Google Flowとは?動画生成&編集ができる生成AI!特徴や商用利用について徹底解説

- 動画生成AI「Veo2 / Veo3」 搭載
- 編集機能付きの動画制作オールインワンツール
- 2025年5月25日より日本を含む70以上の地域で提供開始
WEELメディア事業部AIライターの2scです。
みなさん!2025年5月21日の「Google I/O 2025」で発表された、動画生成AIツール「Flow」はご存知ですか?
このFlowは、動画生成AI「Veo2 / Veo3」とその他動画編集機能がセットになった便利なAIツールで、本格的な映像作品がプロンプト入力&マウス操作だけで作れちゃう優れものです。なかでも、搭載されるVeo3が優秀で、以下のような会話音声&リップシンク付きの動画が簡単に作れちゃいます。
当記事では、そんなGoogle Flowを徹底解説!その機能から活用事例、料金体系までを余すところなくお伝えしていきます。
完読いただくと、動画制作の手段に新たな選択肢が加わる……かも。ぜひぜひ、最後までお読みくださいね!
Googleの動画生成AIツール「Flow」とは?
「Flow」は2025年5月21日開催の「Google I/O 2025」にて、Googleがリリースした動画生成AIツールです。その特徴は下記のとおりで、直感的な動画生成と動画編集を可能としています。
まずは「論より証拠」ということで、以下のGoogleによるFlowのデモ動画をご覧ください!
このようにFlowなら、プロンプトとマウス操作だけで幻想的な映像作品が作れちゃいます。SNS用のショート動画からミュージックビデオまで、動画制作に新たな選択肢が加わりましたね。
なお、ライバル・OpenAIの動画生成AIについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

Google Flowの機能
まずは、Google Flowの主な機能について解説していきます。以下、Flowと同時に発表されたGoogle最強の動画生成AI「Veo3」による機能から、詳しくみていきましょう!
最新モデル「Veo3」による動画生成
Google Flowは、英語のプロンプトから動画を生成する「Text to Video」機能を完備。こちらでは生成する動画の品質によって、「Text to Video(Highest Quality・最高品質)」と「Text to Video(Fast/Quality・速度重視)」が選べます。
そんなText to Videoの目玉は、前者のText to Video(Highest Quality)です。
Text to Video(Highest Quality)では、Google最新の音声ネイティブな動画生成AI「Veo3」が使用可能に。このVeo3ではなんとなんと、会話・BGM・効果音・環境音…etc.音声が付いた動画を、リップシンク込みで生成できちゃいます。
Veo3の実力については、Googleが公開した以下のプロンプト&生成動画をご覧ください!
#原文
A medium shot frames an old sailor, his knitted blue sailor hat casting a shadow over his eyes, a thick grey beard obscuring his chin. He holds his pipe in one hand, gesturing with it towards the churning, grey sea beyond the ship's railing. "This ocean, it's a force, a wild, untamed might. And she commands your awe, with every breaking light"
#和訳
中景ショットが年老いた船乗りを映し出す。彼の編み込まれた青い船乗り帽がその目に影を落とし、太く灰色のあごひげがあごを覆い隠している。彼は片手にパイプを持ち、それで船の手すりの向こうに広がる荒れ狂う灰色の海を指し示している。
「この海は、力そのものだ。野生で、手なずけられていない強さ。そして彼女は命じるんだ、君の畏敬を……すべての光が砕けるたびに。」
このように、Veo3はプロンプトで指定した構図・会話を再現したうえで、会話時の身振り手振りまで表現してくれます。これなら、Flowでちょっとした解説動画が作れちゃいそうです。

新機能追加の「Veo2」による動画生成
Google Flowでは、Veo3の登場と同時に大幅アップデートを受けた先代の動画生成AI「Veo2」も使用可。FlowのVeo2がサポートしている機能は、以下のとおり多種多様です。
- Text to Video(Fast/Quality):プロンプト(英語)をもとに、スピーディーに動画を生成可
- Frames to Video:動画の最初or最後のシーンをもとに、一貫性を保って続きの動画を生成可
- Ingredients to Video:被写体やシーンの画像素材を指定して、動画を生成可
- Camera control:回転・カメラワーク・ズーム…etc.カメラの動きを指定可
- Outpainting:画角の外を生成拡張し、さまざまな動画サイズに対応可
- Object add and remove:縮尺・相互作用・影…etc.を破綻させずに被写体の追加・削除が可能
このVeo2なら、フォトリアル系からファンタジー系まで、意のままに動画が作れちゃう……かもしれません。

「Imagen」による画像素材の生成
Google Flowでは、同社の画像生成AI「Imagen」を使って、動画生成(Ingredients to Video)用の画像素材も用意できます。こちらをうまく活用すれば、現実・写真ベースでは不可能な構図の動画もラクラク生成できちゃいそうです。
その他動画編集機能
そのほかGoogle Flowは、下記の動画編集機能も備えています。
- Scenebuilder:気に入ったワンシーンの生成拡張・延長
- Extend:直前のシーンをそのまま継承(Veo2のみ)
- Jump to:直前のシーンの文脈を保ちつつ、別のシーンへ切り替え
- Asset Management:素材・プロンプトの一括管理
- 1080p upscaling:動画の解像度を1080pにアップスケール
- Flow TV:生成動画とそのプロンプト、編集内容の共有・探索
- GIF形式での動画のダウンロード
- 動画の保存・再編集
- (機能がない場合)別モデルへの自動切り替え
これだけあれば、短時間で映像作品を作ってSNSに投稿できちゃいますね。
Google Flowの使い方・登録方法
ここからは、Google Flowでのアカウント登録の方法をみていきます。それでは手始めに、Google Flow公式ページにアクセスしてみましょう!
公式ページにアクセスすると、以下のとおり「Create with Flow」のボタンがあるはずです。まずは、そちらをクリックしてみてください。

すると今度は、以下の画面に切り替わります。ここからさらに、「Sign in with Google」をクリックして、既存のGoogleアカウントでログインしましょう。

ログインすると、順番に「各種メールの案内画面」と「プライバシーポリシーの確認画面」がポップアップで表示されるはずです。それぞれ、適宜対応して「次へ / 続行」をクリックしてください。


ここまでの流れを終えると、Google Flowへのログインが完了します。
ただ、ここからGoogle Flowで動画生成・編集を行うには、Google Oneの有料プラン「Google AI Pro / Google AI Ultra」への加入が必須。各プランへの加入については……

以上のとおり、ログイン後の画面右上「登録」ボタンから可能です。
Google Flowの活用事例3選
ここからは、SNSでバズったGoogle Flowの活用事例を3つお届けします。以下、詳しくみていきましょう!
活用事例1.CGアニメ風カーチェイス動画
Google FlowのVeo3を活用して、本格的なCGアニメを作った猛者が現れています。まずは、以下でその動画をみてみましょう!
これはVEO 3です ― その3Dアニメーションに私の心は吹き飛ばされました。
私は「NO TIME TO FETCH」をGoogle Flowでほんの数時間で作りました。
チェイスの後のタイトルシークエンスまで見ていってください。
今お見せしたのは、Google Flowで生成した、動物のキャラクターがカーチェイスを繰り広げるCGアニメ風動画です。その注目ポイントは……
- セリフやBGM、動きがシンクロしている点
- 車のギミックや最後のタイトルシークエンスなどなど、某スパイ映画を再現できている点
- 車が内外装ともに実在のモデルを再現できている点
以上のとおり。これならCGの技術がなくても、個性的な動画が作れちゃいそうです。
活用事例2.フォトリアルなカースタント動画
Google FlowのVeo3なら以下のとおり、フォトリアルなカースタント動画も作れちゃいます。
別のGoogle Flowの実験。
この作品は「Ride or Die」です。ビジュアル、サウンドデザイン、そしてボイスもVeo3と Scenebuilder を使ってプロンプト生成されました。お楽しみください。
こちらの動画は「崩壊するビル街をアメリカンなスポーツカーで駆け抜ける」というもの。Google Flowはコンクリート片の動きやそれに対する車の挙動をリアルに表現してくれています。
これを実写やVFXで再現しようとするとかなりのコストがかかるはず。Google Flowなら、そんなハリウッド級の映像作品も気軽に作れちゃいます。活用しない手はありませんね!
活用事例3.往年のロックスターのライブ風映像
最後に、Google FlowのVeo3を使った……とは思えないノスタルジックな動画をご紹介します。それでは、以下をどうぞ!
Google Flow → Veo3 + Extend(拡張)。このシーンビルダーってやつ、かっこいい。ダイアログとサウンド付きの Veo3 はかなりの強み。
プロセス:
- Veo3 で最初のシーンを生成する
- 「Add to Scene(シーンに追加)」を選ぶ
- 「extend(拡張)」を選ぶ
- プロンプトを追加して生成
VEO3でのプロンプト:
ワイルドな80年代風の髪型にスタッズ付きレザージャケットを着たイギリス人ロックスターが、ロックコンサートのバックステージでカメラをいじりながら、スノリカムのように顔の近くに構えている。
彼はカメラを真っ直ぐ見つめながらフォーカスを調整し、それからニヤリと笑って「よし、これ動いてるか……やるぜ」と言う。
映像は生っぽく、手持ちのカメラで撮ったような感触があり――彼の顔はレンズまで数センチの距離で、期待に目を見開いている。
周囲では、薄暗く照らされたステージ準備エリアに楽器やケーブルが散乱し、ざわめきが満ちている。
彼が光の中へ踏み出す、まさにその直前。
ライティングは自然でムーディー、背後のステージライトから淡い青の光が差し込んでいる。
彼のジャケットや背景の質感豊かなディテールが、バックステージの喧騒の中にリアリズムと荒々しさを加えている。
このように、Google Flowでは往年のロックスターのライブ風映像が生成できちゃうんです!映像の質感や背景の変化まで、見事再現できていますね。この表現力なら、しっくりくる動画がすぐに生成できる……かもしれません。
Google Flowの料金プラン
Google Flowの動画生成機能を使うには、Google Oneの有料プラン「Google AI Pro」または「Google AI Ultra」への加入が必須です。(Flow TVは誰でも無料で視聴可)

各プランの料金・特典は、下表のとおりになります。(※1、4)
Google AI Pro (旧・Google AI premium) | Google AI Ultra | |
---|---|---|
料金 | 月額19.99ドル (初回加入時、最初の1ヶ月間は無料) | 月額249.99ドル (初回加入時、最初の1ヶ月間は50%OFF) |
主な特典 | ・月100回分のクレジット ・Veo3の使用 ・Text to Video ・Frames to Video ・Video extension ・Camera control ・Scenebuilder ・1080pへのアップスケール | ・Google AI Proの全機能 + ・Ingredients to Video ・月間生成上限の最大値への引き上げ ・クレジットの追加購入 |
その他特典 | ・Gemini (2.5 Pro & Veo3搭載) ・GmailやドキュメントでのGeminiの使用 ・2TBのストレージ …and more! | ・Gemini (2.5 Pro Deep Think & Veo3搭載) ・Project Mariner(アメリカ限定) ・YouTube Premiumの個人プラン ・30TBのストレージ …and more! |
上記のうち、Google AI Proは初回加入で1ヶ月無料ですので、この機会にぜひぜひお試しください!
Google Flowの商用利用について
Googleのポリシーにおいて、Google Flowの商用利用は禁止されていません。ディープフェイク動画やコンプライアンスに抵触する動画以外なら、生成した動画の商用利用が可能と思われます。(※1、5)
なお、無料で使える動画生成AIツールについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

Google Flowなら、本格的な映像作品が作れちゃうかも!?
当記事では、Googleの動画生成AIツール「Flow」をご紹介しました。以下にてもう一度、Google Flowの特徴を振り返っていきましょう!
- 動画生成AI「Veo2 / Veo3」向けに最適化された動画生成&編集用ツール
- 「VideoFX(2024年登場)」の正式リリース版
- Veoのほか、LLM「Gemini」と画像生成AI「Imagen」も搭載
- テキスト(英語)や画像からの動画生成が可能
- 一貫性を保った状態で、生成動画の延長も可能
- カメラの動き・角度・視点の直接操作にも対応
- 「Flow TV」より、生成動画とそのプロンプト、編集内容を探索可
- 「Google AI Pro / Google AI Ultra」プランから利用可能
Google Flowなら、プロンプトとマウス操作だけで気軽に本格的な映像作品が作れちゃいます。個人の映像制作からSNSマーケ用のショート動画制作まで、Google Flowがあれば百人力……かもしれませんね!
最後に
いかがだったでしょうか?
Google Flowなどの最先端の動画生成AIで、プロモーションや採用、製品紹介の映像制作を効率化!既存の業務にどう組み込めるか、事例やユースケースをご紹介可能です。
株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!
開発実績として、
・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント
などの開発実績がございます。
まずは、「無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、通勤時間に読めるメルマガを配信しています。
最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。
また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。