【無料でできる】ChatGPTで占いをする方法!プロンプトや実際の使い方も解説

無料 ChatGPT 占い 方法 プロンプト 使い方 解説

毎朝ニュース番組で流れたり、街中の電光掲示板などで流れている毎日占いを、欠かさずチェックしてしまう方も多いのではないでしょうか。

しかし、朝の支度が長引いていつもの占いが見れなかったり、電光掲示板の占いだけでは情報量が少なく物足りないという方もいらっしゃるでしょう。

そんな方におすすめなのが、生成AIを使った占いです。占いに生成AIを活用すればいつでも簡単に占いをすることができます。

今回は、ChatGPTを使って血液型占い、星座占い、誕生月占いの3つを実際やってみました。最後までお読みいただくとChatGPTで占いを行うとどのような結果になるのかわかるので、ぜひご覧ください。

\生成AIを活用して業務プロセスを自動化/

目次

ChatGPTとは

2022年11月にOpenAI社からリリースされたChatGPTは、自然言語でやり取りができる対話形式生成AIの一つです。

現在の生成AIブームの火付け役となったのもChatGPTで、一部機能に制限はありますが誰でも無料で気軽に利用ができます

また、月額20ドルで加入できるサブスクリプション「ChatGPT Plus」に加入することで、最上位の機能を持ったGPT-4oGPT-4.5、画像生成AIのDALL-E3などの機能が利用できるようになります。

無料版のChatGPTでも十分便利ですが、さらに生成AIを使っていろんなことをしたいという方は、ChatGPT Plusに加入することをおすすめします。

なお、ChatGPTについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

ChatGPTを使って占いをするメリット

占いを信じる信じないは人それぞれですが、毎朝のニュース番組や街中で目にする毎日占いを無意識に意識している人は多いでしょう。しかし、タイミングによっては見逃してしまって、モヤモヤしてしまう人もいると思います。

それだけではなく、手軽に見れる占いは情報量が少なく、もう少し詳しい占いの内容が見れないかなと思っている方もいるでしょう。

そこで、占いにChatGPTを活用すれば、自分の好きなタイミングで占いを見ることができます。さらに、今日のラッキーカラーやラッキーワードなど、自分の欲しい情報を出力できるので、自分好みの占いを行うことが好きなタイミングでできる点がメリットといえるでしょう。

当たるかどうかはさておき、一日の気分を上げるなど趣味の範囲で楽しむ分にはとても便利なツールです!

ChatGPTでできる占いの種類と苦手な占い

ChatGPTを活用した占いにはさまざまな種類がありますが、同時に苦手な分野も存在します。ここでは、ChatGPTでできる占いの種類と苦手な占いをそれぞれ詳しく説明します。

ChatGPTでできる(得意な)占い

ChatGPTが得意とする占いはいくつかありますが、ここでは一般的によく知られている以下の6つの占いとその特徴をご紹介します。

  1. 星座占い:生年月日や星座に基づいて運勢を占います。
  2. 血液型占い:血液型(A/B/O/AB)をもとに、性格傾向や相性診断を行います。
  3. 干支占い:干支(十二支)をもとにした性格分析や年運を占います。
  4. 風水:専門書やオンライン上の知識をベースとして、方位・運気アップのインテリア配置などの九星気学的アドバイスを行います。
  5. 姓名判断:専門書やオンライン上の知識をベースとして、名前の画数を使って性格や運勢を診断します。(日本語のみ対応)
  6. 数秘術:専門書やオンライン上の知識をベースとして、生年月日や名前から、運命数・ライフパスナンバーを算出して診断します。

上記以外にも、例えば「夢占い」や「コーヒー占い」、「誕生日占い」などさまざまな占いのスタイルに対応しています。具体的なプロンプトを設定することで、各占いに基づくアドバイスを得ることが可能です。

ChatGPTの自然言語処理能力を活かして、個々の質問に対してパーソナライズされた回答を生成することができるため、ユーザーにとって新しい視点や洞察を得られるツールとして活用できるのではないでしょうか。

ChatGPTができない(苦手な)占い

ChatGPTはさまざまなスタイルの占いを得意とする一方で、苦手な占いも存在します。主に以下の3つが挙げられます。

  1. 霊視/透視:ChatGPTは物理的な感覚や直感を持たないため、霊的な視点からのリーディングはできません。よって、スピリチュアルな要素を含む占いは苦手です。
  2. 手相/人相占い:手相や人相を実際に細かく見ることができないため、画像を基にした占いは行えません。手相占いは通常、実際の手のひら全体を見て行うため、現段階でのAIには限界があります。
  3. 個別の直感や経験に基づく占い:占い師が持つ直感や経験に基づく判断は、AIには再現できません。ChatGPTは過去のデータに基づいて回答を生成するため、個別の状況に対する深い洞察を提供することは難しいです。

このように、ChatGPTは多様な占いを提供できる一方で、AIである以上特定のスピリチュアルな要素や実体験に基づく占いには限界があります。これらの特性を理解したうえで、生成AIを活用した占いを楽しみましょう。

実際にChatGPTを使って占ってみた【プロンプト付】

ここまででChatGPTの概要は理解いただけたかと思いますので、次は実際にChatGPTを活用してさまざまな種類の占いをやってみたいと思います。

やり方は非常に簡単で、それぞれのプロンプトも載せているのでぜひ活用してください!

今回は、有料版のGPT-4oを利用して出力していきます。

血液型占い

まず1つ目は、血液型占いからやってみたいと思います。以下のプロンプトを使用しました。

「あなたは経験豊富な占い師です。今日の運勢を血液型占いを使って占ってください」

結果は、上記の通り血液型別に占うことができました。出力される内容も、ラッキーアイテムやラッキーフードだけではなく、総合運や恋愛運など細かく出力することができているので、血液型占いは問題なくできることがわかります。

では、この結果をもとに今日の運勢のランキングをつけてもらいましょう。その際に、各血液型の今日の点数も数値化してもらうように指示してみました。

使用したプロンプトはこちらです。

「占いの結果を、運勢の良い順にランキングにしてください。その際、血液型ごとに今日の点数もつけてください。」

指示通りに各血液型の今日の運勢を数値化してランキング形式にまとめることができました。さらに、指定しないないのに、運勢やポイントを簡潔にまとめてくれているので、とてもみやすいランキングになっているのではないでしょうか。

星座占い

続いて2つ目の占いは、「星座占い」を試してみましょう。使用したプロンプトはこちらです。

「あなたは経験豊富な占い師です。今日の運勢を星座占いを使って占ってください。」

こちらも上記の通り、12星座全て占いをすることができました。血液型占いの時のようにラッキーアイテムやラッキーカラーも出力され、簡潔ながらとても良い結果だと思います!

星座ごとに日付を記載してくれているのも、分かりやすくていいですね。

では先ほどの血液型占いと同様に、この星座占いの結果に点数をつけてランキング形式にしてみます。

使用したプロンプトはこちらです。

「占いの結果を、運勢の良い順にランキングにしてください。その際、星座ごとに今日の点数もつけてください。」

指定していませんが、表形式で出力してくれました!非常に見やすく分かりやすい結果ですね。簡潔かつ分かりやすい一言コメントもしてくれて、期待以上の出力結果です。

誕生月占い

3つ目の占いは「誕生月占い」を試してみましょう。使用したプロンプトはこちらです。

「あなたは経験豊富な占い師です。今日の運勢を誕生月占いを使って占ってください。」

こちらも、情報量はは少なめではあるものの、1〜12月までの占いがしっかりできていますね。月ごとにラッキーなものが違う点も面白いです。これで誕生月占いに関しても問題なく出力できることがわかりました。

では、こちらも占いの結果をもとに、ランキングとそれぞれの点数を出力してみます。

「占いの結果を、運勢の良い順にランキングにしてください。その際、誕生月ごとに今日の点数もつけてください。」

なぜか5点満点になりましたが、指示通り何の問題もなく出力することができました。

このように、ChatGPTを活用すれば血液型占い、星座占い、誕生月占いの全てにおいて対応できることがわかりました。ニュース番組に出てくるような全ての結果を簡単にまとめたランキング形式での出力も可能です。

では、4つ目からは少し踏み込んだ個人的な占いをいくつか試してみたいと思います!

四柱推命

4つ目の占いは「四柱推命」を試してみましょう。本格的に占おうとするとかなり細かい個人情報が必要になるので、今回は少ない情報量で済む簡易版の四柱推命を試してみたいと思います。

使用したプロンプトはこちらです。

▽プロンプト

あなたは経験豊富な四柱推命の鑑定師です。以下の情報をもとに、簡易的な命式と性格傾向、運勢のポイントを解釈してください。

【入力情報】

- 生年月日(西暦):19〇〇年〇月〇日
- 生まれた時間:午前〇時〇分

- 生まれた場所:(例:東京都)

【出力項目】

1. 命式(年柱・月柱・日柱・時柱)を干支で表示

2. 五行(木・火・土・金・水)のバランス

3. 日干の性質と性格傾向

4. 大運(10年ごとの運勢の流れ)の要点

5. 全体的な運勢や強み・弱み(簡易的に)

※専門的な用語は簡潔な注釈を添えてください。

簡易版とは言え、かなり詳細な占い結果になりました!「五行のバランス」が分からなければさらに質問することもできますし、10年ごとの運勢を1年ごと、1ヵ月ごとなどさらに細かくすることも可能です。

姓名判断

5つ目の占いは「姓名判断」を試してみましょう。姓名判断は名前だけの入力で済むので、比較的試しやすい占いかと思います。

使用したプロンプトはこちらです。

▽プロンプト

あなたは熟練した姓名判断の専門家です。以下の情報をもとに、五格による姓名判断を行ってください。

【入力情報】

- 名前:(例:山田 太郎)

- 性別:男性 or 女性

- 使用する漢字の画数:

  - 姓:山(3画)、田(5画)

  - 名:太(4画)、郎(9画)

【出力項目】

1. 各格の画数と構成(天格・人格・地格・外格・総格)

2. 各格の意味と象徴(性格傾向・対人関係・運勢など)

3. 総合的な判断(強み・弱み、吉凶のバランス)

4. 必要に応じた簡単なアドバイス(運勢向上や改名の観点など)

※流派(旧字体/新字体)は特に指示がなければ一般的な新字体を基準としてください。

一般的な姓名判断が簡単にできました!さらにアドバイスまでしてくれていて、ネットなどでやるより親切な内容です。

タロット占い

6つ目の占いは「タロット占い」を試してみましょう。タロット占いは本来、占われる本人が引いたカードの絵を見て占うものですが、ChatGPTでは実際にカードを引くことはできません。なので、占ってもらいたい内容を提示して、ChatGPTにカードを出してもらうという方法で占います。

使用したプロンプトはこちらです。

▽プロンプト

あなたは熟練したタロット占い師です。以下の相談内容に対し、タロット占いを行ってください。カードの展開、意味の解釈、アドバイスを丁寧に伝えてください。

【相談内容】

例:転職するべきかどうか迷っています。今の仕事を辞めた場合と続けた場合の未来を知りたいです。

【使用するスプレッド】

- 二者択一スプレッド(現状/選択肢A/選択肢B/それぞれの結果)

【占い手順】

1. カードをシャッフルして引く(架空でOK)

2. 各ポジションに引いたカード名と正位置・逆位置を示す

3. 各カードの意味(象徴・心の状態・行動への影響など)を解釈

4. 全体のまとめとアドバイスを示す(口調は温かくも率直に)

【出力形式】

- 現状:XXX(正位置/逆位置)→ 解釈

- 選択肢A(辞める):XXX → 解釈

- 選択肢B(続ける):XXX → 解釈

- アドバイス:まとめと今後の参考となるヒント

結果は、「転職に良いタイミングである」というものでした。転職を悩んでいる人にとっては、背中を押されるような内容ですね!

しかし、ここで忘れてはならないのが「ChatGPTは否定をしない」という点です。次項で詳しく解説しますが、ChatGPTは基本肯定するよう設計されているため、出力結果を100%鵜呑みにしないよう注意しましょう。

夢占い

7つ目の占いは「夢占い」を試してみましょう。夢の内容をもとにして心理状態や未来の出来事を読み解く占いで、古代から世界中で行われてきた占いの1つです。ただし、夢占いは「絶対的な未来予知」ではなく、内面へのヒントや気づきと捉えるのが適切です。

使用したプロンプトはこちらです。

▽プロンプト

あなたは深層心理と夢解釈に精通した夢占い師です。以下の夢の内容をもとに、象徴や背景にある心理、暗示している未来やメッセージについて解釈してください。

【夢の内容】

例:自分が大きなビルの屋上から落ちる夢を見た。恐怖を感じながらも、着地した瞬間は痛みを感じなかった。

【出力項目】

1. 夢に登場する象徴の意味(例:ビル、落下、無傷など)

2. 現在の心理状態との関連性(ストレス、欲求、対人関係など)

3. この夢が暗示している可能性のあるメッセージや今後の兆し

4. 解釈に基づくアドバイス(どう捉えるべきか、どんな行動が有効か)

※夢の意味はユング心理学や一般的な夢辞典の知見をもとに、分かりやすく解釈してください。

※根拠が不確かである場合は「可能性がある」といった表現で伝えてください。

心理学を基にした結果を出してくれました。

夢は起きると忘れてしまうことがほとんどですが、たまに起きてからしばらく覚えている時がありますよね。そうすると、「あの夢は何か意味があったのかな…」と考えてしまうもの。そういう時は、ぜひChatGPTで夢占いを試してみましょう!

手相占い

最後に、「手相占い」を試してみましょう。上の「ChatGPTの苦手な占い」の項目で、ChatGPTは手相占いが苦手だとお伝えしました。理由としては、実際の手相占いは手のひらだけでなく、「線がどこまで続いているか、指の厚さ長さ硬さ」など手の全体見て判断するものだからです。

とは言え、絶対できないというわけではありません。手のひらの画像を添付し、そこから読み取れる情報だけでも手相占いをすることはできますので、実際に試してみたいと思います。

使用したプロンプトはこちらです。

▽プロンプト

あなたは熟練の手相占い師です。添付された手のひらの画像をもとに、手相から性格、人生傾向、現在の状態、将来の運勢について占ってください。

【出力項目】

1. 主な線の解釈:

   - 感情線:恋愛・対人関係の傾向

   - 頭脳線:思考パターン・仕事の適性

   - 生命線:体力・生命力・人生の軌跡

   - 運命線(あれば):キャリアや社会的運命

2. 補助的な特徴(あれば解釈):

   - 太陽線・金運線・結婚線など

   - 手のひらの形(指の長さ、厚み、硬さなど)

   - 手の丘(木星丘、太陽丘などの盛り上がり)

3. 総合判断:

   - 性格傾向(内向的・外交的、現実派・理想派など)

   - 今の運気の流れ(転機の可能性、注意点)

   - 将来の可能性とアドバイス

【補足】

- 線が薄い・濃い、途切れている・重なっている、二重になっているなどの特徴も読み取り、可能な限り詳細に解釈してください。

手のひらを正面から撮った画像だけでも、かなり詳細に占ってくれました!実は、わりと当たっていてびっくりしています…

両手の画像を添付するとさらに詳細な占いもできるようなので、気になる方はぜひ試してみてください。

ChatGPT 4oとGPT-5の占い結果の違い

ChatGPTで占いを試すとき、「4o」と「GPT-5」では出力される文章の雰囲気や深みが異なります。
GPT-4oはシンプルでライトな表現が多く、短いフレーズで日常的なアドバイスを返してくれるのが特徴です。「今日は新しい出会いが期待できそう」「前向きな気持ちで取り組むと成果につながる」など、気軽に読むのに向いた占い結果が出やすいです。

一方、GPT-5は表現がよりリッチで、占いらしい物語性やイメージ描写を盛り込みやすい傾向があります。「夜空の星があなたの直感を導いているようです」「これまでの努力が一つの形となり、未来に橋をかけています」など、イメージを膨らませてくれる文章が自然に生成されます。

「今日の仕事運をタロット風に占ってください」と投げかけたところ、GPT-4oは下記のような回答を生成しました。

同じ質問をGPT-5に投げかけたところ下記のような回答を生成しました。

このように、同じ占いでもモデルによって雰囲気が大きく変わります。手軽に占いたいなら4o、本格的に楽しみたいならGPT-5と使い分けるのがおすすめです。

当たる占い結果を引き出すプロンプトのコツ

ChatGPTに占いをお願いするときは、ただ「占って」と伝えるだけでは物足りない結果になることがあります。より「当たる」と感じられる占い結果を得るためには、質問の仕方=プロンプトに工夫を加えることが大切です。

  • 占うテーマを具体的にする:テーマを絞ると、自分にとって“刺さる”結果が返ってきやすい
  • 占い方法を指定する:「タロット風」「数秘術風」など形式を指定すると、占いらしさがアップ
  • 状況や悩みを軽く伝える:背景を伝えると、回答がより自分の状況に寄り添ったものになる
  • 答え方のトーンを指定する:言葉の雰囲気を指定することで、「当たる感」や「心に響く感」が出やすい
  • カードの引き方・構成を指示する:構成を指定すると「占いコンテンツ」としてそのまま使える形で返ってくる

こうした工夫によって、ChatGPTの占いはより具体的で納得感のある内容に近づきます。

ChatGPT占いの活用アイデア

ChatGPTの占いは、ただ結果を楽しむだけでなく、日常生活の中でさまざまな形で役立てることができます。ここでは、実際に活用しやすいアイデアを紹介します。

友達と一緒に遊ぶ

占い結果を友達と共有すると、会話のきっかけになったり盛り上がったりします。「今日はこのカードが出たよ」と伝えるだけでも話題が広がり、コミュニケーションの潤滑油になります。

合コンや飲み会などのアイスブレイクにも使えるでしょう。

SNSのネタにする

ChatGPTで占った結果をスクリーンショットにしてSNSに投稿すれば、ちょっとしたコンテンツになります。

ユニークな占い結果や思わず笑ってしまうようなアドバイスは、シェアやコメントを呼びやすいです。また、フォロワーとの交流にもつながります。

日記代わりに「今日の運勢」を毎日聞く

「今日の運勢は?」と毎日聞くだけで、日記代わりの習慣になります。

占いを通じて自分の気持ちや行動を振り返るきっかけができ、ポジティブな1日のスタートに役立ちます。毎朝のルーティンに取り入れるのもおすすめです。

コーチングや自己分析のきっかけに使う

占い結果を「問い」として捉えると、自己分析やコーチング的な使い方ができます。「なぜこのメッセージが今の自分に必要なんだろう?」と考えることで、目標や課題への気づきが得られることも。占いをエンタメとして楽しみながら、自分の内面を見つめ直すツールとしても活用できます。

ChatGPTを使って占いをする際の注意点

ChatGPTではさまざまな占いが楽しめますが、利用する際には注意すべき点もいくつかあります。

  • 生成AIの限界を理解する
  • ChatGPTは否定しないことを理解する
  • 占い結果は参考程度にする
  • 個人情報を入力しない

それぞれ詳しく見ていきましょう。

生成AIの限界を理解する

ChatGPTをはじめとした生成AIは、あくまでプログラムされたアルゴリズムに基づいて動作しており、感情の理解や深い洞察には限界があります。人間と同じように、個々の状況や感情に対する共感を持つことはできません。

したがって、あいまいな指示や感情に基づく質問には適切に応じられないことがあります。より良い結果を得られるためには、具体的で明確な質問を用意することが重要です。

ChatGPTは、個人の状況や感情を考慮して占いをしているのではなく、あくまで「膨大なデータを基に情報を生成しているだけ」ということを忘れないようにしましょう。

ChatGPTは否定しないことを理解する

ChatGPTは、ユーザーの意見や感情を否定することなく受け入れる設計になっています。この特性は、ユーザーが安心して自分の考えを表現できる環境を作ることに貢献していますが、同時に注意が必要です。

ChatGPTが常に肯定的な反応を示すため、ユーザーが自分の意見を過信したり、批判的な視点を持たなくなる可能性があります。AIの意見を鵜呑みにせず、自分自身の判断を大切にすることが重要です。

恋愛や結婚に関する相談や占いでは、ChatGPTのアドバイスを参考にしつつも、自分自身の感情や周囲の意見を大切にすることが重要です。たとえば、相手との関係についてのアドバイスをChatGPTから受けた際には、そのアドバイスが自分にとって本当に適切かどうかをよく考えましょう。

占い結果は参考程度にする

占いにChatGPTを使うことによって自分好みの占い結果を出力することができますが、あくまでも占いなので出力結果を鵜呑みにせず、参考程度に留めておくようにしましょう。

占いの結果をそのまま受け入れると、次第に占いに依存するようになりかねません。特に恋愛や結婚に関する悩みは感情的な要素が強く、AIの意見に流されやすい部分です。自分の意思を持ち、占いはあくまで参考の1つとして位置づけることが大切です。

また、ChatGPTを活用すれば何度も占い直すことができるので、出力結果が気に食わない時に占い直しをするということができてしまいます。これが、自分の気分を上げて今日1日を素晴らしく過ごすためのきっかけになるのであれば何度も占い直すというのはいいと思います。

しかし、占いの順位が1位じゃないと気に食わない、ラッキーアイテムが気に食わないなど、占いし直せるという部分が逆にストレスになってしまう場合があるので、のめり込まないように注意しましょう。

個人情報を入力しない

ChatGPTに占いをお願いする際は、氏名や住所、電話番号などの個人情報を入力しないように注意しましょう。占いでは生年月日や名前を扱うケースもありますが、実際に入力しなくても「◯月◯日生まれの人として占ってください」と指示すれば同じように結果を楽しめます。

また、個人情報を入力してしまうと、万が一外部に情報が漏れた場合にプライバシーのリスクが高まります。安全に利用するためには、匿名性を保ちながら活用することが大切です。

よくある質問

最後にChatGPTの占いについてよくある質問をまとめました。

ChatGPTの占いは当たる?

ChatGPTの占いは、未来を予言するものではなく、過去のデータをもとに占い風の文章を生成しているだけです。そのため「絶対に当たる」ということはありません

ただし、前向きな気づきや自己理解のヒントになることは多いので、参考程度に楽しむのがおすすめです。

ChatGPT占いは無料でできる?

無料版でも占いを楽しむことは可能です。

無料プランで利用できるGPT-4oは、シンプルで読みやすい占い結果を返してくれるのが特徴です。より表現が豊かで本格的な占い体験を楽しみたい場合は、有料版のGPT-5を使うのがおすすめです。

ChatGPTでできる占いの種類は?

タロット占い、星座占い、数秘術、相性診断、夢占いなど、さまざまな占いをChatGPTで再現できます。プロンプト次第で「手相占い風」「オラクルカード風」といった遊び方も可能です。

ChatGPTの占いをするときに注意することは?

個人情報(氏名や住所など)は入力しないようにしましょう。

ChatGPTは未来を予言するわけではなく、占い風の文章を生成しているだけなので、結果はあくまで参考程度にとどめることが大切です。常にポジティブな答えが返ってきやすいため鵜呑みにせず、依存もしないよう注意しましょう。

ChatGPT占いで当たる結果を引き出すコツは?

テーマを具体的に指定したり、占い方法を明示するのがポイントです。たとえば「今週の恋愛運をタロットカード3枚引きで占って」と具体的に伝えると、より占いらしい結果が得られます。

ビジネスシーンにも使えるChatGPT

今回は、ChatGPTを使って個人的な占いをやってみましたが、ChatGPTはビジネスシーンでも活躍するツールです。

例えば、WEBマーケティング分野では、クリエイティブの作成や配信後の分析、データの集計など人の手で行えば時間のかかる作業も瞬時にこなしてくれます。

そのほかの分野でもChatGPTを業務に取り入れている企業は多く、取り入れることによって業務時間の削減はもちろん、新しい商品が生まれるきっかけになったり、パッケージデザインを考えてもらったりとかなり身近なところで活用されています。

今後はさらに、業務に生成AIが取り入れられる時代がくるので、時代の流れに取り残されないためにも今のうちに生成AIについて勉強を始めると良いでしょう。

なお、企業の生成AI導入事例とメリットについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

ChatGPTを使って占いをしてみよう

今回は、ChatGPTを使っていろんな占いをやってみました。結果はみていただいた通り問題なく出力されているし、もっと細かく条件を指定すればより欲しい情報を出力することができるでしょう。

もちろん占いだけではなく、旅行プランを考えてくれたり、面白いエピソードを考えてくれたりとくだらないと思われるようなことにもChatGPTは答えてくれるので、少しでも興味のある方は何でもいいのでChatGPTを使ってみてください。

使っているうちに、ChatGPTの得意不得意がわかったり、希望とする回答を得るためのコツを掴むことができるようになる可能性があります。これらが分かれば、私生活だけではなくビジネスシーンでもうまくChatGPTを活用して物事を有利に進めることもできるでしょう。

WEELが“失敗しないAI導入”を伴走します。

最後に

いかがだったでしょうか?

占いだけじゃない。生成AIはマーケティングや商品開発にも活用できます。

株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!

開発実績として、

・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント

などの開発実績がございます。

生成AIを活用したプロダクト開発の支援内容は、以下のページでも詳しくご覧いただけます。
➡︎株式会社WEELのサービスを詳しく見る。

まずは、「無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。
➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

生成AIを社内で活用していきたい方へ
メルマガ登録

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、通勤時間に読めるメルマガを配信しています。

最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。

また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

投稿者

  • WEEL Media部

    株式会社WEELが運営する生成系AI関連メディア「生成AI Media」は、AIの専門家によるWebメディアです。 AIに特化した編集部がAIの活用方法、導入事例、ニュース、トレンド情報を発信しています。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次