ChatGPTでパワポ・スライド作成!メリット・活用事例・注意点を徹底解説

ChatGPT パワポ スライド作成 メリット 活用事例 注意点
こんな方におすすめ
  • パワポ・スライド作成に労力をかけている方
  • ChatGPTをもっと活用したい方
  • 業務効率を向上させたい方

資料作成に時間がかかって困ったことはありませんか?忙しい毎日の中で、スライドの構成を考えたりデザインを整えたりするのは、かなりの労力と時間が必要です。

そんな悩みを解決してくれるのが、今話題の「ChatGPT」を使った資料作成方法。短時間で骨子案を作ったり、表現アイデアを広げたり、多言語資料も簡単に作れます。

この記事では、ChatGPTを使ってパワポ資料やスライドを効率よく作成する方法と注意点についてご紹介します。

目次

ChatGPTを活用して資料を作成するメリット

参考:https://chatgpt.com/

ChatGPTを使って資料を作ると、作業時間が大幅に短縮されるだけでなく、誰でもプロのような仕上がりを目指せます。さらに、アイデア出しや多言語対応など、これまでの方法では難しかったことも簡単に実現できるのが大きな魅力です。ここでは、ChatGPTを使って資料を作ることで得られるメリットについて、説明します。

骨子や構成案も複数パターン作れる

資料作成で最も悩みやすいのが、全体の流れや構成をどうするかという点です。

ChatGPTに「新商品の紹介資料を作りたい」と伝えるだけで、目的に合った構成案やスライドの骨子をいくつも提案してくれます。例えば、「導入」「特徴」「活用例」「まとめ」など、必要な項目を自動で並べてくれるため、ゼロから考える手間が省けます。

内容を少し変えて再度お願いすれば、違った切り口の構成案もすぐに出してもらえるため、比較しながら最適な流れを選びやすくなるでしょう。

グラフやイラストが簡単に作成できる

スライドに視覚要素を取り入れたいときも、ChatGPTは力を発揮します。「売上推移グラフを作りたい」「組織図を入れたい」とリクエストすれば、すぐに使えるサンプルコードや図表の例を出してくれます

さらに、外部ツールと組み合わせれば、簡単なイラスト生成も可能です。イラストやアイコンを使うことで、情報が直感的に伝わりやすくなり、聞き手の理解度も高まります。

視覚的にわかりやすい資料を作りたいとき、ChatGPTは心強い味方になるでしょう。

表現力の幅が広がる

同じ内容でも、伝え方ひとつで印象は大きく変わります。

ChatGPTを使えば、カジュアルな言い回しからフォーマルな表現まで、さまざまなスタイルの案を出してもらえます

「この表現、もう少しやわらかくできないかな?」「説得力を強めたい」と思ったとき、すぐにアレンジ案が得られるのが便利なポイントです。ターゲットやシチュエーションに応じたニュアンス調整もできるため、より的確に伝えたい相手に合わせた資料づくりが可能になります。

多言語対応が可能

グローバル展開している企業や外国人向けプレゼン資料を作るときにも、ChatGPTは活躍します。日本語で作った資料を英語、中国語、フランス語などに翻訳できるため、外注せずにスピーディーに対応可能です

さらに、ターゲットに合わせた言い回しや文化的なニュアンスも調整できるので、より伝わる表現を目指せます。海外向けの資料作成に不安を感じている場合でも、ChatGPTを活用すれば、安心して進めることができるでしょう。

なお、仕様作成以外にChatGPTができることについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

資料作成時にChatGPTを活用した事例

実際にChatGPTを活用して、スライド作成を効率化した人たちの事例をご紹介します。使い方を工夫すれば、資料作成の負担を大幅に減らせることが、この事例からもよくわかります。

今回解説する事例において、弊社がX(旧Twitter)で発見した参考となるツイートを紹介させていただいております。取り下げなどのご連絡は、contact@weel.co.jp からご連絡ください。

情報収集

このツイートでは、AIを活用した情報収集と資料作成の手順について紹介されています。

まず「Deep Research」で必要な情報を徹底的にリサーチし、次にChatGPT o1による情報整理。その後、「イルシル」を使ってスライド化を進め、最後にCanvaでデザインをブラッシュアップする流れとなっています。

それぞれのAIツールの得意分野をうまく組み合わせることで、リサーチから資料作成まで効率的な作業が可能になります。

スライド作成

ChatGPTの新機能「Canvas」を使ったスライド作成について、紹介されているツイートを見つけました。

投稿者は「Gitについて中学生向けに説明するスライド」を依頼し、アニメーション付きでオシャレなスライドが簡単に作成できたと報告しています。ピンポイントでコードを改変したり、ワンクリックでバグを修正したり、さらにURLから画像を取り込むことも可能です。モデルにはo1を使うのがおすすめなようです。

資料作成時のファクトチェック

AIツールを活用した資料作成とファクトチェックの取り組みが紹介されています。

この投稿者は、まずGensparkでスライドを作成し、ChatGPTを使って情報の正確性を確認。続いてClaudeで音声解説用の原稿を作成し、最後にVoicepeakによる読み上げまで行うという流れです。

複数のAIを連携させることで、短時間で高精度な資料と音声コンテンツを完成させる工夫が見られます。一方、オリジナリティのない単なる解説コンテンツは、今後生き残るのが難しくなることも書かれています。

手書きの画像から図表作成

手書きの画像から図表を作成し、そのままスライドに反映させる新しい活用例がツイートされていました。

今回の投稿では、GPT-4oを使い、手書きメモをもとに図表を作成してPowerPoint形式で出力することに成功しています。多少手書きが雑でも、内容がしっかりしていれば問題なく活用できる可能性があるとのこと。

技術の進化により、スライド作成にかかる手間が大きく削減される未来が期待できそうです。

ChatGPTを活用して資料を作成する際の注意点

便利なChatGPTですが、活用するうえで注意すべきポイントもあります。安心して使うために、あらかじめリスクを理解しておきましょう。ここでは、ChatGPTを使って資料を作るときに気をつけたいポイントについて説明します。

画像生成のクオリティにばらつきがある場合も

資料用に画像を作成する場合、思い通りのクオリティにならないこともあります。特に日本語を含む画像や、細かいデザイン指示を必要とする場面では、意図通りに反映されないケースが少なくありません。

漢字やひらがな、カタカナが画像内に含まれるとバランスが崩れたり、誤字が発生したりすることもあります。完成度を求めるときは、専用の画像作成ツールやデザインソフトとの併用を検討したほうが安心です。

必要に応じて、最後は人の手で微調整を加えることも考えておくとよいでしょう。

ハルシネーションが発生する可能性がある

ChatGPTを使っていると、事実とは違う情報を事実であるかのように答えてしまうことがあります。これがいわゆる「ハルシネーション」です。

一見正しそうに見えるので、うっかりそのまま資料に使ってしまう危険もあるため注意が必要です。資料に反映させる前には、できるだけ公式サイトや一次情報など、信頼できる情報源で確認しておきたいところ。

ひと手間かかりますが、その確認作業こそが、資料の信頼性を守る大事なポイントになります。

情報漏洩のリスクがある

ChatGPTに入力する内容には、気をつけたほうがいい場面もあります。例えば、まだ公表していないプロジェクトの情報やお客様の個人データなどを入力してしまうと、思わぬ情報漏洩につながる可能性があるからです。

こうしたリスクを避けるためにも、機密情報は原則として入力しないルールを決めておくと安心です。もし業務でどうしても使いたい場合は、企業向けの専用版ChatGPTを利用するなど、セキュリティ面も意識して選ぶようにしましょう。

なお、ChatGPTを使いこなす方法について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

ChatGPTで資料作成を効率化しよう!

ChatGPTを使った資料作成は、スピードアップだけでなく、表現力や多言語対応の面でも大きなメリットがあります。テーマ整理や構成案の作成、スライド作りから情報チェックまで、幅広い場面でサポートしてくれる頼もしい存在です。手間がかかりがちな準備作業を短縮できるため、本来取り組みたいアイデア出しやブラッシュアップに時間を使えるようになります。

ただし、ハルシネーションや情報漏洩といったリスクがあることも忘れてはいけません。便利さに頼り切るのではなく、自分の目で最終確認をする意識を持つことが、質の高い資料づくりにつながります。

これから資料作成の効率化を目指すなら、ChatGPTを上手に取り入れ、作業をもっとスムーズに進めてみてはいかがでしょうか。

サービス紹介資料

生成系AIの業務活用なら!

・生成系AIを活用したPoC開発

・生成系AIのコンサルティング

・システム間API連携

最後に

いかがだったでしょうか?

社内に蓄積されたナレッジを活用し、属人化しがちな資料作成を効率化。生成AIを業務にどう組み込むか、実践に即した視点でご相談いただけます。

株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!

開発実績として、

・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント

などの開発実績がございます。

まずは、無料相談にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。

➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

生成AIを社内で活用していきたい方へ
無料相談

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、生成AI社内セミナー・勉強会をさせていただいております。

セミナー内容や料金については、ご相談ください。

また、サービス紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

tamura

監修者田村 洋樹

株式会社WEELの執行役員として、AI導入支援や生成AIを活用した業務改革を中心に、アドバイザリー・プロジェクトマネジメント・講演活動など多面的な立場で企業を支援している。

これまでに累計25社以上のAIアドバイザリーを担当し、企業向けセミナーや大学講義を通じて、のべ10,000人を超える受講者に対して実践的な知見を提供。上場企業や国立大学などでの登壇実績も多く、日本HP主催「HP Future Ready AI Conference 2024」や、インテル主催「Intel Connection Japan 2024」など、業界を代表するカンファレンスにも登壇している。

投稿者

  • 晋平大竹

    生成AIの登場に大きな衝撃を受けたWebライター。好きなAIツールは、ChatGPTとAdobeFirefly。AIがこれからの世界を良い方向に導いてくれると信じ、正しい&有益な情報を発信し続けています!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次