動画を自動で文字起こし!人気のAIツール・アプリを徹底比較してみた!

動画 文字起こし AIツール アプリ

近年生成AIは目覚ましい進化を遂げています。その中の一つに、動画文字起こしができるAIツールがあります。これは音声や映像の内容を自動的にテキスト化するツールです。

動画コンテンツ制作、会議の議事録作成、取材・インタビュー記事の執筆など、多様なシーンで効率的に活用され、業務効率の大幅な向上に役立っています。

この記事ではそんな文字起こしAIツール&アプリを多数紹介します。ぜひ最後まで読み、ご自身に合ったAIツールを見つけてみてください。

目次

動画を文字起こしできるAIツールが多数登場中!

動画文字起こしができるAIツールとは、音声や映像の内容を自動的にテキスト化するツールです。

人が手作業で文字を起こすと、時間がかかる上にミスも多くなりますが、AIツールを使えば短時間で正確な文字データを生成可能です。特に、動画コンテンツ制作、会議の議事録作成、取材・インタビュー記事の執筆など、多様なシーンで効率的に活用され、業務効率の大幅な向上に役立っています。

おすすめの動画文字起こしツール&アプリ23選

動画の文字起こしツール・アプリは多数ありますが、それぞれに異なる特徴や用途があります。ここでは精度、使いやすさ、対応言語などを基準に厳選した23のツールをご紹介します。

ElevenLabs

ElevenLabsは高精度な音声合成と文字起こし機能を兼ね備えたツールです。

動画や音声のテキスト化が可能で、リアルタイム処理にも対応しています。32言語に対応し、吹き替えや音声クローンなど多彩な機能も魅力。従量課金制で柔軟に利用可能です。

項目詳細
料金体系無料版あり
使用量に応じたサブスクリプション制
エンタープライズ向けのカスタムプランも提供
機能と詳細リアルタイムでの音声テキスト変換に対応
精度が高く、迅速にテキスト化可能
その他機能テキスト読み上げ、ボイスチェンジャー、吹き替え、ボイスクローンなど
32言語対応の音声生成が可能
HPhttps://elevenlabs.io/ja

ElevenLabsについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

Google AI Studio

Google AI StudioではGemini 1.5 Proを活用し、高精度な音声・動画の文字起こしが可能です。

従量課金制で、他の生成AI機能(テキスト・画像・マルチモーダル)との連携もスムーズ。クラウドベースで拡張性が高く、ビジネス活用に最適です。

項目詳細
料金体系無料枠あり利用量に応じて課金される従量制課金型プランを提供
機能と詳細Gemini 1.5 Proモデルを使い、音声・動画ファイルの高度な文字起こしが可能
その他機能画像認識、テキスト生成、マルチモーダルAI、検索連携など幅広い生成AI機能を搭載
HPhttps://aistudio.google.com/prompts/new_chat

Google AI Studioについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

Gladia

Gladiaはリアルタイムおよび非同期対応の文字起こしAPIを提供しています。

多言語対応で、通話分析や議事録作成が強みです。高精度かつ迅速な処理が可能で、CRMやチャットボットとの連携機能も備えています。

項目詳細
料金体系無料トライアルあり使用量に応じた従量課金制プランを提供
機能と詳細リアルタイム・非同期の両方に対応マルチリンガルで高精度な文字起こしが可能
その他機能通話分析、ノート作成支援、CRM連携、リアルタイムでの会話アシスタント機能などを搭載
HPhttps://www.gladia.io/

PowerDirector

PowerDirectorは動画編集機能とAIによる自動文字起こし機能を兼ね備えたツールです。

字幕作成や編集もスムーズで、SNS動画作成にも適しています。月額・年間サブスクリプションが選べ、初心者にも使いやすい設計です。

項目詳細
料金体系無料体験版あり月額または年間サブスクリプション制
機能と詳細AIを利用した高精度な自動文字起こしと、字幕作成機能を搭載
その他機能動画編集、エフェクト、カラー補正、SNS向け動画作成、AI画像生成など搭載
HPhttps://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-video-editing-software-mac/overview_ja_JP.html

YouTube Summary with ChatGPT

YouTube Summary with ChatGPTは、YouTube動画の内容を要約・文字起こしできるChrome拡張機能です。

ChatGPTと連携し、字幕表示やタイムスタンプ付き要約を生成します。基本無料で使え、英語だけでなく多言語にも対応しており、動画学習やリサーチに役立てることが可能です。

項目詳細
料金体系基本無料(アプリ内課金あり)
機能と詳細YouTube動画の要点をChatGPT等で自動要約字幕・トランスクリプト表示にも対応
その他機能要約の長さ調整、多言語対応、ウェブ記事・PDFの要約、タイムスタンプ付き要約表示が可能
HPhttps://chromewebstore.google.com/detail/youtube-summary-with-chat/nmmicjeknamkfloonkhhcjmomieiodli

文字起こしさん

文字起こしさんは、音声・動画・画像・PDFファイルの文字起こしを無料で実現するツールです。

日本語に対応しており、議事録作成や要約機能も搭載しています。1日3分までは無料で試せ、有料プランで長時間対応が可能になります。

項目詳細
料金体系基本無料(1日3分まで文字起こし可能)、有料プランで利用時間を拡張可能
機能と詳細音声・動画・画像・PDFからAIが自動で文字起こし最大5時間の音声に対応
その他機能AIによる議事録作成、要約機能、履歴管理・検索機能を搭載
HPhttps://mojiokoshi3.com/ja/

AI GIJIROKU

AI GIJIROKUは、会議や打ち合わせをリアルタイムで文字起こし・議事録化するクラウドサービスです。

発言者識別や翻訳機能、CRM連携もあり、ZoomやTeamsとの連携もスムーズ。法人向けプランも充実し、導入も簡単です。

項目詳細
料金体系無料トライアルあり、月額課金制(個人向け、法人向けプランを提供)
機能と詳細会議や商談の音声をリアルタイムで自動文字起こし、議事録作成に特化
その他機能発言者特定、翻訳、タスク管理、CRM連携、Zoom・Teamsとの連携に対応
HPhttps://gijiroku.ai/

Rimo Voice

Rimo Voiceは日本語に特化したAI文字起こしサービスです。

高精度な認識に加え、AIによる要約、ノイズ除去、字幕生成など多機能。従量課金と定額プランがあり、YouTube字幕作成などにも便利で、法人・個人問わず利用可能です。

項目詳細
料金体系無料トライアルあり個人・法人向けの従量課金制(30秒22円)や定額プランあり
機能と詳細日本語特化のAIで自動文字起こし、音声・テキスト同期再生機能搭載
その他機能AI要約作成、雑音除去、YouTube字幕生成、単語登録、チームでのデータ共有機能など
HPhttps://rimo.app/about/voice

toruno

torunoは録音と文字起こしを同時に行えるツールです。

会議録音や画面キャプチャ、議事録作成機能を搭載し、録音品質に応じた高精度なテキスト化を実現します。無料で3時間利用可能なプランもあり、ビジネスでの活用に最適です。

項目詳細
料金体系3時間分の無料プランあり有料プランは月額または年間契約
機能と詳細音声・動画ファイルのアップロードで自動文字起こし精度は録音品質に依存
その他機能会議録音、画面キャプチャ、議事録作成支援、文字起こしデータの共有機能搭載
HPhttps://toruno.biz/

Notta

Nottaは高精度な音声・動画文字起こしに対応したクラウドサービスです。

1時間の録音を5分程度で文字化でき、リアルタイム処理や多言語対応もできます。AI要約やChrome拡張など機能も充実し、無料プランから始められます。

項目詳細
料金体系無料プランあり月額・年額の有料サブスクリプション制
機能と詳細音声・動画を高精度で自動的に文字起こし1時間の音声を約5分で処理可能
その他機能AI要約、画面録画、議事録作成支援、Chrome拡張、複数言語対応など
HPhttps://www.notta.ai/

スマート書記

スマート書記はAIが90%以上の精度で議事録を自動作成します。

発言者識別や要約、ToDo抽出など会議業務を効率化する機能なども充実。月額制で14日間の無料トライアルも用意され、業務改善にすぐ役立てられます。

項目詳細
料金体系14日間の無料トライアルあり月額制(利用人数に応じたプランあり)
機能と詳細リアルタイムで90%以上の精度を持つAIによる自動文字起こし機能
その他機能自動要約、決定事項・ToDo抽出、話者分離、音声との連動再生、用語登録機能など
HPhttps://www.smartshoki.com/

Filmora

Filmoraは初心者でも扱いやすい動画編集ソフトです。

AIによる自動字幕生成機能を搭載し、テキストと動画の同期が可能。編集、ボイスチェンジャー、AI画像生成など多機能を備え、買い切り型やサブスクの料金プランが選べます。

項目詳細
料金体系無料体験版あり年間または永久ライセンス購入の買い切り制
機能と詳細AIを使った自動字幕起こし機能ありテキスト同期や字幕編集が可能
その他機能動画編集、AIオブジェクト除去、ボイスチェンジャー、AI画像生成などを搭載
HPhttps://filmora.wondershare.jp/

MyEdit

MyEditは無料で使えるオンライン文字起こしサービスです。

MP3などの音声ファイルをアップロードするだけでテキスト化が可能。シンプルなUIで誰でも使いやすく、音声編集機能などもオンラインで完結するのが特徴です。

項目詳細
料金体系無料で利用可能
機能と詳細MP3などの音声ファイルからAIによる自動文字起こしが可能
その他機能オンライン上での音声編集、フォーマット変換、簡易編集機能など搭載
HPhttps://myedit.online/jp/audio-editor/speech-to-text

Vrew

Vrewは動画編集と字幕作成に特化したAIツールで、自動字幕生成に加え、無音カットやAI音声読み上げ、直感的な編集インターフェースが魅力です。

基本無料で利用可能で、一部プレミアム機能は課金制となっています。SNS・YouTube動画編集に最適です。

項目詳細
料金体系基本無料(プレミアム機能あり、有料のアプリ内課金も提供)
機能と詳細AI音声認識で自動字幕生成。字幕の編集・修正も簡単に行える
その他機能動画のカット編集、無音部分自動削除、AI音声生成、テキストからの動画生成など
HPhttps://vrew.ai/ja/

BeeCut

BeeCutは初心者向けの動画編集ソフトで、音声からの文字起こし機能を搭載しています。

字幕編集や色補正などの基本機能に加え、ピクチャーインピクチャーやSNS向けフォーマットにも対応可能です。月額・永久ライセンスで柔軟に選べます。

項目詳細
料金体系無料体験版あり有料版は月額または永久ライセンス購入制
機能と詳細音声認識技術を用いてワンクリックで音声からテキストへの変換が可能
その他機能動画編集、トランジション、字幕追加、ピクチャーインピクチャー、色調整など
HPhttps://beecut.com/jp/

CapCut

CapCutはTikTok提供の高機能動画編集アプリで、AI字幕生成や背景除去、色補正など多彩な機能を搭載しています。

基本無料で使え、一部プレミアム機能はサブスクリプション制。初心者からプロまで使える直感的な操作性が魅力です。

項目詳細
料金体系基本無料(一部プレミアム機能はサブスクリプション制)
機能と詳細AIによる自動字幕作成・編集機能があり、リアルタイムで精度が高い
その他機能動画編集、背景除去、色補正、AI音声生成、縦横比変更など多機能を搭載
HPhttps://www.capcut.com/ja-jp/

VLLO

VLLOはスマホでの動画編集に特化し、音声認識による字幕自動生成機能を搭載しています。

直感的なUIで初心者でも操作しやすく、カスタマイズ可能な字幕編集や豊富な素材が魅力です。基本無料で利用可能で、追加機能はアプリ内課金で提供されます。

項目詳細
料金体系基本無料。追加機能利用はアプリ内課金によるプレミアムプラン
機能と詳細自動字幕作成・編集が可能。AI技術による精度の高い文字起こし対応
その他機能動画編集、アニメーション効果、カラー調整、サウンド編集など搭載
HPhttps://www.vllo.io/?lang=ja

Telorain

Telorainはカラフルで目を引くテロップなどで動画に視覚的なインパクトや魅力を加えるモバイルアプリです。

音声認識で自動生成されたテロップを装飾・編集することができ、SNS投稿用動画作成に最適といえます。基本無料で使え、必要に応じてアプリ内課金も可能です。

項目詳細
料金体系基本無料(App内課金あり)
機能と詳細AIが音声を認識し自動でテロップを作成編集や装飾も簡単に可能
その他機能テロップのテーマ・フォント・色のカスタマイズ、ビデオ装飾に特化
HPhttps://telorain.com/

YouTube Studio

YouTube Studioはクリエイター向けの無料管理ツールで、自動字幕生成機能を搭載しています。

動画の管理・編集・コメント対応・分析などが一括で可能です。収益化管理にも対応しており、YouTuberには欠かせないツールといえます。

項目詳細
料金体系完全無料(YouTubeクリエイター向けに提供)
機能と詳細自動字幕生成機能あり音声認識によって自動的にテキスト化し、編集も可能
その他機能アナリティクス、収益化管理、コメント管理、動画編集、サムネイル変更などを搭載
HPhttps://studio.youtube.com/

Texter

Texterは音声・動画からの文字起こしに対応したiOSアプリです。

話者識別やタイムスタンプ機能があり、文字起こし内容はクラウド保存可能。テキスト編集やノート整理にも対応し、アプリ内課金で機能拡張が可能です。

項目詳細
料金体系アプリ基本無料一部機能はアプリ内課金あり
機能と詳細音声・動画からAIによる自動文字起こしが可能話者分離やタイムスタンプ機能あり
その他機能テキスト編集、キーワード検索、クラウド保存、ノート整理機能などを搭載
HPhttps://texter.work/

Happy Scribe

Happy ScribeはAIと人力の両方を選べる文字起こし・字幕作成サービスです。

AIは短時間かつ低コストで文字起こしが可能で、スピードを重視する場面に最適で、人力サービスは専門スタッフが丁寧に文字起こしを行うため、精度が非常に高く、重要な資料や公開用コンテンツにも安心して活用できます。

項目詳細
料金体系無料トライアルあり従量課金(分単位)と月額サブスクリプションの2種類のプランを提供
機能と詳細AIまたは人力による高精度な自動文字起こしと字幕生成に対応多言語対応も可能
その他機能自動翻訳、AI要約、字幕スタイルガイド、チーム共有、Zoom等との連携、API対応など
HPhttps://www.happyscribe.com/

WITH TEAM AI文字起こし

WITH TEAMはGoogleの音声認識技術を活用した日本語特化の自動文字起こしツールです。

24時間対応で1分33円の従量課金制。大量ファイルにも対応し、企業の議事録作成や録音整理に向いています。

項目詳細
料金体系初期費用・月額無料、従量課金制(1分あたり33円 税込)
機能と詳細GoogleのAI音声認識を使用日本語に特化し、音声・動画ファイルを24時間自動で文字起こし可能
その他機能大量ファイルの一括処理、1分間の無料お試し、音源自動削除、登録簡単(メールのみ)
HPhttps://withteam.jp/aimojiokoshi/

textfromtospeech.com

textfromtospeech.comはブラウザ上で完全無料で使える音声からテキストに変換するサービスです。

音声や動画のリアルタイム文字起こしに対応し、保存・印刷・コピー・メール送信など便利な機能を備えています。

項目詳細
料金体系完全無料で提供
機能と詳細ブラウザ上でマイク入力または音声・動画ファイルからのライブ文字起こしに対応
その他機能テキスト保存(.txt、.doc)、印刷、コピー、メール送信、複数言語対応、句読点認識など搭載
HPhttp://textfromtospeech.com

文字起こしAIの話者ダイアライゼーションについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

Googleドキュメントでの動画文字起こし方法

Googleドキュメントを使って動画の音声を文字起こしすることも可能です。ここではその方法を紹介します。

事前準備

まずパソコンのOSによって準備が異なります。

OS必要な設定
Windows「ステレオミキサー」を有効化
Mac「BlackHole(仮想オーディオドライバ)」をインストールし設定

共通手順

続いて共通の手順を紹介します。

  1. Googleドキュメントを開く
  2. メニューから「ツール」→「音声入力」を選択
  3. 文字起こししたい動画を再生
  4. Googleドキュメントのマイクアイコンをクリック
  5. 自動で文字が入力されていく

ポイントとして、音声認識の精度は周囲の環境に大きく影響されるため、できるだけノイズの少ない静かな場所で作業するのがおすすめです。また、自動で入力されたテキストは誤認識や句読点の欠落がある場合もあるため、後からしっかりと見直して編集することで、より正確な文字起こしデータに仕上げることができます。

自動議事録作成ツールについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

動画を文字起こしする際の注意点

AIによる文字起こしは非常に便利ですが、いくつか注意点があります。

まず、専門用語や固有名詞は認識が難しく、誤変換が起こりやすい傾向があります。

また、多人数で話している場面では、発言者の区別や段落分けが正しく行われず、読みづらいテキストになることもあります。さらに、通信状況やソフトの仕様によって、文字起こしが途中で止まってしまう可能性もあります。使用前にこれらの点を理解しておくと安心です。

動画文字起こしAIツールで業務を効率化

AIによる動画文字起こしツールは音声や映像の内容を自動的にテキスト化するツールで、業務の効率化やコンテンツ制作の質向上に大きく貢献してくれる存在です。

今回紹介したように、ツールごとに機能や対応範囲が異なるため、用途や予算に応じて最適なものを選ぶことが大切です。

また、精度や安定性には注意点もあるため、導入前に特徴をしっかりと比較検討しておきましょう。自分にぴったりの文字起こしAIを見つけ、日々の作業の効率化に役立ててください。

サービス紹介資料

生成系AIの業務活用なら!

・生成系AIを活用したPoC開発

・生成系AIのコンサルティング

・システム間API連携

最後に

いかがだったでしょうか?

会議議事録や動画コンテンツ制作の負担を軽減し、より戦略的な業務にリソースを集中できたら・・・!

動画文字起こしAIの活用は、そんな日々の業務改革に直結します。自社に合った導入方法や活用プランを、ぜひ現場視点で一緒に考えてみませんか?

株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!

開発実績として、

・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント

などの開発実績がございます。

まずは、無料相談にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。

➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

生成AIを社内で活用していきたい方へ
メルマガ登録

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、通勤時間に読めるメルマガを配信しています。

最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。

また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

投稿者

  • 晋平大竹

    生成AIの登場に大きな衝撃を受けたWebライター。好きなAIツールは、ChatGPTとAdobeFirefly。AIがこれからの世界を良い方向に導いてくれると信じ、正しい&有益な情報を発信し続けています!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次