絵本が魔法みたいに数分で完成!?Gemini Storybookとは?使い方を徹底解説

2025年8月、Googleから「Gemini Storybook」という新しいサービスが登場しました。このサービスは、アイデアをもとに、絵本とナレーションを自動で作ってくれる、便利なツールです。操作はシンプルで、特別な知識がなくてもすぐに使いこなせるのが魅力です。※1
この記事では、「Gemini Storybook」の特徴や使い方、実際に使ってみた感想、料金プラン、そして商用利用について紹介していきます。オリジナルの絵本づくりに興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
\生成AIを活用して業務プロセスを自動化/
Gemini Storybookとは
「Gemini Storybook」は、GoogleのAIサービス「Gemini」に搭載された、絵本づくりの新しいツールです。数行の文章や、お気に入りの写真を入力するだけで、10ページのオリジナル絵本があっという間に完成します。
物語は読み上げ機能付きで、小さなお子さんへの読み聞かせにもぴったりです。英語や日本語など、さまざまな言語で音声を楽しめるのも魅力のひとつです。
特別なソフトや専門知識は必要なく、Googleアカウントさえあればすぐに無料で使い始められます。スマートフォンでもパソコンでもOK。日本語を含む45以上の言語に対応しているので、世界中の人たちが気軽に楽しめます。
手持ちの写真や保存しているPDF、Googleドライブのファイルも使えるので、アイデア次第でストーリーの幅は広がります。自分だけの特別な絵本を、作ってみてはいかがでしょうか。
なお、Geminiについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

Gemini Storybookの特徴
Gemini Storybookは、AIで絵本を手軽に作れるサービスですが、ただ便利なだけではありません。アイデアを活かせる機能がたくさん詰まっています。
どんな特徴があるのか、具体的に見ていきましょう。
完全自動で10ページの絵本を作成
短い文章やタイトルを入力するだけで、AIが物語を考えて、イラストも読み上げもまとめて仕上げてくれます。わずか数分で10ページのしっかりした絵本ができあがるので、ちょっとしたプレゼントや家族の記念づくりにもぴったり。
絵本づくりが初めての人でも迷わず始められる、わかりやすい設計になっています。
好みで選べる豊富なアートスタイル
物語の雰囲気に合わせて、イラストのスタイルを選べるのも大きな魅力です。ピクセルアート、コミック調、水彩画風、ぬりえ風など、多彩なデザインがそろっているので、自分らしい絵本を作ることができます。
ちょっとしたこだわりも反映しやすく、オリジナリティを出したいときにもぴったりでしょう。
写真やファイルをストーリーに活用
スマホで撮った写真や、パソコンに保存してあるPDF・イラストなどを物語に取り入れることもできます。家族の写真を主人公にしたり、旅行の風景を背景に使うことも可能。
思い出をそのまま形にできるので、誕生日や記念日のギフトにも喜ばれそうです。
プロのような音声読み上げ
完成した絵本は、AIによる自然なナレーションで読み上げてくれます。子どもと一緒に聞いたり、読むのが苦手な人でも楽しめるのが嬉しいところ。
声の種類は高音、低音の2種類。スピードの調整はまだできませんが、今後ぜひ実装してほしい機能です。
スマホ・パソコンでいつでもどこでも使える
Gemini Storybookは、スマホでもパソコンでも使えるので、場所を選ばず楽しめます。外出先でのちょっとした時間にも絵本づくりができ、操作画面もシンプルでわかりやすいので、誰でもすぐに操作できます。
日本語を含む45以上の言語に対応しており、家族や友人とシェアするのも簡単です。
Gemini Storybookの使い方

スマートフォンならGeminiアプリをインストール、パソコンなら「gemini.google.com」にアクセスします。

Googleアカウントをお持ちの場合、そのままログイン。新規の方はアカウント作成が必要です。

ログインが完了したら、メニュー内の「Gems」から「Storybook」を選択します。

画面下のプロンプト入力欄に、作りたい物語やテーマを入力します。オプションで写真をアップロードすることで主人公や場面として使えます。
Gemini Storybookを使ってみた!

実際にGemini Storybookを使ってみたところ、まったくの初心者でも短時間で本格的な絵本を作ることができ、驚きました。試しにサンプルストーリーを選んでみたら、1分もしないうちに、イラストとナレーション付きの10ページの絵本が完成。

音声の設定も不要で、そのまますぐに「聞いて楽しむ」ことができたのは、思っていた以上に手軽でした。
自分の写真を取り込んで、主人公の顔を家族に変えることもできるので、子どもの誕生日にオリジナル絵本をプレゼントしたり、旅行の写真を使って思い出アルバム風にしたりと、使い方はいろいろ。アートの雰囲気もプロンプトで自由に変えられ、イラストのタッチがイメージと違っていても、指示を加えるだけで修正してもらえるのも便利です。
これだけの機能が無料で使えるなら、満足度は高いと思います。絵本作りに興味がある人には、ぜひ試してみてほしいサービスです。
Gemini Storybookの料金プラン
Gemini Storybookは、基本的な機能だけであれば無料プランでも十分楽しめます。10ページの絵本を作ったり、読み上げ機能を使ったり、日本語を含む多言語に対応していたりと、無料とは思えないほど充実しています。
プラン名 | 料金 | 制限・上限 | 機能 |
---|---|---|---|
Gemini Storybook(無料版) | 無料 | 1日数回の生成上限あり(目安:10回) | 10ページ絵本作成・各種アートスタイル・写真/ファイル利用・音声朗読・保存/共有 |
Gemini Storybookは、Googleアカウントさえあればすぐに使い始めることができます。作成回数に制限はあるものの、本格的な絵本を手軽に作って家族や友人とシェアすることができます。
イラストの雰囲気を変更したり、自分の写真を取り込んでオリジナルの一冊を作ったりと、自由度の高さも魅力です。
費用を気にせず、思いついたときに絵本作りを楽しみたい方にぴったりのサービスでしょう。
Gemini Storybookの商用利用について
Gemini Storybookで作った絵本は、子どもへの読み聞かせや家庭での学びに使えるのはもちろん、SNSに投稿したり、家族や友人とシェアしたりと、さまざまなシーンで楽しめます。
ただし、商用利用については注意が必要です。無料プランで作成した絵本やイラストは、利用規約の関係で、出版や販売、広告などの営利目的には使えない場合があります。有料の「Gemini Advanced」プランを利用する場合でも、利用方法によっては制限があるので要注意です。
トラブルを防ぐためにも、使い始める前にGoogleの利用規約やガイドラインをしっかり確認しましょう。
なお、商用利用可能な画像生成AIについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

Gemini Storybookを活用してみよう!
Gemini Storybookは、お子さんへのプレゼントやSNS用のコンテンツづくりなど、さまざまな場面で活躍してくれるでしょう。操作もわかりやすく、AIが初めての方でも戸惑わずに使えると感じました。
文章を考えるのが苦手でも、写真をアップロードするだけでストーリーが作れるので、日記やアルバムのように気軽に使うのもおすすめです。子どもの成長記録をまとめたり、職場のイベント記録に使ったりと、身近なシーンでも楽しく使えそうです。
AIをもっと身近に感じられるツールなので、興味のある方はぜひ一度、Gemini Storybookを試してみてはいかがでしょうか。

生成系AIの業務活用なら!
・生成系AIを活用したPoC開発
・生成系AIのコンサルティング
・システム間API連携
最後に
いかがだったでしょうか?
「Gemini Storybook」を使って、ビジネスにおける絵本やコンテンツ作成の効率化を検討してみませんか?AIの力で、簡単に魅力的なコンテンツが生まれます。
株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!
開発実績として、
・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント
などの開発実績がございます。
生成AIを活用したプロダクト開発の支援内容は、以下のページでも詳しくご覧いただけます。
➡︎株式会社WEELのサービスを詳しく見る。
まずは、「無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。
➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、通勤時間に読めるメルマガを配信しています。
最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。
また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。