生成AIで電子帳簿保存を行う方法!AI-OCRやおすすめツールを徹底解説

生成AI 電子帳簿保存 行う 方法 AI-OCR おすすめ ツール 徹底解説

2022年の電子帳簿保存法の改正により、帳簿書類の電子保存に関する手続き等がシンプルになったことで、企業のDXは新たな段階に入りました。

参考記事:【2022年1月施行】電子帳簿保存法(電帳法)改正とは?改正ポイントを分かりやすく解説!

その中でも、AI技術を使ったツールの活用が、経理作業の速度と正確性を飛躍的に向上させています。そこでこの記事では、電子帳簿保存法の改正内容からおすすめのAIツールまで、すべてを分かりやすく解説しています。

読み進めることで、法改正のポイントと経理作業をデジタル化するメリットがわかるので、あなたのビジネスに適したデジタル化戦略の第一歩を踏み出せるでしょう!ぜひ、最後までご覧ください。

なお弊社では、生成AIの社内活用についての無料相談を承っています。こちらからお気軽にご相談ください。
→無料相談で話を聞いてみる

\生成AIを活用して業務プロセスを自動化/

目次

電子帳簿保存法は2022年に改正

2022年1月1日に施行された電子帳簿保存法の改正で、電子取引に関するデータ保存が義務化されました。※1

改正内容には、帳簿書類の電子保存に関して税務署長の事前承認が廃止され、電子帳簿等保存制度の利用手続きや保存要件の緩和などが含まれています。

この改正により、電子帳簿保存法の下で認められる保存方法は次の3つに分類されます。

  • 電子帳簿等保存:会計ソフトなどで電子的に作成した帳簿や書類をデータ保存すること
  • スキャナ保存:紙で受領・作成した書類を画像データで保存すること
  • 電子取引:請求書などを電子的にやり取りした場合の記録をデータ保存すること

これらの改正について、財務省は「経済社会のデジタル化を踏まえ、経理の電子化による生産性の向上、テレワークの推進、クラウド会計ソフト等の活用による記帳水準の向上に資するため、国税関係帳簿書類を電子的に保存する際の手続きを抜本的に見直しました。」と説明しています。

要するに、デジタル化の波に合わせて経理作業の効率化と品質向上を図ったということですね。

そもそも電子帳簿とは?

「電子帳簿」とは、一般的に電子形式で作成された帳簿のことですが、その範囲は帳簿に限定されません。

正確には、電子帳簿保存法で定義されており、税法で定める帳簿だけでなく書類および電子取引も含まれます。この法律は、所得税法、法人税法、消費税法など、複数の税法にわたる保存方法の特例として位置付けられています。

電子帳簿保存法の目的は、紙の帳簿や書類の代わりに電子データでの保存を認めることにより、経理作業の効率化を図ることです。この法律により、帳簿や書類、電子取引の記録を電子的に保存する際の要件や手続きが定められています。

改正内容

2022年1月1日に施行された電子帳簿保存法の改正ポイントは以下の通りです。※2

電子帳簿等保存に関する改正ポイント

  • 税務署長の事前承認制度の廃止
  • 電子帳簿等保存を利用するための最低限の要件を大幅に緩和
  • 優良電子帳簿に対する過少申告加算税の軽減措置

スキャナ保存に関する改正ポイント

  • 税務署長の事前承認制度の廃止
  • タイムスタンプ要件、検索要件等の緩和
  • 適正事務処理要件の廃止
  • 電磁的記録に関して不正があった場合の重加算税の加重措置を整備

電子取引の電子保存に関する改正ポイント

  • タイムスタンプ要件および検索要件の緩和
  • 電子取引の取引情報について、紙への出力による保存方式の廃止
  • 電子取引の取引情報に関して不正があった場合の重加算税の加重措置を整備

こうした改正により、電子帳簿の保存に関する手続きがシンプルになり、利用しやすくなりました。その一方で、電子データの信頼性と安全性を確保するため、セキュリティや管理に関する責任がより重要になりました。

結果として、電子帳簿保存法の改正は企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を加速させたと言えるでしょう。

電子帳簿保存法で企業が直面する課題

電子帳簿保存法は、帳簿や領収書を電子データで保存できるようにする一方で、実務では次のような課題があります。

  • スキャナ保存の厳格なルール
    タイムスタンプの付与や訂正・削除履歴の確保など、日常業務に手間が増える。
  • 検索要件への対応
    「日付・金額・取引先」などを即座に検索できる状態が求められ、システム整備や管理にコストがかかる。
  • 人材・リソース不足
    中小企業では経理担当者が少なく、専門知識の不足やシステム導入費用の高さが負担となる。
  • 法対応の後回し
    日常業務に追われ、法改正への対応が遅れるケースも多い。

生成AIが電子帳簿保存にどのように役立つのか

電子帳簿保存法への対応は、検索要件や訂正履歴の管理など煩雑な作業が多く、経理担当者の負担となっています。生成AIの導入はどのように役立つのでしょうか。4つの観点から紹介していきます。

仕訳入力や帳票分類の自動化

領収書や請求書をスキャンすると、その内容をAIが自動で読み取り、勘定科目や金額を仕訳に振り分けることが可能です。従来は人の手で確認・入力していた作業が大幅に短縮されるため、担当者の負担軽減につながります。また、入力ミスの防止や、分類ルールの統一化にも役立ちます。

検索性向上

電子帳簿保存法では、取引日・金額・取引先などをすぐに検索できるようにしておく必要があります

生成AIを活用すれば「2023年6月の交通費」や「A社との取引」など、自然言語での検索が可能です。複雑なシステム操作を覚えることなく、直感的に必要な情報を取り出せるようになります。

監査対応・チェック作業の効率化

AIは大量の帳票データを分析し、不正や不備の可能性がある項目を自動で抽出可能です。これにより監査前の事前チェックが容易になり、監査法人への対応資料もスムーズに準備できます。人の目では見落としやすいパターンもAIが補足することで、内部統制の強化につながるといえるでしょう。

業務マニュアルや社内規程への即時回答

経理担当者が「この領収書は電子帳簿保存の要件を満たすのか?」といった疑問を持ったとき、AIに質問するだけでガイドラインや社内規程を参照した回答を得られます。これにより、知識不足や判断の迷いを減らし、迅速かつ正確な処理が可能です。

AI技術を使った電子帳簿保存法

電子帳簿保存法の改正によって利用しやすくなったとはいえ、単に電子帳簿保存制度を利用するだけでは不十分です。特に、膨大な量の帳簿や書類を電子化し、適切に管理・運用するには、高度な技術とシステムが必要となります。

そこでおすすめなのが、AI(人工知能)の活用です!

例えば、AIに請求書や領収書などのテキストを読み取らせてデータベースに入力することで、作業時間を大幅に短縮できます。さらに、書類の分類や整理も自動で行える上、必要な情報をすぐに検索する機能もあります。これにより、税務調査や内部監査時の書類の取り扱いが格段に効率化されます。

AI-OCRとは

AI-OCRは、紙の文書を高精度にデジタル化する技術であり、従来のOCR(光学文字認識)技術に比べて文字認識率が格段に向上しています。

この技術により、紙の文書をデジタル化して電子帳簿として保存する作業が大幅に効率化できます。

AI-OCRの技術的概要

AI-OCRは、画像中の文字を自動で識別し、テキストデータに変換する技術です。

参考:https://www.ricoh.co.jp/service/cloud-ocr/column/aiocr

これは、従来のOCR技術を機械学習とディープラーニングにより進化させたものであり、画像中の文字を高精度で識別しテキストに変換できます。文字の形状やスタイルが異なる場合でも正確に読み取り、文脈を理解する能力があるため手書きのノートから複雑な公式文書まで幅広い文書タイプに対応可能です。※3

このため、AI-OCRはデータ入力の自動化、アーカイブのデジタル化、文書管理の効率化など、多岐にわたる応用が期待されています。

AI-OCRにできること

それではあらためて、AI-OCRにできることについて詳しく見ていきましょう。

  1. 高度な文字認識
    AI-OCRはディープラーニング技術を用いて訓練されており、従来のOCR技術よりも高い精度で文字を識別します。文字列単位で認識することにより、文脈を理解するので誤認識が少ないです。
  2. 多様な文書形式への対応
    非定型フォーマットや複雑なレイアウトを持つ文書でも、AI-OCRは文字の位置や構造を自動で理解し、適切にデータを抽出します。
  3. 手書き文字の認識
    AI-OCRは、さまざまな筆跡を持つ手書き文字も高い精度で認識できます。
  4. 背景やデザインの影響を受けにくい
    網掛け文字や白抜き文字など、背景のデザインが複雑な文書でも、AI-OCRは文字を正確に読み取ることができます。視認性の低い文書でもデータ化が可能です。
  5. 業務システムとの連携
    読み取ったデータは、業務システムやRPA(Robotic Process Automation)ツールとの連携ができ、自動的にデータ入力や文書管理が行われます。
  6. データの後処理と高度な分析
    AI-OCRは、読み取ったデータの後処理も行うことができ、抽出したデータをもとにした高度な分析や、自社フォーマットへの自動変換が可能です。

以上のように、AI-OCR技術は単に文字をデジタルデータに変換するだけでなく、業務の効率化と自動化を実現するための幅広い機能を備えていることが分かります。

マルチモーダルAIで電子帳簿保存

マルチモーダルAIの特性を考慮すると、電子帳簿保存においても実用化の可能性があると言えます。

マルチモーダルAIの活用事例の一つとして、医療分野での電子カルテとAIの融合に関する研究が挙げられます。この研究によると、さまざまな医療データを統合的に解析することで、病気の早期発見や治療計画の最適化が可能とされています。また、自動運転や産業用ロボット、フリマアプリでの偽物検出やスポーツの試合データ分析にもマルチモーダルAIが利用されています。

これらの事例を踏まえると、電子帳簿保存におけるマルチモーダルAIの応用は、帳簿データの分析、管理、不正の発見など、多方面にわたり有効であると考えられます

マルチモーダルAIとは

マルチモーダルAIは、テキスト、音声、画像など異なる種類の情報データを総合的に処理できる人工知能です。その核となる技術に、ディープラーニングがあります。

参考:https://www.aist.go.jp/aist_j/magazine/20231129.html

ディープラーニングは、脳の神経細胞の働きを模倣したニューラルネットワークを用いて、画像、音声、自然言語などの複雑なデータからパターンを認識する技術です。これにより、マルチモーダルAIは従来のAIよりも高い精度で、より深い洞察や精緻な予測を行うことができます。

マルチモーダルAIにできること

マルチモーダルAIの技術的概要や一般的な応用事例から、電子帳簿保存法においてどのように利用できるかを考えてみました。

  1. 文書管理と精度の高い分類
    マルチモーダルAIは、文書のテキスト内容だけでなく、文書に添付された画像や音声メモなども理解するので、より精度の高い自動分類や検索ができるかもしれません。
  2. 監査プロセスの自動化
    監査の際に必要となる文書や帳簿の確認作業を、マルチモーダルAIを用いて自動化することが考えられます。例えば、帳簿の数字と関連する契約書の内容を同時に解析し、照合することで、不一致や異常値の自動検出が行えるようになります。
  3. 規制遵守のためのリアルタイム監視
    企業の経理プロセスや取引記録が電子帳簿保存法の要件を満たしているかを、リアルタイムで監視するシステムの開発が期待できます。
  4. 文書の生成と校正
    文書の自動生成や校正作業では、マルチモーダルAIがテキスト内容の正確性だけでなく、関連する画像や図表が適切かどうかも評価できるようになります。

マルチモーダルAIの応用はまだ初期段階にあり、電子帳簿保存法における具体的な活用事例や成果はこれから大きく発展していくことが予想されます。

したがってこの技術が、電子帳簿保存法を含む幅広い分野でのDX化を加速させる重要な要素なのは、間違いありません。

なお、マルチモーダルAIについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

電子帳簿保存法に対応済みのAIツール6選!

ここまでお読みいただければお分かりの通り、電子帳簿保存法への対応にはAIの力が必須であると言っても過言ではありません。

そこで、高度なAI技術を活用して電子帳簿保存法の要件を満たす厳選された6つのAIツールを紹介します。これらのツールはいずれも、帳簿管理の手間を削減し、法令遵守を容易にするためのものですので、じっくりと検討してみてください。

また、利用したい目的別におすすめのツールを紹介しますので、ご自身の業務で必要なツールを確認してみてください。

電子保存専用タイプ

領収書や契約書、請求書など幅広い帳票を電子帳簿保存法の要件に沿って保存できるタイプです。

タイムスタンプの付与や訂正・削除履歴の確保、検索要件の対応など、法的要件を満たす機能を備えています。多様な書類を扱う企業や、大企業の内部統制強化に適しています。

OPTiM 電子帳簿保存

参考:https://www.optim.co.jp/denshichobo/

OPTiM 電子帳簿保存は、請求書、領収書、注文書などの取引情報を一元管理し、電子帳簿保存法やインボイス制度への対応を支援するクラウドサービスです。AIを活用して、取引に関するデータ入力を自動化し、電子取引やスキャナ保存に関する法的要件にも対応しています。

ITトレンド2023にて電子帳票システム年間ランキング3位を獲得し、その実用性と信頼性が高く評価されているツールです。

スクロールできます
開発会社株式会社オプティム
特徴電子帳簿保存法とインボイス制度の要件に対応する高機能クラウド管理ツール
機能AI解析機能インボイス制度適応電子データやスキャンデータの保管に対応電子帳簿保存法の電子取引保存要件とスキャナ保存要件に対応取引情報の全文検索関連書類の紐付け契約期限のメール自動通知操作権限管理
料金プランスターターS1:月額9,980円
スターターS2:月額19,800円
スターターS3:月額29,800円
ビジネスB1:月額34,800円
ビジネスB2:月額39,800円
ビジネスB3:月額49,800円
無料トライアルあり
サイトhttps://www.optim.co.jp/denshichobo/

無料のWeb商談を実施しており、価格や導入フローについて専門のスタッフが最適な提案をしてくれるそうです。気になる方は一度ご相談されてみてはいかがでしょうか?

ちなみに、無料トライアルはご自身でアカウントを発行すれば、すぐにサービスを利用できます。

活文 Intelligent Data Extractor

参考:https://www.hitachi-solutions-west.co.jp/products/crossing/katsubun-ide/index.html

「活文 Intelligent Data Extractor」は、紙や電子データの請求書を解析し、必要情報を抽出するAI-OCR製品です。このツールはさまざまなフォーマットの請求書を自動認識して、適格請求書として求められる項目を自動で抽出します。

また、文書管理システム「活文 Contents Lifecycle Manager」との併用で、電子帳簿保存法の要件を満たした請求書の保管ができます。

スクロールできます
開発会社株式会社 日立ソリューションズ西日本
特徴多様なフォーマットに対応し、AIによる学習機能を活用して効率的にデータ抽出を自動化するツール
機能データの自動抽出フォーマットに依存しない設定AIによる訂正学習RPAとの連携CSV出力機能API連携
料金プラン要問い合わせ
サイトhttps://www.hitachi-solutions-west.co.jp/products/crossing/katsubun-ide/index.html

このツールを導入した企業は、従来手作業に依存していた見積書データの入力作業が自動化され、従来1日半かかっていた300行の明細データ入力作業が15分に短縮され、98%の作業時間削減を達成したようです。

以上が、電子帳簿保存法に対応したAIツールの紹介となります。技術革新が進むにつれて、私たちの働き方はさらに変化していくでしょう。将来的には、AIが経理業務を自動で行い、人間がより戦略的な業務や分析に集中することが、新たな働き方になるかもしれませんね。

請求書受領タイプ

取引先から受け取る請求書を自動で読み取り、データ化・仕訳・会計ソフト連携まで行えるタイプです。

AI-OCRや生成AIを活用して内容を判別し、入力の手間やミスを削減できます。特に請求書の件数が多い企業や、支払業務を効率化したい会社におすすめです。

バクラク電子帳簿保存

参考:https://bakuraku.jp/lp/denshichobo/

「バクラク電子帳簿保存」は、電子帳簿保存法に完全対応し、書類の保管を一元化できるクラウドサービスです。8,000社以上の導入実績と99%以上の継続率を誇り、スキャナ保存と電子取引の両方に対応しています。

スクロールできます
開発会社株式会社LayerX
特徴どんな書類でも保存できる汎用性と、マニュアルなしで使える使い勝手のよさ
機能・書類区分・解像度の自動判定
・適格事業者登録番号の自動判定
・タイムスタンプ付与
・書類確認・編集ロック機能
・ユーザー閲覧制限
・カテゴリー別の権限管理
・SAML認証・IP制限
・外貨対応拡張項目
・カテゴリー別の書類管理
・メールからの書類取り込み
・書類項目のCSV / PDF出力
・API連携
料金プラン無料プラン:月額費用0円
スタータープラン:月額費用9,800円〜
サイトhttps://bakuraku.jp/lp/denshichobo/

オークラ工業株式会社株式会社浅野歯車工作所など、多岐にわたる業界の企業が「バクラク電子帳簿保存」の導入により、電子帳簿保存法への対応と業務効率化を実現しています。

特に、直感的な操作性やマニュアル不要の使いやすさ、AI自動読み取り機能による作業効率の向上が評価されているようです。

invox電子帳簿保存

参考:https://invox.jp/storage/

「invox電子帳簿保存」は、シリーズ累計15,000社以上の顧客に利用されている文書管理ツールです。電子帳簿保存法に基づく電子取引やスキャナ保存の要件に対応し、国税関係書類をはじめとする多種多様な文書の電子保存ができます。

スクロールできます
開発会社株式会社invox
特徴コストパフォーマンスに優れた多機能電子帳簿保存ツール
機能・チャット・メールサポート
・訂正・削除の履歴を記録
・一括ダウンロード
・索引簿形式データ出力
・オンライン会議
・書類へのファイル添付
・EDIデータの取り込み
・ファイル名からの情報読み取り
・タイムスタンプ
・拡張項目設定
・指定箇所の読み取り
・APIからの書類登録
料金プランミニマム:月額1,980円
ベーシック:月額9,800円
プロフェッショナル:月額29,800円
無料トライアルあり(ミニマムまたはベーシック)
サイトhttps://invox.jp/storage/

「invox電子帳簿保存」を導入した宮崎ダイハツ販売株式会社では、電子帳簿保存を導入して半年で、経理書類の電子化を進め、紙の節約と検索性の向上を実現。また、株式会社レコチョクでは、電子請求書の導入によりスキャン業務が6割削減されたそうです。

経費精算タイプ

従業員が提出する経費精算を効率化するタイプです。

領収書をスマホで撮影すると自動でデータ化され、精算申請から承認・仕訳までを一気に処理できます。経理担当者の確認作業も減り、経費処理のスピード向上や不正防止につながります。中小企業にも導入しやすいのが特徴です。

AI JIMY Paperbo

参考:https://aijimy.com/

AI JIMY Paperboは、次世代のAI OCR技術とRPA機能を備え、データ入力業務を全自動化できるツールです。2000人以上が利用しており、伝票の画像取込みから文字認識、データ入力まで一貫して自動化できます。

このツールはRPA機能を標準搭載しており、APIなどの開発作業や専門知識不要で使える点が大きな特徴です。

開発会社シー・システム株式会社
特徴世界レベルのOCR文字認識精度とRPA機能の標準搭載
機能・ファイル監視による自動取り込み
・AI仕分け機能
・AI-OCRによる文字認識
・バーコード、QRコード、チェックボックス・丸囲み等の認識
・リネーム機能
・データ入力に特化したRPA機能(標準搭載)
料金プランスターター:月額12,000円
スタンダード:月額60,000円
プロ:月額180,000円
無料トライアルあり(14日間)
サイトhttps://aijimy.com/

カヤバ株式会社では、期末棚卸業務の期間を短縮するためにAI JIMY Paperboを導入。わずか2日で環境構築を完了し、現場担当者が1日で操作方法を習得できる容易さで、棚卸業務の効率化を実現したそうです。

DenHo

参考:https://www.smartocr.jp/denho/

電子帳簿保存クラウドサービスの「DenHo(デンホー)」は、紙の帳簿やPDF文書をAI技術を駆使して簡単に電子化し、いつでもどこでも検索・閲覧ができるようにするサービスです。

AI-OCRとタイムスタンプが標準搭載されており、紙文書やPDFのスキャンまたはスマートフォンでの撮影によってアップロードすることで、AIが文書内の文字を認識しデータ化します。特に、手書き文字のデータ化も可能であり、大手企業での実績も豊富な安心の技術を採用しています。

スクロールできます
開発会社株式会社インフォディオ
特徴手入力の必要性を大幅に削減し、電子帳簿保存法への対応を簡素化するサービス。
機能・AI-OCRでの自動データ化
・タイムスタンプ標準搭載
・手書き文字の帳票もデータ化
・多彩なアップロード方法
・高度なセキュリティ対策
料金プラン月額9,000円〜(要問い合わせ)
サイトhttps://www.smartocr.jp/denho/

株式会社櫻製油所では、送られてきた見積書や手書きの領収書の保存作業時間が、なんと半分以下に短縮したそうです。DenHoの高い読み取り精度により、手書き書類でも修正作業が少なくなり、自動タグ付けやファイル名入力によってファイル整理の手間も削減されました。

なお、生成AIを使った業務の自動化について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

AI電子帳簿保存ツールの実際の活用事例

ここでは実際にAI電子帳簿保存ツールを導入した企業を紹介します。

株式会社浅野歯車工作所、バクラク電子帳簿保存を導入

1つ目は株式会社浅野歯車工作所がバクラク電子帳簿保存ツールを導入した事例です。※4

株式会社浅野歯車工作所は電子帳簿保存法への対応として、どんな書類にも対応可能な保存ソフトを探していました。請求書の発行頻度は少ないため、単なる保存に特化したツールを重視。比較検討の結果、「バクラク電子帳簿保存」は操作のしやすさ、画面の見やすさ、コストパフォーマンス、さらに「適格請求書発行事業者番号の有効性を自動で判別する機能」があり、他製品にはない強みが決め手となりました。

2023年4月より本社13部門・子会社3社の約180名が利用を開始し、見積書・注文書・請求書などを月に500~600件、その他書類を200~300件アップロードし、計900件を電子保存。スキャナ保存要件も満たしており、紙でもらった書類の保管にも対応書類検索が格段に楽になり、ストレスが軽減されました。今後さらに全社展開が進み、保存率の向上と業務効率化が期待されます。

学校法人追手門学院、invox電子帳簿保存を導入

学校法人追手門学院は、請求書処理の効率化とペーパーレス化を目的に「invox電子帳簿保存」を導入しました。※5

同法人では既に証憑のスキャン・アップロード業務を外部委託していましたが、リソースやフローを活かしつつスムーズに新システムへ移行できる点を重視。invoxは柔軟な運用、検索項目の充実、画面の見やすさ、アップロード方法の多様さが評価されました。

導入後4か月で約3,800枚の請求書を処理し、効率化を実感。各部署が直接アップロードできるようになったことで、経理部門での作業や窓口対応が大幅に削減され、電子化された証憑も検索可能に。申請部門でのコピー保存も不要となり、大きな改善が実現しました。また、オンラインサポートが充実しており、チャット対応の迅速さや親身さが高く評価されています。導入初期の負担も少なく、ユーザーフレンドリーな設計が運用定着を後押ししています。

株式会社BPORTUS、OPTiM電子帳簿保存を導入

株式会社BPORTUSはSMBCグループとNECグループの共同出資による統合企業で、バックオフィス効率化を通じて企業の成長を支援しています。※6

設立直後は、紙・電子を問わず帳票管理が体系化されておらず、書類を複雑なフォルダ構造に保存したり、ファイル名を手入力で統一する業務が必要でした。このような運用には属人化と膨大な作業時間のリスクが伴っていました。

そこで「OPTiM電子帳簿保存」を導入。以降、書類はアップロードするだけでシステムがAI解析して自動分類される運用に移行複数ファイルの同時アップロードにも対応し、業務負担が大幅に軽減されました。AIの精度も高く、手動チェックも短時間ですみ、検索性や操作性の向上、シンプルなUIによる定着性の高さが特長です。

AI電子帳簿保存についてよくある質問

AI電子帳簿保存とは何ですか?

AI電子帳簿保存とは、電子帳簿保存法に対応したシステムにAI技術を組み込み、帳票の自動分類・仕訳・検索などを効率化する仕組みです。従来の手作業やOCRだけでは難しかった領収書や請求書の読み取り精度向上、不正チェック等を自動化します。

AI電子帳簿保存は電子帳簿保存法に対応していますか?

多くのAI電子帳簿保存ツールは、電子帳簿保存法の要件(検索機能、訂正削除履歴、タイムスタンプなど)に準拠しています。ただし、導入する際は「国税庁の要件対応済み」であるか、また自社の運用フローに合うかを必ず確認することが重要です。

AI電子帳簿保存を導入するメリットは何ですか?

AI電子帳簿保存を導入すると、請求書や領収書の仕訳・入力作業を自動化でき、自然言語で簡単に検索可能です。また、監査対応や不正検知のサポートも可能になり、経理部門の業務負担を大幅に削減できます。

中小企業でもAI電子帳簿保存は導入できますか?

はい。クラウド型のAI電子帳簿保存サービスなら初期費用を抑えて導入可能です。請求書や経費精算が多い中小企業でも、効率化によるコスト削減効果が期待できます。

AI電子帳簿保存の導入で注意すべき点は?

AIが分類や仕分けを自動化しても、最終的な責任は企業側にあります。データの保存期間や訂正履歴など、電子帳簿保存法の法的要件を満たす体制を整え、人によるチェックを残すことが重要です。

弊社のAIツール導入活用支援について

弊社・株式会社WEELのサービス「AIツールの導入支援・活用促進」では、お客様のAIツール導入から活用までを、一気通貫でサポートしています。AIツールの導入にあたって、お客様が直面しうる

● どんなAIを使えばいいのか?
● うちには何が合うのか?
● 生成AIツールが多すぎて、わけがわからない
● ChatGPT公式や無料AIツールで、解決できないか?
● 一度入れてみたけれど、業務に合わなかった……

といったお困りごとを、弊社スタッフが伴走しながら解決いたします。詳しい内容や料金につきましては、下表をご覧ください。

AIツールの導入支援・活用促進
期間2〜4ヶ月
内容・要件定義
・改善案提出
・新業務フロー図の作成
・導入支援・ツールの設定
・サポート
見積もり額¥ 2,400,000 ~ 4,800,000
※対象規模により変動

「うちにもAIツールで自動化できる業務があるのでは……」と気になった場合は、ぜひ無料相談で、貴社のお困りごとをお聞かせください。「有料より良い無料ツールはないか」なども含めて、弊社の知見を共有させていただきます。
→無料相談で話を聞いてみる

電子帳簿保存法はAIの力で簡単・確実に

この記事では、2022年1月1日に施行された電子帳簿保存法の改正と、それを簡単かつ確実に実現してくれるAIについてご紹介しました。

もう一度、内容をおさらいしてみると次のとおりです。

電子帳簿保存法の改正内容の要点

  • 税務署長の事前承認制度の廃止
  • 電子帳簿等の保存手続きや要件の緩和
  • スキャナ保存の要件緩和や、電子取引のデータ保存義務化

AI技術の活用

電子帳簿保存法の改正に伴い、経理業務へのAI利用を推奨。特に、AI-OCRやマルチモーダルAIのような技術は、効率化と品質向上に大きな期待が寄せられている。

電子帳簿保存法に対応したおすすめAIツール6選

  • バクラク電子帳簿保存
  • invox電子帳簿保存
  • AI JIMY Paperbo
  • DenHo
  • OPTiM 電子帳簿保存
  • 活文 Intelligent Data Extractor

紹介したAIツールは、電子帳簿保存法の要件を満たすだけではありません。確実に法令を守りつつ、経理業務の生産性を向上させる強力なサポーターとなり得ます。

電子帳簿保存法の改正をきっかけにAIを活用し、新しい価値を創造していくことが未来のビジネスを成功に導く鍵となるでしょう。

WEELが“失敗しないAI導入”を伴走します。

最後に

いかがだったでしょうか?

生成AIを活用した経理業務の効率化や法対応の具体的な進め方について、貴社に最適な導入プランをご提案いたします。

株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!

開発実績として、

・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント

などの開発実績がございます。

生成AIを活用したプロダクト開発の支援内容は、以下のページでも詳しくご覧いただけます。
➡︎株式会社WEELのサービスを詳しく見る。

まずは、「無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。
➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

生成AIを社内で活用していきたい方へ
無料相談

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、生成AI社内セミナー・勉強会をさせていただいております。

セミナー内容や料金については、ご相談ください。

また、サービス紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

tamura

監修者田村 洋樹

株式会社WEELの代表取締役として、AI導入支援や生成AIを活用した業務改革を中心に、アドバイザリー・プロジェクトマネジメント・講演活動など多面的な立場で企業を支援している。

これまでに累計25社以上のAIアドバイザリーを担当し、企業向けセミナーや大学講義を通じて、のべ10,000人を超える受講者に対して実践的な知見を提供。上場企業や国立大学などでの登壇実績も多く、日本HP主催「HP Future Ready AI Conference 2024」や、インテル主催「Intel Connection Japan 2024」など、業界を代表するカンファレンスにも登壇している。

投稿者

  • WEEL Media部

    株式会社WEELが運営する生成系AI関連メディア「生成AI Media」は、AIの専門家によるWebメディアです。 AIに特化した編集部がAIの活用方法、導入事例、ニュース、トレンド情報を発信しています。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次