【完璧な文字再現】Ideogram 2.0の使い方や特徴、商用利用について解説!

画像生成AIの進化がどんどん進む中、急速に注目を集めているのが、「Ideogram(イデオグラム)」です。
Google Brain出身の開発者たちによって生まれたこのモデルは、ただ画像を作るだけではありません。画像内の文字生成の精度が非常に高く、バナーやロゴなど商用デザインにも対応可能なんです!さらに、スタイル選択やマジックプロンプト、新機能のキャラクター一貫性など、多機能かつ直感的に使える設計が魅力です。
本記事では、Ideogram 2.0の概要から具体的な使い方、料金プラン、商用利用時の注意点まで徹底解説します。
他の有名な画像生成AIとの比較も載せていますので、ぜひ最後までご覧ください!
\生成AIを活用して業務プロセスを自動化/
Ideogram 2.0とは
Ideogram(イデオグラム)は、もともとGoogle Brainにいた研究者たちが創業したAI企業「Ideogram AI」がリリースした、画像生成AIモデルです。
Ideogramは2023年8月に初めてリリースされ、今回が2度目のリリースになります。
初期リリース時の機能に比べて、Ideogram 2.0では画像内のテキスト生成がかなり強化されました。看板やタイトル、ロゴなど画像内の文字を自然に組み込むことができ、イラストを生成するデザイナーやマーケティング担当者のニーズにより一層適切に応えられるようになっています。※1
テキスト生成能力において、Ideogram AIが発表した結果によると、DALL-E 3やFLUX Proを性能面で上回る結果に。
Ideogram AIの報告では、Ideogram 2.0は両者に比べて画質が向上しているにもかかわらず、API使用料はDALL-E 3よりも安く、FLUX Proと同程度で非常に競争力のある価格を維持しているとのことです。

また、iOSアプリでもリリースがされています!

Ideogram 1.0とIdeogram 2.0の違い
「Ideogram 1.0」は2023年8月29日に初めて公開され、主にフォトリアリズムやテキストレンダリングの精度を重視していました。
「Ideogram 2.0」は2024年8月にリリースされ、1.0の機能を大幅に進化させたバージョンです。特に、リアルな画像スタイルやデザイン、3Dスタイルの生成が可能になり、テキストレンダリング(生成画像への文字入力)の精度も向上しました。
なお、画像生成AI「FLUX Pro」について詳しく知りたい方は、下記の記事を併せてご確認ください。

Ideogram 2.0の特徴
Ideogram 2.0は、前バージョンの1.0から大幅なアップデートが行われ、性能も大幅にアップしました。
ここでは、Ideogram 2.0の以下の4つの特徴を解説します。
- 5つのスタイルオプション
- カラーパレット制御
- マジックプロンプト機能
- 高度なテキスト理解力
- 【新機能】Ideogram Character
5つのスタイルオプション
Ideogram 2.0では、画像生成の際の選択可能なバリエーションが増えました。
具体的には、以下の5つのスタイルオプションが導入されています。
- General(一般):芸術作品や抽象画、鉛筆スケッチなど、幅広い表現が可能
- 3D:キャラクターやオブジェクトの3D視覚効果を生成可能
- Anime(アニメ):様々なスタイルのアニメ調の画像やキャラクターを作成
- Realistic(リアリスティック):現実の写真画像のような画像を生成可能
- Design(デザイン):ロゴや広告、メニューなどグラフィックデザインに特化
スタイルオプションにより、ユーザーはより自分の狙いに近い画像を生成できるようになっています。

カラーパレット制御
カラーパレット制御では、生成画像の色調をより細かく指定できるようになっており、従来のカラーパレットから選択するだけではなく、Ideogram 2.0ではカスタムパレットの作成も可能です。カスタムパレットを作成可能になったため、ブランドカラーや特定の雰囲気などを統一し、より繊細でオリジナリティの高い画像を作れるようになりました。

マジックプロンプト機能
マジックプロンプト機能は、ユーザーが専門的な知識がなくても、より高品質でユーザーの想像通りの画像を生成するための機能。ユーザーが入力したテキストプロンプトをより詳細に説明するよう自動的に拡張してくれます。
これまでの画像生成AIでは、細かい部分の指示がうまく入力されず、プロンプトを試行錯誤した方も多いのではないでしょうか。そういった悩みを解決するのがマジックプロンプト機能です。

高度なテキスト理解力
Ideogram 2.0は、画像内に文字を入れる精度が抜群で、他の画像生成AIよりも圧倒的に文字がキレイに描けるのが特徴です。特に、アルファベットを使用したテキストレンダリング性能は、画像生成AIの代表格であるMidjourneyやStable Diffusionなどよりも優れています。
テキストを画像内に正確に入れられる性能は広告バナーやイラスト、SNS投稿用の画像作りなどに最適で、使い勝手の良いAIツールとして注目を集めています
【新機能】Ideogram Character
Ideogramは、2025年7月29日のアップデートで「Ideogram Character」という機能をリリース。この機能により、たった1枚の被写体画像から「一貫性のあるキャラクターのさまざまなバリエーション画像」を生成できるようになりました。
AI画像生成において、同一キャラクターを複数の画像で一貫して表現するのは、従来難しい課題の1つでした。「Ideogram Character」機能であれば、顔立ちや髪型などの主要な特徴を保ったまま、キャラクターの再利用が可能になり、ストーリー性のあるビジュアル制作やシリーズ展開が求められるプロジェクトでも、統一感のあるアウトプットが実現しやすくなります。

キャラクターは一度定義すれば、新たなプロンプトでも簡単に再利用・カスタマイズ可能です。
Ideogram 2.0の料金プラン
Ideogram 2.0の料金プランは4種類用意されています。プランによって利用できる機能が大きく異なるため、用途に合った最適なプランを選択しましょう。

プラン名 | 月額料金 | 通常クレジット | 優先クレジット(高速画像生成) | 内容 |
---|---|---|---|---|
Free | 無料 | 10クレジット / 日 | なし | ・通常クレジットの制限あり ・Canvasへのアクセス制限あり |
Basic | $7(年払いで12%割引) | 100クレジット / 日 | 400優先クレジット / 月 | ・複数の画像生成をキューに追加可能 ・Canvasで編集可能(画像アップロードは不可) ・高画質でのエクスポート ・優先クレジットを100クレジットごとに$4で追加可能 |
Plus | $16(年払いで20%割引) | 無制限 | 1,000優先クレジット / 月 | ・プライベート画像生成 ・画像をアップロードして編集 ・リミックス可能 ・キャラクターの一貫性保持(Character Consistency) ・より大きな生成キュー ・高画質でのエクスポート ・優先クレジットを150クレジットごとに$4で追加可能 |
Pro | $48(年払いで20%割引) | 無制限 | 3,500優先クレジット / 月 | ・プライベート画像生成 ・画像をアップロードして編集 ・リミックス可能 ・キャラクターの一貫性保持 ・最大の画像生成キューサイズ ・バッチ生成対応(Batch Generation) ・1クレジットあたりのコスト最安・優先クレジットを250クレジットごとに$4で追加可能 |
Freeでも1日に最大40枚相当の画像生成が可能です。まずは無料プランで試してみて使い勝手を確認してから有料課金するのがいいでしょう。
ただし、FreeとBasicプランでは、Ideogramの最大の特徴でもあるカラーパレットをカスタムすることができませんし、アスペクト比もカスタムは不可なので、覚えておきましょう。
また、Freeプランでも十分画質は綺麗ですが、これは圧縮されている画像で、Basicプラン以上にするとより高品質の画像をダウンロードができます。
Ideogram 2.0の最新の料金価格については、公式ページの料金表を参照してください。
Ideogram 2.0の商用利用と注意点
Ideogramのプライバシーポリシーには、ライセンスや商用利用の可否などについては言及されていません。
ただし、利用規約の第6条には、ユーザーに付与される権利についての記載があります。
6. RIGHTS WE GRANT YOU(原文)
6.1 Right to Use Services.
If any software, content or other materials owned or controlled by us are distributed to you as part of your use of the Services, we hereby grant you, a personal, non-assignable, non-sublicensable, non-transferrable, revocable, and non-exclusive right and license to access and display such software, content and materials provided to you as part of the Services (and right to download a single copy of the App…),…(省略)
引用:Ideogram Terms of Service
For the avoidance of doubt, Your Content is not part of the “Services,” as defined in these Terms.
(日本語に要約)
第6条:ユーザーに付与される権利
- Ideogramは、ユーザーに対してサービスを利用するための個人的・譲渡不可・サブライセンス不可・非独占的・取り消し可能なライセンスを付与。
- これはIdeogramが提供するソフトウェアや素材などの使用に限定される。
- 使用目的は、サービスを利用するためのみであり、他の目的(例:再配布・販売など)には使用できない。
- 明確に、「Your Content(あなたの生成したコンテンツ)はサービスには含まれない」とされている。
「生成物(Your Content)」の位置づけとしては、明確に「サービスの一部ではない」とされており、生成物の取り扱いは規約内の制限対象外であると言えます。
明確に「商用利用が可能」とは書かれていませんが、明確な禁止もないため、商用利用は可能である可能性が高いです。
ただし、商用利用にあたっては、以下のポイントに注意することが重要です。
- AI生成の表記が推奨されている
- 第三者の権利を侵害してはいけない
- サービスそのものや競合製品の開発への使用は禁止される
上記のポイントについては、Ideogramが公式に発行している「Ideogram Terms of Service(利用規約)」に記載されていますので、利用前に必ず確認しましょう。
また、サービス自体が商用利用可能であっても、著作権や肖像権をクリアしているとは限りません。生成したコンテンツが各種権利侵害に当たらないかどうかも精査する必要があります。
Ideogramは商用利用できる可能性は高いですが、注意すべきポイントがあることも理解しておきましょう。
\画像生成AIを商用利用する際はライセンスを確認しましょう/
Ideogram 2.0の使い方
Ideogram 2.0の使い方は次のとおりです。
Ideogram 2.0にアクセスして「Try Ideogram2.0」をクリック

Googleもしくはappleアカウントでアカウントを登録

利用規約同意画面が表示されるので、利用規約に同意します。
その後ユーザー設定画面になるので、設定を行います。

初めてIdeogram 2.0を使用する場合、ユーザーIDを設定する必要があります。初回に登録したユーザーIDはその後に変更できないため、よく考えてユーザー名を決めましょう。ユーザー登録が完了したら、すぐに画像を作成できます。
初回には、以下の画像のようにWelcome画面が表示されるので「Start creating」をクリックすればOK

Start creatingをクリックすれば、画像生成ができます。

Ideogram 2.0での画像生成
まずは簡単なプロンプトでIdeogram2.0で画像を生成してみたいと思います。
入力プロンプトは、こちらです。
夜空に打ち上げられている花火を背景にWelcome To Japanの文字が浮かび上がっている

そして生成された画像がこちらです。

正直、たったこれだけのプロンプトで上記の画像がしっかりと作られるのは驚きです…!かなりクオリティが高く、プロンプトの指示にも忠実に従ってくれています。
Ideogram2.0の詳細設定
Ideogram2.0でプロンプトを入力する際、向かって右側に詳細設定を行う場所があります。
詳細設定は以下です。
- Magic Prompt:母国語でプロンプトの入力が可能。ユーザーの入力プロンプトに忠実に従い、最適化を行い、高精度な画像生成をサポート
- Aspect ration:生成画像の比率を選択(Freeプランでは固定)
- Color palette:カラーパレットのカスタム。カスタムパレットは最大で5色のHEX値を指定できるので、より細かく色調の指定が可能。(Freeプランではカスタム不可)
- Model:Ideogramのバージョン指定。理由がなければ2.0を推奨。
- Rendering:画像生成速度に影響。Fastが最も速く約5秒で生成可能。Qualityは生成速度が20秒程度かかるが最も高品質の画像を生成可能。
- Seed Number:画像生成時の初期条件やパラメータを設定する識別子。Seed Numberを使用することで同一画像の生成が可能。生成AI美女などでは頻繁に使用される。
- Negative Prompt:生成したくない要素を指定。特定のシーンや物体などを除外したいときに使用すると、よりリアリティのある画像が生成可能。
Ideogram 2.0のAPI利用方法
Ideogram 2.0は、開発者やビジネス向けにAPIを提供しており、自社サービスや製品に画像生成AIの機能を組み込むことが可能です。
APIの価格設定は、利用するモデルや機能によって異なります。各APIの利用料金は、以下の表を参考にしてください。(2025年8月4日時点の価格です。)
モデル | 機能説明 | 入力あたりの料金 | 日本円換算 (1ドル = 147.82円) |
---|---|---|---|
Ideogram 2.0 | テキストから画像生成 | US $0.08 | ¥11.83 |
Ideogram 2.0 Turbo | テキストから画像生成。より高速だが、やや品質が低い。 | US $0.05 | ¥7.39 |
Ideogram 2.0 Quality | テキストから画像生成。2.0の高品質バージョン。 | US $0.12 | ¥17.74 |
Ideogram 1.0 | テキストから画像生成 | US $0.06 | ¥8.87 |
Ideogram 1.0 Turbo | テキストから画像生成。より高速だが、やや品質が低い。 | US $0.02 | ¥2.96 |
Ideogram 1.0 Quality | テキストから画像生成。1.0の高品質バージョン。 | US $0.09 | ¥13.3 |
Ideogram 3.0 | テキストから画像生成 | US $0.06 | ¥8.87 |
Ideogram 3.0 Turbo | テキストから画像生成。より高速だが、やや品質が低い。 | US $0.03 | ¥4.43 |
Ideogram 3.0 Quality | テキストから画像生成。3.0の高品質バージョン。 | US $0.09 | ¥13.3 |
年間契約の場合、ボリュームベースの割引が適用される可能性があります。詳しくは公式サイトのAPI料金ページを参考にしてください。
また、日本円換算の価格はレートによって変動しますので、最新のレート情報を確認しましょう。
APIを利用する場合、まずクレジットカードを登録します。登録後にAPI keyを作成できます。
初めてAPI keyを作る場合、40$の課金がされ、その後は10$を下回ると追加で課金されるようになります。最初の課金だけで大丈夫という方は、10$が下回る前に、支払いをキャンセルしておくのがいいでしょう。
Ideogram2.0を実際に使ってみた感想
Ideogram2.0はカラーパレットの他にも豊富なバリエーションの画像を生成できるのも特徴です。Freeプランでもバリエーションを変えることはできるので、いろんなバリエーションで画像を生成してみたいと思います。
無課金おじさん
まずはパリオリンピックで話題になった無課金おじさんを生成してみましょう。
プロンプトはこちら
精密射撃競技中のアスリートのリアルなデジタルイラスト。選手は白髪で、眼鏡をかけ、「TURKIYE」と書かれた白いTシャツを着て、ピストルをまっすぐ前に向けている。選手の左手はズボンのポケットに入っている。背景には、大勢のカメラマンと『PARIS 2024』と書かれた青い横断幕が掲げられたスポーツ会場が映っている。全体的に集中した激しいムードで、競技スポーツの場での集中の瞬間をとらえている。
こちらはGeneralで生成した画像です。

次がRealisticで生成した画像。向かって右の画像のリアリティ加減はすごいですね。

AI美女
次にAI美女を生成してみたいと思います。
プロンプトはこちらです。
柔らかい栗色の髪が肩にかかるくらいまで伸びている22歳の女の子。大きな瞳が輝いていて、愛らしい笑顔が特徴的。肌は透き通るように白く、ふんわりとしたピンク色の頬をしている。カジュアルで少しフェミニンなファッション、例えばフリルのついた白いブラウスに、淡い色のスカートを着ている。背景には明るい空と桜の木があり、爽やかで幸せな雰囲気が漂っている。
こちらはDesignで生成した画像。

次は同じプロンプトで3Dで生成します。

最後にAnimeで生成します。

Creditが余ったので、AI美女をRealisticでも生成してみました。

ちょっと頬のチークがわざとらしくなっていますが、それ以外はかなり本物の人間に近いですね。
実際にIdeogram2.0を使ってみた所感ですが、この技術を突き詰めれば、かなりいろんなことができそうな印象です。
これまでにもAI美女でインフルエンサーを生み出したりされてきましたが、それ以上にリアルさがあります。正直、画面越しではAIなのか本物なのかの見分けがつかなくなってきていると感じました。
他の画像生成AIツールとの比較
最後に、Ideogramと他の画像生成AIツールを比較してみましょう!
今回使用したツールは、Ideogram・Stable Diffusion・DALL-E・Fluxです。プロンプトでは「Where there’s a will, there’s a way(意思あるところに道は開ける)」を布に書くように指示を出しています。

それぞれまったく同じプロンプトを使って画像を生成しています。少し小さいので分かりにくいかもしれませんが、文字を完璧に再現できているのはIdeogramとDALL-Eのみです。Fluxも一見正解のように見えますが、2行目の文字が少しおかしいです。
また、プロンプトでは1文字目のみ大文字であとは全て小文字を指定しています。DALL-Eも文章自体は正確ですが、プロンプト内容を完璧に再現できているとは言えません。よって、Ideogramのみ、文字を完璧に再現できていると言えます!
比較画像からも分かるように、Ideogramの強みは「テキスト描写の正確性」です。今回の結果から、テキストを忠実に画像内に出力したい場合は、Ideogramの利用が適していると言えるでしょう。
なお、おすすめ画像生成AIの比較結果について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

まとめ
Ideogram 2.0は、プロンプトへの忠実な反応性と文字描写の正確性で、他のツールとは一線を画す画像生成AIです。
多彩なスタイルやカラーパレット制御、高精度なテキスト生成、キャラクター一貫性といった機能が充実しており、デザイン業務やコンテンツ制作を強力に支援してくれます!また、無料プランでも十分な性能を体験できるため、画像生成AIに悩んでいる人はまず無料で試してみてください。
商用利用に関してはライセンスに注意が必要ですが、現時点では比較的柔軟な運用が可能です。これから画像生成AIを本格的に取り入れたい方にとって、Ideogram 2.0は非常に有力な選択肢となるはずです!

生成系AIの業務活用なら!
・生成系AIを活用したPoC開発
・生成系AIのコンサルティング
・システム間API連携
最後に
いかがだったでしょうか?
Ideogram 2.0を活用すれば、ブランド訴求力の高いビジュアル制作や効率的なコンテンツ運用が可能です。導入の具体的な検討に役立つ情報をご提供します。
株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!
開発実績として、
・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント
などの開発実績がございます。
生成AIを活用したプロダクト開発の支援内容は、以下のページでも詳しくご覧いただけます。
➡︎株式会社WEELのサービスを詳しく見る。
まずは、「無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。
➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、生成AI社内セミナー・勉強会をさせていただいております。
セミナー内容や料金については、ご相談ください。
また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。