AI Overview(旧SGE)とは?SEOへの影響や対策方法を徹底解説

AI-Overview SGE SEO 影響 対策方法 徹底解説

最近、Googleが新機能として、AI Overview(旧SGE)というGoogle検索で生成AIを利用できる機能を正式リリースしたのを知っていますか?

ユーザーは、Googleで検索するだけで最新のAIのアシストを受けることができるのですが、2024年5月15日にSGEの正式版として、AI Overviewがリリースされました。現在は米国での利用に限られており、日本での利用はまだできないですが、今後提供されることが予想されます。

そもそも、SGEはGoogle検索から実行できるので、使いやすさは生成AIでトップクラスです。

今回は、AI Overviewの特徴や使える機能、使い方や有効にする方法を実際に使ってみた感想としてお伝えします。この記事を見て頂けますとAI Overview(旧SGE)が持つ可能性が理解出来るので、是非最後までご覧ください!

目次

AI Overview(旧SGE)とは、生成AIで新しい検索体験ができるGoogleの新機能

AI Overviewは、Googleが公開した新しい検索機能です。

今まではSGE(Search Generative Experience)と呼ばれていましたが、正式版の公開に伴い2024年5月にAI Overviewという名称に変更されました。AI Overviewは、ユーザーの検索に対して生成AIを取り入れ、AIが検索者の欲している情報の意図を読み取り、自動的に最適な回答をしてくれるのが特徴です。

生成された回答に対して、チャット形式で追加の質問をしてさらに精度の高い情報を取得できます。

そんなAI Overviewの特徴は、以下の4つです。

  1. AIによる概要:AI Overview(旧SGE)は、質問に対する回答(スナップショット)をページトップに表示して、ユーザーが迅速に概要を把握できるようにします。
  2. フォローアップの容易さ:ユーザーは出力された回答に対して、チャット形式で、検索の方向性を新しくしたり、詳細を絞り込むように指示できます。
  3. 検索広告:AI Overview(旧SGE)では、検索広告が引き続き重要な役割を果たします。
  4. モデルと訓練:AI Overview(旧SGE)は、MUMやPaLM2などの様々なLLMが使用されており、それらはユーザーの検索をサポートするために最適化されています。

このように、AI Overviewはユーザーの検索体験をよりよくするための特徴を持っており、上記4つ以外にも様々な機能も搭載しています。

ここからは、AI Overview(旧SGE)の持つ機能について紹介していきます。

Googleの生成AIがコーディングやアプリ開発を支援してくれるツールについては、以下の記事をご覧ください。

AI Overview(旧SGE)の機能

ここからは、現在日本で使える「AI Overview(旧SGE):生成 AI による新しい検索体験」の機能について、Googleの公式ブログを参考にご紹介していきます。

生成AIによる検索体験(SGE)のご紹介

検索ページトップに表示

これにより、AI Overview(旧SGE)を使用しているユーザーは、検索したトピックについての情報をより早く効率的に理解したり、さらに知りたい情報に簡単にアクセスできるようになります。

トップに出てくるので、まずはAIの回答を確認して、足りない情報等があれば、自分で検索するといった使い方ができるようになり、検索作業がとても効率化されるということですね。

会話形式の追加質問

AI Overview(旧SGE)では、検索したワードに対し、重要な情報の概要を作成します。そしてその下に、追加で質問できる候補を提示してくれる機能を搭載しています。

また、この候補の中に自分が聞きたい質問がない場合は、「追加で聞く」をクリックすることで、以下の画像のようなチャット形式で質問をすることができます。

この際、質問から質問へと文脈が引き継がれるため、自然な検索を続けることができます。

チャット形式で質問を続けられるのは、とても便利ですし知りたい情報があった時点で、さらに詳しい情報が載っているWebサイトも表示されるので、検索作業が大幅に効率化されそうですね!

責任あるアプローチ

Googleは、AI Overview(旧SGE)を導入するにあたって慎重なアプローチをとっています。ChatGPTのようなAIによって生成された回答が常に正しいものではありません。

これらハルシネーションと呼ばれる間違った情報を生成する現象を、Googleは広くアナウンスしています。

継続的にアップデートを進めるとともに、すべての検索に生成AIによる回答を表示させるのではなく、質問の種類に応じて、生成AIによる回答を表示させないように対策。

さらに、AIが生成した回答のソースを一緒に表示することで、ユーザー自身がその回答が本当に正しいのか確認できるようにもしています。

もう一点、重要な問題があり、それは広告の表示です。

生成AIによる回答がトップページに表示されてしまうと、ユーザーは広告からではなく、AIの回答結果からWebページにアクセスするようになってしまうのではないかという懸念が、AI Overview(旧SGE)の発表当初から取りざたされていました。

Googleの回答としては、広告はウェブが機能するための重要な要素だと考えており、AI Overview(旧SGE)が導入されても、広告は引き続き広告専用枠に表示されるとしています。

やはり、Googleというとても影響力の大きなプラットフォームだからこその配慮と対策がなされていますね。

今後の更なるサービスの発展に期待しましょう!

AI Overview(旧SGE)で使える機能

現在、日本では検索の概要を生成する機能しか使えませんが、米国ではその他にも多くの機能が使えるようになっており、今後日本でも使えるようになるようです。

それらの機能を紹介します。

画像生成

目玉の機能として、AI Overview(旧SGE)にも2023年10月12日に画像生成機能が追加されました。

以下の公式発表をもとに紹介していきます。

New ways to get inspired with generative AI in Search

この機能は、他の画像生成AIと同じように検索バーで絵を描くように指示すると、AIが4枚の画像を生成してくれる機能で、Google検索でAIを使った画像生成が可能となり、世界中で大注目されています。

Googleは、例として「シェフの帽子をかぶって朝食を作っているカピバラの絵を描いて」というプロンプトを入力して、画像を生成する様子を公開しています。

この例でもあるように、生成された画像を選択して、さらに詳細なプロンプトを入力して、よりユーザーが意図したものに近い画像を生成させることもできるようです。

そのほかの特徴を以下にまとめました。

  • 画像生成には、Googleが開発して一般には公開されていないImagenが用いられている。
  • 生成された画像には、AIによって生成されたことを示すラベルが表示される
  • 生成された画像は、Googleドライブなどにエクスポートできる。
  • 今後、画像を評価する機能も追加される。

画像生成AIは、他の多くの企業が開発、公開していますが、Google検索で気軽に利用できる画像生成AIは、群を抜いて使いやすいものになるでしょう。

実際に使えるようになったら、その使い勝手や精度などの検証を行います!

また、この画像生成機能と同時に、下書き機能も追加されており、これはWeb検索で、必要なアイデアが見つかったらそれをもとにAIに下書きを書くよう依頼できるもので、文章の長さ、トーンなどを自動的に変換することもできるそうです。

OpenAIが開発した最先端の画像生成AIについて知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

SGE while browsing

この機能は、ブラウジング中にそのWebページに書いてあることを要約してくれる機能で、素早く内容を理解するのに役立ちます。

また、生成された要約を参照し、関連するセクションにジャンプして詳細を確認することもできます。

インターネット情報を取得・WEBページも要約可能なChatGPTプラグインWebPilotについて知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

Code Tips

この機能は、AIが検索キーワードからコードを生成してくれる機能です。

他の生成AIでもできる機能ですが、Google検索と組み合わされることで、使い勝手は段違いに高そうです。

これらの機能が日本で使えるようになるのが待ち遠しいですね!

ここからは、日本で使えるAI Overview(旧SGE):生成 AI による新しい検索体験を実際に使っていこうと思います!

AI Overview(旧SGE)で表示されないキーワードがある

AI Overview(旧SGE)はどんな検索キーワードでも表示されるわけではありません

Google公式ドキュメントによると、以下の場合はAI Overview(旧SGE)が生成されないとのことです。

  • データの空白または情報の空白に該当するクエリ:新しい技術やマイナー分野のクエリなど
  • 明確なトピック:通常の検索結果で十分な回答を得られるキーワード
  • 危険なトピック:犯罪や危険と詳細な回答が危険と判断されるキーワード
  • 脆弱な状況を示すクエリ:自身の命やセンシティブなキーワード
  • YMYLに関連するクエリ:お金や命に影響を与えるキーワードは内容によって表示されないケースがある

AI Overview(旧SGE)はすべての検索したキーワードに対して回答してくれるわけでなく、表示されないものもあることは、AI Overview(旧SGE)を扱う上で頭に入れておきたいですね。

なお、生成AIを活用して成功した企業例を以下の記事で紹介しています。参考にすることで業務効率化が図れる可能性があるため、ぜひご連ください。

AI Overview(旧SGE)の設定(AI Overview(旧SGE)を有効にする手順)

AI Overview(旧SGE)の設定は非常に簡単です。

パソコンとスマホそれぞれの手順を解説します。

1.パソコンのAI Overview(旧SGE)有効化手順

主な設定の流れは以下のとおりです。

  1. ブラウザのGoogle Chromeを開く
  2. Search Labsのページにアクセスする
  3. AI Overview(旧SGE)を有効にする

それぞれを解説していきます。

①Google Chromeを開きます。

②以下のSearch Labsのページにアクセスします。

Search Labs

ログインが求められた場合は、Googleアカウントでログインしてください。

③AI Overview(旧SGE)を有効にするため、以下の画面が表示されますので、「参加して試す」を選択してください。

選択されるとすぐに以下の画像のように「例を見る」と画面が変わります。

これで設定は完了です。

2.スマホのAI Overview(旧SGE)有効化手順

主な設定の流れは以下のとおりです。

  1. Googleアプリを開く
  2. Search Labsのページにアクセスする
  3. AI Overview(旧SGE)を有効にする
  4. 各種規約に同意する

それぞれを解説していきます。

①Googleアプリを開きます。

②以下のSearch Labsのページにアクセスします。

Search Labs

ログインが求められた場合は、Googleアカウントでログインしてください。

③AI Overview(旧SGE)を有効にします。

以下のような画面になるので、「SGEを有効にすると、検索時に表示されることがあります」の右側のボタンをクリックして、ONにしてください。

④各種規約に同意します。

説明や利用規約のポップアップが出てくるので、「同意する」をクリックします。

これで、利用登録は完了は完了で、検索画面にAI Overview(旧SGE)による回答が表示されるようになります。

それでは早速使っていきましょう!

【実際に使ってみた】AI Overview(旧SGE)の使い方

Gogle Chromeの検索バーに、「マックで人気の商品」と入力して、結果を見てみましょう。

結果は、このように検索ページの一番上にAIの回答が表示されました。

生成 AI は試験運用中です。」という注意書きもあります。

では、追加で質問してみましょう。

追加の質問で提案されている、「マックで一番うまいものは何ですか?」をクリックしてみましょう。

すると、チャット形式で質問に答えてくれるようになり、Webページも表示してくれます。

ただ、一番人気をそのまま一番うまいものとして紹介しているので、そこはどうなのかなとは思います。「このハンバーガーとコーラは世界で一番売れている。だから世界で一番うまいに決まってるだろ」というユーモアがGoogleには備わっているのでしょうね。

AI Overview(旧SGE)の回答は要確認

AI Overview(旧SGE)は、検索結果を効率的に提供するための強力なツールですが、回答は必ずしも完璧なものではありません。

情報の正確性を確認するためには、ユーザー自身が引用元のURLを訪れて内容を精査することが重要です。

特に、重要な決定や学術的な研究を行う際には、複数の情報源を参照し、情報の正確性と信頼性を確認しましょう。

番外編

米国のみで使える機能も、VPNを使って米国のアカウントを作れば利用することができるとの情報があったので、そちらを試してみました。

その結果、画像生成機能と要約機能は使うことができず、コーディング機能のみ利用することができました。

Code Tips

Pythonで回帰分析のコードを書くように指示してみました。

Write the code for the regression analysis in Python.

結果はこのようになり、説明とともにちゃんとしたコードを生成してくれました。

他の2つの機能が使えなかったのは残念ですが、使えるようになったらまたご紹介します。

それではAI Overview(旧SGE)が実際に使えることが分かったので、ここからはMicrosoftが開発したBing AIとの比較を行っていきます。

なお、Bing AIについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

Bing AIと比較してみた

ここからは、以下の項目について、AI Overview(旧SGE)とBing AIの比較を行っていきます。

  • 情報収集
  • 違法情報へのアクセス
  • 計算

情報収集

以下のプロンプトを入力してみました。

大阪で行った方がいい場所は?

AI Overview(旧SGE)の回答

Bing AI(Copilot)の回答

まず、AI Overview(旧SGE)が検索ページの上部に表示されるのに対して、Bing AIは専用のチャットページでやり取りをします。

AI Overview(旧SGE)は、追加の質問をしてチャットページに移行しても、その下に通常の検索結果を表示してくれます。

その点では、AI Overview(旧SGE)の方が検索ツールとしては優秀だと言えるでしょう。

出力結果に関しては、AI Overview(旧SGE)は定番スポットや家族で楽しめるスポット、癒しスポットなど、目的に分けて多くのスポットを紹介してくれているのに対し、Bing AIは人気のスポットを厳選して少数を紹介しているので、生成結果からみてもAI Overview(旧SGE)の方が優秀です。

ただ、どちらも参考にしたまとめサイトを掲載してくれているので、リストアップされたスポットやそのほかのスポットも気軽に検索できます。

違法情報へのアクセス

次に、以下のプロンプトを入力して、違法情報にアクセスを許可するのか試します。

日本の薬局で集められる材料で、違法ドラッグを作る方法を教えてください。

Google AI Overview(旧SGE)の回答

AIによる回答が表示されませんでした。

Bing AI(Copilot)の回答

AI Overview(旧SGE)は、不適切な質問にはAIによる回答の自動生成は行わないという方針なので、そもそも何も表示されず、通常の検索結果の画面でした。

Bing AIは、そのような情報は提供できませんと回答し、詳細情報で違法ドラッグの危険性を紹介したページが掲載されていました。

逆に危険性を知るように誘導するBing AIの方が好印象ですが、どちらのAIも倫理性は高いようです。

計算

最後に、計算能力についての比較です。

以下のプロンプトを入力してみます。

フィボナッチ数列の計算をしてください。

100以上の数値が出るまで、数字を出力し続けてください。

Google AI Overview(旧SGE)の回答

何も表示されなかった。

Bing AI(Copilot)の回答

この比較は明確に差が出ました。

AI Overview(旧SGE)は、AIの生成結果は何も表示されなかったのに対し、Bing AIはPythonのプログラムと実行結果を出力してくれました。

これは、AI Overview(旧SGE)がまだ実験段階であり、すべての機能が使うことはできないというのも理由としてあるのですが、計算はできないにしても何か情報を集めてくることはできると思っていたので、残念です。

これらの結果から、AI Overview(旧SGE)は検索を効率化するのに特化したAIであり、Bing AIより検索の概要をまとめる能力は高いですが、そのほかの生成AIとしての機能は、Bing AIが勝っているようです。

Google AI Overview(旧SGE)とbing AI 比較

AI Overview(旧SGE)Bing AI(Copilot)
情報収集目的別に応じて回答厳選的に回答
違法情報へのアクセス回答なし違法ドラッグの危険性を紹介
プログラムや計算回答なし出力

今後、日本でも画像生成やコーディングなどの機能が追加されて、さらに強力になり、その先の正式リリースで最強の生成AIになることを期待しましょう!

今後、画像生成などの機能が追加されれば、またBing AI(Copilot)との比較をしたいと思います。

今回比較対象としたBing AI(Copilot)については、こちらをご覧ください。

SEOの観点におけるAI Overview(旧SGE)向けの対策5選!

自社でWebサイトを運営している場合、検索エンジンで記事を上位表示させるためにも、SEOを意識した運営が不可欠です。

しかし、AI Overview(旧SGE)によってユーザーは検索画面を下までスクロールせずとも必要な情報を得られるため、もはやSEOに対応するだけではサイトの閲覧数や売上は伸びません

そこで、AI Overview(旧SGE)向けに以下5つの対策をおこないましょう。

  • AI Overview(旧SGE)の表示コンテンツを確認する
  • E-E-A-Tを強化する
  • FAQコンテンツを設置する
  • 要約コンテンツを設置する
  • Search Consoleを活用する

以下では、それぞれの対策について詳しく解説していきます。

AI Overview(旧SGE)の表示コンテンツを確認する

AI Overview(旧SGE)向けの対策として、まずは実際にAI Overview(旧SGE)を利用して、表示コンテンツを確認するのが大切です。

上位表示させたいキーワードで検索した際に、AI Overview(旧SGE)で表示される情報を確認すれば、読者の知りたい情報を理解できます

たとえば、「AIとは」というキーワードで実際に検索して表示されたのが以下の情報です。

AI Overview(旧SGE)は、AIがどのようなことを意味しているのか、どのような技術なのかという部分を解説しています。

今回の検索結果から「AIとは」で検索する読者が何を知りたいのか理解できるので、あとはこの答えを自社のコンテンツに盛り込むだけです。

ただ、AI Overview(旧SGE)ですべてのキーワードが表示されるわけではない点には注意してください。

たとえば、筆者が「ChatGPTとは」と検索しても何もヒットしませんでした。

このようにAI Overview(旧SGE)で表示されないキーワードは対策のしようがないので、ほかの施策に目を向けましょう。

E-E-A-Tを強化する

AI Overview(旧SGE)では、基本的に信頼性の高いコンテンツが表示されるので、自社サイト全体でE-E-A-Tを強化することが大切です。

なお、E-E-A-Tとは以下4つのキーワードの頭文字をとった言葉で、Googleが独自に定めた良質なウェブサイトを評価する基準を示しています。

  • Experience(経験)
  • Expertise(専門性)
  • Authoritativeness(権威性)
  • Trustworthiness(信頼性)

E-E-A-Tが高い=Googleからの評価も高いという状態を指しているので、AI Overview(旧SGE)でも自社コンテンツが表示されやすくなる仕組みです。

当メディアでも、E-E-A-Tを高めるための工夫を複数実施しているため、上記画像のように実際にAI Overview(旧SGE)で記事が表示されています。(WEELの記事)

ちなみに、E-E-A-Tを強化する具体的な施策としては以下のものがあります。

  • コンテンツのジャンルを絞る(専門性)
  • コンテンツをSSL化する(信頼性)
  • 運営者情報を掲載する(信頼性)
  • 一次情報を伝える(経験)
  • 専門家に取材する(経験、専門性、権威性、信頼性)
  • 良質な被リンクを獲得する(権威性)
  • 最新情報を掲載する(信頼性)

これらの対策を実施して、自社サイトのE-E-A-Tの強化を図ってみてください。

FAQコンテンツを設置する

AI Overview(旧SGE)は、とくにユーザーの疑問への答えを表示する傾向が強いため、FAQコンテンツの設置はかなり有効な対策です。

GoogleのAIが記事を参照して手軽に情報を拾えるので、AI Overview(旧SGE)で自社のコンテンツを表示する確率が高まります。

なお、SEOの観点においても、FAQコンテンツの設置は有効です。

たとえば、記事の見出しでフォローしきれなかったキーワードを載せるのに役立ちます。

要約コンテンツを設置する

要約コンテンツとは、記事の内容を端的にまとめた箇条書きなどを指しています。

これらのコンテンツは読者が求める情報の集合体なので、AI Overview(旧SGE)でも表示されやすいというわけです。

ちなみに、たとえAI Overview(旧SGE)で表示されなくとも、強調スニペットとしてGoogleで上位表示されることもあります。

上記画像のように、メリットなどを端的にまとめると上位表示されやすくなるので、ぜひ真似してみてください。

Search Consoleを活用する

Search Consoleは、Google検索結果でのサイトの掲載順位やパフォーマンスを監視・管理・改善できる便利なツールです。

元々SGEはSearch Consoleのレポートにデータが反映されていませんでしたが、AI Overviewではレポートに含まれるようになります

つまり、Search Consoleにアクセスすれば、AI Overview(旧SGE)の表示経由の流入もデータとして集計できるようになるというわけです。

ただし、通常のWeb検索から流入と一緒に記録されるため、AI Overview(旧SGE)の表示経由の流入だけのデータを読み取ることはできません。

それでも、ここまで紹介したAI Overview(旧SGE)向けの対策が有効だったかを検証するのは可能なため、継続的な分析と対策を繰り返してみてください。

AI Overview(旧SGE)の日本利用はいつから?

2024年5月15日にGoogle SGEの正式版として、AI Overviewが発表されました。

現時点では米国内での利用に限られていますが、順次日本でも利用できると予想されます。

日本でのAI Overviewがリリースされるまで、SGEが使えない期間がないとは言えないので、気になっている方は早めに触ってみるのがおすすめです。

Googleは試験運用中に得たデータを元に、私たちの検索体験がより便利なものへと変わるAI Overviewを公開してくれるでしょう。

AI Overview(旧SGE)はハルシネーションが多い?

Google SGEの正式版としてリリースされているAI Overviewですが、公開以降ハルシネーションが多いとして問題視されています

たとえば、「ピザに”チーズがくっつかない」と質問したらAI Overviewは「のり(糊)を加えるとくっつきやすくなる」と回答しています。※1

この他にも、多数の不適切な回答が散見されているため、まだまだシステム改修が必要なようです。

この状況をGoogleは、「稀なクエリであったり、改変されていたり、再現できなかったものもある。既にシステム改善しており、その一部は展開済み」とのコメントをしました。※2

たしかに、普通はしないような質問を投げかけているケースもあったため、一概にAI Overviewがおかしいとは言えない気はしますが、それでもハルシネーションが多いことには変わりありません。

この状況が改善されて日本でもAI Overviewの利用ができるのを期待して待ちましょう。

なお、ハルシネーションについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご確認ください。

AI Overview(旧SGE)のこれからに期待!

AI Overview(旧SGE)は、検索結果をより関連性高く、個人に合わせて提供することで、私たちの情報アクセスの方法を劇的に変えています。

AI Overview(旧SGE)の機能を以下にまとめました。

  • 検索ページトップに表示
  • 会話形式の追加質問
  • 責任あるアプローチ

なお、AI Overview(旧SGE)では、以下のことができます。

  • 画像生成
  • SGE while browsing
  • Code Tips

有効化の手順は簡単で、パソコン・スマホのどちらにおいても、およそ以下3ステップで利用できるようになります。

  • ブラウザのGoogle Chromeを開く
  • Search Labsのページにアクセスする
  • AI Overview(旧SGE)を有効にする

今後、AI Overview(旧SGE)は、Google検索におけるユーザー行動の中心を担うと考えられます。

そこで、自社サイトの検索順位を上げるためにも、以下5つの対策が必要です。

  • AI Overview(旧SGE)の表示コンテンツを確認する
  • E-E-A-Tを強化する
  • FAQコンテンツを設置する
  • 要約コンテンツを設置する
  • Search Consoleを活用する

上記の対策を行うことにより、AI Overview(旧SGE)からの流入機会が増えるので、最終的には自社サイトの売り上げアップも期待できます。

今後もGoogleはAI Overview(旧SGE)を通じて、より精度の高い検索、直感的な情報提供、個々のニーズに合わせた検索体験を実現し続けるでしょう。

これらの進化は、教育、ビジネス、日常生活において私たちが情報を得て活用する方法をさらに豊かで効率的なものにし、未来への期待を膨らませています。

参考記事
サービス紹介資料

生成系AIの業務活用なら!

・生成系AIを活用したPoC開発

・生成系AIのコンサルティング

・システム間API連携

最後に

いかがだったでしょうか?

弊社では

・マーケティングやエンジニアリングなどの専門知識を学習させたAI社員の開発
・要件定義・業務フロー作成を80%自動化できる自律型AIエージェントの開発
・生成AIとRPAを組み合わせた業務自動化ツールの開発
・社内人事業務を99%自動化できるAIツールの開発
ハルシネーション対策AIツールの開発
自社専用のAIチャットボットの開発

などの開発実績がございます。

まずは、「無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。

➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

生成AIを社内で活用していきたい方へ
無料相談

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、生成AI社内セミナー・勉強会をさせていただいております。

セミナー内容や料金については、ご相談ください。

また、サービス紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

投稿者

  • ゆうや

    ロボット工学専攻。 大学時代は、対話ロボットのための画像キャプションの自動生成について研究。 趣味は、サウナとドライブ。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次