【2025年】日本&海外における生成AIの面白い活用事例70選を一挙公開!

みなさんは、生成AIをどんなふうに使っていますか?
日本・海外ともに、「こんな使い方があったの?!」というような面白い活用法がたくさんあります!
今回の記事では、日本と海外それぞれのChatGPT・生成AIの面白い活用事例をご紹介します!意外な使い方やクスっと笑えるもの、今すぐ使える実用的な情報までをたくさん載せています。皆さんにとって有益な情報であること間違いなしなので、ぜひ最後までご覧ください!
\生成AIを活用して業務プロセスを自動化/
【日本&海外】ChatGPTの面白い活用事例50選

日本と海外それぞれの面白いChatGPT活用事例をご紹介します。
「こんな使い方があったのか…」と驚くようなものから、完全にネタな使い方まで、X(旧Twitter)を中心に面白いものをたくさん集めました。
実用的なものももちろんたくさんあるので、ぜひ参考にしてくださいね!
【占い・相談の活用事例】
ChatGPTで占い
なんと、本職の方が作ったChatGPTで占いができる「AI占い by ChatGPT」というGPTsがあるんです!
実は、人物プロファイルに長けているChatGPTは占いも得意分野。
日々の運勢や、占い診断をChatGPTにお願いしてみるのも面白いかもしれません。
日常生活にちょっとした楽しみや前向きな気持ちをもたらすことができて、さらに周りの人と一緒に占いの結果を共有することで、コミュニケーションのきっかけにもなりますよね!
ChatGPTに人生相談!
ChatGPTに人生相談するという面白いアイデアも。
まず共感から入るところが、素晴らしいですね。
具体的な対策も4本立てで考えてくれていますし、内容もわりとしっかりしています。
さらに自分のおかれている環境などを入力して深堀することで、最善の対応策が見つかるかもしれません!
【ゲーム分野の活用事例】
ChatGPTとリバーシ!
ChatGPTとリバーシ対決ができるサイトを自作したという猛者がいました!
面倒な設定をAIに丸投げする形でも、一定の情報からルールに則したように動作するのが面白いポイント。
ただし、本来置けない場所に石を置いてくるなど、たまにルールガン無視の動きをしてくることもあるようです。
一般的なCPUとの対戦とはまた違う面白みがあって良いかもしれませんね!
ChatGPT×マインクラフト
小学生から大人まで大人気のゲーム「Minecraft(マインクラフト)」にも、ChatGPTを活用する猛者がいました!
OpenAIの「GPT-4o」を使って協力プレイが行えるようです。
AIが感情をこめて叫ぶというのが、まるで人間とプレイしているようで面白いですね!
また、ChatGPTに作りたいものを伝えて作ってもらうという使い方をしている人も。
自然言語でさまざまなものが作れるのが魅力ですね!
ChatGPT×マリオ
任天堂のゲーム「マリオ」にも、ChatGPTを活用する猛者が現れました。
こちらの投稿では、任天堂64のマリオのゲームで、ピーチ姫の倒し方を尋ねると回答が得られたようです。
回答は「最終形態になる前に倒せ」とのことですが、ピーチ姫の最終形態とは…(笑)
ChatGPT×どうぶつの森
国民的人気ゲーム「あつまれどうぶつの森」に、ChatGPTを活用する人も。
こちらの投稿では、「どうぶつの森」内で売買できる株の「カブ価」を予想するよう、ChatGPTに指示しています。
ただし、ChatGPTはリアルタイムでの予想ができないため、回答は期待しすぎないほうが良いかもしれません。
とはいえ、ChatGPTを使って株を運用させたところ世界最高水準の運用益を出したという事例もありましたので、「どうぶつの森」の世界でも通用するかもしれませんね!
GPT-4でゲームを自動生成
ChatGPTのGPT-4 バージョンを使い、ゲームを自動生成できました。作った方は、Javascriptというプログラミング言語の知識がまったくない状態からスタート……
なのに、たった20分でブラウザ上で動作する「Snake game」が完成したとのこと。詳しい作成方法については、こちらのTwitterから!
ChatGPTでゲームが作れる!
ChatGPTが役に立つのはビジネスシーンだけではありません。
ちょっとした娯楽にも活用できます。
その一例がパズルゲームです。
ChatGPTの「Code Interpreter」を使えば、簡単なプログラミング知識だけで、あっという間にパズルゲームが制作できます。
もちろんChatGPTで作れるのはパズルゲームだけでなく、マインスイーパーやRPGなど、さまざまなゲームが制作可能です。
将来的には誰でも自分好みのゲームが作れるようになり、ChatGPTが最強の娯楽ツールになるかもしれませんね!
【ロボット制作の活用事例】
スーツケースのR2-D2化
なんと、ChatGPTを使ってスーツケースを「R2-D2化」した猛者を発見しました!
これはなかなか思いつかない活用法で面白いですよね!
ChatGPTは、このように特定の動作を入力するといった使い方ができる点も特徴です。
ロボット技術にも応用できるため、ロボット工学などを学んでいる方は試してみると面白いかもしれません!
完全体AIスタックチャン
ChatGPTを活用して、iPhoneなしでも直接会話できる「完全体AIスタックチャン」なるものを作った人も!
約5cm×5cmの正方形のケースの中に、IoT機器を開発する際に頻繁に使われる機能が標準装備されている小型のマイコンモジュール「5Stack」とChatGPTを組み合わせて、特定の目的を達成できるロボットを作成したそうです。
ソースコードも公開されているので、気になる方はこちらからチェックしてください!
【日常生活の活用事例】
部屋の片付け
なんと、部屋の片付けにもChatGPTが役立つそうです!
こちらの投稿のように、部屋の写真を撮影してChatGPTにアップロードし、片づけるべき内容を教えてもらうことで部屋の整理整頓が可能とのこと。
これは目からうろこな活用法です…!
取扱説明書の読み込み
ChatGPTは、PDFやCSV形式などさまざまなファイルの読み込みができるので、家電などの取り扱い説明書を読み込んでもらうことも可能です。
「これどう使うんだっけ?」というようなときにChatGPTに家電の使い方を尋ねられるようになるため、該当ページを探す手間が省けるのはとても助かりますよね!
いつまでたってもオーブンレンジの使い方を覚えられない母にやってあげたい活用法です(笑)
キャラクターの設定
ChatGPTと対話する際、キャラクターを設定し、そのキャラクターになりきって回答してもらうことが可能です。(人格付与)
こちらの投稿では、国民的人気アニメ「SPY×FAMILY」の主人公アーニャの口調と演者を激詰めする教授をキャラクター設定したところ、以下のような回答が出力されたそうです。
筆者も「SPY×FAMILY」は大好きで全巻読破していますが、「よろろすお願いするます」などアーニャ独特の言い回しを完璧に再現できていて驚きました!
会話の内容がものすごく専門的なので、「賢いアーニャ」というマンガとのギャップがまた面白いですね!
食材リストから献立提案をおまかせ
冷蔵庫に何が入っているか分からなくなりがちな方に朗報。
冷蔵庫内の残り物をリスト化し、ChatGPTへ戸建てを相談すれば、おすすめの献立案を教えてくれます。事前にリスト化していれば、買い足しが必要な食品も簡単に確認でき、毎日の献立と食材管理が驚くほどラクになります。
時短にも健康管理にも役立つ使い方です。
毎朝の新知識レッスンで知的刺激を習慣化
この投稿者は、ChatGPT・Excel・Kindleを組み合わせて“豆知識”を集めているそうです。やる気を高めたい朝には、小さな発見から入るのが効果的で、ChatGPTで気になる言葉やテーマを調べると脳は元ネタや出典に強く反応します。
この習慣を取り入れることで、学ぶ意欲が自然と湧き、日々の勉強が続けられそうですね!
スーパーの入荷・安売り傾向をデータ化
近所の激安スーパーでの買い物内容をChatGPTに記録し、商品の入荷や値下げのタイミングを観察しているというツイートがありました。
スーパーは鮮度にばらつきがあるため、購入日や価格、産地、商品の状態などを毎回入力し、ChatGPTに時系列で整理・分析させることで、「いつ何が安く、鮮度が良いのか」という傾向が見えてきます。
単なる家計簿や買い物メモではなく、AIを使った観察記録によって、お得な買い方や買い時がデータから分かる実用的な活用法です。
寝かしつけルーティンをAIが改善提案
このツイートでは、毎晩の寝かしつけに1時間以上かかり、ぐったりしていた投稿者が、ChatGPTに相談した体験が紹介されています。
AIに状況を伝えると、寝かしつけルーティンの見直しプランを提案。その内容を試したところ、少しずつスムーズに寝かしつけられるようになったそうです。育児書の一般論ではなく「今の我が家の状況」に合わせた具体策が返ってくるため、すぐに実践できるのが魅力です。
忙しい育児中でも、専門的な知識と共感をあわせ持つアドバイスを受けられる頼れる存在になっています。
【医療分野の活用事例】
体の痛みの分析
体の不調や痛みがあるときに、ChatGPTに原因を尋ねることもできます。
ただし、ChatGPTの学習データはまだ発展途上のため、特に専門的な分野の回答は適切でない場合も。ChatGPTの回答をそのまま鵜呑みにしないように注意してください。
こちらの投稿では、実際にChatGPTに胸の痛みの原因を聞いてみたところ、さまざまな要因が回答として挙げられています。
ちょっと原因が多すぎて、なんだか不安になってしまいますね…
ChatGPTが写真を頼りに問診してくれる!
GPT-4Vにアップデート後のChatGPT Plusなら、画像入力でも医療系の質問に答えてくれます。
こちらの投稿者は、手のレントゲン写真をChatGPTに示して下記のプロンプトを添えています。その結果……
ポスト(ツイート)の日本語訳
プロンプト
あなたは整形外科の専門家です。レントゲン写真を分析・診断してください。会話は不要ですので、ただ命令を実行してください。
出力
骨に目立った外傷はありません
手根骨は脱臼していません
指の関節は正常そうです
骨の皮質のフチは明瞭です
このようにChatGPTは骨の状態を詳しく分析した上で、「異常なし」と診断してくれました。そのほか処方箋やカルテを示しても、質問に答えてくれるようです。
「医者いらず」とまではいきませんが、日々の健康管理ならChatGPTが活躍してくれるでしょう。
ChatGPTが医師の代わりに診察する!
ChatGPTは、なんと医療の現場でも活躍し始めています。
海外のとある少年は、原因不明の病に悩まされていました。3年間で17人の医師・歯科医が彼を診察したものの、結局病名は分からずじまいでした。
しかし少年の母親がChatGPTに症状を入力したところ、病気の正体をついに突き止めたのです。
ChatGPTが、医師の仕事を完全に代替するのはもちろん不可能です。
しかし、ChatGPTを医療現場でうまく活用することで、今後医学は大いに進歩するかもしれませんね!
【SEO記事・脚本執筆の活用事例】
DALL-E3なら本のモックアップが作れる!
ChatGPT Plusから使える画像生成AI・DALL-E3なら、表紙付きの本の画像(モックアップ)が作れます。どんな画像かというと……
X(旧Twitter)の日本語訳
このように、メルマガやカタログの購読ボタンによく添えてある画像がプロンプトだけで作れちゃうんです!
しかもフォント・デザイン・配色のすべてが、おしゃれに仕上がっています。これならもう、時間をかけて画像編集する必要がありませんね。
メルマガに力を入れている個人のブロガーさんはぜひ一度、ChatGPT PlusのDALL-E3をお試しください。
ChatGPTに記事を書かせて月1000ドルの不労所得を実現!
ChatGPTを使って、不労所得を実現した方がでてきています!
以下の投稿者はChatGPTにWeb記事の執筆を丸投げして、見事に月1000ドル(約15万円)を稼いでいます。なんと作成にかかった2週間を除いて、ほぼ1年間Webサイトに触れていないようです。
ポスト(ツイート)の日本語訳
しかもChatGPTは、ただ記事が書けるだけではありません。
プロンプトを見ていただくとわかるように、Googleで記事を上位表示させるコツ(SEO)まで示してくれるのです!
リサーチャーとしてもChatGPTは、パターンがある程度決まっているSEO対策でかなり優秀な印象があります。「生成AIは嘘をつくから……」と敬遠していたライターの方も、ぜひ記事の構成を練る際にChatGPTを使ってみてください!
ChatGPTはピクサー流の脚本も描ける
生成AIが脚本家の仕事を奪うという問題は、アメリカで議論を生んでいます。
日本も決して対岸の火事ではありません。まず以下の投稿をご覧ください。
ポスト(ツイート)の日本語訳
この投稿者はまず、アニメ映画の重鎮・ピクサーの脚本ルールをChatGPTに学習させています。学習後に背景と結末を示して、物語を生成させてみると……
なんとChatGPTは「仮想通貨で失敗したけれど、生成AIに出会ってフォロワーと収入を得た」という物語を描いてくれました。
しかも「生成AIとの出会いは暗闇に差し込むひとすじの光だった」など、ドラマティックな表現を挟んでいます。このようにChatGPTは、文章の表現力にも長けているのです。
アニメやマンガの原作をChatGPTが手がける未来も、そう遠くはないと考えられます。「クールジャパン」であり続けるためにも、ChatGPTとうまく共存していきたいですね。
ChatGPTの効果的なプロンプトライティングの方法
ChatGPTでの効果的なプロンプトライティング(指示や要求)を行う方法を解説しています。
これではなく、プロンプトライティングを効率化するツールの紹介も。
ChatGPTを活用しているならご一読ください!!
【画像・動画生成の活用事例】
ChatGPTがおしゃれなフラットレイ写真を生成
ChatGPT Plus(有料版)なら、ブログ用のおしゃれな写真が用意できます。
百聞は一見にしかずということで、まずは以下の投稿をご覧ください。
ポスト(ツイート)の日本語訳
このようにChatGPT内の画像生成AI「DALL-E3」を使えば、ブログの題材にあった写真が用意できます。
しかもすごいのは、題材に関係する被写体を敷き詰めて「フラットレイ写真」にしてくれている点です。被写体の列挙から配置までをChatGPTが行ってくれるのです。
これなら素材サイトでしっくりくる写真を探さなくてもよさそうですね。
ChatGPTに文章を入力するだけで画像が生成できるDALL・E3
ChatGPTに文章を入力するだけで、自動的に画像が生成できるAIを紹介します。
OpenAI社から2023年10月にリリースされたDALL・E3と従来のDALL・E2との大きな違いは、DALL・E3はChatGPT上で利用できるという点。ChatGPTに入力した内容に沿って自動で画像が生成され、より複雑なプロンプトにも対応できるようになりました。
DALL・E3を活用すれば、誰でも高品質な画像を簡単に作れるようになるかもしれませんね!
ChatGPTで画像生成AI用のプロンプトが作れる!
ChatGPTは、画像生成AI「Midjourney」と組み合わせて活用できます。
Midjourneyは入力されたプロンプトから画像を生成するAIですが、このプロンプトを一から考案するのは非常に難しく、初心者にはなかなか使いこなせないツールでした。
しかしChatGPTを活用すれば、ざっくりとしたイメージを入力するだけで、Midjourneyに適したプロンプトを提案してもらえます。
例えば「革新的な建築デザインを具体的に説明して」と入力すれば、照明や色、構成などをプロンプトとして出力してくれるのです。
ChatGPTとMidjourneyを組み合わせて活用すれば、誰でもプロレベルの画像が簡単に制作できるようになるかもしれませんよ!
ChatGPTのVislaプラグインでビデオ制作を大幅短縮
これまで何時間もの時間をビデオを編集に費やしていませんか?
ChatGPTとVislaプラグインの力を借りて、これ以上なく簡単に、しかも短時間でビデオを制作することできます。
方法は簡単、作りたいビデオのイメージと動画の時間を伝えるだけ!
これで動画作成の時間を大幅に短縮できます!
これからの動画制作において、AIの活用がスタンダードになるでしょう!
【検索・リサーチの活用事例】
ChatGPTが論文の正確な引用と説明をしてくれる
ChatGPTのWebブラウジング機能を使って論文を調べる場合、ハルシネーションのリスクがつきものでした。
ですがChatGPTのベータ機能で、無料版/有料版のどちらでも使えるCustom Instructionsを駆使すれば、適切な引用と説明が実現するそうです。その方法を示した以下の投稿がバズっていますよ。
X(旧Twitter)の日本語訳
このように1個目のボックスで「研究者のロール」を、そして2個目のボックスで「余計なことを言わない決まり」をそれぞれ指定しています。
このあとご紹介するマインドマップとあわせて、今すぐリサーチ業務に使ってみたいですね。
ChatGPTが最強の調査員になる!
ChatGPTを活用すれば、ネット上で調べものする時間を大幅に短縮できます。
具体的には、以下2つのプラグインを導入することで、ChatGPTは「最強の調査員」に生まれ変わります。
- VoxScript:インターネット上のさまざまな情報を収集するプラグイン。YouTubeの字幕検索や、株価の動向分析、ウェブページの読み込みなどができる。
- Whimsical Diagrams:入力したテキスト内容から、フローチャートやマインドマップなどの図表を作成するプラグイン。複雑な情報も、視覚的にわかりやすい形に変換できる。
あとは調べたい内容を具体的にプロンプトとして入力するだけです。
ChatGPTを調査員に育て上げれば、もう今後はネットで何時間も調べものをする必要がなくなりますよ!
Amazonレビューを瞬時に要約&信頼度を分析
ChatGPTに「ショッピング機能」が新しく追加され、大きな話題になっています。Googleの検索だけではなく、Amazonの商品購入まで一気にサポートできるよう進化しているという投稿です。
実際のユーザー体験としては、商品の詳細や価格、レビューがわかりやすく視覚的に表示され、ワンクリックで購入ページにもアクセス可能。表示される商品は広告枠ではなくChatGPTが独自選定したおすすめのみなので、情報の信頼性も高まっています。
膨大なAmazonレビューをChatGPTが自動で要約し、「この商品の評価ポイント」や「実際の良し悪し」の傾向もまとめて表示してくれるため、購入に迷う時間や失敗が減ります。ショッピングがスムーズになるうえ、広告の制約も受けず、ChatGPTと相談しながら買い物ができるのが魅力です。
旅先の写真を送るだけで“多言語で動植物ガイド
このツイートでは、旅行中に出会った動物や植物を写真に撮り、ChatGPTへ画像と質問を送ると、まるでガイドのように詳しい解説を返してくれる様子が紹介されています。AIは写真から種名や特徴を判別し、そのまま日本語だけでなく英語など複数の言語で説明が可能。旅先の発見や疑問をその場で解決できるので、海外旅行や自然観察の楽しみがぐっと広がります。
リアルな体験を「多言語ガイド付き」で深掘り!新しい観光のお供として活用できるでしょう。
【SNS・Youtubeでの活用事例】
ChatGPTがバズる動画のタイトルとサムネイルを考えてくれる
以下の投稿主は、一番ChatGPTを使いこなしているYouTuberかもしれません。
This is a screenshot of my 12 most popular YouTube videos.
Based on the screenshot please suggest 10 more video titles with thumbnail descriptions that will likely also do well.
これはYouTubeで最も人気のある12本の動画のスクリーンショットです。
このスクリーンショットをもとに、サムネイルの説明も含めて、よく再生されそうな動画のタイトルを10個提案してください。
なんとマルチモーダルになったChatGPTはYouTubeの人気動画のスクショから、再生数が伸びそうなタイトルとサムネイルを考えてくれるんです!
たとえば1番目の案は「ChatGPTを超えろ!今キテるAI5選」というタイトルで、「投稿者の顔の半分がロボットになっていて、驚いた表情をしている」サムネイルまで提案してくれていますね。
YouTuberのみなさんはぜひ、動画のネタ以外にもChatGPTを使ってみてください!
SNSの炎上対策
ChatGPTにテキストとプロンプトを送れば、炎上のリスクがあるかのチェックも可能なようです。
ネット上での書き込みや活動において、炎上は誰もが避けたいもの。
何気なく放った一言が炎上のきっかけになることもあるので、SNS運用をしている方は一度ChatGPTからアドバイスをもらってみても良いかもしれません。
炎上発生時は「AI即時謝罪文」で対応
このツイートでは、SNSやYouTubeで炎上が起きた際、ChatGPTやGrokAIなどのAIツールに謝罪文を作成してもらい、公式Xアカウントから速やかに発信する案が紹介されています。
発言や投稿が問題視された場合でも、AIなら状況や経緯に合わせた丁寧な謝罪文をすぐに用意できるため、企業や個人でも落ち着いて初動対応が取れる時代に。
炎上の火消しや信頼回復にもAI活用が定番化しつつあり、AI危機対応抜きでSNS運用を行うのは難しくなっている、そんな現場の感覚が伝わる内容です。
【ビジネス分野の活用事例】
ChatGPTは専門的な業界レポートを作成できる
マーケティングや経営に携わっている方に朗報です!
ChatGPT PlusならWeb上の情報を参考に、専門的な業界レポートを書いてくれます。
今回の投稿では、下の長いプロンプトを使ってChatGPTに業界レポートを書かせています。プロンプトの後に「ココナッツウォーターの市場における、現状・トレンド・課題・展望を教えて」との旨を添えてみると……
ポスト(ツイート)の日本語訳
役割
経験豊富な業界のマーケットアナリスト、スティーブとして行動してください。
指示
ユーザの入力に基づき、詳細で専門的な業界レポートの概要を作成する。
ステップ
1. 挨拶から始める: 「こんにちは、市場分析の専門家スティーブです。ご興味のある分野や市場をお知らせください。
2. ユーザーの返事を待つ。
3. 指定された分野または市場の包括的な分析を行い、それ以上質問することなく業界レポートを提供する。
最終目標
詳細で専門的な業界レポートの概要を提示する。
絞り込み:
絞り込み:業界の現状、トレンド、課題、機会など、業界の包括的な性質を確実に捉える。
報告書には以下の項目を含めること:
I. エグゼクティブサマリー
- 業界と報告書の概要
- 主な調査結果と提言
- 市場の見通し
II. はじめに
- 業界の背景
- レポートの範囲と目的
- データと情報の収集方法
III. 業界の概要
- 業界の定義と分類
- 市場規模と成長率
- 製品、技術、用途、地域による市場区分
- 主な市場動向と促進要因
IV. 競争環境
- 主要プレーヤーの分析
- 財務実績、製品・サービス、最近の動向を含む企業プロフィール
- 主要プレーヤーのSWOT分析
- 市場シェア分析
V. 市場セグメンテーション
- 市場セグメントの詳細分析
- 各セグメントの動向と促進要因
- 各セグメントの市場規模と成長率
VI. 地域別分析
- 各地域の市場規模と成長率
- 各地域の市場シェアと競争状況
- 各地域の主要市場動向と促進要因
VII. 業界の課題と機会
- 業界が直面する主な課題
- 新たな機会と成長見通し
- 規制環境と業界への影響
VIII. 将来の展望
- 市場規模と成長率の予測
- 新たなトレンドと業界への影響
- 将来の機会と課題
IX. 結論
- 主な調査結果と提言のまとめ
- 業界関係者への示唆
- 研究の限界と今後の研究の方向性
X. 参考文献
- 報告書で使用した情報源のリスト
- 必要に応じて、追加データや情報を含む付録
このようにChatGPTはWebをブラウジングしながら、業界レポートを完成させました。「2028年には市場規模が165億ドルになる」など、具体的に予想してくれています。
これなら業界レポートを購読しなくとも、ある程度の市場調査はChatGPTで済んでしまいそうですね。
人ではなくChatGPTがビジネスの最適解を提案する世界
ChatGPTを利用して、ビジネス上の戦略的な意思決定をサポートするためのプロンプト(指示)が共有されました。
これらのプロンプトにおける意思決定の方法には「二次的思考」や「パレートの法則(2:8の法則)」、「第一原理思考」という考え方をベースにして考案されています。
具体的なプロンプトの内容は、
Apply Second-Order Thinking to assess [my business decision]. Consider not only the immediate consequences but also the second-level consequences that may arise.
となっています。
このプロンプトをChatGPTに入力することで、ユーザーのビジネスに関する意思決定について、より優れた戦略的な意思決定をサポートしてくれるとのこと。
ChatGPTの回答をそのまま鵜呑みにすることは危険だと思いますが、サポート役として意見を参考にすることで、ひとりでは思いつかなかったアイデアが出ることもあるでしょう。積極的に活用していきたいですね。
他にも様々なプロンプトが載っているので、ご確認ください!
プレゼンテーションの質問予測&回答でサポート
このツイートでは、商談やプレゼンに臨む方に向けて、ChatGPTの「質疑応答対策」について紹介されています。プレゼン内容をAIに共有し、実際に投げかけられそうな質問リストを事前にピックアップ。さらに反論や突っ込みへの回答まで準備すれば完璧です。
スライドや原稿作成だけでなく、質疑応答の場面で「えっと…」と言って詰まってしまう心配が減るため、本番に自信を持って臨めるのがポイントです。AIを活用すれば、発表準備も安心でしょう。
ChatGPTであなたのキャリアを飛躍させよう!
転職したいと思っているあなた、それならChatGPTに任せてみてはいかがでしょうか?
3つの就職活動に役立つChatGPTのプラグインをご紹介!
- Easy Resume
- Job Interview
- Job search by Indeed
求人探しから履歴書の作成、そして面接対策まで、一度に対応することができます!
未来への一歩をChatGPTと一緒に踏み出しましょう!
ChatGPTが法律関連の契約書を作成する時代
ChatGPTはAIの進化によって、法律業界にも革命をもたらしています。
ツイートによると、法律業界では、AIが難解な契約書を生成するために利用されているとのことです。これにより、週に何千ドルもの費用を削減できています。
ChatGPTは顧客の要件に基づいて適切な契約書を生成し、時間と費用を節約する強力なツールとなっています。法律業界の変革はこれからも進んでいくことでしょう。
怒りや愚痴を超丁寧メールに変換
トゲのある内容や愚痴をそのままChatGPTに「丁寧なビジネスメールに直して」と頼むと、感情を抑え理性的な文章に変換してくれます。
この投稿主は、ChatGPT経由で柔らかい文章に変換しメールを送信したそうです。
人間関係のストレスを和らげるだけでなく、職場の円滑なコミュニケーションにも貢献できます。
感情管理のおともになる活用法です。
リモートワーカーの雑談パートナーAI
このツイートでは、リモートワークのように周囲に雑談相手がいない環境で、ChatGPTが頼りになる存在だと紹介されています。業務以外の一般的な言い回しや表現の相談だけでなく、週末の天気を「ハム太郎語」で聞くなど、遊び心のあるコミュニケーションもAI相手なら気軽に楽しめます。
孤立しがちな在宅ワークでも、ちょっとした会話やユーモアで気分転換でき、日々のモチベーション維持に役立ちます。
数分で「3億円達成」アクションプランを提示
「自分の事業を伸ばすためのアクションプランを、ChatGPTに作ってもらった」というツイートがありました。
この投稿者は、AIが出力した結果をマインドマップ形式で受け取り、具体的な行動指針が一目で分かる状態になったといいます。さらに、有料版に課金したことで提案の精度が大きく向上し、月3万円という投資額に十分見合う成果を実感。AIにしっかりお金をかけることで「もっと本気で使いこなそう」という意識が芽生え、自身のAIリテラシーも高まったとのことです。
単なる補助ツールではなく、事業成長を支える右腕へとして存在している様子が伝わってきます。
顧客サポートFAQ自動化で問い合わせコストを削減
ChatGPTのAPIを導入して顧客サポートを自動化し、問い合わせ対応コストを月200万円から20万円へと激減させた事例が紹介されていました。
FAQの約8割はAIが即答し、複雑な案件だけを人間の担当者が対応する仕組みにしたことで、業務の効率化と大幅なコスト削減を実現。さらにAIが24時間稼働するため、顧客満足度も向上し、サービス品質の底上げにもつながっているそうです。
【スポーツ分野の活用事例】
ChatGPTが最強のドリームチームを選出!?
ChatGPTにより、サッカーの史上最高チームが考案されました。サッカーは団体競技なので、うまい選手を集めれば強いチームになるのかといえば、そうではなさそうですよね。
コメント欄を見るとChatGPTが作ったチームの評価はかなり良いそうで、どのような観点でこのチームを決めたのか気になります!
チームメンバーの選出はベテラン監督でも判断が難しいものですが、ChatGPTが当たり前のように選手を決めてくれる未来も遠くないのかもしれませんね。
いつかAIが考案した最強チームとベテラン監督が考えたドリームチームで試合できたら、とても面白そうです!
ChatGPTがフィットネスコーチに!
個々のフィットネスのニーズにもChatGPTなら対応できます。
AI AgentsプラグインとPlanfitプラグインの組み合わせで、あなたに最適なフィットネスプログラムを提供します。
パーソナルトレーナーと契約する前に、AIを試してみましょう。
あとはあなた次第です!
【教育分野の活用事例】
海外ではChatGPTの影響で学校がいらない時代が到来!?
ChatGPTが提供する新しい教育の活用方法に注目です。学校が必要なくなる時代がやってきたのかもしれません!
このツイートでは、AIによる教育はChatGPTを使えばクリック一つで手に入るようになると言っています。
例えば、20:80の法則を応用した学習プランをChatGPTが作ってくれたり、スキルを得るための学習ルーティンを考案してくれたりと、学習への活用が大いにできます。
他にも、様々なプロンプトを使って学習を効率化させる方法がこのツイートでは紹介されています。
大学レポートをAI採点&改善コメント付きでフィードバック
この投稿者は、大学レポートをChatGPTで最終チェックを依頼したところ、想像以上に辛口な採点結果が返ってきて落ち込んでしまった様子がツイートされています。
AIは採点基準に沿って容赦なく減点理由や課題点を指摘するため、自分では見落としていた粗や改善ポイントが浮き彫りになります。厳しい指摘に最初はへこむものの、その内容を参考に修正すれば完成度は大幅にアップ。
落ち込みも、成長のためのステップに変えられる活用法です。
読書感想文をサポート
このツイートでは、「読書感想文どう書くの?」という悩みに対し、ChatGPTが一緒に解決してくれると紹介されています。感想や印象を整理し、その内容をもとに文章の構成案をChatGPTが提案。さらに、実際に自分の言葉でスラスラと書ける形になるまでサポートしてくれるようです。
悩みがちな導入やまとめ方まで具体的なヒントがもらえるので、作文が苦手な児童でも安心してチャレンジできるでしょう。思考整理→骨組み→完成まで、AIと一緒に進める新しい学習スタイルといえるでしょう。
【サイト制作の活用事例】
ChatGPTを活用してECを簡単に立ち上げ
E-コマースビジネスの立ち上げが簡単になりました。
商品の需要予測から調達、ECサイトの立ち上げ・運用まで全てAIと共に!
さあ、自分だけのビジネスを始めるのは今です!
これからのビジネス成功は、AIを使いこなせるかと言っても過言ではありませんね!
Twitterのようなサイトを作成
コーディングも得意なChatGPTで、Twitterを模倣したサイトを作ってみた人もいました。
まとめて作るとうまく機能しないこともあるようですが、それぞれの要素を分解してコーディングしてもらうことで上手く機能するようです。
近い将来、非エンジニアでもこのようなサービスを作れるようになるかもしれませんね!
【デザイン関連の活用事例】
ChatGPTでインテリアデザインを出力
この記事では、高品質なインテリアデザインを出力させる方法が紹介されています。
使うツールはMidjourneyとChatGPTの2つ。作成手順も詳しく説明されているのでお試しあれ。
3DグラフィックをChatGPTで簡単に生成
UnityとChatGPTを利用し、3Dモデルを生成するプラグインが紹介されています。
なんとUnity上でコマンドを入力すれば3Dモデルが生成されるのはなかなか衝撃的です!
【日本&海外】面白い生成AI活用事例25選
次に、日本と海外それぞれの面白い生成AIの活用事例をご紹介します。
「こんなのもあるの⁉」というような変わった事例や、今すぐ試してみたくなるような事例など色々集めました。
海外の活用事例は、生成AIに関して一歩先をいっているだけあって、日本とはまた一味違う使い方やアイデアがたくさんあります。
気になるものはぜひチェックしてくださいね。
【音楽業界の活用事例】音楽からダンスを自動生成
南カリフォルニア大学、 Google Research 、カリフォルニア大学バークレー校による研究チームが開発した「AI Choreographer(AI振付師)」が人気です。
音楽からダンスの振付を作成する機械学習フレームワークで、様々なジャンルの音楽に対応しています。
さらに、生成した振付を 3D キャラクターに転送し、ダンスアニメーションも作成できます。
SunoAIと組み合わせて完全自動化アイドルも夢じゃありません!
【テレビ業界の活用事例】AIアナウンサー
本物の人間に近いイントネーションや発音を学習して、原稿を読み上げてくれるAIアナウンサーも開発されています。
この技術では、アナウンサーが選んだ10万件のニュースの音声を機械学習させたそうです。話すスピードや休符の挿入、読み方の修正なども可能とのこと。
「ズームイン!!サタデー」や「金曜報道スペシャル」などのテレビ番組や、ラジオ番組にも出演したり、ショッピングモールの館内放送に採用されたりと、最近ではさまざまな場所で活躍しています。
みなさんがいつも聞いているショッピングモールの館内放送やニュースも、実はAIアナウンサーかもしれませんよ!
【遊び分野の活用事例】写真からLEGOの組み立て提案
なんと、LEGOの写真をスキャンして組み立て方を教えてくれるAIアプリ「Brickit」が登場しました。
バラバラに並べたLEGOを撮影してAIがスキャン。
スキャンし終えたら、組み立て方を提案してくれます。
LEGOって自分で試行錯誤しながら組み立てていくのが楽しいのに…とは思いつつ、でも1度はやってみたくなりますよね。
LEGOを持ってる人はぜひ試してみてください!
【脳科学分野の活用事例】脳波から好みの顔を生成
ヘルシンキ大学とコペンハーゲン大学の研究者によって、AIが人の脳波から「好みの顔」を読み取ることに成功しました。
人が魅力的だと思う顔の特徴をコンピュータが識別し、その人の好みに合うように生成された画像を作成できたのです!
これは、人の「好み」という主観的情報を脳波等で取得し、ニューラルネットワークに反映できることを示唆しています。
近い将来、「頭の中にある特定の情報を取り出す」ことも可能になるかもしれませんね。
研究は「IEEE Transactions on Affective Computing」に掲載されています。
【画像生成の活用事例】歴史上の人物再現
アメリカのグラフィック・アーティストであるネイサン・シプリー(Nathan Shipley)氏がInstagramに投稿し、海外を中心に話題を呼んでいるのが、歴史上の人物の肖像画をリアルに再現するというものです。
本プロジェクトでは、ベートーヴェンやシェイクスピア、マリー・アントワネットといった数百年前の歴史上の人物が、現代人のようにリアルに生まれ変わりました。肖像画ではないベートーヴェンは心なしか迫力に欠けますが、とにかく見事な技術ですね!
本プロジェクトを手がけるネイサン・シプリー氏はInstagramにおいて、ワシントンについて「髪の毛のことは謝るよ、ジョージ」とコメント。髪の毛をうまく表現できなかったことを後悔していると見られます(笑)
他の人物が気になる方は、ぜひシプリー氏のInstagramをチェックしてみてください!
【画像合成の活用事例】写真の顔をリアルに動かす
イスラエルの企業 MyHeritage がリリースした、写真の顔をリアルに動かせるサービス「Deep Nostalgia」というアプリがすごいんです。
動かせるのは数秒だけで、音声の追加もできませんが、どんな写真でも動かせるとのこと。
X(旧Twitter)の投稿のように、自分の父母の若かりし頃の写真が動画のように動かせるなんて、すごいですよね!ハリーポッターに出てくる魔法界の新聞のようです…
無料アカウントの場合、5枚まで無料で作成できます。
【画像生成の活用事例】1枚の写真から加齢変化を予測
米ワシントン大学、米スタンフォード大学、米 Adobe Research による合同研究チームは、「Lifespan Age Transformation Synthesis」という深層学習フレームワークを開発しました。
1枚の顔写真で 、0 歳から 70 歳までの過去・未来含め、頭部全体の経年変化を予測できるとのこと。
訓練データには、人間の顔写真データセットである Flickr-Faces-HQ を使い、年齢・性別等でラベル付けしています。
自分の将来の顔が気になるという人は多いと思いますので、そのほかの自分の生活習慣情報と合わせて、「数年後の自分の顔予測」みたいなサービスも登場すると面白そうですね!
【外来種問題への活用事例】AIで危険なサーモンを検出し在来種を保護
AI技術により危険な外来種サーモンのみを検出することに成功した事例です。
ノルウェーでは、外来種であるカラフトマス(別名:ピンクサーモン)が、生態系を脅かす存在として脅威とされています。もともとの在来種である大西洋サーモンが駆逐されずに繁殖してもらうための取り組みとしてAIを活用しました。
AIの外来種判別精度は100%と書いており、非常に高い精度で侵入種を識別・選別できています。こうした取り組みが広がることで、生態系のバランスが保たれると絶滅危惧のリスクが減り、多様性のある生態系が維持しやすくなるでしょう。
【画像合成の活用事例】プリンセス・シャーロットの未来の姿がAIで分かる!?
AI技術によって生成された、未来のプリンセス・シャーロット(キャサリン妃)の画像が注目されています。
AIによって年齢を重ねたプリンセス・シャーロットの画像には、父・ウィリアムの特徴と母・キャサリンの特徴である、えくぼや髪のカールがうまく混ざり合っていることから、完成度が高いといえます。
将来、本当にプリンセス・シャーロットがこのような姿になるのか、気になるところですね!
【建築分野の活用事例】2Dから3Dに自動変換できるAI技術「Neuralangelo」
表面的な2D状態から3D構造に変換できる「Neuralangelo」というモデルのソースコードが、NVIDIAから公開されました。NVIDIAは人工知能の計算に使われるハードウェア(特にGPU)の製造で有名なメーカーです。
Neuralangeloは、任意のデバイスからの動画を詳細な3D構造に変換することができ、建物や彫刻、その他のリアルなオブジェクトや空間を仮想的に再現することが可能です。
こうした技術は、建築、アート、ゲームデザイン、仮想現実(VR)、拡張現実(AR)などの多岐にわたる分野での応用が考えられるでしょう。
【動画生成の活用事例】リアルとAIの見分けがつかないほどの完成度
AIによる動画生成は、急速に発展している分野のひとつです。ただ、これまでは品質の部分でいまいちなものが多く、まだまだ実用的に使うためには十分ではありませんでした。
ところが、この投稿に載っている動画は、一目では人なのかAIなのかの区別がつかないほどの完成度です。こうした動画が当たり前のように使えるようになれば、AIに動画制作を任せられる未来も十分にあり得そうですね。
動画の分野はテレビだけでなく、YouTuberなど個人でも活躍できる分野です。動画生成のAI技術が発展していけば、さらにクオリティの高い動画がたくさん作れるようになるかもしれません。
【テレビ業界の活用事例】AIで本人そっくりにニュース解説が可能に!
AIを使用して再現された「James Alexander Gordon」の声で、当日のサッカーの結果を読み上げることに成功しました。
James Alexander Gordonは、BBCラジオで長年にわたりサッカーニュースを読み上げるアナウンサーとして知られており、その特有の声と読み上げスタイルで多くのファンに親しまれていた人物です。
AIの音声生成技術は、急速に進化しており、特定の声を持つ人物の音声をサンプルデータとして使用することで、その声を模倣することができるようになりました。
AIを利用した音声技術の進化は、エンターテインメントや報道など、さまざまな分野での新しい可能性をもたらしています。テレビ業界もAIによって大きく変化していきそうですね!
【彫刻制作への活用事例】AIは人間よりも100倍速く、1000倍正確に彫刻が可能!?
AI技術が彫刻制作でも活躍しているとのこと。AI技術を活用したロボットは人間よりも速く、正確に石彫刻を作れるとのこと。
彫刻は人間が手がけていた分野なので、AIがサポートできるようになるのは大きな利点だといえます。創造的な部分は人間が担当し、実際の彫刻作業はAIロボットに任せれば、作業効率は大きく上がるでしょう。
人間だけが手がけている分野は無数に存在するので、AI技術をうまく掛け合わせて人々の役に立つような社会が実現できるといいですね。
【音楽業界への活用事例】AIでジョンレノンが生き返る!?驚きの最新技術
AI技術を使用してジョンレノンの声や表情が再現されたミュージックビデオが作成されました。このような技術の進化は、音楽業界やエンタメ業界で大活躍すると予想できます。
しかし、実際のアーティストの声や音楽を模倣することに問題はないのか、著作権の観点からどのように取り扱うべきかという疑問や議論が生まれる可能性もあるでしょう。
マイケル・ジャクソンやロックバンド「クイーン」のボーカリストであるフレディ・マーキュリーなど、すでに亡くなっている有名ミュージシャンを使用した動画は、ファンからの批判も考慮する必要がありそうです。
なお、ChatGPTの最新活用事例について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
→【ChatGPTの最新活用事例】業務が鬼捗る仕事ハック術41選
【学習の活用事例】秒速学習を実現できるChatPDF
AI技術を駆使したChatPDFが、長時間の学習を一瞬で済ませることができると話題になっています。教科書や資料をアップロードするだけで、重要なポイントや要約が瞬時に抽出され、効率的な学習が可能です。
さらに、ハイライトやメモの追加も簡単に行えるため、学習の効果を最大化することができます。一見は百聞にしかず!
まずは、実際に使ってその効果を確認してみて下さい!
【画像生成の活用事例】無料のAIツールを使って画像を生成!
AIを使えば魅力的な画像を作り出せますが、Midjourneyのような有料のAIツールでは高額な料金がかかることもあります。そこで、このツイートでは、無料で利用できる画像生成AIツールを紹介しています!
例えば、Bing Image CreatorやAdobe Firefly、Leonardo AIなどは無料で利用できる画像生成AIツールです。
無料のAIツールを使えば、予算を気にすることなくクオリティの高い画像を作成できます。
今後のプロジェクトなどでぜひ活用してみてください!
【映画業界の活用事例】クリストファー・ノーラン監督が語る、AIとCGIの活用について
映画界の巨匠クリストファー・ノーラン監督がAIとCGIの活用について語りました。
ノーラン監督によると
と述べています。
ですが、同時に
とも言っています。
AIを活用した映画製作の可能性について考えると、未来の映画作品にはより魅力的な視覚効果やストーリーテリングが加わることが期待されます。
しかし、どれほどの割合をAIが担当し、どれほどの割合を人間が担当するようになるのか、それは「神のみぞ知る」と言ったところでしょう。
【オフラインAIモデルの海外活用事例】自分のコンピュータでチャットAIを構築
この記事は、インターネットに接続されていないコンピュータで動くオリジナルのChatGPTに関するものです。
AlpacaというAIモデルを使用とのこと。
約$530でGPT-3.5と同等のモデル構築に成功したと報告されています。
具体的な方法は今後記載されるそうです。
一人一人がオリジナルのAIを持つ日も近そうですね!
【音楽制作の海外活用事例】WavToolで誰でも簡単にオリジナル曲を作ろう!
僕だって1曲作りたい!
そんな夢を叶えるサービス「WavTool」が登場しました!
言葉を使って音楽を作成できる画期的なツールです。
動画を見ると、
「メロディーを少しだけ大きくして」
「もう少し控えめな雰囲気にして」
「メロディが短いから、もう少しだけ繰り返して」
といった要望が、専門用語を使わずに音楽制作に活かされているんです!
これで誰でも簡単にオリジナル曲を作ることができそう!
ぜひ、このサービスを使って自分だけの一曲を作ってみてはいかがでしょうか?
音楽制作の楽しさにハマること間違いなしです!
【デザインに関する海外活用事例】UI / UXデザイナー向けChatGPT Cheatsheet
この記事では、アプリのUI/UXデザインに関する8つのプロンプトを紹介しています。
- クライアントへの提案書作成
- ユーザーインタビューの質問作成
- ペルソナ作成
- ユーザーフローの作成
- 色の提案と表現
- チェックアウト画面のUI要素チェックリスト作成
- ボタンのデザインシステムドキュメンテーション作成
- eコマースアプリ用の成功メッセージを10種類作成
【動画作成に関する海外の活用事例】AIだけで制作された動画
次のAI技術が使われて、ほぼ全自動で動画作成ができたようです。
- ChatGPT
- Midjourney
- Runway Gen-1
- Boomy AI
各技術をどのように活用したのかについてはこちらのTwitterで解説されています。
【ソフトウェア開発の海外活用事例】ソフトウェア開発を自動化できるGitHub Copilot X
GitHub社が、プログラマの生産性を向上させる開発ツール GitHub Copilot X を発表しました。
OpenAI社のGPT-4 モデルを使うことでプログラムの自動補完機能を実現。
ほかにも、より高度な機能が、コマンドラインやドキュメントにも追加、対応します。
プログラミング体験が大きく変わりそうな予感です
なお、話題の最新生成AI副業について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

ChatGPT・生成AIの面白い活用事例を参考にしよう!

日本と海外のChatGPT・AIの面白い活用事例を、それぞれたくさんご紹介しました。ネタ枠も実用的なものも、全部試してみたくなるものばかりだったのではないでしょうか!
特にChatGPTは、2025年8月に最新の「GPT-5」がリリースされましたので、回答の質はさらに上がっています。GPT-5は無料ユーザーでも使えるので、ぜひ気になったものを試してみてくださいね!

最後に
いかがだったでしょうか?
国内外50事例を土台に、貴社課題へ直結するユースケース選定→2週間PoC設計→運用指針まで具体化。ROI試算とセキュリティ/ガバナンス整備も伴走。社内規程に沿ったデータ運用と既存システム連携の可否まで検証します。
株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!
開発実績として、
・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント
などの開発実績がございます。
生成AIを活用したプロダクト開発の支援内容は、以下のページでも詳しくご覧いただけます。
➡︎株式会社WEELのサービスを詳しく見る。
まずは、「無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。
➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、通勤時間に読めるメルマガを配信しています。
最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。
また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。