【Fooocus】人気1位の最新Stable Diffusion環境!使い方~実践まで

皆さん、Fooocusという画像生成ツールをご存知ですか?
難しいパラメータの調整は不要。プロンプトを入力したり、作りたい画像スタイルをボタンで選んだりするだけで簡単にハイクオリティ画像が作れますが……
え、ご存知ない?まさかぁ・・・(茶番)
Fooocusは、オフラインでも動くオープンソースツール。いわば、Stable Diffusion とMidjourneyのいいところを選りすぐったツールなのに……
ということで、概要、導入、実際に使ってみた感想についてまとめています。
この記事を最後まで読むと、専門知識がないあなたでもAI絵師になれるかもです!
ぜひ最後までご覧ください!
なお弊社では、生成AIツール開発についての1時間無料相談を承っています。こちらからお気軽にご相談ください。
→無料相談で話を聞いてみる
Fooocusの概要
Fooocusは、オフラインで動作するオープンソース(無料)の画像生成ソフトウェアです。難しいパラメータの調整の設定などは、システム内部で自動的に設定してくれるため、プロンプトの入力をするだけでハイクオリティな画像が作れるという優れもの。
というのも、Stable DiffusionとMidjourneyという有名な画像生成ツールのいいとこどりをしているから。
その機能の素晴らしさが好評で、Github Trendingでは、1位を獲得しています。
そんなFooocusとStable Diffusion、Midjourneyとの違いはこちら!
ツール | Fooocus | Stable Diffusion Web UI | Midjourney |
---|---|---|---|
料金体系 | 無料 | 無料 | 有料 |
操作難易度 | 中 | 高 | 低 |
特徴 | SDXLを手軽に使える | デファクトスタンダード | 専門知識不要 |
UI | ブラウザ(ローカル) | ブラウザ(ローカル) | Discordによるチャット |
LoRA | ⚪︎ | ⚪︎ | × |
画像メタデータの匿名化 | ⚪︎ | △ | × |
Stable Diffusion は、初めて使う方には操作が少しむずかしいです。
使いたいモデルをダウンロードしたり、細かいパラメータの調整など知らないと使いにくいところが多々あります。
一方で、Midjourneyは、操作は簡単ですが有料です。ずっと画像生成したいけど金銭的な制約が……という感じです。
この悩みを解決してくれたのが、操作が簡単な上に無料で使用できるFooocusというわけですね。
ただ、modelのステップ数の変更やControlNetが利用できないなどの制約もあり、がっつり画像生成を使いたいという方には向いていないです。
また、これらのできない事をできるようにした、Fooocus-MREという派生ツールも開発されており、よりがっつり本格的な画像生成がしたい方は、こちらを使ってみるといいかもしれません。
なお、AIインフルエンサーの開発方法について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
→AIインフルエンサーの作り方とは?無料で売れっ子AIモデルを作る方法
Fooocusの料金体系
Fooocusはオープンソースのため、無料です。
ただし、Google Colab Proで動かす場合は月額1,179円、Google Colab Proは月額5,767円 かかります。
それでは導入方法をみていきましょう。
Fooocusの導入方法
Google Colab環境とローカル環境へのインストールの2つがあります。
Google Colab
公式が以下のGoogle Colabを共有してくれていますので、そちらを使います。
実行すると以下のようなURLが出てくるのでクリックする
立ち上がりましたー!!
ローカル環境
ローカル環境に導入する方法は非常に簡単で、まず以下のGitHubページにアクセスします。
参考ページ:Fooocus: Focus on prompting and generating
アクセスして、Downloadの見出しにいくと、各OSでのインストール方法が記載されています。
Windows
Windowsにインストールする際は、ディレクトリをダウンロードして、run.batというバッチファイルを起動するだけです。
Linux
Linuxにインストールする際は、Anacondaを使用する方法が最も簡単です。
以下のコードを実行し、ディレクトリのクローンと仮想環境の設定を行います。
git clone https://github.com/lllyasviel/Fooocus.git
cd Fooocus
conda env create -f environment.yaml
conda activate fooocus
pip install pygit2==1.12.2
続いて、以下のコードを実行することで、モデルを自動的にインストールします。
conda activate fooocus
python entry_with_update.py
これで完了です。どちらも非常に簡単ですね!
ちなみにシステム要件として、4GB以上のNvidia GPUが必要です。
そのため、アップルシリコンのMacBookでは動かないのでご注意を。
なお、AIひろゆきの仕組みについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
→AIインフルエンサーの仕組みを大解剖!AIひろゆきはこうやって作る
Fooocusを実際に使ってみた
ひとまず無難に、以下のようなプロンプトを入力しGenerateをクリック!
Japanese Cute Girl,Black long hair
サンプリング回数は、デフォルトだと30回。
2枚の画像を作ってくれるみたいですねー。
生成が完了しました!
1枚目
2枚目
FooocusのAdvanced機能を検証
ここからは、ページ下にあるAdvancedにチェックを入れて機能を検証していきます。
ひとまずSettingタブ上で、以下のように設定しGenerate。
- Performance をQuality
- ネガティブプロンプトに、worst quality,ugly
- Randomのチェックを外す
スピードよりもクオリティを優先したので、サンプリング回数が60回に増えてますねー。
で、出来上がった画像はこんな感じ!
1枚目
2枚目
次は、Styleも選んでみますか!
Fooocus V2 と、Adorable Kawaii(めちゃくちゃかわいい)を選んで作ってみるとこんな感じ。
1枚目
2枚目
アニメ調のめちゃくちゃカワイイのができましたね!
他にもいろいろスタイルがあるので、ぜひ試してみてくださいー!
なお、生成AI時代のポルノについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
→AIでエロが叶うハイパーポルノとは?生成AIで彼女もエロも自作【仕組み大解剖】
Fooocusを使って気軽に画像生成をしよう!
Fooocusは、オフラインで動作するオープンソースの画像生成ソフトウェアです。難しいパラメータの調整せずとも、プロンプトの入力をするだけでハイクオリティな画像が作れるという優れものです。
導入は非常に簡単で、ローカルだけでなくColab上で動作させることもできるため、スペックが足りないという方も気軽に使用することができます。
実際に使ってみると、簡単なプロンプトを入力するだけで、高精細な画像を生成することができ、Advanced機能を使用することで、さらに詳細な設定を行って画像生成を行うことが出来ました。
Fooocusは、非常に簡単な導入と使用感で、画像生成AIをもっと身近にすることをコンセプトにしているので、初めて画像生成AIを使う方にはぴったりのツールだと思います!

【無料】2023年11月版|生成系AIの業務活用なら!
・生成系AIを活用したPoC開発
・生成系AIの業務活用コンサルティング
・システム間API連携

生成系AIの業務活用なら!
・生成系AIを活用したPoC開発
・生成系AIのコンサルティング
・システム間API連携
最後に
いかがだったでしょうか?
弊社では
・マーケティングやエンジニアリングなどの専門知識を学習させたAI社員の開発
・要件定義・業務フロー作成を80%自動化できる自律型AIエージェントの開発
・生成AIとRPAを組み合わせた業務自動化ツールの開発
・社内人事業務を99%自動化できるAIツールの開発
・ハルシネーション対策AIツールの開発
・自社専用のAIチャットボットの開発
などの開発実績がございます。
まずは、「1時間の無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。
➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、生成AI社内セミナー・勉強会をさせていただいております。
セミナー内容や料金については、ご相談ください。
また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。