ります。
追加された資料はリアルタイムでノートに反映され、すぐにプレビューできるのもポイントです。
ダーク/ライトモード対応
端末の設定に合わせて自動で切り替わるので、夜間は目にやさしいダークモード、昼間は見やすいライトモードで使えます。長時間画面を見ても目の疲れを抑えられるのが助かります。
もちろん手動で切り替えることもできるので、その日の作業環境や好みに合わせて細かく調整可能です。
NotebookLMアプリの使い方
NotebookLMアプリは、はじめて使う方でも簡単に始められる設計になっています。Googleアカウントがあればすぐに登録でき、スマートフォンやタブレットからも手軽にアクセスできます。
ここでは、NotebookLMアプリの登録方法について説明します。

まず、Google PlayストアまたはApp Storeで「NotebookLM」アプリを検索し、インストールします。

スマートフォンにGoogleアカウントでログインしている場合は、NotebookLMアプリを開くだけで自動的にそのアカウントで利用を始められます。面倒な設定や追加の登録作業は必要ありません。アプリのダウンロードとGoogleアカウントでのログインが完了すれば、すぐにNotebookLMの機能を使い始めることができます。
NotebookLMアプリは、iOS 17以上のiPhoneやiPad、Android 10以上のスマートフォンやタブレットに対応。アプリの利用にはGoogleアカウントが必要ですが、Googleユーザーでなくても新しくGoogleアカウントを作成すれば誰でも利用できます。
NotebookLMアプリを使ってみた!
実際にNotebookLMアプリを使ってみて、まず驚いたのは資料の読み込みの速さです。ネット環境にもよりますが、分厚いマニュアル(PDFファイル)でも、数十秒ほどで要点をまとめてくれました。

チャット欄に「この製品のお手入れ方法は?」と入力すると、すぐに要約が表示されます。

「日本語に翻訳して。」と指示すれば、日本語の要約もすぐに出るので、英文資料を読むときもストレスフリーです。

操作もシンプルで、パソコンが苦手な方でも迷わず使える印象です。日ごろ多くの書類や資料を読む方には、NotebookLMアプリは特におすすめなアプリと言えるでしょう。
NotebookLMの料金プラン
NotebookLMには無料版と有料版(NotebookLM Plus)が用意されています。
無料版でも多くの機能を使えますが、使えるノートブックの数や質問できる回数などに制限があります。もっとたくさん使いたい場合や、仕事で毎日活用したい方には有料版がおすすめです。有料版は「Google One AI Premium」というプランに含まれており、NotebookLM Plusのほか、Googleの高性能AI「Gemini Advanced」やGmail・ドキュメントのAI機能、2TBのクラウドストレージなどもセットで使えます。
プラン名 | 料金 |
---|---|
無料版 | 0円 |
NotebookLM Plus | 月額2,900円税込(Google One AI Premium加入で利用可能) |
有料プランにすると、ノートブックやアップロードできる資料の数、質問できる回数が5倍に増えます。さらに、AIが資料をもとに音声でまとめてくれる「Audio Overview」などの新機能も使えるようになります。
NotebookLMアプリを活用してみよう!
NotebookLMアプリは、仕事や勉強、趣味の情報整理まで、さまざまなシーンで役立ちます。
たくさんの資料を一度に管理したいときや分厚い本や論文の要点だけを知りたいとき、会議の議事録を素早くまとめたいときなどに便利なアプリです。AIが自動で要約や検索をしてくれるため、時間の節約にもなります。
NotebookLMを使いこなすことで、日々の情報収集や整理がもっと楽になり、新しいアイデアや発見も生まれやすくなるでしょう。まずは無料版から試して、自分の生活や仕事にどんな変化があるか体験してみてはいかがでしょうか。

生成系AIの業務活用なら!
・生成系AIを活用したPoC開発
・生成系AIのコンサルティング
・システム間API連携
最後に
いかがだったでしょうか?
AIによる要約や検索で、業務資料の整理・活用を一気に効率化できるNotebookLM。ドキュメント管理の最適化やナレッジ共有の仕組みに関心がある企業様にとって、有力なヒントとなるはずです。
株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!
開発実績として、
・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント
などの開発実績がございます。
まずは、「無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、通勤時間に読めるメルマガを配信しています。
最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。
また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。