【ChatGPT deep research】精度の高いレポートが生成可能!特徴や活用方法を解説
![ChatGPT deep research特徴 活用方法](https://weel.co.jp/wp-content/uploads/2025/02/chatgpt-deep-research.webp)
- OpenAIが2025年2月に公開した新機能
- ChatGPTのProプラン($200/月)で利用可能(2025年2月現在)
- 検索、分析し、高精度なレポートを自動生成するエージェント機能
OpenAIは2025年2月2日(現地時間)に、ChatGPTの新機能であるdeep researchを公開しました。
これは、オンライン上のあらゆる情報から精度の高いレポートを生成できる機能で、その性能の高さから注目を集めています。
本記事では、deep researchの概要や特徴などについて詳しく解説します。最後までお読みいただくと、deep researchの使い方や活用法についても理解できるため、ぜひ最後までお読みください。
ChatGPT deep researchとは
![](https://weel.co.jp/wp-content/uploads/2025/02/image-42-1024x559.png)
ChatGPT deep researchとは、OpenAIがChatGPTに追加した新しいエージェント機能で、プロンプトを入力することで何百ものオンラインソースの検索、分析、統合し、クオリティの高いレポートを作成することが可能です。
搭載されているモデルは、Webブラウジングとデータ分析に最適化されたOpenAIの新モデルo3で、インターネット上の膨大な量のテキストや画像、PDFの検索、解釈、分析ができます。
このように、さまざまなオンラインソースから精度の高いレポートを作成することができるので、人間が何時間もかけて行ってきた情報収集やレポート作成を自動で行えます。
deep researchでの出力は、場合によっては30分ほどかかる可能性はありますが、その間に別の作業をすることができるのでリソースを割くことなく効率的に精度の高いレポートを作成したり、情報収集する際にとても便利な機能と言えるでしょう。
なお、ChatGPTの最新モデルについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
![](https://weel.co.jp/wp-content/uploads/2025/02/AIモン_o3-mini-1-300x169.webp)
ChatGPT deep researchの特徴
ChatGPT deep researchの特出した特徴といえば、やはり出力情報の精度の高さでしょう。
![](https://weel.co.jp/wp-content/uploads/2025/02/image-43-1024x422.png)
最近リリースされた「Humanity’s Last Exam」という幅広い科目で専門家レベルの質問に対してAIをテストするベンチマークの結果を見ると、26.6%という高いスコアを獲得しています。※1
![](https://weel.co.jp/wp-content/uploads/2025/02/image-44-1024x344.png)
現実世界の質問に基づいてAIを評価するベンチマークであるGAIAでも、SOTAを達成していることからも、必要に応じて専門的な情報を効果的に探し出すことができて、人間のようなアプローチができることが分かります。※1
![](https://weel.co.jp/wp-content/uploads/2025/02/image-45-1024x603.png)
また、ChatGPT deep researchを利用した場合出力までに時間がかかる可能性がありますが、上記グラフを見ても分かる通り、時間を掛けて出力を行うことでパフォーマンスが向上するため、精度の高い情報を出力する場合は時間が掛かるということは覚えておく必要があるでしょう。※1
ChatGPT deep researchの使い方
まず前提として、2025年2月3日現在では、ChatGPT deep researchを利用するためには有料のProプランに加入する必要があるため、それ以外のプランに加入しているユーザーは利用できません。
Proプランに加入しているユーザーであれば、上記のポストのようにプロンプト入力欄下部に「Deep research」というボタンが追加されているので、そちらをクリックするだけで利用することができます。
特に難しい設定も不要なので、誰でも直感的にChatGPT deep researchを利用できます。
ChatGPT deep researchの活用事例
ここまでで、ChatGPT deep researchの概要や使い方については理解いただけたかと思いますので、次にXの投稿を基に、ChatGPT deep researchの活用事例を紹介します。
事業立ち上げ時のリサーチ
ChatGPT deep researchは、新規事業立ち上げ時のリサーチに活用することができます。
上記ポストでは、「日本で業界特化のAIエージェント事業を立ち上げるための勝ち筋を教えてください」という内容のプロンプトを活用して、事業立ち上げに必要な情報を収集している様子が動画で投稿されています。
動画を見ていただければ分かる通り、流れに沿ってChatGPTからの質問に答えるだけで、業界の動向や競合企業などといった情報収集を自動で行うことが可能です。
このように、ChatGPT deep researchを活用すれば、コンサルティングサービスを使わずとも、気軽にさまざまな情報を収集することができます。
動画の台本作成
近年、動画投稿サイトが普及したことにより、動画で情報を発信するユーザーが増えており、動画投稿を始めたいというユーザーも少なくありません。
しかし、動画制作には撮影や編集の他に、時事ネタやニュース内容など、取り扱う題材によっては内容を正確に伝える必要があるため、台本を用意する必要がある場合もあります。
そんな、大変な台本作成もChatGPT deep researchを活用すれば簡単に行うことができます。
上記ポストをご確認いただけば分かる通り、題材にするニュースの内容と動画の台本を作って入力するだけで、瞬時に分かりやすい構成の動画用台本を作成することができます。
ベストセラーの傾向調査
上記ポストでは、過去10年間のダイエット本のベストセラーの傾向をまとめたレポートをChatGPT deep researchを活用して出力した結果が公開されています。
レポート作成のために使われたデータは、
- 各年の売上ランキングに入った主なダイエット本
- 総発行部数や売上データが公開されている書籍
- その時々の社会的な健康ブームやトレンドとの関連性を考慮し、変遷や傾向
を基に分析された結果が出力されています。
これらの情報を人間の手で全てまとめるためには相当な時間が必要となりますが、ChatGPT deep researchを活用すれば、プロンプトを入力して待機するだけで簡単にまとまった情報を入手することが可能です。
サービスの利用規約まとめ
サービスを利用する際、利用規約をしっかり確認しないと思わぬトラブルに発展する可能性があるため、必ず目を通す必要がありますが、長文で記載されていたり、分かりづらい内容になっていたり、英語などで表記されている場合もあり、正確に内容を把握することが難しい場合があります。
しかし、ChatGPT deep researchを活用することで、それらの悩みを解決することができます。
上記ポストでは、ChatGPT deep researchを活用してサービスの利用規約をまとめた様子を公開していますが、単にまとめるだけではなく「ビジネスに利用する際の注意点をまとめてください」などといった追加のプロンプトを入力することで、利用規約の中から必要な情報を抽出することができています。
このように、難しい利用規約でも自分の活用シーンに合わせた注意点などを簡単に確認することができます。
ChatGPTの料金プラン
現在ChatGPTでは、無料プランの他に4種類の有料プランが用意されています。
それぞれのプラン料金や特徴は下記の通りです。
プラン名 | 料金 | 特徴 |
---|---|---|
Plus | 20ドル/月 | ・プラグインやGPTsが利用可能 |
Pro | 200ドル/月 | ・高度な音声モードが利用可能 ・OpenAI o1 pro modeが利用可能 |
Team | ユーザー1人あたり30ドル/月 | ・チームで利用できるため、各ツールの利用上限が高い ・ワークスペースの共有が可能 |
Enterprise | 企業規模で変動 | ・GPTの速度が通常の2倍 ・文字数制限が通常の4倍 |
前述の通り、2025年2月3日現在でChatGPT deep researchを利用するためにはProプランへの加入が必要になります。
公式の発表によれば、今後はその他の有料プランでも利用できるようになると発表されていますが、いつ頃公開されるかは未定となっているため、いち早く利用したい方はProプランへの加入も検討しても良いでしょう。
ChatGPT deep researchの商用利用について
ChatGPTを運営しているOpenAIの利用規約によると、「ChatGPTに生成されたコンテンツのすべての権利および利益は作成者にある」と明記されているため、deep researchで出力した情報も商用利用が可能です。
しかし、出力された情報の中に著作権やプライバシーの侵害に該当する内容が含まれている可能性があるため、最悪の場合法的な問題に発展する可能性もあります。
そのため、ChatGPTから出力されたコンテンツを商用利用する場合は、必ず公開前にチェックしましょう。
なお、ChatGPTの著作権問題について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
![](https://weel.co.jp/wp-content/uploads/2023/10/ChatGPTの著作権問題を分かりすく解説!訴訟事例や商用利用についても紹介.png)
ChatGPT deep researchを活用してみよう!
![](https://weel.co.jp/wp-content/uploads/2025/02/image-46-1024x570.png)
情報社会である現在において、正確な情報を収集するためには情報収集スキルや時間が必要になります。
しかし、deep researchを活用すれば、オンライン上に公開されているあらゆる情報から必要な情報を抽出できるので、場合によっては人間によって集められた情報よりも精度の高い情報をリソースを割くことなくレポートにまとめることができます。
deep researchは、将来的にProプラン以外の有料プランでも利用できるようになる予定なので、興味のある方はぜひ利用して見てください。
最後に
いかがだったでしょうか?
ChatGPT deep researchを活用すれば、膨大な情報を精度高く整理し、戦略的な意思決定を加速できます。市場調査や競合分析、レポート作成の効率化に活用してみましょう!
株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!
開発実績として、
・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント
などの開発実績がございます。
まずは、「無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。
![メルマガ登録](https://weel.co.jp/wp-content/uploads/2024/10/mail-image-1024x723.webp)
「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、通勤時間に読めるメルマガを配信しています。
最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。
また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。