【Clay】ChatGPT内蔵のAIマーケティングツールで売り上げ2倍!?

clay ai マーケティング ツール chatgpt

皆さん、ClayというAIマーケティングツールはご存知ですか?
AIやデータを活用できるということで、Clayの概要、使い方、実際に使ってみた感想をご紹介します。

ぜひ最後までご覧ください!

目次

Clayの概要

Clay は、AIを活用したデータドリブンな営業を実現するツールです。
そんなClayの特徴は以下の4つ。

  1. 多様なデータソース: Clayは50以上のデータプロバイダーと連携。LinkedInからTwitter、Yelp、Google マップまで多岐にわたるプラットフォームからデータを収集します。
  2. リアルタイムでのデータ分析: テレワークをしている企業であるか、セキュリティやコンプライアンスを重視しているか(SOC 2準拠など)、ウェブサイトで使用している特定のキーワードなど、多角的なデータポイントを提供します。
  3. AIによる高度なパーソナライズ: OpenAIの技術を活用して、非常に精度の高い各企業へ向けメッセージを生成し、効果的なアウトリーチが可能です。
  4. 効率性と多機能性: 200以上のツールとネイティブに統合。それにより、CRMやメールプラットフォーム、スプレッドシートなどを簡単に更新できます。手動での作業やCSVの管理が不要なため、業務効率が大幅に向上します。

特に、B2Bのスタートアップ営業・マーケティングチームの方はぜひ使うと良いのではないでしょうか?

それでは実際に試してみましょう。
ちなみに14日だけ無料トライアルできるみたいです!

Clayの料金体系

Clayでは、4つの料金プランを提供しています。
クレジットは、データアクセス時などに消費するポイントのようなものです。

無料プランスターターエクスプローラープロ
価格無料月額$149月額$349月額$800
クレジット1002,00010,00050,000
主な機能CSVエクスポートCSVエクスポート
無制限のテーブル作成
独自のAPIキー使用可能
人物検索上限2,500人
左記(スターター)に加えて
メールツール統合
Webhooks
HTTP API送信
左記(エクスプローラー)に加えて
CRM統合
人物検索上限5,000人
トライアル14日間14日間14日間

Clayの使い方

まずは、ページにアクセスします。

あわせて読みたい
Clay - Scale your most creative outbound ideas Combine 50+ data providers, real-time scraping, and AI to send 1-1 personalized campaigns that book more meetings.

で、Sign Up をクリック。

Googleアカウントでサインアップします。

サインアップできたら、以下のページを適宜入力して「Get Started with Clay」をクリック。

以下のような画面になったら準備は完了です!

次は、実際に使ってみましょう。

Clayを実際に使ってみた

いくつかあるチュートリアルのうち、企業ページにある採用情報の自動取得をやってみます。

企業ページにある採用情報の自動取得

以下のページにあるチュートリアル動画を参考に、試してみます。

あわせて読みたい
Scrape Career Pages Use our LinkedIn enrichments to pull hundreds of data points from a profile.

まずは、以下のようなテーブルを用意します。

Name列に、企業のURLを記入しています。

次に、右上の「Enrich Data」をクリックすると、このような画面になります。

検索窓に「Get sitemap……」と入力して、「Get Sitemap URLs for a Company Website」をクリックします。

すると、画面の右側に設定画面が出てきます。詳細を確認しながら色々いじっていきましょう。

以下は画面右側の設定をズームした画像です。
まずは「Company Domain(企業ドメイン)」が入力されているテーブルの列(今回は、Name列)を選択します。

次は、Keywords(キーワード)を入力します。今回は「jobs」、「careers」などをオプションとして入力しますが、採用活動に関係しそうなキーワードならば何でもOKです。

最後に、「Exact Match on Last Part of URL?」にチェックを入れましょう。
これは、指定したキーワードでURLが終わるものを取得したい場合に使います。

そうすると、先程のキーワードで終わるURLが、それぞれのドメインに対して見つかりました。

次に、Scrape Website という機能を使って、ウェブサイトの情報を取得します。

先程の取得したURLをスクレイピングの対象にするため、
「Get Sitemap……」列のlinks の「0」を選択します。

すると、次のようにページURLが列に書き込まれます。
このURLがスクレイピング対象のURLです。

最後に、「Use AI」という機能を使います。

クリックして、今回は以下のプロンプトを入力します。

I need your help researching companies and seeing whether they offer remote jobs. 
I'm going to give you a body of text. 
Please return "Yes" if they offer remote jobs, or "No" if they do not.
Here is the text:

(日本語訳)
企業をリサーチし、リモートワークを提供しているかどうかを確認するのを手伝ってほしい。
これから本文をお渡しします。
リモートワークを提供している場合は「はい」、提供していない場合は「いいえ」を返してください。
以下が本文です:

さらに、「Here is the text:」以降に、「/」 を使ってScrape website 列のbodyText を指定します。

すると、ChatGPTがプロンプトに沿った回答を出してくれます。

ちなみに日本語のプロンプトを入力した結果はこちらです。

日本語対応していないわけではないですが、精度は英語のほうが良いですね。

サービス紹介資料

【無料】2023年11月版生成系AIの業務活用なら!

・生成系AIを活用したPoC開発

・生成系AIの業務活用コンサルティング

・システム間API連携

サービス紹介資料

生成系AIの業務活用なら!

・生成系AIを活用したPoC開発

・生成系AIのコンサルティング

・システム間API連携

AIツールの評価

日本語対応対応
使う職業営業職・マーケッター
オススメ度★★
今後も使いたいかClayは、GUIでデータやAIを扱い、営業活動に利用可能。
表記は基本的に英語であることや、プロンプトの精度(英語>日本語)であることから、積極的に使うメリットは少ないと感じました。
ただし、普段行っているスプレッドシートでの管理以上のことはできるので、気になる場合は試す価値はあり。

生成AIツールならOSS利用がおすすめ

じつのところ、巷に溢れるAIツールは以下のリンクにあるようなオープンソースプロジェクトの組み合わせで作られています。(*全て商用可能・無料なものがほとんど)

GitHub
GitHub - EwingYangs/awesome-open-gpt: Collection of Open Source Projects Related to GPT,GPT相关开源... Collection of Open Source Projects Related to GPT,GPT相关开源项目合集🚀、精选🔥🔥 - GitHub - EwingYangs/awesome-open-gpt: Collection of Open Source Projects Re...

ツールはその特性上、どうしても限界があります。

個人で使う場合や、業務の一部分のみを効率化する場合であれば問題ありませんが、社内で大規模に活用する場合は、様々な不都合が発生する可能性があります。

以下に、AIサービスを使用した場合とオープンソース利用による自社開発を行った場合の比較表を作成しました。

初期導入コストや50人未満で活用する場合には、AIサービスに利点が多いです。

しかし、長期的にツールを活用する場合や50人以上の会社で活用する場合には、自社開発を行った方がメリットが大きいです。

加えて、カスタマイズ性や技術資産性、セキュリティの依存性という観点からも、OSS利用による自社開発を行うことを推奨しております。

計算シミュレーションAIサービスOSS利用による自社開発
初期導入コスト/初期開発費
開発費がかからない。(ただし、初期導入コストが実質開発費以上になるようなケースもある)

おおよそ500万以上の場合だと、OSS開発の方が安い
ランニングコストの費用対効果
毎月費用が発生する

基本無料だが、一部管理保守費による費用発生する場合あり
一アカウント当たりの費用対効果
1アカウント当たりの月額課金がかかる

自社クラウドサーバーによる運用
ワークフローの見直し(ツールにワークフローを合わせなくてはいけない)×
カスタマイズ性×
サービスを開発した機能しか使えない

完全オーダーメイド
技術資産性×
これから企業価値のキモとなってくるIT技術を外部に依存する

技術資産をアウトソースしないことで、企業価値が上がる
セキュリティの依存性×
ツール開発会社に依存する

自社に特化したセキュリティ対策が可能
50人未満の場合(年間あたりの費用対効果)
50人以上の場合(年間あたりの費用対効果)
100人以上の場合(年間あたりの費用対効果)
300人以上の場合((年間あたりの費用対効果)×
1000人以上の場合(年間あたりの費用対効果)×

弊社WEELは国内最速で生成AI関係のオープンソースプロジェクト(OSS)を記事化し、月間130万PVを超えました。

生成AI業界は、成長スピードが爆発的であり、それらに日々伴走できるエンジニアコミッターが管理・バージョンアップするOSSの利用・活用・連携が欠かせません。国内ベンダーが作りがちのOSSを積極利用しないAIツールは、すぐに形骸化し、費用対効果が合わなくなるでしょう。

生成AIサービスを利用・開発する場合はOSSの知見が肝。
弊社では「もしもAIサービスを作るなら、どんなオープンソースの組み合わせで開発できるだろう?」という疑問にベストアンサーを提供できます。ぜひお問い合わせください。

➡︎費用対効果の高い生成AIサービスの開発について相談をしてみる。

最後に

弊社は生成系AI特化の事業になるまでは、法人向けシステムの開発・連携・自動化・機能比較等々

エンジニア目線によるシステム検討・導入支援を行ってきました。

そこで、明らかに高すぎる「ボッタクリ」とも呼べるような業者や、システムに何度も遭遇してきました。

弊社は透明性に特に力を入れており、弊社のノウハウや開発料金などを公開しています。

今まで100社以上の実績がある、SaaS間API連携の経験からシステム・ツール選びには強みがあります。

生成AIサービスの比較、一番いいのを教えてくれ!という方はぜひご連絡を。

また、自社開発と既存のAIサービスの導入で悩んでいる、などなどの場合もご対応しています!

➡︎生成AIサービスの比較、AIサービスの導入について相談をしてみる。

生成AIを社内で活用していきたい方へ

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、朝の通勤時間に読めるメルマガを配信しています。

最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。

また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

投稿者

  • Leon Kobayashi

    必ずフォローすべきAIエバンジェリスト(自称) => 元東証一部上場ITコンサル (拙者、早口オタク過ぎて性に合わず退社)<-イマココ 【好きなもの】リコリコ・しゃぶ葉 宜しくおねがいします。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次