Midjourneyは無料で使える?料金・商用利用・代替AIまで徹底解説

Midjourney 無料 使える 料金 商用利用 代替AI 徹底解説
押さえておきたいポイント
  • Midjourneyは高精細かつ芸術性の高い画像生成が可能なツールであり、現在は有料プランのみで利用できる。
  • 有料プラン利用者は商用利用も可能であり、広告やデザイン制作など幅広い用途に対応している。
  • 無料で画像生成を試したい場合には、ImageFXやCanva AIなど目的別に使える代替ツールの選定が重要である。

Midjourneyは、AIで高精細かつ美しい画像を作れるツールです。芸術性の高い仕上がりが特徴で、世界中のクリエイターから高く評価されています。

かつては無料版が提供され、誰でも気軽に試せると話題になりましたが、2023年4月以降は仕様変更により無料での利用ができなくなりました

本記事では、Midjourney無料版の最新状況や有料プランの料金、商用利用の可否、さらに代替となる無料画像生成AIまで詳しく解説します。

\生成AIを活用して業務プロセスを自動化/

目次

Midjourneyとは

参考:https://www.midjourney.com/

Midjourneyは、AIで高精細かつ美しい画像を作れるツールです。写真のようにリアルな描写から、絵画や3Dレンダリング風の作風まで幅広く生成できるため、世界中のクリエイターに支持されています。

利用するには公式サイトからDiscordサーバーに参加し、プロンプトと呼ばれる指示文を入力するだけで、多彩なスタイルや質感の画像を簡単に作成できます。商業デザインやイラスト制作、SNSコンテンツ作成など、活用の幅も広いのが特徴です。

以前はMidjourney無料版が提供され、誰でも手軽に試すことができましたが、現在は有料プランのみとなっています。その高い精度と独自の美的センスにより、世界中のデザイナーやアーティストから高く評価されています。

なお、Midjourneyについてさらに詳しく知りたい方は、下記の記事も合わせてご確認ください。

Midjourneyは無料で使える?

かつてMidjourneyには、利用回数に制限はあるものの誰でも試せる無料プランが存在しました。ユーザーはDiscord上で数枚の画像を生成し、その品質や操作感を確認してから有料プランへ移行できたので、多くの新規利用者を獲得していました。

しかし、公式の発表により2023年4月以降は無料版が完全に廃止され、現在は有料プラン契約者のみがサービスを利用できる仕組みとなりました。その背景には、急増する利用者によるサーバー負荷や不正利用対策の必要性があります。

そのため、Midjourneyを体験するには最初から有料プランを選択する必要があります。

Midjourneyの料金プラン

Midjourneyには、利用目的や生成頻度に応じて選べる4種類の有料プランがあります。Basicは月額10ドル(年間契約で月8ドル)で月200枚まで生成できます。

Standard以上はRelaxモードが無制限に使え、Fast GPU timeはStandardで15時間、Proで30時間、Megaで60時間です。ProやMegaではステルスモードが利用でき、プロンプトの同時実行数も最大12ジョブまで拡張されます。

追加のGPU時間は1時間あたり4ドルで購入でき、制作量や作業スピードに応じて柔軟に活用できます。

スクロールできます
プラン名月額料金主な特徴
Basic$10・約3~3.3時間の高速GPU時間(高速生成)
・同時ジョブ最大3件
・リラックスモード、ステルスモード利用不可。
Standard$30・高速GPU時間15時間/月。
・リラックスモード無制限。
・ステルスモード非対応。
・同時ジョブ最大3件。
Pro$60・高速GPU時間30時間/月。
・リラックスモード無制限。
・ステルスモード利用可能。
・同時ジョブ最大12件。
Mega$120・高速GPU時間60時間/月。
・リラックスモード無制限。
・ステルスモード利用可能。
・同時ジョブ最大12件。
Midjourneyの料金プラン一覧

Midjourneyの商用利用について

Midjourneyで商用利用できるのは有料プラン契約者のみです。生成した画像は広告、商品パッケージ、ウェブデザイン、販売用コンテンツなど幅広く活用できます。

ただし、契約中のアカウントで作成した画像であることが条件で、著作権や商標権を侵害しない範囲での利用が求められます。特に人物やブランドロゴを含む場合は第三者の権利に注意が必要です。

無料で使える画像生成AI6選

Midjourney無料版は廃止されましたが、他にも無料で使える優秀な画像生成AIは数多くあります。ここでは特徴や得意分野が異なる代表的な6つを比較し、それぞれの魅力を紹介します。

スクロールできます
ツール名特徴
ImageFXGoogle提供。
高品質な画像生成と複数候補の提案機能を搭載
Grok高速生成と独自の色彩表現で個性的な作品が作れる
Canva AIデザイン作成機能と画像生成を一体化。
編集も容易
SeaArtアニメ・イラスト風に特化。
細かなスタイル設定が可能
Adobe Firefly商用利用に強いAdobe製。
編集機能や他製品との連携が充実
ChatGPT対話型AIに画像生成機能を統合。
文章と画像を一貫制作可能
無料で使える画像生成AI比較表

ImageFX

ImageFXはGoogleが提供する無料の画像生成AIツールで、直感的な操作性と高品質な出力が魅力です。テキストで指示を入力するだけで、リアルな写真風からアート風まで多彩な画像を生成できます。

生成結果のバリエーションを同時に提案してくれるため、好みに合った作品を選びやすい点も特徴です。また、Googleアカウントさえあれば特別なソフトや有料契約は不要で、ブラウザからすぐに利用できます。

商用利用についても一定条件下で認められており、SNS投稿やプレゼン資料、ブログ記事のビジュアル作成など幅広い用途に対応します。安定した生成精度と操作の簡単さから、初めて画像生成AIを使う方にも適したサービスです。

Grok

Grokは、高速な画像生成とユニークな作風が特徴の無料AIツールです。テキストでプロンプトを入力すると、わずか数秒で複数の候補画像を生成し、リアル調からアート風まで幅広く対応します。

特に構図や色彩表現に独自性があり、他の生成AIでは得られにくい個性的な作品を作りやすい点が魅力です。また、ブラウザから直接利用でき、会員登録も簡単なため、初心者でもすぐに操作できます。

生成した画像はSNS投稿やプレゼン資料、ブログの装飾などに利用でき、条件を満たせば商用利用も可能です。使用前には必ず利用規約を確認してください。短時間で多くのアイデアを試したいクリエイターやデザイナーにとって、Grokは便利な選択肢となるでしょう。

Canva AI

Canva AIは、デザイン作成プラットフォーム「Canva」に統合された画像生成AI機能です。テキストで指示を入力すると、SNS投稿用の画像からプレゼン資料向けのビジュアルまで幅広く生成でき、そのままCanva内で編集や加工が可能です。

無料プランでも一定枚数の画像生成ができるため、追加費用をかけずにプロ品質のデザイン制作が実現します。また、テンプレートや素材との組み合わせによって、画像生成後のレイアウト調整や文字入れも簡単に行えます。

商用利用にも対応しており、広告バナーや商品画像の作成にも活用可能です。直感的な操作性と多機能性を兼ね備え、デザイン初心者からプロまで幅広く支持されているサービスです。

SeaArt

SeaArtは、特にイラストやアニメ風の画像生成を得意とする無料AIツールです。日本語入力にも対応しており、キャラクターデザインや背景イラストなどを高精度で描き出せます。

操作はシンプルで、テキストプロンプトを入力するだけで複数の候補画像が短時間で生成され、好みのテイストを選択可能です。また、スタイルや色彩の細かい設定もできるため、オリジナリティのある作品を制作できます。

商用利用も可能で、同人誌の表紙やSNS投稿、グッズ用イラストの作成など幅広い場面で活用可能です。ブラウザ上で完結するため特別なソフトは不要で、登録後すぐに使い始められるのも魅力です。

クリエイティブな作品制作を無料で試したい方におすすめのサービスです。

Adobe Firefly

参考:https://www.adobe.com/jp/products/firefly.html

Adobe Fireflyは、PhotoshopやIllustratorなどで知られるAdobeが提供する生成AIツールです。ブラウザ上で利用でき、テキスト指示から高品質な画像を生成できるほか、既存画像の一部編集や背景生成、テキストエフェクトなど多彩な機能を備えています。

特に商用利用に強く、生成画像はAdobe Stockをはじめとした公式ライセンスに基づき安心して利用可能です。無料プランでも月間上限内であれば全機能を試せ、生成後はそのままAdobe製品と連携して編集ができます。

デザイン制作のプロだけでなく、初心者でも直感的に操作できるUIが魅力で、広告バナーや製品パッケージ、SNS用画像など幅広い制作に対応します。

ChatGPT

ChatGPTは、OpenAIが提供する対話型AIで、文章生成だけでなく画像生成機能(DALL·E)も利用できます。テキストでプロンプトを入力すると、想定する構図やスタイルに沿った画像を短時間で生成可能です。

無料プランではGPT-4o miniと画像生成機能を試せますが、より高精細な出力や高速処理を求める場合は有料プラン(ChatGPT Plus)への加入が推奨されます。生成画像は個人利用はもちろん、条件を満たせば商用利用も可能です。

さらに、会話形式で指示を細かく修正できるため、画像のイメージをブラッシュアップしながら制作できます。文章と画像を一貫して作成できるため、ブログ運営やSNS運用、広告素材制作など幅広い分野で活用されます。

なお、ChatGPTについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

まとめ

Midjourneyは高品質な画像生成で世界的に人気を集めていますが、2023年4月以降は無料版が廃止され、有料プランのみ利用可能です。有料版では商用利用が認められ、広告や商品パッケージなど幅広い制作に活用できます。

一方で「まずは無料で試したい」という場合には、ImageFXやCanva AI、Adobe Fireflyなど、無料で使える優秀な画像生成AIが複数存在します。それぞれ得意分野や機能が異なるため、目的や作風に合わせて選ぶことで、コストを抑えながら質の高いクリエイティブ制作が可能です。

この記事を参考に、自分の用途に最適なツールを見つけて活用してみてください。

WEELが“失敗しないAI導入”を伴走します。

最後に

いかがだったでしょうか?

生成AIの導入や活用設計で競合に差をつけるには、最適なツール選定と運用戦略が鍵となります。

株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!

開発実績として、

・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント

などの開発実績がございます。

生成AIを活用したプロダクト開発の支援内容は、以下のページでも詳しくご覧いただけます。
➡︎株式会社WEELのサービスを詳しく見る。

まずは、「無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。
➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

生成AIを社内で活用していきたい方へ
商用利用可能な画像生成AIレポート

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、生成AI社内セミナー・勉強会をさせていただいております。

セミナー内容や料金については、ご相談ください。

また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

投稿者

  • WEEL Media部

    株式会社WEELが運営する生成系AI関連メディア「生成AI Media」は、AIの専門家によるWebメディアです。 AIに特化した編集部がAIの活用方法、導入事例、ニュース、トレンド情報を発信しています。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次